[過去ログ] システムバックアップソフト徹底比較28 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771: 2023/12/13(水)10:55 ID:sttrcioX0(1) AAS
Macrium Reflect はインストールする時に、PCへの導入をメーカーに登録するか否かの
場面で、登録するというチェック項目がデフォルトでチェックが入っているので、これを外し
登録しないようにすればライセンスキーは不要になる。
ライセンスキーがなければ使えないと勘違いする人がいるので念のために書いとく。
来年から無料版はアップデートがなくなるらしいけど安定して動いていればアップデートは
必ずしも必要ではないので暫くはこのまま使う予定だけど、必要になれば有料版を買う。
772: 2023/12/15(金)16:12 ID:37DbX3T60(1/2) AAS
MiniTool ShadowMaker 4.0って今downloadできるところありますか?
773: 2023/12/15(金)19:30 ID:l7C1WajB0(1) AAS
ないですって答えればいいのか?w
774: 2023/12/15(金)21:36 ID:37DbX3T60(2/2) AAS
俺持ってるのでうpロダにアップしますと答えてほしいです
775: 2023/12/15(金)22:53 ID:WFE/41kP0(1) AAS
無料ではなしです
776: 2023/12/15(金)23:09 ID:WnohUC690(1) AAS
なんというfree睦talk言
777: 2023/12/16(土)01:55 ID:e+i+Nq1X0(1) AAS
MiniTool Partition Wizard無料版 10.2.2はまだ落とせるな
778(1): 2023/12/17(日)16:51 ID:lkFt0/KX0(1) AAS
Macrium Reflect並みの無料のリカバリソフトってないもんかな
779: 2023/12/17(日)17:09 ID:N6lTNlXy0(1) AAS
>>778
>>736
780: 2023/12/17(日)21:58 ID:PVmnO8L40(1) AAS
世界に目を向ければ
みんな選択を間違える
成功者は
MiniTool ShadowMaker
バックアップソフトだけは価値があると判断した
タダでさえ素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
省1
781: 2023/12/18(月)08:00 ID:AYEjBzw80(1) AAS
クローンディスクを作りたいだけなら「Gparted」と言う無料パーティションソフトがオススメ。
USBメモリ起動が出来て、初期状態でNTFSを扱えるという物。
「Linux Windows dd クローン」で検索すればやり方が書いてあるし、クローン後Gpartedを起動すればパーティション修正するか聞いてきて、FIXを押せば勝手に修正される。あとはお好みでパーティションリサイズすればいい。
ついでにNTFSが初期状態で使えるから、いざという時にディスクのマウント&サルベージも出来るから一本作っていても損はないよ。
782: 2023/12/18(月)09:01 ID:bVLSphMa0(1) AAS
クローンと言う曖昧な表現は、いつもファイルシステムとして認識している状態であるものをコピーするのと
rawとしてSector by Sectorとしてパーティション上をコピーするのでは意味合いが違って来るのを理解していなければならない
783(1): 2023/12/18(月)22:00 ID:JbeV2e5N0(1/2) AAS
EFI等のパーティションをきっちりコピーして、Windows Boot Managerをちゃんと書き換えしなきゃシステムクローンとは言わんのだよ
784: 2023/12/18(月)22:08 ID:468aH5s80(1) AAS
DDでいいです
785: 2023/12/18(月)22:20 ID:SdNzJosm0(1) AAS
パーティーションのセクタ単位の完全コピーだと
ディスクの仕様の違いでパフォーマンスが落ちる場合があるとか無かったっけか
昔の話だっけか
786: 2023/12/18(月)22:23 ID:JbeV2e5N0(2/2) AAS
ディスクを使ってる時点で昔の話
787: 2023/12/18(月)23:03 ID:5thZ8F5d0(1) AAS
AOMEI1年ライセンス無料で配ってるんだな
まあ要らんわな
788: 2023/12/18(月)23:15 ID:tpE2mvPj0(1) AAS
ディスクじゃない完コピーってなんなのだろう
789: 2023/12/19(火)09:47 ID:9/CuJWn20(1/4) AAS
4KBig Sectorの事でも言っているんだろうなw
790: 2023/12/19(火)13:03 ID:jdcCV/VJ0(1) AAS
>>783
シングルブートでBCDTemplateがぶっ壊れてないならEFIやMSRパーティションはマッピングだけしてブートマネージャ自体は作り直しちゃえばいいからなんとも。
791: 2023/12/19(火)15:49 ID:9/CuJWn20(2/4) AAS
bcdboot登録エラーで意外と盲点となるのがOS側のBCD-Template
これを参照してBCDを作成するのでね
bootrec /RebuildBcd が正解だと思い込んでいるのは、
OSが起動したらbcdbootコマンドを打っておいた方がいいぞ
片手落ちしたBCD修正となってしまう
792: 2023/12/19(火)20:45 ID:Ca3CmylU0(1) AAS
EaseUS Todo Backup Free ってGPTのクローン作れますか?
