[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 2022/01/05(水)03:01 ID:65P++DID0(1) AAS
本当TrueImage買い切りで使ってたのにサブスクとかさすがにない…
けど乗り換え先が今一見つからないもも事実……
HD革命がWin11に対応とか言ってるから革命に行くべきかでも
革命ってなんか評判がよろしくない……どうしたものか…
453: 2022/01/05(水)03:15 ID:AT9kKX/P0(1) AAS
win11対応をうたっていてもコア分離(+メモリ整合性)が
オンだとダメとか有るみたいだし今はまだはっきりしないね
まあ自分はまだTPM2.0未対応PCなのでいまのところ心配ないのだけど
454: 2022/01/05(水)03:56 ID:m9QZan1/0(1) AAS
メルクリフト(名前忘れた)だか言うのはどうなん
455: 2022/01/05(水)05:57 ID:TengFKuS0(1) AAS
ザラキ連発しそう
456: 2022/01/05(水)10:33 ID:rECLD8vE0(1) AAS
TIがゴミになってしまった結果Macrium Reflect一択な状況
457: 2022/01/05(水)12:40 ID:+1rM4rDl0(1) AAS
trueimage2017で何も困ってないので
458: 2022/01/09(日)12:23 ID:MM1XEF100(1/2) AAS
よーし!
バックアップツールを自分で作るぞ!
って作れるかな?
わからんけどやってみる!
459: 2022/01/09(日)12:24 ID:MM1XEF100(2/2) AAS
そういいながら
とりあえずTE使っておけばいいかと思ったwww
460: 2022/01/09(日)12:37 ID:sPsGcBuG0(1) AAS
TIのサブスクも1500円ぐらいなら使ってやってもいいけどな
461: 2022/01/09(日)13:16 ID:LUwrp/R80(1) AAS
ちゃんとバグ対応を素早くしてくれるなら考えるけどな
今までの対応を見るに期待薄
462(1): 2022/01/09(日)15:38 ID:jPTSQQI10(1) AAS
PCにSanDiskのUSBメモリを挿していれば、内蔵のHDD/SSDのメーカー関係なくacronisのWD版が使えると聞いたんだけど
やっぱ機能限定版だったりする?
463: 2022/01/09(日)18:21 ID:OktdNiEz0(1) AAS
yes
464: 2022/01/09(日)18:49 ID:yLTXFeq40(1) AAS
高須クリニック
465: 2022/01/09(日)20:08 ID:rXu8IL500(1) AAS
署名が不正じゃん
466: 2022/01/18(火)03:55 ID:4nU+3k1Z0(1) AAS
SSDクローンとかならもうclonezillaとgpartedの公式からiso落としてlive usbで良いんじゃねって思ってる
467: 2022/01/18(火)17:16 ID:+DewP/fV0(1/4) AAS
TeraByte Unlimited ってとこのバックアップソフト使ってるわ
個人利用なら1ライセンスで5台までインストールできるし、頻繁に無償バージョンアップされてる
対応OSが、Windows 98 SE から11までなので最強
スケジュール設定はタスクスケジューラに登録しないといけないけど安定して動いてる
468(1): 2022/01/18(火)18:44 ID:DW8HRtiz0(1) AAS
よくできてそうだね
日本語ファイルを少し覗いたけど翻訳もかなりまともそう
惜しむらくは価格が高めなことか
多機能だから全機能を使うならお得なんだろうけど
セールとか有るの?
469: 2022/01/18(火)20:52 ID:+DewP/fV0(2/4) AAS
>>468
セールは無いけど、クーポンサイトを経由すると25%オフにはなる
5年以上は無償アップデートを続けてくれてるから長い目で見れば安いかと
外部リンク:www.terabyteunlimited.com
差分バックアップはもちろん、差分リストアにも対応してるから、昨日の状態に戻したいなってときは10分くらいで元に戻せて気に入ってる
470(1): 2022/01/18(火)22:38 ID:EOnyoD210(1) AAS
bootablediscからのバックアップやリカバリー可能?
