[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230(1): 2021/09/07(火)02:33 ID:i7Gkto9b0(1) AAS
>>228
感謝
231(1): 2021/09/07(火)03:03 ID:Vlxhj62I0(1) AAS
断言しよう! お前は俺に指一つ 触れることさえ出来ない!!
232: 2021/09/07(火)03:10 ID:tpjt4UKv0(1) AAS
お前を抱きしめていいのは俺だけだって、言ったろ?(チュッ
233: 2021/09/07(火)19:18 ID:6t25iuQ/0(1) AAS
>>231
は?
じゃあ、お前が誰なのか言ってみろ!
お前の名前を言ってみろ!!
234: 2021/09/07(火)23:47 ID:h5S28vC40(1) AAS
まさか本気ではあるまいな? どうした?お前の力はその程度か?
235(2): 2021/09/08(水)13:00 ID:ZEDfCGKO0(1) AAS
Macrium Reflect 8で公式が日本語対応ですって
236(1): 2021/09/08(水)13:33 ID:hMrYtrl50(1) AAS
Reflect8はFree版が待ち遠しい
そろそろ出ても良さそうなんだけどね
237: 2021/09/09(木)01:43 ID:oKQUA/wy0(1) AAS
【迷走】最強バックアップソフトAcronis True Image、パッケージ販売がなくなり月額制になってしまう
2chスレ:poverty
238: 2021/09/09(木)07:40 ID:Qm3ruljC0(1) AAS
>>175
Clonezillaで適当に検索したサイトの説明にこう書いてあって残念
>単一のファイルを復元するためにClonezillaイメージをマウントできません。
最新版は知らんけど
239: 2021/09/14(火)22:39 ID:sYVFDAFf0(1) AAS
AOMEI Backupper 6.6 リリース
240(1): 2021/09/14(火)22:55 ID:Y5B7GQtB0(1) AAS
>>236
Reflect 8はHome TrialがFree Edition
外部リンク[html]:www.gigafree.net
>試用期間終了後に「Macrium Reflect」を起動すると「Your 30 day trial period is over!」という画面が表示されるので、「Continue using the Free Edition」ボタンをクリックする。
241: 2021/09/15(水)10:18 ID:CwbS60eU0(1) AAS
Acronisのシステムドライブのバックアップって、フルバックアップのみ?
複数差分と月イチとかでフルのバックアップの組み合わせみたいなのはできるの?
242(1): 2021/09/16(木)10:35 ID:Y2mnnDEa0(1) AAS
Ease USってリストア失敗が多すぎて全く使えない。
もう捨てる。
243: 2021/09/16(木)12:40 ID:su7R8RL00(1) AAS
>>240
無料で継続して使えるのは嬉しいけど、そうすると30日で区切る意味ってなんだろう
244: 2021/10/08(金)14:10 ID:/X6vUMgd0(1) AAS
>>242
失敗て具体的に
復元中固まるのか起動できるけど県道がおかしいのか
うちはリストア出来るけど
それともたんなるコピペかこれ
245: 2021/10/08(金)14:33 ID:c7deJ9Nx0(1) AAS
Ease USは環境を選ぶからダメな環境だと失敗する
問題が出ない環境のひとは気にしないで使えばOK
246: 2021/10/09(土)04:13 ID:mSu4OtOw0(1/2) AAS
2台のPCで使ってるけど1台はすんないリストアするけどもう1台は一工夫しないと立ち上がらない
247: 2021/10/09(土)04:13 ID:mSu4OtOw0(2/2) AAS
すんなりね
248: 2021/10/09(土)16:01 ID:XS3aLu910(1) AAS
バックアップソフトはケチらずに有料のやつを探した方がいいんだろうか
249(1): 2021/10/09(土)16:15 ID:a3ZkwLZm0(1) AAS
有料だから信頼できてサポートも安心ってわけでもないからね
無料版や試用版があるなら自分の環境で問題無さそうか試してみるしかないよ
ネットの評判はステマっぽいのも多いから見極めは自分でするしかないしね
250(1): 2021/10/09(土)18:02 ID:yUMphOsT0(1) AAS
バックアップはとっているけど
バックアップを戻した経験がないからわかんない
251: 2021/10/09(土)18:05 ID:3zOJRIV+0(1) AAS
>>250
一度やってみるといいよ。スリルが味わえるぜw
252: 2021/10/09(土)18:06 ID:GmZ2osM/0(1/3) AAS
全てがパーになるかもなw
253: 2021/10/09(土)18:07 ID:GmZ2osM/0(2/3) AAS
ためしにWindows10標準のバックアップから戻してみようぜ?