793: 2023/12/19(火)20:57 ID:9/CuJWn20(3/4) AAS
Sector by SectorでストレージまるごとコピーしたらMBRもGPTも関係ないのに気付けよ
794: 2023/12/19(火)21:45 ID:Wq/XPPzt0(1) AAS
最新のminitool shadowmaker free4.3で
システムバックアップ取って外付けHDDに保存システムストレージ換装して復元しようとしたけど、外付けHDDのシステムバックアップ読み取ってくれなかった
中華嫌なら次試すのはMACRIUM reflectか
795(1): 2023/12/19(火)21:50 ID:9/CuJWn20(4/4) AAS
外付けケースのチップドライバーがそのPEにはなかったのね
796: 2023/12/20(水)00:03 ID:27wTFjxD0(1) AAS
>>795
あぁ...よく分からないけど明確な原因あったのか
確かに内蔵SSDからは読み取れた
正確にはバックアップファイルの認識はされたけど選択しても復元メニュー内に反映されず先に進めなかった
797(4): 2023/12/22(金)11:53 ID:yKVns1oo0(1) AAS
現在あるSSDが500Gですが480GのSSDにシステムをクローンで移したいのですが
可能なソフトは何がありますか?
798: 2023/12/22(金)11:58 ID:lHTknpGv0(1) AAS
>>797 機能紹介でベアメタルとかユニバーサルといったキーワードが有る奴は成功率が高いけど
成功するかはメーカーの本気度次第というか8割ぐらいの成功率だと思った方が良い
すんなり成功するときが多いけど、ダメなときはソフト変えても大抵ダメ
799: 2023/12/22(金)12:43 ID:Dk+8OnHW0(1) AAS
>>797
正常にコピーが終了しているのにも拘らず青画面起動不能時にはbcdbootで対処する
これをやった時にはOS上からreagentcで回復環境の再設定をしてやる必要がある
800: 2023/12/22(金)12:45 ID:1uYI7Dxf0(1) AAS
>>797
使用量はどの程度?
500GB(フォーマット後460GB)フルに使ってるなら無理だけど
400GB程度ならクローン時にパーティション縮小できるソフトを使えばできるだろ
801: 2023/12/22(金)18:44 ID:Ge1wnBfH0(1) AAS
ディスククローンではなくディスク復元でダメな理由があるのかしら
802: 2023/12/23(土)17:23 ID:Ezd8LVix0(1) AAS
>>797
SSD買った時に付属してくるAcronisのOEM版でいける
付属してきてない場合は500円ぐらいのSANDISK USBメモリを買えばAcronis使えるようになる
クローン作業自体を、移行元でも移行先でもない別PCで行うとかでない限り大抵成功する
失敗するようなら移行先SSDにOSをクリーンインストールし、予めとっておいた前SSDのフルバックアップからCドライブのプライマリパーティションだけを復元する
難航した場合は大抵これでいけてる
803: 2023/12/24(日)17:31 ID:MAHir1bJ0(1) AAS
Acronis True Image for Western Digital
有効期限延長してた
2chスレ:software
804(1): 2023/12/28(木)18:02 ID:1MdEtztB0(1) AAS
バックアップ用に外付けHDD買ったけどフォーマットNTFSとexFatどっちがいいだろうか
メインPCとサブPCのバックアップ用で将来的には
PC買い替え時にデータ以降にも使いたいけど
Windowsだけで使うならNTFSがいいって情報は出てくるけど
PC間でデータを以降する時NTFSだとアクセス権限がないとか出て
一々アクセス権限を一つ、一つ直すの面倒だし面倒なアクセス権限がないexFatがいいのかなと
思ってググってもexFatは壊れやすいとかexFatはトラブルの元みたいな情報も出来てどうしたもんかな・・・
省1
805: 2023/12/28(木)18:13 ID:JDC57ipd0(1/2) AAS
システム用じゃなくバックアップ用なら汎用性のあるExfatで良いんじゃないのか
NTFSでも修復機能がある訳じゃないからファイルが破損したら戻らないし
806: 2023/12/28(木)18:15 ID:JDC57ipd0(2/2) AAS
exfatならAndroidスマホに繋げても普通に読めるし
807: 2023/12/28(木)23:37 ID:fBu3FttZ0(1) AAS
exFatは4GBの壁がある
808: 2023/12/29(金)00:53 ID:U1wyNVK20(1/2) AAS
あれ?
