[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583: 2022/03/23(水)22:12 ID:AOmUFYs20(2/3) AAS
 インストール・アンインストールですでに問題があるというのがなんとも。 
584: 2022/03/23(水)22:21 ID:pf/obW340(2/2) AAS
 ありがとう。そういう使い方できるのね。 
  
 > 最新のバージョンが不安定 
 AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと? 
 上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、 
 一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。 
585: 2022/03/23(水)22:26 ID:AOmUFYs20(3/3) AAS
 有効期限は初めてアクティブにしてから5年間。 
 がそんな情報はハードウェアに保存できないし、 
 OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。 
586: 2022/03/24(木)00:23 ID:PkxTWDaw0(1) AAS
 PARAGONはロシアにも会社があるのはちょいと不安 
587(2): 2022/03/27(日)14:13 ID:WF/fdF450(1) AAS
 システム修復ディスクが起動しない不具合。Windows10 KB5011543やWindows11 KB5011493等で発生 
 外部リンク[html]:www.nichepcgamer.com 
  
 だってよ 
 こんなこともあるんだな 
588(1): 2022/03/27(日)14:15 ID:+ymoA8/x0(1) AAS
 Windows搭載のバックアップ機能ってMS公式が非推奨認定してるんだっけ? 
589: 2022/03/27(日)14:28 ID:uWKpCmYs0(1/2) AAS
 削除予定だから使用は非推奨だったと思うけど 
 相変わらず残ってるんだよね 
590: 2022/03/27(日)23:05 ID:PCUahkwc0(1/2) AAS
 >>588 
 Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。 
591: 2022/03/27(日)23:09 ID:PCUahkwc0(2/2) AAS
 ちなみに(業者じゃないけど)acronis true imageを使い始めた。 
 (パソコンの数が多いので) 
 いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。 
 1回だけフルリストアでお世話になった。 
592(1): 2022/03/27(日)23:22 ID:B01NKY/F0(1) AAS
 >>587 
 >この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、 
 >サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。 
  
