[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: 2021/12/22(水)18:02 ID:6E78dnjv0(1/2) AAS
 システムバックアップじゃないんじゃね 
372: 2021/12/22(水)18:04 ID:6E78dnjv0(2/2) AAS
 いや 
 システムもバックアップできるのか 
 スマソ 
373: 2021/12/22(水)19:38 ID:Byj2YzZL0(1) AAS
 >>370 
 CDブートしたらできるんじゃない? 
 Windows起動中に復元は? 
374: 2021/12/22(水)21:09 ID:3RnUurpt0(1) AAS
 システム起動中にCドライブに復元する予約しておいて 
 再起動させてから自動的に復元させるのもある 
375(1): 2021/12/26(日)13:24 ID:RGRmoJMm0(1) AAS
 Aomei backupperのgiveawayは間に合わなかったが、PAのほうは貰えた 
 でも、せっかくだからbackupperも買っておいた 
 Aomeiは謎なくらいバックアップはやいなー 
 これで中国製じゃなければ満点 
376: 2021/12/26(日)14:22 ID:qjud1tin0(1/2) AAS
 >>375 
 圧縮率も3段階選べるし、差分や増分、その他のバックアップ方法も多彩で、システムバックアップに限らず使い勝手がいいよね。 
 まだ一部の日本語が化けたり翻訳おかしかったりするけど、軽微なところだけになったし。 
 システムがSSDでバックアップ先が並の速さのHDDで120〜160Mbpsくらいでバックアップと復元こなしてくれてる。 
  
 PAも合わせて永久ライセンスで数年使ってる 
377: 2021/12/26(日)14:24 ID:qjud1tin0(2/2) AAS
 bitlockerにも対応したら良いけど国的にアレなので仕方ないかな 
378: 2021/12/26(日)14:31 ID:YuKBjfkC0(1) AAS
 普段使うパソコンに個人情報や資料とか一切入れないようにしているから 
 自分としてはAomei backupperで十分、もし抜き取られていても俺も個人情報なんて1円の価値も無いし 
379: 2021/12/26(日)16:02 ID:XwVhSpEP0(1) AAS
 GoogleやMSやAppleに全部筒抜けやのに何を今更 
380: 2021/12/26(日)16:09 ID:20t3iI7P0(1/2) AAS
 日本人ボクサーにルール無視の殺人技をしかけた玄武の発言 
 「中国が日本と戦う時にルールを守る必要があるのか?日本が死なないと自分は安心して眠れない。どうやら中国には未だに小日本を支持する裏切り者がいるようだ。これが中国だ。中国よ永遠なれ」 
 中国がどういう国かまだ理解できないのか? 
381: 2021/12/26(日)16:12 ID:7Ujut6hH0(1) AAS
 スレタイを読んで、ここがどういうスレかまだ理解できないのか? 
382: 2021/12/26(日)16:19 ID:20t3iI7P0(2/2) AAS
 中国人自身の言葉で日本にはルールを守る必要はないって言ってんだからしょうがないだろ 
 中国製ソフトは絶対に使ってはいけない 
383: 2021/12/26(日)16:44 ID:yThqiJAg0(1/2) AAS
 頻繁にAOMEIアゲの書き込みがあるけど 
 誰も専用スレ立てようとしない時点でお察し 
 宣伝目的にしか見えないねぇw 
384(1): 2021/12/26(日)18:04 ID:uJo8XMUT0(1) AAS
 こんなニッチジャンルで専用スレとか、脳の検査が必要なのでは 
385: 2021/12/26(日)18:26 ID:yThqiJAg0(2/2) AAS
 >>384 
 他のアプリにはあるのにねぇwww 
386: 2021/12/26(日)20:48 ID:YCh4vxqP0(1) AAS
 AOMEIの専スレとか需要ないだろ 
 操作がわからなくて困るとか、仕様が謎だからハウ・ツー書き込みしようとか起こらない 
 若干日本語翻訳のユレや文字化けがある程度なので、専スレなんかいるかよ状態 
387: 2021/12/27(月)13:46 ID:BaeEga230(1) AAS
 そもそもAOMEIスゲーの書き込みがいらねーよwww 
388: 2021/12/27(月)14:29 ID:GLNFDgen0(1) AAS
 AHOMEI 
389: 2021/12/27(月)17:56 ID:IaJtEeIa0(1) AAS
 ここは比較のスレだがきちんと比較されたコメント見た事ない 
390: 2021/12/27(月)20:12 ID:Wv8GI0hl0(1) AAS
 AOMEI Backupper PRO 
 素人から玄人まで幅広くオススメできる 
 これ一本あれば他は必要ない 
  
