[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
696
(3): 2022/05/07(土)19:55 ID:S5HCowdk0(1) AAS
HD革命って有名なソフトな割に全然評判を聴かないだけど実際の所どうなの?
True Imageがサブスクになちゃったから乗り換えたいだけど
情報がないからどうしたもんかと思ってる…
697: 2022/05/07(土)19:59 ID:nqUEq3Mu0(1) AAS
今はmacriumが主流だぞ
698: 2022/05/07(土)20:01 ID:McCLFu900(1) AAS
>>696
Amazonで見てみたけどレビュー数があまり多くないな
699: 2022/05/07(土)20:23 ID:71oypiE90(1) AAS
>>696
4~5年くらい前だったかな
専用スレがないからか今のAOMEIみたいにここで唐突な書き込みが頻繁にあったよw
大した情報はなかったから過去ログあさる意味はないけどね
700: 2022/05/07(土)20:36 ID:JVhNwnh90(1) AAS
>>655
AOMEI PRO版だな
これで充分
701: 2022/05/07(土)21:51 ID:8L4oo2VP0(1) AAS
外部リンク[html]:dotup.org
こんなPE
702: 2022/05/08(日)03:02 ID:9IdFmle70(1) AAS
>>696
そのメーカーまだあったのかw
703: 2022/05/14(土)12:56 ID:weEsd4at0(1) AAS
クローンはうまくいかないこと多い
bcdeditで編集しないとならん
704: 2022/05/15(日)05:44 ID:CnsthMtX0(1) AAS
PEをブートしてからクローンをしないからBCDに不整合が発生するんだと俺は思う
どうせ起動しなくたってbcdbootを一発打ち込むだけだろうよ
705: 2022/05/15(日)13:38 ID:uHRMjOnW0(1) AAS
二台を同時接続して起動するとおかしくなるってのは過去に書き込みあったけど
稼働しているwindows上でクローンしてもちゃんとクローン元外せば問題ないだろ
706: 2022/05/16(月)03:50 ID:axuGR7vL0(1) AAS
本当に詳細な事までは不明なんだけれどもレジストリエディタでマウントされているBCDの中身を見てみると、
HKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000\Objects
この中のバイナリー部分に
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices の中身と奇妙に符合しているバイナリーの場所があるんですよね
その内容はバックアップソフトで表示している情報だと「パーティションGUID」の部分です
Vistaが登場した頃にはよく分からずに、このBCD内に登録されているdevice情報がunknownとなっていて悩まされたものですが、
最近では結構とこのBCDの中身も理解しつつあります
省7
707: 2022/05/17(火)03:19 ID:i7fd530Q0(1) AAS
クローンは馬鹿には無理
708: 2022/05/17(火)03:43 ID:Wf2RwJ8y0(1) AAS
エピソード2
709: 2022/05/17(火)06:37 ID:u1QqHEPs0(1) AAS
クローンの攻撃
710
(4): 2022/05/20(金)22:55 ID:RDbPvX080(1) AAS
ブータブルメディアとシステムバックアップがあれば、回復ドライブは不要ですか?
711: 2022/05/21(土)10:00 ID:qzAJYcw60(1/2) AAS
>>710
ディスクパーティションの端にある500MBちょっとの回復領域?
