[過去ログ]
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 03:05:09.99 ID:hZiMLgSY0 >>611 ライセンス絡みで何かエラーになるようなことしてない? ググると別PCに持って行ってそのエラーが出る話が引っかかる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 03:28:29.51 ID:aiwExH1C0 やっちまったなー クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう? やり直しだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 04:00:46.16 ID:hZiMLgSY0 acronisスレにも同じ内容で投稿してたわ そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 04:05:12.84 ID:bkOjcFKe0 >>613 特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、 これ安物の中華PCなんだよね。 Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。 リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。 それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。 BIOSの設定は変えていないんだけどね。 BIOSのセキュアブートをオフに変更する必要があるのかな? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 04:14:34.04 ID:bkOjcFKe0 >>614 後でもう一度やり直してみるよ。 ちなみに(AOMEI Backupperでクローンする前に)Acronis True Image 2021でのリストアを試みたんだけど、その場合も同じ状態になっていた。 True Imageでリストアした際はNASから復元したので、オリジナルのSSDは繋いでない。 (つまり初回起動時は新しいSSDだけが接続された状態) >>615 そうなんですわ。 いろいろアヤシイ(不良セクタ出まくりだし) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 04:19:49.52 ID:qqRoqdnp0 中華PC Volume License版 怪しさ満点 w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 04:23:42.15 ID:bkOjcFKe0 >>618 安さに釣られました… BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。 DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、 ダメ元で上書きインストールしてみます。 それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 05:09:14.12 ID:3zeREBxM0 後出しするわマルチポストはするわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 05:11:21.61 ID:bkOjcFKe0 >>620 マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 05:13:38.81 ID:hZiMLgSY0 もういいからあっちに統一すれば http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 06:21:53.97 ID:khR9AGFa0 >>616 セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 08:10:33.87 ID:APUJkxus0 ボリュームライセンス版は企業向けPCに入ってやつもあったな 国内メーカだけど クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している と聞いた記憶もある 遠い昔の話だけどな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 14:25:32.08 ID:bkOjcFKe0 BIOSのセキュアブートオンでTIリストア→× BIOSのセキュアブートオンでABクローン→× BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→× BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○ 最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。 ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。 全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。 しかしどうして初回起動時のUSB接続がリカバリ(クローン)結果に影響を与えるんだろう。 よく分からん… ご支援くださった方々、ありがとうございました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 14:45:37.82 ID:kjfOv5990 クローンって苦労ーんするよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 14:57:08.73 ID:bkOjcFKe0 3月に3万円で買ったPCだったんだけど、 内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。 プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。 なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。 また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/13(水) 15:16:18.83 ID:Fd6VOREg0 >>616 これか https://win-tab.net/imported/trigkey_green_g2_review_2201021/ セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど… よく覚えてない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 16:54:52.37 ID:bkOjcFKe0 >>628 ああそれです。 内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。 倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。 勉強になったわ。 セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。 なんか元々のインストール手順もアヤシイ。 確実に言えそうなのは、「リストア(クローン)したら、初回起動前にDVD-ROMドライブやSSD等の外付けUSBドライブを外せ」だと思う。 教えてくれた人に感謝。