そうだっけ?
809: 2023/12/29(金)00:59 ID:IeQoGrbu0(1/2) AAS
FAT16は2GBでFAT32が4TBだったか
810: 2023/12/29(金)01:01 ID:p+6RxIt80(1) AAS
16EBだな
だまされるな
811: 2023/12/29(金)01:12 ID:IeQoGrbu0(2/2) AAS
ビットエラー修復機能のあるReFSは
一般向けWindowsでは封印されてしまったな
812(1): 2023/12/29(金)20:41 ID:U1wyNVK20(2/2) AAS
AOMEI Backupprで
自身のシステムのバックアップを取るのではなく
他のシステムから起動してお目当てのシステムのパーティションバックアップをとるのでは
システムバックアップにはなりませんか
813(1): 2023/12/29(金)22:15 ID:CMipXmzC0(1) AAS
>>812 バックアップに求めるものは、
1.OS
2.アプリ・状態・自分の作った残したデータ
でいうと2です、1はクリアインストールすればいいだけなので
んで、自身のバックアップで2を行うには自身でなければ無意味なわけで・・・
なにをどう考えて、他のシステムのバックアップが役に立つと考えたんでしょう?
もしかして、システム=OS部分のみ みたいな勘違いですか?
814: 2023/12/31(日)01:01 ID:TehnGpbS0(1) AAS
>>813
どうもありがとう
やってみる
815: 2024/01/02(火)06:43 ID:S4GKpRZr0(1/2) AAS
>>804
一般的に、ハードディスクはNTFSフォーマット、USBドライブはexFATフォーマットを推奨します。
816: 2024/01/02(火)08:06 ID:S4GKpRZr0(2/2) AAS
USBフラッシュドライブ
817: 2024/01/02(火)10:10 ID:YFzQCAgz0(1) AAS
どんな理由で?
818: 2024/01/02(火)23:08 ID:K3vpn8MM0(1) AAS
USBメモリをBitLocker to Goとして利用する場合にはNTFS一択しかありません
ファイルが壊れやすいファイルシステムってのは、OS自体に関わってくるので
カスタマイズ設定している内容次第でしょうね
起動時にチェックディスクが走った場合には運が悪ければどんなファイルシステムだろうが
Windowsがぶっ壊しますよ
819: 2024/01/02(火)23:37 ID:7vUHUumH0(1) AAS
ぶっ壊されたらかなわんな
820: 2024/01/03(水)04:22 ID:yPMRBez90(1) AAS
根拠になってなくて草
821: 2024/01/03(水)19:29 ID:8d5hwsRq0(1) AAS
BitLocker
とか煩わしいからオフにしてるけど
win11とかWindows アップデートで
オフにしたBitLockerが勝手にオンになって
暗号キーを保存してないから詰むとか記事見たが
そういう怖い仕様はやめてほしい
822: 2024/01/03(水)20:21 ID:0UEkdlzb0(1) AAS
Secure Bootを無効にさえしていたらTPM2.0にアクセス出来なくなるので
マイクロソフトアカウントへサインインしてもBitLockerは大丈夫です
823: 2024/01/04(木)11:32 ID:P0PPkXiB0(1) AAS
10pro 22H2 bitlocker/セキュアブート無効から11pro 23H2へアップデートしたが、bitlocker/セキュアブートは無効のままだった
クリインしたら違うかもな
824: 2024/01/04(木)13:34 ID:B+1gqO540(1) AAS
そんな事が気になるのであれば11はブート時のクリーンインストール時の制限としてSecure Bootである事を要求して来るので、
インストール後の初回起動セットアップ動作時に再起動してしまってSecure Bootを無効としてしまえばいいと思う
OSの起動時には11の要件を満たしていなくても動作に影響しません
825: 2024/01/06(土)18:48 ID:pBqcUD9i0(1/2) AAS
AOMEI Backupperでブータブルでディスクイメージを復元しようとしたけど途中で止まる事が何度もあった
稀に100%までいき復元できることがあったが十中八九止まってしまう
5年以上前のSSDだから壊れてしまったかと思ったがケーブル抜き差しでなんか直ってしまった
それ以降何度も復元してるが止まることはなくなった
もしかしてケーブルが半刺しになってたのかもしれない
もし同じような原因で止まってしまう人がいたら試してみて
826: 2024/01/06(土)18:50 ID:pBqcUD9i0(2/2) AAS
ごめん久しぶりに書き込みしたのでsageてなかった・・・
827: 2024/01/07(日)07:34 ID:iioYvhqV0(1/2) AAS
それは変だよな
通常真っ先にchkdskでファイルを確認するもんな
ケーブルに不具合があればCRCエラーが出るはずだ
828: 2024/01/07(日)07:56 ID:oUzBJqes0(1) AAS
半端自作オタはSATAケーブル何十年も使い回すからな
しかもアホみたいに抜き差しして
ケース内にギチギチに詰め込んでくねくね曲げまて接触不良起こしまくる
829: 2024/01/07(日)08:25 ID:0nP1ktbd0(1) AAS
何十年?