システムからOSを再インストールしないなら削除しても使用に問題ないと聞いたけど、余計な不具合は出したくないので一緒にバックアップしてそのままにしてる
712
(1): 2022/05/21(土)10:23 ID:BU+/pMpQ0(1) AAS
>>710が言っているのはUSBメモリで作る回復ドライブのことなんじゃないかな
バックアップ作っておいて何かあったらそこから復元前提ならば作らなくてもいいけど、USBメモリあれば作れるんだから作っておいてもいいんじゃないかな
あと、メーカー製PCでリカバリ(工場出荷時に戻す)のためにリカバリドライブを作成することが必要な場合は、それは作っておいた方が良い
713: 2022/05/21(土)11:09 ID:AibcOy6S0(1) AAS
>>710
バックアップソフトのブータブルメディアはシステムリストアする際に有効で、
これに含まれているコマンドプロンプトもシステムドライブ内をいじりたい時には有効だけど、
凝った内容の場合には使い勝手が悪いので事前にバッチファイルを作成しておいた方が便利です
起動しているOS上からだと基本的にAdministratos権限ですけどsystem権限として実行されますので、
アクセス権限に制限される事もなくシステムファイルもそのほとんどがいじれてしまいます
私がお勧めする方法は、Win10PESEも作っておくといざという時には便利だし役に立ちます
省6
714: 2022/05/21(土)11:11 ID:qzAJYcw60(2/2) AAS
>>712
そっちの事か。勘違いしてすまないだす
715: 2022/05/21(土)12:41 ID:SL69hilK0(1/2) AAS
クローンで丸ごとバックアップ作ってあるなら回復パーティションなど不要
調子が悪くなったらクローンと入れ替えるだけ
回復パーティションでゴチョゴチョやるだけ時間の無駄
BCDが不具合起こすのも回復パーティションがあるから
クローン先はdiskpartでcleanにしておけば問題ない
716: 2022/05/21(土)13:33 ID:1SatTmXy0(1) AAS
BCDはEFIシステムパーティションにあるBCDハイブです
レジストリエディアにマウントしてやるとHKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000として一応見えます
通常操作するのには扱いやすいようにbcdeditを経由して扱います
起動不能時と回復パーティションは全く関係ございませんよ
717: 2022/05/21(土)13:50 ID:mHLlAmWE0(1) AAS
ああ わかった
回復ドライブと回復パーティションは全く異なるものです
回復パーティションとは通常ストレージの最後に位置していてWinRE.wimがその本体です
通常これもPEと呼ばれるものです
718: 2022/05/21(土)14:20 ID:uPh04z7J0(1) AAS
>>710
多重バックアップは用意しておいたほうがいい
719: 2022/05/21(土)14:51 ID:dvAYwQuO0(1) AAS
バックアップ初心者はまずシステムドライブのまるごとリストアを覚えます
少し知恵が付いて来るとWindowsフォルダのみをバックアップイメージより上書きしたらいい事に気付きます
そして上級者になると不具合箇所を特定してマイクロソフトに修正を要求しだしたりします
720: 2022/05/21(土)15:27 ID:SL69hilK0(2/2) AAS
普通のユーザーにとってはOSなど不具合なく起動してくれればそれでいい
ブルースクリーンが出たところで原因などどうでもよく
一刻も早く元の通りに動いてくれるのが一番
いろいろ試したが同じSSDを複数用意して何かあれば交換するという運用に行き着いた
721: 2022/05/21(土)15:48 ID:7zij/h010(1) AAS
最近のノートパソコンではガワを開けるのが面倒なので
そんな事は試せないのを重々承知しているよな
722: 2022/05/21(土)16:03 ID:30F4g3SO0(1) AAS
ノートパソコンじゃなくデスクトップパソコンを使ってるんじゃないの
デスクトップならストレージの交換はそんなに面倒ではないし
723
(1): 2022/05/23(月)23:06 ID:WE8ENj+r0(1) AAS
俺は仕事環境をVirtualBoxで仮想マシンにしたよ。
平日昼間にAOMEI Backupperで差分バックアップ、
週末には仮想マシン全体をファイルバックアップしてる。
もし環境が壊れたら、別のマシンにコピーして起動する。

そして、準備万端の時に限って全く壊れない。
724: 2022/05/24(火)00:20 ID:VV/QAPJk0(1/2) AAS
容量さえあるならシステムバックアップはMacrium Reflectで