471: 2022/01/18(火)22:47 ID:+DewP/fV0(3/4) AAS
>>470
バックアップもリストアもできる
起動中のシステムをリカバリするときは、ブータブルメディアからの起動が必須
472: 2022/01/18(火)23:05 ID:+DewP/fV0(4/4) AAS
みんな興味を持ってくれたみたいなので、デメリット書いておく
・マニュアルが英語のみ(Google翻訳のお世話になる)
・日本語サポートなし
・英語でサポートにメール送ると、返信は速いけれど淡白な回答が多い(亡きジョブス氏のよう)
・公式forumは そこそこ機能している
安定して動くと思うので、サポートを使うことが無いと思うけど、期待しないほうが良い
日本はお客様をヨイショするけど、米国は対等の立場なんだなと思う
473: 2022/01/19(水)06:01 ID:lcC3j51s0(1) AAS
TeraByte って聞いたことがあるなー
と思ったら2012年になんか買ってる
474(1): 2022/01/20(木)15:32 ID:2ezS8Vyk0(1) AAS
2012年に買った奴は
2.99まではアップデートできるが
サポート外だった
475: 2022/01/20(木)19:36 ID:qwoLUgM+0(1) AAS
優待販売とかはなかったの?
メジャーバージョンアップは有料ってのはよくあるね
476: 2022/01/21(金)02:01 ID:TDuez1ek0(1) AAS
>>474
50%オフ価格で最新版にできるみたい
検討しても良いかも
外部リンク:kb.terabyteunlimited.com
477: 2022/01/23(日)17:12 ID:cfYnqhjk0(1) AAS
結局バンドルの25%オフが一番安かった
10年ぶりにテラバイトから買ったことになる
1ヶ月試用してからでもよかったんだけど
478: 2022/01/27(木)10:20 ID:erVwGmqf0(1) AAS
RAID1対応の2台用外付けケース探してるけど1万近い価格になるのにバンドルソフト無いのね
479: 2022/01/27(木)20:00 ID:Ai4jZLK90(1) AAS
最近ないよね
480: 2022/01/28(金)09:15 ID:4UDPbKmE0(1) AAS
好きなソフト選べるからええやん
481(1): 2022/02/01(火)05:53 ID:y2Olb2XT0(1/2) AAS
AOMEI Backupper Standard
無料版「ディスククローン」容量と形式を確認すべき!2
最近の4TB-HDD(GPT) は不可▼ ←有料版「システムクローン」を買え!
やだ!
古い 2TB-HDD(MBR)までは可能〇
最近の2TB-SSD(MBR)までは可能〇
(勿論、中身が C:Windows でもOK 起動もOK)
省14
482(1): 2022/02/01(火)07:29 ID:0ruW0Shx0(1) AAS
システムバーティションのみのバックアップさえ作っておいたら、
UEFIとしてOSをインストールした後、システムドライブへとそれをリストアするだけだろうに
知識がないのってのは辛いよな
起動不能時にはOSのインストールメディアPEを起動したコマンドプロンプトへと
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力する
また形式違いでのコンバートクローンなんてのはほとんど利用する機会はないのでどうでもいいんですよ
483: 2022/02/01(火)12:18 ID:KP15iZtj0(1) AAS
>>482
要点ズレた読みにくい文章だな
484: 2022/02/01(火)12:26 ID:mk4FbgXS0(1/3) AAS
自分の承認欲求を満たすためだけの書き込みだから
最近脈略なく突然知識ひけらかすの増えたなw
485: age [age] 2022/02/01(火)19:21 ID:Uf8dO5E50(1) AAS
age
486: 2022/02/01(火)22:12 ID:y2Olb2XT0(2/2) AAS
MiniTool ShadowMaker Free
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため…
2021年05月24日 22時33分 Windows 10
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため換装するため使用
※状況説明 SSD1 HDD1 SSDのデータを一度HDDに移し更にSSDを交換後移動する予定
一回目、何故か失敗
二回目、成功HDDに移動完了 復元処理把握しておらずBIOSなども分からず失敗
省7
487: 2022/02/01(火)22:35 ID:mk4FbgXS0(2/3) AAS
HDDからSSDは2回、SSDからSSDは1回行ったがまったく苦労しなかったな
使用したのはmacrium redlect7
488: 2022/02/01(火)22:38 ID:mk4FbgXS0(3/3) AAS
macrium redlect7 -> Macrium Reflect7
489: 2022/02/01(火)23:57 ID:VYR5MvIQ0(1) AAS
SATAからNVMeに移すときdiskpartだのbootrecだのの使い方を泣きながらぐぐった
今では良い思い出です
490: 2022/02/02(水)01:19 ID:895lMYz00(1) AAS
TrueImageが評判悪くなってUEFIかNVMeの対応が遅れてた時にReflectに移行しちゃって良かったわ
あれからホント安定してる
491: 2022/02/02(水)03:51 ID:FmVPOxKl0(1) AAS
基本的にシステムをいじる際にはリカバリーメディアであるPEの使い勝手次第ですよね
あとはOSのブートシーケンスの知識が多少は必要です
一通り憶えてしまえばどうにでもなります
492: 2022/02/02(水)05:18 ID:NAWNYFk20(1) AAS
>>481
その内容のほとんどがOS上から設定する際での制限のようです
リカバリーメディアのPEからブートするとストレージがGPTであってもきちんとバックアップ動作するようです
各社ともそのような制限となっているようですよ
まあやろうとしているそのほとんどの人がズブの素人さんなので仕方がないところですが・・・
493: 2022/02/02(水)08:23 ID:s/DohKOM0(1) AAS
今までずっとParagonを利用していたので気付かなかったのですが、
意外とパーティション単位のコピーが出来ないバックアップソフトって多いですよね
USB接続のストレージから複数Windows to Goとして起動して遊んでいたりする訳なんですが、
Paragonからならば平気でそれらのシステムパーティションを別なストレージへとコピー出来たりするんですけども
意外とこんなのでも動いてくれないバックアップソフトって多いです
494: 2022/02/02(水)15:44 ID:c6Seo0y30(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
495(1): sage 2022/02/02(水)15:52 ID:vuOfcTGR0(1) AAS
TeraByteって、千円をケチるでもなければBundleのほうがいいですか?