 乞食のニーズなど考えるまでもない 
391: 2021/12/27(月)22:35 ID:q6bdJfJs0(1) AAS
 黎明 
392: 2021/12/27(月)23:28 ID:2cJ+B/Kn0(1) AAS
 AとBどっちがいい?みたいな質問に答えてるイメージ 
393: 2021/12/28(火)16:08 ID:SfVQ6Qph0(1/2) AAS
 そりゃバックアップと復元みたいな時間のかかる作業を 
 どこの暇人がやるというのか 
 せいぜい成功体験のあるソフトをよいしょするだけだ 
  
 そうなると、無料でもそれなりに使えるソフトが有利になる 
394: 2021/12/28(火)16:08 ID:SfVQ6Qph0(2/2) AAS
 時間のかかる作業の比較を、ね 
395: 2021/12/28(火)16:30 ID:yrFjHEqt0(1/2) AAS
 実際にEaseUSやAOMEIがこれまでもてはやされたのは 
 無料でクローンできるっていろんなwebサイトで紹介されたからだしね 
 クローンを制限したら無料版使うのは乞食だなんだと貶めるコピペが増えたのは笑いどころ 
396: 2021/12/28(火)19:47 ID:I01Gh40Q0(1) AAS
 いや、無料版はあくまでお試しだから名 
397: 2021/12/28(火)20:29 ID:vuQQEfrZ0(1) AAS
 AOMEI Backupper PRO 
 素人から玄人まで幅広くオススメできる 
 これ一本あれば他は必要ない 
  
 乞食のニーズなど考えるまでもない 
398: 2021/12/28(火)20:31 ID:yrFjHEqt0(2/2) AAS
 製品によってはフリー版とは別にトライアル版があるから 
 フリー=お試しはちょっと違う 
399: 2021/12/29(水)00:11 ID:B+HG7Oa70(1) AAS
 ソフトを利用しないのならば、Dismを利用してパーティションのイメージファイルを作成後に、 
 ストレージを変更した後に外付けハードディスクなどに作成したそれらの.wimイメージを基に復元してやればいい 
 PEがあればこれらからブートすると共に両方の処理が可能です 
 AOMEI PEを作成するか、Win10PE_SEを作成するとビルトインスクリプトが用意されているので、 
 これにAOMEI BackupperとかAcronis True Imageを組み込む事が可能になっています 
 主に有効なプロダクトキーは必要ですけどね 
 本来の利用方法は、クローンの作成ではなくてパーティションイメージの作成とこれからの復元でしょうよね
省1
400: 2021/12/31(金)11:54 ID:WncxpniV0(1) AAS
 Bad Request 
401: 2021/12/31(金)13:08 ID:kgKLuOc60(1) AAS
 Windows管理ツール→回復ドライブで十分じゃないの? 
402: 2022/01/01(土)03:09 ID:MxVtmkEO0(1) AAS
 回復ドライブとは、現状のシステムドライブのバックアップイメージとして作成されるものではないのです 
 新規インストールしたOSにその時点の最新WindowsUpdateとドライバファイルだけが組み込まれたものとして作成されると考えるといいです 
 共に現状のOSの更新状況を基に構成されます 
 メーカー製パソコンで工場出荷イメージが設定されているものでは、その通りに工場出荷時のイメージで作成されます 
 作成時に設定してある内容そのものがそもそも違うのでこのようになっています 
 reagentc /info で回復イメージの場所: にパーティション設定してある場所がメーカー製リカバリー領域の場所とその基となるイメージファイルになります 
 10と8.1では若干の違いがありますが、ほぼ同じと思ってもいいです
省3
403(1): 2022/01/01(土)07:51 ID:TshuMwRu0(1) AAS
 何が言いたいのか解らないな 
404: 2022/01/01(土)15:37 ID:ggaymDmQ0(1) AAS
 そりゃ、知識不足でかつノータリンでは書いてある意味などわからないだろう 
 そんなレベルまで落とし込んでわかるように書いてやる手間暇などかける意味もない 
405: 2022/01/01(土)17:30 ID:qEITRcO50(1) AAS
 >>403 
 なるほどお前が馬鹿というのはわかったが、で、どうしろと? 
406(1): 2022/01/01(土)17:38 ID:aWfpWixS0(1) AAS
 説明書に書いてあるリカバリーの方法が回復ドライブで、 
 まったく購入時の状態に戻らずに騙された思い出… 
407: 2022/01/01(土)19:02 ID:BPe9adZC0(1) AAS
 >>406 
 あるある 
 これってリカバリーじゃないよな 
408: 2022/01/01(土)19:07 ID:Ax3nU+SC0(1) AAS
 書いた人ゴルフプレイヤーなんじゃないかな 
 リカバリー(できてない) 
409: 2022/01/01(土)19:18 ID:kLYC/enF0(1) AAS
 回復ドライブだからリカバリーって書いたんじゃないか 
 ゴルフは関係ないかもよ 
410: 2022/01/01(土)20:01 ID:zTqLH9My0(1/2) AAS
 EaseUS Todo Backup Homeの永久ライセンスを10%オフクーポンで約7000円で購入 
 インストールしてライセンス認証しようとしたらポップアップ広告が出た 
 永久ライセンス約5000円で買えるって(´・ω・`)時既に遅し 
411: 2022/01/01(土)20:25 ID:KhY6O4mM0(1) AAS
 中華系は、ネットを漁れば、公式クーポンより安いクーポンが転がってたりする 
 情弱に優しくない 
412: 2022/01/01(土)20:39 ID:zTqLH9My0(2/2) AAS
 早速マウントしてきた蛆虫ゲッツw 
413: 2022/01/01(土)20:46 ID:npZPYhjq0(1) AAS
 誘い受けうぜぇ 
414: [hage] 2022/01/02(日)00:50 ID:REBb89dQ0(1/2) AAS
 中華ガー中華ガー 
  