ファイルバックアップはBunBackupで
この2つを両方取っておくってのが良いのだろうか
725: 2022/05/24(火)01:29 ID:oW81sq400(1/3) AAS
Free前提で言ってるのだろうけど
本当に保存容量があるなら
データ含めて全部イメージで良いだろ
726
(1): 2022/05/24(火)03:04 ID:VV/QAPJk0(2/2) AAS
書くにしても情報少なすぎましたねすみません
Freeです
ユーザーフォルダは全部Dにあるから
CはMacrium
DはBunBackupがいいかなと思ったんですが
Macriumにマウント機能があって万一の時も中身のファイル取り出せるならそっちのほうが良さそうかもしれませんね
727: 2022/05/24(火)07:39 ID:0xLReXE20(1) AAS
>>726
Macrium Reflect無料版で作ったバックアップファイルの右クリックメニューに「マウント」ってあるな
DドライブもCと同じようにフルバックアップするって手もありかと
728: 2022/05/24(火)12:51 ID:oW81sq400(2/3) AAS
macrium reflectにはバックアップファイルを空いているドライブレターにマウントして
仮想ドライブとして扱う機能はFreeにもちゃんとある
2chスレ:software
>・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
729: 2022/05/24(火)13:59 ID:FTuctjvP0(1) AAS
データファイルは他のPCで共用したりするし、もしマウントできなかったりしたら困るからイメージ化じゃなくて生データのままバックアップする
730
(1): 2022/05/24(火)14:19 ID:QAgfT+IH0(1) AAS
ドライブイメージ化はイメージファイル破損したら全滅だからリスキーだけど管理は楽よね
731: 2022/05/24(火)15:11 ID:VOPD1GAe0(1) AAS
Macriumのイメージ化だと世代管理しやすいのがでかい
732: 2022/05/24(火)15:23 ID:oW81sq400(3/3) AAS
イメージファイルは破損に備えて複数世代を保存
世代管理が必要なデータはmacriumでイメージバックアップしNASへオフサイドコピー
ほとんど更新がなくて世代管理不要データはNASにミラー
(さらにNASは外付けUSBドライブにrsyncでバックアップ)してるな
まあ最初の通り保存先の容量が大きい場合の話だけどね
733: 2022/05/24(火)19:54 ID:TFGrlUYq0(1/2) AAS
>>723だけど、物理マシンにAcronis TrueImageを、仮想マシンにはAOMEI Backupperをインストールしてる。
平日昼間は仮想マシンを起動してるので、昼休みになると自動的にAOMEI Backupperが起動して、NASに日次で差分バックアップを作成する。
仮想マシンは「自分が仮想マシンだ」ということを知らないまま、差分バックアップを取っている。
「起動するけど何かおかしい」「大事なファイルを消しちゃった」とき用。
物理マシンはAcronis TrueImageで週次バックアップを取っている。
仮想マシンのイメージファイルはバックアップ対象から除外している。
除外してるんだけど、バッチファイルでNASに日付フォルダを作ってそこに環境まるごしコピーしてる。
省3
734: 2022/05/24(火)20:01 ID:TFGrlUYq0(2/2) AAS
ちなみにやってる事はシンプルなので、
どのバックアップソフトを使っても大差無いと思う。
バックアップが取れてリストアできれば、
バックアップソフトはなんでもいい。
特に何とか推しとかは無い。
735
(1): 2022/05/25(水)09:51 ID:3k0uWFXA0(1) AAS
>>730
ストレージ自体が正常でも、ファイル単位で壊れる可能性もある?
保険として同じイメージファイルを複数作って別々に保存しておいた方がよさそうだ…
736
(3): 2022/05/25(水)10:24 ID:+Rdh8D2m0(1/2) AAS
フラッシュメモリなんかはデータが化けるとか話聞くけどどうなんだろうね
そもそもファイルの正常性をどうやって確認するのかって問題もある
そういう点では7zなどアーカイバで固めちゃう(展開時のハッシュチェックでわかる)のもありかな
ただそんな心配よりも人為的ミスでバージョン戻しちゃったり消しちゃったりの方が多そうな気がする
737
(2): 2022/05/25(水)10:25 ID:AtziDBd/0(1) AAS
True Imageスレの複数回線長文気違いここにも沸いてんだな
738: 2022/05/25(水)10:43 ID:oNHYggC70(1) AAS
>>737
・・・で?