 一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ 
 不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない 
 正常なものと差し替えてやればブートします 
 これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう 
593: 2022/03/27(日)23:26 ID:uWKpCmYs0(2/2) AAS
 macriumのスレでbootx64.efiが壊れてるので起動しないって報告があったな 
 WinREベースの話で正常なbootx64.efiを上書きして対処したらしい 
594(1): 2022/03/27(日)23:47 ID:HQZv5iGj0(1) AAS
 acronisのブータブルディスクも起動しないけどもしかしてこれ起因かなあ 
595(1): 2022/03/28(月)00:10 ID:kdWX+m+h0(1) AAS
 >>594 
 俺も確かAcronisTrueImageMicron_39200.exeのもので作成したPEがブートしなかったな 
 やっぱりWin10PESEにAOMEI BackupperとTrueImageをビルトインしたものを作成した方がベストだよな 
596: 2022/03/28(月)01:32 ID:Y5wIKdCw0(1) AAS
 ぶったらブタにブータブル 
597(1): 2022/03/28(月)02:04 ID://cl+L4J0(1) AAS
 >595のAcronisTrueImageで作成したPEは、ブートマネージャーのBCDへと直にboot.wimを仕込んでも延々と白丸グルグルのままになるから 
 bootx64.efiの問題じゃなくてboot.wim自体がダメなんだろうな 
598: 2022/03/28(月)04:06 ID:FD0RPyEA0(1) AAS
 >>597 
 OSはWindows11で確認してみましたが、訳あってWindows ADK ver.1607をインストールしてある環境でADKベースのブータブルメディアを作成してみたら、コマンドプロンプトが起動した後にAcronis True Imageが正常にブートしますきっと、無料版であるなどの関連はないと思いますこれを11の回復環境であるWinRE.wimをベースとして作成したboot.wimとファイルを置き替えると途端にブートしなくなりますどうやら、WindowsUpdateで回復環境のWinRE.wimにパッチを当てているのが災いして正常に作成されていないようですねマイクソがまた余計な事をやらかしているようです 
599: 2022/03/28(月)04:10 ID:EMFwsVEm0(1) AAS
 スマホから書き込んだら改行されなくて読みづらくなってしまったね 
 ごめんね 
600: 2022/03/28(月)08:23 ID:Kl1S3hKR0(1) AAS
 >>592 
 21H2で回復ドライブも作成して確認してみたが、 
 回復ドライブならびに回復環境(WinRE.wim)も正常にUEFIからブートしているね 
 どうやら影響を受けるのは、>>587にあるように 
 システム修復ディスクの作成のみに限られているような気がする 
 バックアップソフトのブータブルメディアも同じようなロジックで作成しているものは 
 影響を受けているのでは?と考えます 
601: 2022/03/28(月)10:13 ID:xfOczMIC0(1) AAS
 Win11でシステム修復ディスクを作成してみました 
 「press any key to boot from cd or dvd」が表示されてから「BOOT FAILURE」になってしまうので 
 これは、ブートセクタの内容が悪いようです 
 FAT32でフォーマットしてあるUSBメモリへとシステム修復ディスクの内容をそのままコピーしてやると 
 問題なくブートするので作成されているboot. 
 wimに問題等はないようです 
602: 2022/03/28(月)12:41 ID:QT9b4QEP0(1) AAS
 不要な機能ならさっさと削除してしまえばいいのにいつまで放置するのか 
 ついでに悪名高き高速スタートアップも消去してほしい 
603(4): 2022/04/05(火)19:38 ID:nSYnvmav0(1) AAS
 Hasleo Backup Suiteってどうなの 
 マザーボード交換するからユニバーサル復元があるバックアップソフト探してるんだけど 
 無料版だと使えないとかある? 
604: 2022/04/06(水)03:06 ID:9XoaEI5h0(1) AAS
 >>603 
 ユニバーサル復元はAOMEIが対応してるけど無料版で対応しているかは知らない 
605(1): 2022/04/06(水)03:18 ID:d8c8ud0A0(1) AAS
 >>603 
 Win10はそもそも何もいじらなくても普通に使えるぞ 
 マザボ交換して初回起動時にシステムが認識して調整するから 
606(1): 2022/04/06(水)05:35 ID:otyNjR5x0(1) AAS
 >>603 
 すでに書かれてるけどユニバーサルリストアしなくても 
 win10とかは起動できるのでこだわらなくても良いかも 
 過去に似たよう書き込み見たけど確かそのときは 
 Free版で使えるのはないという話だったように思う 
 Macrium Reflectはredeployがそれに相当する機能なのだけど 
 Free版では使えないが有料版(Home)の30日体験版(機能制限なし)を使うという手があるので
省1
607: 603 2022/04/06(水)06:20 ID:m9XSYxnh0(1) AAS
 >>605-606 
 とりあえず標準のイメージバックアップでやってみて、 
 駄目だったら体験版ソフトでできそうなの探してみます。 
 それでも駄目だったらクリーンインストールかな。 
608: 2022/04/06(水)15:36 ID:8/PymZRS0(1) AAS
 Win10だとそのまま使えるケースが多いけどそれでもユニバーサル復元とかって使った方が良かったりするの? 
609: 2022/04/08(金)20:54 ID:g/e7LlKH0(1) AAS
 ここまでActiveImageProtector無し 
610: 2022/04/08(金)20:58 ID:wsE/9HMp0(1) AAS
 まだ売ってるのかDriveImageの販売上の後継。 
611(2): 2022/04/12(火)23:33 ID:/bgdfDPW0(1) AAS
 AOMEI Backupper プロ版 6.9.1なんだけど、 
 SSDをクローンしたら、 
 「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」 
 のエラーメッセージが出るようになった。 
 管理ツールとかモロモロ起動しない。 
 Acronis True Image 2021でリストアしても同じ症状。 
 誰か解決策ご存知ないですか? 
612: 2022/04/13(水)00:50 ID:khR9AGFa0(1/2) AAS
 >>611 
 サポートに聞けばいいのに 
613(1): 2022/04/13(水)03:05 ID:hZiMLgSY0(1/3) AAS
 >>611 
 ライセンス絡みで何かエラーになるようなことしてない? 
 ググると別PCに持って行ってそのエラーが出る話が引っかかる 
614(1): 2022/04/13(水)03:28 ID:aiwExH1C0(1) AAS
 やっちまったなー 
 クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう? 
 やり直しだよ 
615(1): 2022/04/13(水)04:00 ID:hZiMLgSY0(2/3) AAS
 acronisスレにも同じ内容で投稿してたわ 
 そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ 
616(2): 2022/04/13(水)04:05 ID:bkOjcFKe0(1/7) AAS
 >>613 
 特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、 
 これ安物の中華PCなんだよね。 
 Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。 
 リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。 
  
 それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。 
 BIOSの設定は変えていないんだけどね。
省1
617: 2022/04/13(水)04:14 ID:bkOjcFKe0(2/7) AAS
 >>614 
 後でもう一度やり直してみるよ。 
 ちなみに(AOMEI Backupperでクローンする前に)Acronis True Image 2021でのリストアを試みたんだけど、その場合も同じ状態になっていた。 
 True Imageでリストアした際はNASから復元したので、オリジナルのSSDは繋いでない。 
 (つまり初回起動時は新しいSSDだけが接続された状態) 
  