SATAは20年ぐらいだろ
830: 2024/01/07(日)09:56 ID:OSF1JtyY0(1) AAS
憶測だけどファイルシステムがFAT32以外だとブータブルできない機種があるらしいけど
それも関係してるかもしれない
831: 2024/01/07(日)10:39 ID:iioYvhqV0(2/2) AAS
意味が分かりません
UEFIファームの仕様はFAT系のパーティションしかブート用ドライブとして認識しないって仕様です
exFATだけは見えません
またブートドライブとして認識するためには、\efi\boot\bootx64.efiが存在している必要もあります
最近の変態UEFIファームだとNTFSでも見えるってだけですよね
832: 2024/01/07(日)11:59 ID:n89M8W540(1) AAS
最近、AOMEIだったかのUSBブータブルを作り直したんだけど、NTFSだと失敗し
FAT32だとちゃんと動いた。今回はたまたま直ぐに気づいたけど、長く悩む人も
いるかもしれない。
833(2): 2024/01/07(日)21:59 ID:BFR9GUYx0(1) AAS
Disk0(2TB): W10P(1T)/data(1T)
Disk1(2TB): EFI(0.1T)/W11H(0.5T)/data(1.4T)
→Disk0: EFI/W10P(1T)/ W11H(残り)にしたい。Disk1はお役御免でデータ用QLCに入れ替え。
Win11Home+Win10Proのデュアルブート環境を1SSDの2パーティションへまとめられないか、とシステムの復元からAOMEI partition assistant、easeus partition masterと渡り歩いたけど、結局相手先のドライブ消さないとダメでした。土台無理?
834(1): 2024/01/08(月)04:58 ID:nribOg8P0(1) AAS
>>833
めんどくせーから Windows 11 Professional 1本でTLCにクリーンインストールしろ
835(1): 2024/01/08(月)07:25 ID:uRiaVXDA0(1/10) AAS
AOMEI partition assistantのPEメディアから実行すれば可能
その後にWindowsのブートマネージャーに詳しくないのであればEesyBCDを利用してデュアルブートにする
836(1): 2024/01/08(月)07:30 ID:uRiaVXDA0(2/10) AAS
もうひとつの方法はC:ドライブ内に.vhd仮想ドライブを作成してから
それをマウント後にどちらかをそこへとパーティションコピーを実行する
837(1): 2024/01/08(月)07:34 ID:uRiaVXDA0(3/10) AAS
俺もboot.wimと仮想ドライブからのブート設定は手動で設定をやるのは結構面倒なので
EesyBCDでやってしまうな
838(2): 2024/01/08(月)18:06 ID:z9itZmct0(1/5) AAS
AcronisTrueImageWD_39676.exe
ダウンロードしたが、WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECに対応しとらん
NVMeに対応してないとか時代遅れ過ぎやんか
839(1): 2024/01/08(月)18:20 ID:uRiaVXDA0(4/10) AAS
>>838
OS上とPE上でどちらから認識しないのか知らないが、少なくともOS上のディスクの管理では認識しているから文句を言っているのだとは思う
OS上で認識していたらソフト上からはアクセス出来るバズだよな
PE上から認識しないってのならば、こちらにドライバーがないってだけだと思うわ
PEのベースをADKなどにして作成し直してみなよ
それと、初心者だとOS上からリストア設定を実行して再起動後に処理が開始されるんだけど、
BIOS Post時に外付けになどしている場合に、認識しないBIOSもあったりする
省1
840(1): 2024/01/08(月)18:39 ID:z9itZmct0(2/5) AAS
>>839
ツール → 新しいディスクの追加 → ディスクプロパティ ここでCドライブのNVMeがグレーアウトして選択できない
PE上ってのは分からないのでやっていない
俺の使い方が悪いのか?