スレ民的には役に立つ情報なら役に立てるし役に立たない情報なら読み捨てるだけ、どうでもいい
粘着しているお前はなにがしたいの?
お前の粘着に付き合えという話なら断る
739
(1): 2022/05/25(水)15:04 ID:75+NjrJJ0(1) AAS
>>736
macriumだとバックアップイメージをドライブとしてマウントする機能やベリファイする機能があるからファイルの破損は確認できる

他のソフトも似たような機能があるんじゃないかな
740
(1): 2022/05/25(水)18:34 ID:C/12b+Dt0(1) AAS
>>736
中に電気を貯めておく事でデータを保持する仕組みなので、その電気が自然と抜けていく事でデータ化けが発生してしまう

以前SDカードの全ファイルをコピーしてみたら、データが破損していてコピー出来なかったファイルが2、3個出てきた
741
(1): 2022/05/25(水)18:46 ID:ABkVohBC0(1) AAS
>>736
ファームウェアが読み込み時にベリファイしていますので
チェックディスクのステージ4で不良クラスタが発生していればそのファイルはもう壊れているって塩梅です
742
(1): 2022/05/25(水)19:01 ID:RNQol7rV0(1) AAS
ファームウェアってのはセクタ単位でパリティビットをチェックしていて中身のデータの健全性を確保しているんだよ
逆に言えば、そこまでやっていないとパソコン上では整合性のあるものとして扱えないって事だよな
お分かりかw
743: 2022/05/25(水)19:47 ID:OTcbvvs80(1) AAS
そもそも不良セクタとは何ぞや?ってファームウェアの開発者が書いている論文でも読んだ事のある人にしかわからない内容だよな
不良セクタの発生に起因したトラブルに巻き込まれた過去のある人物にしかわかりゃしないだろうしな
多分、未だにパソコンを使って粋がっている連中のほとんどが単純に物理的に読み書きできなくなってしまったセクタだと言う認識しか持っていないだろうと思う
このレスに対してイチャモンを付けるあんた達の事だよな
744: 2022/05/25(水)19:53 ID:+Rdh8D2m0(2/2) AAS
>>739,741
誤解させちゃったようですいません
>>735のストレージが正常でファイルが壊れるだろうかに対してのぼやきです

>>740
MicroSD用の専用スロットがあるノートやタブレットPCで
そこに128GB入れてワークに使っています
頻繁にアクセスしていれば大丈夫なのでしょうか?
745: 2022/05/25(水)20:02 ID:7KArT0Mj0(1) AAS
>>742
当たり前だろDRAMに記録したデータだって様々な要因で壊れることがあるのに
なにを得意げに語ってんだこのアフォは?
746: 2022/05/25(水)21:08 ID:pvr3ISWc0(1) AAS
HDAT2ってソフトを利用して不良セクタを追い込んだ経験のある人だったら内容を理解できると思うけど、
書き込み時にはWrite/Verify、読み込み時にはVetifyをしてファームウェアでパリティビットエラーが発生していないかをチェックします
不良セクタにも種類があって書き込み時でのパリティチェックには問題がなくても
しばらく放置された後に読み込んで見ると中身が化けていることもあるんだよな
くたびれかけたストレージだと起こり始めて部分的な不良セクタが発生することもあるんだよな
追い込んで確認したことがない人には理解出来まい
ハードディスク、SSD共に大差はない
747: 2022/05/25(水)21:23 ID:rtXxvZfB0(1) AAS
Verify
単なるスペルミスです
748
(1): 2022/05/25(水)23:34 ID:fw4GDgCk0(1) AAS
全てのビット腐敗はメモリ上で起こる、という話もある
749: 2022/05/25(水)23:42 ID:YNydRvA40(1) AAS
>>748
HDAT2を使って分析する所から実際に素人なんだから始めろ
それか論文を読んでからまともにきちんと考えろ
750: 2022/05/25(水)23:47 ID:rfEWmu5b0(1) AAS
なんでID変えて自演しまくってるんだ??