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/13(水) 17:02:57.38 ID:Kqt4DhaI0 AOMEI Backupper PRO 素人から玄人まで幅広くオススメできる これ一本あれば他は必要ない 乞食のニーズなど考えるまでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/14(木) 08:11:55.36 ID:8x1XR+3C0 AHOMEI http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/20(水) 19:45:16.31 ID:HSohLdZd0 ついでに説明を書いてやるね クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると 初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に 起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと 起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、 システムドライブがunknownになっているとレジストリに憶えているシステムドライブのIDにリセットがかかるのです 変更されているので一度起動させてしまえばクローン元のドライブを繋いでいても、 同じシステムドライブとは見なされなくなるって寸法です こんなカラクリがあるのですw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/20(水) 21:33:10.44 ID:kBQG+tro0 >>632 マジかよそんな仕組みになってたのか。 初めて知ったわ。 てか貴様めっちゃ詳しいな。 勉強になったわ。 ありがとうな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 06:58:48.88 ID:bactNbQU0 AOMEIのは戻すドライブが元のドライブなのかそうでないかを指定することができる(有料版だけかな?) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 09:02:29.82 ID:jFATI0F/0 PC起動完了後にクローン元とクローン先の両方の電源を入れてエクスプローラーに表示させるのは問題ないんだよね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 10:34:06.89 ID:AK0tCCY40 単体起動で正常に起動していれば問題なし 後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます 後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 10:48:15.71 ID:UM8jfb2m0 >>634 AOMEIは有料版でないとできないのかwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/21(木) 18:27:41.91 ID:UkLWzJYt0 今使ってる無料のやつはできるなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 02:52:38.41 ID:uYcfosAS0 >>632 横レスだけど初めて知った バックアップソフトのせいだと思い込み、体験版を速攻でアンインスコしたわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 12:51:46.69 ID:13/jh+lr0 バックアップソフトのオプションに新しいシステムのBCDハイブにブートエントリーを追加とか、 書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、 流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです 単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです 判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています 反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です 大抵はレジストリ内の設定が壊れていてOSの初期起動が出来なくなっています http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 13:58:58.51 ID:kLfAdtC40 バックアップと共にUSBメモリでレスキューディスクを作ろうと思うんだけど、USBの規格は2.0と3.0のどっちでもいいの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/23(土) 14:22:21.24 ID:lvdHyjnM0 速度を気にしなければ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 14:31:04.69 ID:kLfAdtC40 2.0だとブート画面が出るまでに時間がかかるとか? やっぱ3.0を1本買ってくるか… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 14:40:43.35 ID:13/jh+lr0 ブート処理の手順としてはUSBメモリ内にあるboot.wimを展開してメモリ上にX:ドライブとして仮想ドライブを作成してからPEは起動します この読み出す際の速度に支障が出るだけです 起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 14:56:29.62 ID:13/jh+lr0 どうやらまだマイクロソフトが不具合対策をしていないようで色んなバックアップソフトにて確認してみましたが、 CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、 ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです ADKをベースとして作成すれば支障は出ません また、USBメモリで作成すれば問題はありません あしからず http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 15:20:54.54 ID:VzhEJqAH0 CDとかDVDとかいつの時代だよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/23(土) 17:02:09.01 ID:8XulF5tw0 C D と きたから次 FD http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/26(火) 16:19:24.57 ID:Q776BjZr0 企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 19:14:11.11 ID:b72GUAiI0 中華系のケチつけている人が多いようだが、 そういう人は何を使っているかを書かないね オレ、EaseUSですわ 過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね Win11で問題なく使えているね リストアも2回やったが無事リストアできましたね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 19:24:53.39 ID:3kgiqRqO0 >>649 よくそんなゴミソフト使ってられるね 無料/有料問わずMacrium Reflectさいつよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 19:25:52.94 ID:TIxZ8fms0 ケチつけるというより、ネットでの噂やレビューを見て大丈夫かっていう不安の方が大きいのでは http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 19:32:03.08 ID:Mt5NV60p0 Ahomei