普段使いはバックアップリストアで足りそうですけど。
496: 2022/02/02(水)19:33 ID:8ow6MF6x0(1) AAS
遊び感覚で
最近バンドル買った
パーテーション操作とかできておもしろい
497: 495 2022/02/03(木)07:14 ID:w2fh/IBs0(1) AAS
バンドルにしておきました
パーテーション操作もあったほうがいいっちゃいいですね
498: 2022/02/04(金)16:28 ID:8MBHXqq+0(1) AAS
ドイツ製のO&O DiskImageもええぞ
外部リンク:www.oo-software.com
499: 2022/02/04(金)18:53 ID:2gjUifhJ0(1) AAS
ドイツ・・・teamviwerでドイツ人がサブマリンかましてめちゃくちゃ荒稼ぎしたから
どうもいいイメージ持てないな
500: 2022/02/10(木)13:55 ID:rscbFuH70(1) AAS
Internal Server Error
501(2): 2022/02/12(土)10:51 ID:XAz/gfYY0(1) AAS
acronis2018を使っていたんだけどWindows 11になってリストアが失敗するようになったので
Macrium Reflect8を使ってみたら問題無く使える。これいいね。
502: 2022/02/12(土)12:50 ID:XUwjxtqz0(1) AAS
やたらと特定ソフトをすすめる香具師()がいるのだが、金もらってんのか?
503(1): 2022/02/12(土)13:26 ID:TPs8Jd0E0(1) AAS
>>501
Windows11でリカバリ動かんの?マジで?
504: 2022/02/12(土)13:26 ID:0R31QqsH0(1) AAS
アホでも使えるとか言ってるのは工作員だなとは思う
505(1): 2022/02/12(土)13:53 ID:Si8cBrtZ0(1) AAS
>>501
ユニーバーサルリストアでリストアできるんじゃん
嘘書くなや
ならtrueimageでいいわ
506: 2022/02/12(土)17:03 ID:sj0gwng30(1) AAS
どこがいいの?
507: 2022/02/12(土)17:16 ID:+b/i4P7r0(1) AAS
>>503
2018の話でUSBでユニバーサルリストアする必要があるって書き込みがあった
2chスレ:software
508(1): 2022/02/12(土)22:48 ID:u5Xo6j1r0(1/2) AAS
マザボ変えたりしてないのに、ユニバーサルリストアしないと駄目なのかよw
509(1): 2022/02/12(土)22:52 ID:2JDkRVmx0(1) AAS
ユニバーサルリストアでリストアできるのであればそれで全く問題ないと思うけど
笑うところじゃないし笑う必要もないし
それともなにか問題があるのかな?
510(1): 508 2022/02/12(土)23:38 ID:u5Xo6j1r0(2/2) AAS
>>509
通常のリストアが機能してないってことは、バックアップしてある他のデータも信用できないじゃん
そんなアプリは怖くて使えなくね?