751: 2022/05/25(水)23:54 ID:wodUk81h0(1) AAS
5チャンのサポート連中がバカで運営もバカで書き込み拒否をしているからだ
おまえらのアホな書き込みもついでに訂正しておかなきゃ見たやつらが迷惑するw
752: 2022/05/26(木)00:06 ID:FW1+s2TA0(1/3) AAS
>>737
俺は勉強させてもらったし、嫌なら読まなきゃ良いんじゃね?
753
(1): 2022/05/26(木)10:46 ID:TXNPcRJS0(1) AAS
全部否定から入るタイプだから何の役にも立たん
754: 2022/05/26(木)11:24 ID:nfoOsFOv0(1) AAS
>>753
それだと書いてある内容がベースから間違っているから、
基本的な知識から訂正されて考え直せって事なんだろうなw
755: 2022/05/26(木)12:27 ID:FW1+s2TA0(2/3) AAS
まあ「角が立つ書き方するなあ」と思う事はあるけど、親切だし根は悪い人じゃないと思ってる。
別にカネ払ってる訳でもないので、「口の聞き方に気をつけろ」と説教垂れるつもりもない。
個人的には感謝してる。
(個人の感想です)
756: 2022/05/26(木)12:46 ID:sFheM9ZA0(1) AAS
知識を披露する場ではないから程々に
757
(2): 2022/05/26(木)17:10 ID:CRKg+6rs0(1) AAS
つまりはイメージファイル自体に一部不良セクタが発生した場合にはチェックディスクでリカバリーしても
そのセクタの内容は既に化けてしまっているのでリストア処理中にバックアップソフト側で論理エラーが発生するよって事でいいでしょうか?
過去の出来事を振り返ると確かに腑に落ちる局面があります
ファイルシステム上ではMFT内部での各ファイルへの紐付け論理エラーが発生してもまず正常に修復される事からも
不良セクタでの影響の方が確率的にも高そうですよね
758: 2022/05/26(木)17:23 ID:yHifnUnM0(1) AAS
バックアップソフトの存在を知るまでは何かあると毎回OS再インストールから環境構築で何時間もかけてました
今思うと凄い時間を無駄に使ってたな
759: 2022/05/26(木)19:41 ID:FW1+s2TA0(3/3) AAS
>>757
chkdskでエラーが出たら、
dismやsfc /scannowすれば良いんじゃね?
760: 2022/05/26(木)21:06 ID:JaiL7Wga0(1) AAS
そういう時のためのHDD Regeneratorですよ
761: 2022/05/27(金)08:01 ID:Ytz17ieQ0(1) AAS
コマンド打ち込んであれこれ修復作業をするのも時間の無駄なんだよね
だからクローンを作っておいて壊れたら交換する方法が一番早い
他にすることもなくて暇つぶしにやるならいいけど
762: 2022/05/27(金)11:59 ID:VPjIyDLJ0(1) AAS
親切な人に助言します
こんなやつらに教えてやる必要などない
迷える子羊がいた場合にだけ教えてやったらそれでいいと思いますw
763: 2022/05/27(金)12:03 ID:jkIg3M8C0(1/2) AAS
>>757
バックアップデータの構造による
データの妥当性をチェックする機能しかないならアウト
一部が欠落しても修復可能な冗長性が持たせてあるならそのままリカバリできる
その場合でもどのくらいの欠落まで耐えられるかは冗長性がどこまで確保してあるかによる
764: 2022/05/27(金)12:03 ID:jkIg3M8C0(2/2) AAS
欠落したデータがリカバリ後のシステムになんらの影響も与えないケースも当然ある
765
(1): 2022/05/27(金)12:23 ID:saoREDLn0(1) AAS
果たしてそうかな?