 >>615 
 そうなんですわ。
省1
618(1): 2022/04/13(水)04:19 ID:qqRoqdnp0(1) AAS
 中華PC 
 Volume License版 
  
 怪しさ満点 w 
619: 2022/04/13(水)04:23 ID:bkOjcFKe0(3/7) AAS
 >>618 
 安さに釣られました… 
  
 BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。 
  
 DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、 
 ダメ元で上書きインストールしてみます。 
 それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。 
620(1): 2022/04/13(水)05:09 ID:3zeREBxM0(1) AAS
 後出しするわマルチポストはするわ 
621: 2022/04/13(水)05:11 ID:bkOjcFKe0(4/7) AAS
 >>620 
 マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。 
622: 2022/04/13(水)05:13 ID:hZiMLgSY0(3/3) AAS
 もういいからあっちに統一すれば 
623: 2022/04/13(水)06:21 ID:khR9AGFa0(2/2) AAS
 >>616 
 セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう 
624: 2022/04/13(水)08:10 ID:APUJkxus0(1) AAS
 ボリュームライセンス版は企業向けPCに入ってやつもあったな 
 国内メーカだけど 
 クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している 
 と聞いた記憶もある 
 遠い昔の話だけどな 
625: 2022/04/13(水)14:25 ID:bkOjcFKe0(5/7) AAS
 BIOSのセキュアブートオンでTIリストア→× 
 BIOSのセキュアブートオンでABクローン→× 
 BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→× 
 BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○ 
  
 最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。 
 ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。 
 全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。
省3
626: 2022/04/13(水)14:45 ID:kjfOv5990(1) AAS
 クローンって苦労ーんするよね 
627: 2022/04/13(水)14:57 ID:bkOjcFKe0(6/7) AAS
 3月に3万円で買ったPCだったんだけど、 
 内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。 
 プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。 
 なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。 
 また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。 
628(1): 2022/04/13(水)15:16 ID:Fd6VOREg0(1) AAS
 >>616 
 これか 
 外部リンク:win-tab.net 
  
 セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど… 
 よく覚えてない 
629: 2022/04/13(水)16:54 ID:bkOjcFKe0(7/7) AAS
 >>628 
 ああそれです。 
 内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。 
 倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。 
 勉強になったわ。 
  
 セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。 
 なんか元々のインストール手順もアヤシイ。
省2
630: 2022/04/13(水)17:02 ID:Kqt4DhaI0(1) AAS
 AOMEI Backupper PRO 
 素人から玄人まで幅広くオススメできる 
 これ一本あれば他は必要ない 
  
 乞食のニーズなど考えるまでもない 
631: 2022/04/14(木)08:11 ID:8x1XR+3C0(1) AAS
 AHOMEI 
632(2): 2022/04/20(水)19:45 ID:HSohLdZd0(1) AAS
 ついでに説明を書いてやるね 
 クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると 
 初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に 
 起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる 
 まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと 
 起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw 
 では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、
省4
633: 2022/04/20(水)21:33 ID:kBQG+tro0(1) AAS
 >>632 
 マジかよそんな仕組みになってたのか。 
 初めて知ったわ。 
 てか貴様めっちゃ詳しいな。 
 勉強になったわ。 
 ありがとうな。 
634(1): 2022/04/21(木)06:58 ID:bactNbQU0(1) AAS
 AOMEIのは戻すドライブが元のドライブなのかそうでないかを指定することができる(有料版だけかな?) 
635: 2022/04/21(木)09:02 ID:jFATI0F/0(1) AAS
 PC起動完了後にクローン元とクローン先の両方の電源を入れてエクスプローラーに表示させるのは問題ないんだよね? 
636: 2022/04/21(木)10:34 ID:AK0tCCY40(1) AAS
 単体起動で正常に起動していれば問題なし 
 後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います 
 ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます 
 後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です 
637: 2022/04/21(木)10:48 ID:UM8jfb2m0(1) AAS
 >>634 
 AOMEIは有料版でないとできないのかwww 
638: 2022/04/21(木)18:27 ID:UkLWzJYt0(1) AAS
 今使ってる無料のやつはできるなあ 
639: 2022/04/23(土)02:52 ID:uYcfosAS0(1) AAS
 >>632 
 横レスだけど初めて知った 
 バックアップソフトのせいだと思い込み、体験版を速攻でアンインスコしたわ 
640: 2022/04/23(土)12:51 ID:13/jh+lr0(1/3) AAS
 バックアップソフトのオプションに新しいシステムのBCDハイブにブートエントリーを追加とか、 
 書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで 
 レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、 
 流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです 
 単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです 
 判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています 
 反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です
省1
641: 2022/04/23(土)13:58 ID:kLfAdtC40(1/2) AAS
 バックアップと共にUSBメモリでレスキューディスクを作ろうと思うんだけど、USBの規格は2.0と3.0のどっちでもいいの? 
642: 2022/04/23(土)14:22 ID:lvdHyjnM0(1) AAS
 速度を気にしなければ 
643: 2022/04/23(土)14:31 ID:kLfAdtC40(2/2) AAS
 2.0だとブート画面が出るまでに時間がかかるとか? 
 やっぱ3.0を1本買ってくるか… 
644: 2022/04/23(土)14:40 ID:13/jh+lr0(2/3) AAS
 ブート処理の手順としてはUSBメモリ内にあるboot.wimを展開してメモリ上にX:ドライブとして仮想ドライブを作成してからPEは起動します 
 この読み出す際の速度に支障が出るだけです 
 起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです 
645: 2022/04/23(土)14:56 ID:13/jh+lr0(3/3) AAS
 どうやらまだマイクロソフトが不具合対策をしていないようで色んなバックアップソフトにて確認してみましたが、 
 CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、 
 ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです 
 ADKをベースとして作成すれば支障は出ません 
 また、USBメモリで作成すれば問題はありません 
 あしからず 
646: 2022/04/23(土)15:20 ID:VzhEJqAH0(1) AAS
 CDとかDVDとかいつの時代だよ 
647: 2022/04/23(土)17:02 ID:8XulF5tw0(1) AAS
 C D と きたから次 FD 
648: 2022/04/26(火)16:19 ID:Q776BjZr0(1) AAS
 企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ 
 ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな 
649(2): 2022/05/03(火)19:14 ID:b72GUAiI0(1/2) AAS
 中華系のケチつけている人が多いようだが、 
 そういう人は何を使っているかを書かないね 
  