 日本にまともなソフト屋あるんか? 
415: 2022/01/02(日)01:00 ID:m9xJhOeK0(1) AAS
 Macrium使わずに中華使う奴って何が目的? 
416: 2022/01/02(日)01:01 ID:hTFGCKPN0(1) AAS
 他人がどれ使おうがどうでもよくね 
417(1): 2022/01/02(日)09:51 ID:tQaDT3FR0(1) AAS
 回復ドライブとOS標準のバックアップでは不十分なところって有りますか? 
418: 2022/01/02(日)11:57 ID:tw+YMfQ30(1) AAS
 バックアップとっておこうと気軽にできるから 
 WIN10の標準機能でも問題ない 
 基本的に好みの問題 
419: 2022/01/02(日)13:10 ID:H9Ar81P60(1) AAS
 windows標準バックアップはイメージにしろファイル履歴にしろ 
 不具合報告が多くあるわけで 
 好みの一言で済まないと思うけどね 
420: 2022/01/02(日)14:39 ID:PdLePwf+0(1) AAS
 不具合というか仕様 
 この前は出来たのにぃー!という失敗はまず無いから 
 出来る事だけやらせればおk 
421(4): 2022/01/02(日)15:19 ID:pPAVuUmx0(1) AAS
 >>417 
 超能力者じゃないのなら壊れる前にバックアップ取るのなんて無理 
 つまりバックアップは取ろうとしちゃ駄目 
 何も気にせずに裏で勝手にバックアップされるのが正解 
 そうじゃなきゃいざ壊れた時に役に立たない 
 それが出来るバックアップソフトが最低限というわけ 
422(4): 2022/01/02(日)15:25 ID:uka9yrYL0(1/2) AAS
 >>421 
 はあああああああああああああああ?????? 
 バックアップ作成は普通に定期的に手動で実行してるけど 
 自動化してて実行されてなかったらそっちの方がはるかに痛いし 
 なにが「それが最低限(キリッ」だよ 
 寝言は寝てても言うなや 
423(2): 2022/01/02(日)15:29 ID:I43dmuKr0(1) AAS
 >>421=AT車 
  
 >>422=MT車 
424: 2022/01/02(日)15:35 ID:uka9yrYL0(2/2) AAS
 >>423 
 例えがまるっきりおかしい 
 それで例えるなら>>421は市営バス、>>422は自家用車だ 
 何も考えずとも勝手に運行されるかわりに自分の自由にならない面があるバスと 
 自分で管理運行しなきゃならなんかわりに自由に使える自家用車 
 バカは黙れ 
425: 2022/01/02(日)16:27 ID:RY+Rz7QI0(1) AAS
 自動運転の時代に手動でバックアップって…w 
426: 2022/01/02(日)22:38 ID:wFj8bmJ00(1) AAS
 >>422 
 痛いヤツだな 
427: 2022/01/02(日)23:03 ID:ba1FxRzM0(1) AAS
 俺は気付いた 
 OS上からシステムイメージを作成したものをネット環境を切断した状態で復元してみろ 
 ライセンス認証が外れたままになるがこれは問題ではないんだろうな 
 不正規なライセンスを弾くためにVSSでこの様にしているのだろうと思う 
 プロダクトキーはそのまま保存されているので再びライセンス認証済みとはなる 
428: [hage] 2022/01/02(日)23:14 ID:REBb89dQ0(2/2) AAS
 >>423 
  
 >>421=AT車 
  
 >>422=ギアチェン間違えてコンビニ突っ込むMT車 
429: 2022/01/03(月)09:13 ID:XlZ+5YRn0(1) AAS
 AOMEI Backupper PRO 
 素人から玄人まで幅広くオススメできる 
 これ一本あれば他は必要ない 
  