セクタエディタを利用してバックアップイメージとして利用されている1つのセクタをぶっ壊す事は出来る
不良セクタ発生時のシミュレーションですよ
まともに復元可能だと思いますか?やって見なちなみに私の利用しているバックアップソフトだとエラーが発生して復元作業が中断してしまいます
766
(1): 2022/05/27(金)12:41 ID:R5GH0Om40(1) AAS
>>765
それは〝あなたが使っているソフトの仕様がそうだ〟というだけのことです
そうじゃない仕様のソフトも存在し得るわけです
読めない部分を無視して処理を続けるものもあれば、冗長性が高いものなら何事もなく処理を継続できるものも有り得ます
頭の程度が低すぎです
物事を正しく理解しましょう
767
(1): 2022/05/27(金)12:56 ID:vKFHhpPO0(1) AAS
>>766
じゃあ 私が書いた通りに不良セクタが発生したとしてシミュレーションをして見てくださいな
ちなみに私が利用しているのは、Paragon Hard Disk Manager 14 Professionalです
あなたが利用しているバックアップソフトはどれでしょうか?
昔から非常に鼻に触る書き込みをする人がいますが、この手のソフトの開発者でしょうか?
それともハードディスクなどのファームウェア開発者でしょうか?
はたまた、文献を読んだだけで実働には疎いだけの人でしょうか?
768
(1): 2022/05/27(金)13:00 ID:UhVF5Y7P0(1) AAS
>>767
まさか俺にお前の低い目線まで降りていって同じ目線で会話しろと言ってるのか?なら断る
OSがなにやってるかすら分かってない糞馬鹿に手取り足取りレクチャーしてやほど俺は善人でも暇人でもない
769: 2022/05/27(金)13:03 ID:90IDLMXR0(1) AAS
>>768
なら、すべての書き込みを無視しておけよ アホ
770
(1): 2022/05/27(金)13:56 ID:BeK3GS6i0(1) AAS
そう言えば昔、不良セクタがあるとどんな事をしても他のドライブへはコピーできないぞってずっと力説していたバカおやじがいたんだよな
何もSector by Sectorとして他のストレージへとそのままコピーする必要などなく、
chkdsk /rを実行したらファイルシステム上では不良クラスタを代替して利用しなくなるんだから
ファイルシステムとして認識しているものだけをバックアップしたらそれて宜しかろう?と言ったら
chkdskを実行したらそのストレージは壊れるなんて確率として非常に低い言い逃れをずっとやっていたな
771: 2022/05/27(金)14:13 ID:jy8JtAlD0(1) AAS
>>770
どうやらそのバカが再臨したらしいな(笑)
772: 2022/05/27(金)14:40 ID:fhl8lBbN0(1) AAS
病気
773: 2022/05/27(金)15:40 ID:kYzCWzMJ0(1) AAS
一応ついでに書きますか
chkdsk /fと/rは同じだと書いているバカサイトが山ほどありますが、
/fはファイルシステムとしての理論上の辻褄を修正するだけで
MFT内で各ファイルへと紐付けているパラメーターなどをいじっているだけです
断片しているファイルだと結構と面倒な紐付けとなっています
これは、ステージ3までを実行するので根本的に/rとは違います
/rでのステージ4はファイルシステムとして利用しているLBAセクタ、
省11
774: 2022/05/27(金)18:07 ID:pVLyVzSO0(1) AAS
ガイジが常駐→まともな人が消える→糞スレになる
775: 2022/05/27(金)18:18 ID:ML2f+e520(1) AAS
(ノ∀`)アチャー
776: 2022/05/27(金)18:57 ID:k5fvjrPS0(1) AAS
ageているいつものバカ厨がわざわざレスしているのは誰も承知しているよなw
クソジジィ さっさと消えちまいな
1-
あと 226 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s