 オレ、EaseUSですわ 
 過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね 
 Win11で問題なく使えているね 
 リストアも2回やったが無事リストアできましたね 
650: 2022/05/03(火)19:24 ID:3kgiqRqO0(1) AAS
 >>649 
 よくそんなゴミソフト使ってられるね 
 無料/有料問わずMacrium Reflectさいつよ 
651: 2022/05/03(火)19:25 ID:TIxZ8fms0(1) AAS
 ケチつけるというより、ネットでの噂やレビューを見て大丈夫かっていう不安の方が大きいのでは 
652: 2022/05/03(火)19:32 ID:Mt5NV60p0(1) AAS
 Ahomei 
653: 2022/05/03(火)19:37 ID:b72GUAiI0(2/2) AAS
 何年かまえの2ちゃんではEaseUS推しが多かったね 
 多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの 
 バックアップがうまくいかなかったが、 
 EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ 
 HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、 
 これはうまくいかなかった記憶 
  
 基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると
省1
654(1): 2022/05/03(火)23:40 ID:IsdQg8xT0(1) AAS
 Dism /Capture-Image で対象ドライブ内のイメージファイルが作成できるのを知らない人達は辛いよな 
 ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい 
 その後は好きなのを使いましょうよ 
655(2): 2022/05/04(水)09:08 ID:Aoel+8f/0(1/2) AAS
 VSSと独自のバックアップメソッドと三段階の圧縮レベル 
 フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ 
 イベント型か定時(曜日、週毎、月毎) 
 最古以外の古いバックアップの自動削除 
 通常復元と仮想ドライブ型の復元機能 
 部分的なファイルの復元 
 バックアップファイルの点検機能
省1
656: 2022/05/04(水)09:09 ID:Aoel+8f/0(2/2) AAS
 >>654 
 そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ 
657: 2022/05/04(水)09:59 ID:DrQea9Bz0(1/3) AAS
 >>655 
 主語が無い。 
658(1): 2022/05/04(水)14:50 ID:GNBS+NJ30(1/2) AAS
 中華押ししたいわけじゃないけど、確かにEaseUS使っときゃ失敗しないんだよなあ 
 ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz 
 EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ 
659(1): 2022/05/04(水)14:52 ID:jLUGrf4F0(1) AAS
 とはいえバックアップのようなクリティカルなもので中華やロシアさすがに無理 
 今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる 
660(1): 2022/05/04(水)15:42 ID:3/AITQs50(1/2) AAS
 ファイル専用のバックアップソフトでフリーのやつとかあったような 
661: 2022/05/04(水)16:03 ID:gbtrVtBN0(1/3) AAS
 自分はファイルとフォルダのバックアップは使ってないな 
 単独で履歴とりたいとかでなければイメージで 
 まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う 
 他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理 
 ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて 
 NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる 
662(2): 2022/05/04(水)16:04 ID:DrQea9Bz0(2/3) AAS
 >>658 
 Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!? 
663(1): 2022/05/04(水)16:08 ID:gbtrVtBN0(2/3) AAS
 >>662 
 Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 339 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s