http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 19:37:44.69 ID:b72GUAiI0 何年かまえの2ちゃんではEaseUS推しが多かったね 多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの バックアップがうまくいかなかったが、 EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、 これはうまくいかなかった記憶 基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると 思っておけば問題なし http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/03(火) 23:40:26.95 ID:IsdQg8xT0 Dism /Capture-Image で対象ドライブ内のイメージファイルが作成できるのを知らない人達は辛いよな ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい その後は好きなのを使いましょうよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 09:08:10.52 ID:Aoel+8f/0 VSSと独自のバックアップメソッドと三段階の圧縮レベル フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ イベント型か定時(曜日、週毎、月毎) 最古以外の古いバックアップの自動削除 通常復元と仮想ドライブ型の復元機能 部分的なファイルの復元 バックアップファイルの点検機能 日本語対応(日本語レベルもまともになった) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 09:09:35.15 ID:Aoel+8f/0 >>654 そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/04(水) 09:59:04.55 ID:DrQea9Bz0 >>655 主語が無い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 14:50:34.42 ID:GNBS+NJ30 中華押ししたいわけじゃないけど、確かにEaseUS使っときゃ失敗しないんだよなあ ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 14:52:57.35 ID:jLUGrf4F0 とはいえバックアップのようなクリティカルなもので中華やロシアさすがに無理 今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 15:42:23.46 ID:3/AITQs50 ファイル専用のバックアップソフトでフリーのやつとかあったような http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:03:41.78 ID:gbtrVtBN0 自分はファイルとフォルダのバックアップは使ってないな 単独で履歴とりたいとかでなければイメージで まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う 他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理 ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/04(水) 16:04:40.85 ID:DrQea9Bz0 >>658 Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:08:04.11 ID:gbtrVtBN0 >>662 Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:08:04.51 ID:bKl6C37/0 >>662 > ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz 無償版でファイル単位のバックアップできたか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/664
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:09:08.40 ID:GNBS+NJ30 >>659 だよねえ… >>660 ありがとう 探してみる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:21:40.03 ID:mSY5kGHu0 無料版をインストールさせて1000人に1人くらいが 有料版買ってくれりゃいいやっていう商売はたいてい駄目 古くはゾーンアラームとかあったし、最近ではドロップボックスや エバーノートも機能制限厳しくなってみんな離れたね イメージバックアップもこのビジネスモデルでやっているから 先行きはみんな駄目だと思う http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 16:45:55.22 ID:XUcNAjwh0 macrium だけがあればいい みんな選択を間違える macriumは正しい 成功者の証 macrium以外は要らない macriumが ただ一つの正解 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/04(水) 17:00:35.54 ID:DrQea9Bz0 >>663 >>664 あ、なるほどね、りょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 17:05:07.90 ID:mSY5kGHu0 >>667 特徴 ・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難) クッソわろた いまどきCDからとwwwwwww オレはやっぱりEaseUSだね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 17:51:16.84 ID:bWd8r0hf0 >>669 お前みたいな無能は中華製ゴミツールがお似合いだよwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 17:58:50.33 ID:mSY5kGHu0 >>670 CDの使い方 まずCDファイルから目的のCDを選んでつまみ出す いまどき珍しいCDドライブのボタンを押してトレーを出す CDを傷つけないように注意して突っ込む ボタンを押してトレーを格納 これでめでたく準備ができました リストアがめでたく終わったら逆の手順が待っていると http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 18:15:48.06 ID:ftxzXKQ60 システムのリストアはEaseUSでもリストアCD使わないと駄目なんじゃなかったっけ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 18:31:57.45 ID:mSY5kGHu0 >>672 USBメモリだよ マイナーなのは理由があるからだね 中華はイヤというだけでCDを使う気にはなれんわ EaseUS、Aomeiともに10年くらいまえからUSBになったはず http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 18:39:07.46 ID:gbtrVtBN0 てかそれ書いたやつがCD起動してるってだけだろ macrium reflectのレスキューメディアはCD/DVD意外に USBリムーバブルメディアも使えるし windows起動メニューへ組み込んでHDDからの起動もできる