それなのに、ユニバーサルリストアを有効にすれば大丈夫みたいなレスを見ると、笑っちゃうわけよ
511: 2022/02/12(土)23:54 ID:/dsyJ2vp0(1) AAS
ユニーバーサルリストアって何かと思ってググったがバックアップ環境と別のハードウェア環境で
復元できる機能?であってるかな?そこまでして無理矢理復元とか……
何か不具合が起きる前にちゃんと対応したものに買い替えた方がよさそうだな……
512(1): 2022/02/13(日)01:07 ID:4SGwLBMC0(1/3) AAS
まあユニバーサルリストアできるのだから良いとするかは
使う人が判断すりゃ良いと思うけど
いちいちUSBで起動して〜ってのは面倒だと思うけどねぇ
513(1): 2022/02/13(日)01:58 ID:ljIlPp5p0(1) AAS
只だからAcronis True Image for Western Digital入れたが飛んでもねーな
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった
そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
省1
514: 2022/02/13(日)06:37 ID:WaaL716T0(1) AAS
>>513
2chスレ:software
515: 2022/02/13(日)08:00 ID:/92gdyOJ0(1) AAS
>>510
通常のリストアもクソも関係ない
リストアできるかどうかが問題で、リストアできるのならそれでいい
516: 2022/02/13(日)08:02 ID:EfVP8y0s0(1/3) AAS
>>505
ユニバーサルリストアなんてめんどいことやっとれんわ。Windows 11からリストアできるMacrium Reflect 8のほうが便利だっちゅうこと。
517(3): 2022/02/13(日)11:46 ID:TaxRzd910(1) AAS
金貰ってるの?それとも社員?
518: 2022/02/13(日)12:20 ID:Qi0REYjo0(1/2) AAS
>>512
リカバリなんて10年に1回やるかどうかの作業
USB起動だろうがCD起動だろうがどうでもいい
きちんとリカバリさえできていればその過程がなんだろうがなんの問題もない
そのくらいは言われずとも理解しようや
519(1): 2022/02/13(日)12:23 ID:Qi0REYjo0(2/2) AAS
>>517
たぶんacronisがサブスクになったのが気に入らないという、そのしょうもない理由だけでアンチやってる奇特な人
そこら中にマルチポストしてるしID変えまくりで自演してるし、ちょっと病的
520(1): 2022/02/13(日)12:40 ID:4SGwLBMC0(2/3) AAS
どちらに対して>>517が書いたか
意見が分かれるところだなw
521(1): 2022/02/13(日)12:54 ID:G+BHoZ5H0(1) AAS
>>520
古い2018 trueimageがそのままで使えるのだから(たとえリカバリがUSB起動だとしても)それでいい
という話をacronisの社員が販促のために書き込んでいると考えるとしたら
お前の頭の悪さは相当なものだな
俺の部下ならその日のうちに首にするわ
アホは喋らなくていいぞ?
522: 2022/02/13(日)12:56 ID:4SGwLBMC0(3/3) AAS
>>521
必死だなとしか見えないw
523: 2022/02/13(日)15:22 ID:IjRWHwSK0(1) AAS
私は仕事柄、よくリカバリするから
ユニバーサルレストアがなくてはならない
扱うイメージもXPとか7の古いシステムが多い
復元先も
HDDが壊れて元のハードウエアににもどすこともあれば
異なるハードウエアや
仮想環境にもどすこともある
524: 2022/02/13(日)17:57 ID:EfVP8y0s0(2/3) AAS
>>519
いや、単純にバックアップだけだったらMacrium Reflect 8のほうが使い勝手がいいということさ。
525: 2022/02/13(日)17:58 ID:EfVP8y0s0(3/3) AAS
>>517
おまえaconisのバイト?
526: 2022/02/13(日)19:00 ID:4dcs/vWK0(1) AAS
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
省1
527: 2022/02/14(月)10:17 ID:btSJBDWx0(1) AAS
Win10PE_SE環境にAOMEI BackupperとAcronis True Image for Crucialをインストールしたのを作成してみたけど、
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました
528: 2022/02/15(火)12:16 ID:zVDehLS10(1) AAS
☑役に立たなかった
529: 2022/02/19(土)12:12 ID:DvIF7u1D0(1) AAS
しかしEaseUSがここまでゴミになるとは思わなかったよなw
Macrium大勝利
530: 2022/02/19(土)12:19 ID:36N+qG1T0(1) AAS
言うほどでもないよ
翻訳はかなり酷い
531: 2022/02/19(土)21:54 ID:LWdwn0zl0(1) AAS
C:\Program Files\Macrium\Common\Languages\ja.xml
修正するのならば他のソフトと同様に勝手にどうぞ
翻訳者に修正して欲しい内容をメールするってのも有りだぞw
532(1): 2022/02/24(木)05:07 ID:8fWNpVo70(1) AAS
Arcserve UDP v6.5が4月いっぱいでサポートが終了するのでダウンロードした
PC版は無償利用可能という事で検証してみた。
インストール及びバックアップは無事運用できた
増分バックアップが可能でなおかつ設定履歴より古くなると
フルにマージされるので再びフルバックアップする必要がなくなる
リカバリはしなかったので今後の検証課題とする。
無償利用については
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s