 乞食のニーズなど考えるまでもない 
430: 2022/01/03(月)09:51 ID:IU8Tqu/Q0(1/5) AAS
 コマンドラインで実行できてPEでもそのまま使える 
  
 といか 
 ライセンスはテキストファイルを実行ファイルと同じ場所に 
 おいておけばいいので、PEで起動して、外付けHDDからも 
 ソフトが起動できたりする 
  
 そんなお手軽なバックアップソフトが世界にはある 
  
 まー上のようなライセンス形態だから割られたりしているけど、
省1
431: 2022/01/03(月)09:59 ID:IU8Tqu/Q0(2/5) AAS
 やっったことないけど 
  
 コマンドラインからの引数を使って 
 バッチファイルのようなもの作って 
 タスクスケジュール化すれば 
 定期的なバックアップも可能だ 
432: 2022/01/03(月)10:01 ID:IU8Tqu/Q0(3/5) AAS
 PEで起動しなくても 
 Windows起動状態でも 
 VSS使ってバックアップできる 
  
 リカバリーは基本PEを使うが 
 PCによってはシステム起動前に 
 予約したリカバリーを実行することもできる 
433: 2022/01/03(月)10:06 ID:IU8Tqu/Q0(4/5) AAS
 あと 
  
 無料でできる方法として 
 時間はかかるが 
 Linuxを起動してDDを圧縮しながらやるってのもあり 
  
 認識できる外付けならバックアップもリカバリーもOK 
434: 2022/01/03(月)13:14 ID:0iKuwG420(1) AAS
 まるでバックアップソフトはAOMEIとEaseUSとTrueimageしかないかのようだ 
435: 2022/01/03(月)13:22 ID:IU8Tqu/Q0(5/5) AAS
 ローカライズされてるのが限定的なんだろな 
436: 2022/01/03(月)13:55 ID:Hb54OjVN0(1) AAS
 バックアップもパーティションもGUIが最低限だとおもう 
 コマンドラインだとしんどい 
437: 2022/01/03(月)14:01 ID:Jq+nsf3K0(1) AAS
 まぁ楽に越したことはないよね 
438: 2022/01/03(月)14:59 ID:DCzMv22K0(1) AAS
 世界には〜www 
 連投で真っ赤にしててキモイ 
 以前から時々出てくるが何が目的なのやら 
439: 2022/01/03(月)17:31 ID:fzCFetX+0(1) AAS
 中華が〜と言って、嫌ならばPE版を作ってセクタバイセクタでクローンコピーする方法もあるよね 
 これだときっと余計なものが入り込める余地はない 
440: 2022/01/04(火)10:22 ID:FMcZ3s3O0(1) AAS
 お前らのように 
 数千円節約するのに無駄な考察するくらいなら 
 アホでも使えるAOMEIでいいと思いました 
441(1): 2022/01/04(火)10:52 ID:m58JZzUE0(1) AAS
 言い換えればアホしか使わない 
442: 2022/01/04(火)12:33 ID:ovOExL500(1/2) AAS
 >>441 
 うまいこという 
443: 2022/01/04(火)12:39 ID:0EUcBEJa0(1) AAS
 TrueImage難民 
444: 2022/01/04(火)12:42 ID:Zrfe3rt60(1/2) AAS
 無料版の機能制限をキツくして文句が増えてるのは確かだが 
 中華嫌ってる人が無料版目当ての乞食だって決めつけてるのがアホだよな 
445: [hage] 2022/01/04(火)12:52 ID:oWOJor9O0(1) AAS
 昨今の無料版求め過ぎユーザー多すぎだろ。 
 バックアップソフトに限らず、ゲームとかもさ。 
 スマホの無料ソフトに毒されたな。 
 「ただで使えて当然」 
 コレ。開発費何処から出るんや。 
446: 2022/01/04(火)13:04 ID:Zrfe3rt60(2/2) AAS
 スマホ(iPhone)登場前から無料でシェア伸ばしたのが中華勢だぞ 
 大容量HDDの低価格化やSSDの登場で「無料でクローンできます」ってな 
447(1): 2022/01/04(火)17:41 ID:Gw1Vkevh0(1) AAS
 アクロニスがサブスクにするから悪い 
448: 2022/01/04(火)18:02 ID:XEyProVb0(1) AAS
 悪ロニス 
449: 2022/01/04(火)18:27 ID:Qvh6HA910(1) AAS
 セキュリティとか正常なOS稼働を妨げるアプリはマイクロソフトによって強制削除される運命だけど、ここ数年使ってきて上に挙げられたアプリは削除されてない。 
 そういうことだ。 
 >>450 
450(1): 2022/01/04(火)18:28 ID:ovOExL500(2/2) AAS
 >>447 
 これ 
451: 2022/01/04(火)20:32 ID:BViT9rKQ0(1) AAS
 昔からTIなので何となくそのまま使い続けてる 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s