システム(起動中のwindows)のリストアはドライブロックのため レスキューメディア起動が必要だけど リストア指示は起動中のwindowsからできるし ロックできるドライブならそのままリストアできる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 19:00:00.22 ID:3yjuAI2b0 煽りなんだから構うなよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 19:04:56.81 ID:mSY5kGHu0 1000人に1人しか購入者がいないビジネスモデルでは よほど母集団が多くないとむり マイナーに未来はまったくないね EaseUSを使い続けていくことに決定しました http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 19:07:07.10 ID:3/AITQs50 Macrium Free版でUSBメモリを使ってレスキューディスクを作ったら使用領域がたったの300MBちょっとだった 他のバックアップソフトもそんな感じなの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 19:10:50.54 ID:P4mVQDNh0 >>649 俺、今でもDriveImage使ってるよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/04(水) 19:19:49.30 ID:bWd8r0hf0 >>674 中華ソフトしか使えないようなアホをまともに相手しなくてもいいよ 真っ当な人間はUSBブート出来るのは当たり前って知ってるから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 08:34:04.70 ID:R4tXsPnS0 俺はバックアップソフトと呼ぶものを4種類インストールして使っているよ ついでにWindowsのブートマネージャーにそれらのリカバリーメディア内にあるboot.wimをコピーしてから登録してマルチブートとしちまって使っています ケースバイケースでそれらのPEを使い分けていますが結構と勉強にもなりますね AOMEI BackupperとAcronisTrueImageに関してはWin10PESEにビルトイン可能なのでこの2つはこちらから利用しています Win10PESEはこれだけがあれば他に何も必要がないようなPEなのでこれは便利です 作成するのは結構とむずいです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 09:16:06.61 ID:W/1VB8KY0 所々変な文章だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 09:25:32.09 ID:/3LKWXN90 >>679 ところでワクチンはちゃんと接種しているか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 09:41:16.80 ID:7OCX/xxD0 ベクター 5/9(月)まで【41%OFF】HD革命/BackUp Next Ver.5  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・Standard版 価格: 3,740円 →【41%OFF】 2,180円 ・Professional版 価格: 4,400円 →【41%OFF】 2,580円 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 10:12:17.20 ID:qjrvsVVh0 PEってのはインストールしてあるOS側の内部をいじるのに便利なんだよな みなさん知らないだろうけども、これはsystem権限のユーザーとして起動するんですよ エクスプローラーがビルトインしてあるPEだと、system権限として起動したエクスプローラーから 便利にアクセス権にも振り回される事もなくWindowsフォルダ内でもいじり放題なんです 知らないと思うけど、PEはメモリ上に仮想ドライブとして展開されたX:ドライブが本体ですから、 OSがインストールされているストレージにもロックが掛かっていません ですからEFIシステムパーティションも削除したり出来てしまうのです 当然OSのシステムドライブも削除できてしまいますよ また最近では、Win10PESEを利用してこのままWindowsのインストールメディア内にあるsetup.exeをエクスプローラー経由で実行して OSの新規インストールにも使っています http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 10:44:26.38 ID:BmlOkTVj0 PEを起動してファイル操作などはコマンドプロンプトを利用すれば出来るのですが、 間違いのないように.batファイルを作成したり、コマンドを直打ちするのはやはり面倒になったりします ですから、エクスプローラーをビルトインしてあるPEがやはり便利なんですよね まんねりなので、たまにはこのような書き込みもいかがでしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 10:59:37.32 ID:1TiFy88j0 10年くらい前なら役に立つ書き込みだった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 11:08:28.98 ID:7EolG8ws0 みなさん知らないだろうけども、プラスチックは石油からできてるんですよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 11:18:28.56 ID:/ujdf4Vw0 バックアップはセクシーにやろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 11:22:36.65 ID:+SnsisAU0 https://win10se.cwcodes.net/Compressed/ 残念だったな おまえらが知っているBartPEなどとはもう時代が違うのだよw ひねくれ者以外に俺は推すぞ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 17:26:28.04 ID:7EolG8ws0 みなさん知らないだろうけども、オートバックスと業務スーパーは同じ会社なんですよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/07(土) 01:05:17.51 ID:lTj9/fzp0 わっかんねぇなー なんでわざわざAOMEIとかEaseUSとか不安要素があるの態々使ってるの? MacriumでもHD革命でも何でも他の使ってみればいいじゃん? まさか数千円ケチってる感じ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/07(土) 02:06:42.85 ID:NMvBTuSW0 EaseUS Todo とかMiniTool Power Data Recoveryは私も嫌いなメーカーです 特にあのパクリブログの掲載内容は最悪です 私がずっと書いて来た内容のパクりです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/692
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/07(土) 10:25:40.57 ID:vP+m7icj0 >>691 不安要素って何? 有料なら無くなるの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/693
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 309 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s