841(1): 2024/01/08(月)18:47 ID:uRiaVXDA0(5/10) AAS
それは単純に無償版でのサポートストレージに該当していないだけではないのか?
SanDiskのUSBメモリでも挿しておけ
新し目のストレージだとダメなのかも知れないな
842(2): 2024/01/08(月)19:09 ID:z9itZmct0(3/5) AAS
>>841
SanDisk SDCZ800-064を挿しても結果は同じでNVMeがグレーアウトのまんま
それとWD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C-ECは新しくなくて4年ぐらい前に買ったやつだよ
環境 関係あるかないか知らんけど
CPU :AMD Ryzen 5 3600
マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0)
843(2): 2024/01/08(月)19:14 ID:z9itZmct0(4/5) AAS
Windows 11スレにこんなのがあった、自分は10だけど
448 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2024/01/08(月) 09:05:24.24 ID:WRVz4Rur
新しいAcronisの違いは、PCIe接続のSSDに対応してるかどうかの違いがある。
SATAで繋ぐタイプでクローニングする場合は問題ないが
PCIeだと作れない。
PEタイプはISOをダウンロードて焼く
用途はeMMCなど
844: 833 2024/01/08(月)20:16 ID:JCLJ1ZKj0(1) AAS
>>834-837
最終的に計画通りの引っ越しが完了し、ついでにグリス塗りなおしとお掃除を済ませました
要らないかもしれないけど報告とお礼を
AOMEIのPEメディアからDisk0へW11Hパテをセクタコピー
EasyBCDは使いやすかったのだけど、UEFI編集→再起動ではなぜか起動障害ありのブルスク
コマンドラインからbcdbootでUEFIをコピーしなおして無事望みの形に収まりました。
クリーンインストールも準備してたけど、つまらない事情であきらめきれなかったんだ。すごいうれしい。
省1
845: 2024/01/08(月)20:30 ID:uRiaVXDA0(6/10) AAS
>>842
それは変だよ
同じような人っているんかいな?
846: 2024/01/08(月)21:02 ID:uRiaVXDA0(7/10) AAS
俺のシステムストレージはKIOXIAのNVMe SSDです
バックアップを追加でバックアップ対象を選択 ディスクとパーティションはチェックを入れて選択出来ています
ただし、無償サポート対象外のものなので、バックアップ先を選択 一番下の参照はこのままだと機能しません
SanDiskのUSBメモリを挿すと参照からバックアップ先としているCrucialのNVMeドライブを選択可能となってますよ
>>842 その説明内容とは全然違う動作だよな
847(1): 2024/01/08(月)21:53 ID:uRiaVXDA0(8/10) AAS
>>840
見直して意味が分かった
新しいディスクの追加ウィザードだよな
これはディスクの初期化を実行するためのユーティリティなのでシステムストレージを選択出来なくなっています
他のストレージであれば選択出来ますよ
宜しいか?
どうしてもシステムストレージのプロパティが見たければ別なツールを利用するしかないかもよ
省1
848: 2024/01/08(月)22:02 ID:uRiaVXDA0(9/10) AAS
あとPEメディアからであればシステムストレージを選択してプロパティ表示が出来るのを確認した
849: 2024/01/08(月)22:21 ID:z9itZmct0(5/5) AAS
>>847
左上の「バックアップ」の項目を見てもCドライブが表示されないんだよ。
だから1個下の「ツール」から新しいディスクの追加を押したわけ。
自分の使用用途はCドライブのバックアップをとって、不具合が出たら戻す。
これだけだから、他のストレージじゃダメなんだよな。
HD革命 BackUp Next Ver.5 Professional 通常版が評判がいいので買おうかと思ってる。
850: 2024/01/08(月)22:41 ID:uRiaVXDA0(10/10) AAS
へえ 変だわ
再インストールし直してもダメかな?
851(1): 2024/01/09(火)09:00 ID:IdaF4Y0d0(1) AAS
>>843
意味がわからない
Acronis True Image for Western Digitalで作成したPEメディアでも
ともにNVMeストレージを認識していますよ
俺はクローンコピーを実行する場合には、PEメディアからブートしてからやる主義です
USBケースに入れたNVMeストレージでも問題なく認識できていますよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s