254: 2021/10/09(土)19:17 ID:m671Ql6+0(1) AAS
>>6
システムドライブと全てのデータバックアップならRaidってのが定番だけど。
Raidは3種類とかあるけど、先にそういう部分を知識に入れてRaid出来るHDDバックアップサーバー(ボックス)買ったらいいんじゃないかな。
そういう外付けで複数のストレージでバックアップっても安いやつはそもそもraidですらないただの外付けキットみたいなのもあるから注意。
255: 2021/10/09(土)19:30 ID:GmZ2osM/0(3/3) AAS
クローンならLinuxのDDでクローンすりゃいいのにね
256: 2021/10/10(日)01:50 ID:b03m061W0(1) AAS
個人でraidは自宅鯖で使うくらいやろ
だいたいの場合は、定期的にバックアップしたほうがストレージ容量を節約できてお得 世代管理もできるし
257(1): 2021/10/10(日)09:02 ID:6ZYF880t0(1) AAS
それよりもなんでいきなり半年前の話に・・・
258: 2021/10/10(日)16:37 ID:qvdTwDHH0(1) AAS
RAIDとバックアップは別物、RAIDはバックアップにならない
って言ってもわからんのかなあ
259: 2021/10/10(日)19:14 ID:DGw18Pbv0(1) AAS
RAIDでバックアップと言えるのはRAID1(ミラー)だけだしね
ただこれもストレージ故障などハードウェア不具合に対しては有効だけど
ウイルス汚染やオペミスでファイル消した、よくわからないけど
エラーが出て起動しなくなった(windows updateなど)とかには対応できないし
このスレ見てるような人の多くはバックアップとRAIDは別物として考えてると思う
260: 2021/10/11(月)19:57 ID:9Ec5LbQV0(1) AAS
なじかー
最近すごい重要なデータを扱うようになったので
RAIDの導入も考えていたのだが
261: 2021/10/11(月)20:19 ID:8pvY7noE0(1) AAS
多分ここでは私しか使ってないだろうと思われる ActiveImage Protector 一択だと思います
安定性が全然違います
262(1): 2021/10/11(月)23:25 ID:u5EIVglU0(1) AAS
Macrium8 イマイチだったんで AOMEI6.6にしてみたらイイ感じ
これにしようかな
263: 2021/10/13(水)05:30 ID:r/KWaoVJ0(1) AAS
macrium 20パーオフしとるやん
264: 2021/10/13(水)07:07 ID:pjWnx2da0(1) AAS
macriumはブラックフライデーセールが狙い目だから
例年だと10月末にハロウィンセール(20%off)があって
11月下旬にブラックフライデーセール(40%off〜や50%off)がある
265(1): 2021/10/16(土)07:44 ID:WD885t/+0(1) AAS
>>262
イマイチというのはどのあたりでしょうか?
266(2): 2021/10/16(土)13:33 ID:wdFSgpb+0(1) AAS
ちょっと失礼な質問だけど
もしチャイナ企業じゃなかったらEaseUSやAOMEIはもっと利用者増えてる?
267(1): 2021/10/16(土)13:58 ID:somifMyA0(1) AAS
無料版は機能制限キツくしたからライトユーザーは他に行くんじゃないか
268(1): 2021/10/18(月)03:00 ID:WxyZOyiW0(1) AAS
>>265
日本語訳が変
WinPEが英語しかできない
他にも数点あったけどもう使わなくなったので失念
269: 2021/10/18(月)09:56 ID:I9JhuwKP0(1) AAS
>>268
ありがとう
ディスクの画像…とかw
270: 2021/10/27(水)15:36 ID:Qc2K4ekR0(1/3) AAS
タイムスタンプが変わらないバックアップツールありますか?
271(1): 2021/10/27(水)15:46 ID:P5wDtC120(1) AAS
イメージバックアップなら多くのソフトが維持すると思うけど
ただUSBやDVDでリストアするタイプだとタイムゾーンを正しく指定していないとズレるかも知れない
昔のacronis trueimageでそんな話があったと思う
272: 2021/10/27(水)17:16 ID:c48UDAwg0(1) AAS
めっちゃ関係ないけどスマホの画像データがGoogleフォトとかのバックアップだと維持できないで積むわ。。
273(1): 2021/10/27(水)18:32 ID:Qc2K4ekR0(2/3) AAS
>>271
ありがとうございます
USBでブートしてイメージを描き戻すタイプを使えればと考えています
タイムスタンプの設定は調べてみます
かなり前に使ったソフトは各ファイルがリストアした日時となったように
記憶しています
274(1): 2021/10/27(水)19:24 ID:rkEX8VeX0(1) AAS
更新日時と日付時刻、作成日時の違いとかじゃないよね?
275(1): 2021/10/27(水)22:02 ID:Qc2K4ekR0(3/3) AAS
>>274
返信ありがとうございます
アプリの機能としては、以下の2点を希望して探しています
1.インストール不要でSSDのC/Dドライブをバックアップ取れること
2.USB起動でアプリを起動するとファイルの更新日時と日付時刻、作成日時
のすべてがオリジナルと同一となる復元が可能なこと
276: 2021/10/28(木)13:02 ID:da70xftc0(1) AAS
>>275
1 インストール不要なソフトなんかあるわけない
2 TrueImage
277(1): 2021/10/28(木)13:15 ID:7gLJKtVO0(1/2) AAS
大抵はインストしないでも起動ドライブ(ディスク)からバックアップできるけど、そのドライブを作成するためには一度インストする必要があるからな
278(1): 2021/10/28(木)15:10 ID:jmXQi3yp0(1) AAS
>>277
エアプかバカ
パッケージ版ならインストールディスクが起動ディスクとして使えるわ
279: 2021/10/28(木)15:33 ID:/hVt4IAB0(1) AAS
インストールせずにパッケージ版に付属のディスクから起動して使う場合、ソフト自体のライセンスってどうなるの?
パッケージに○台用とか○台版って表示されてる製品
280: 2021/10/28(木)16:45 ID:7gLJKtVO0(2/2) AAS
今時パッケ版なんか買わんよ
281: 2021/10/28(木)19:56 ID:IbQS35RE0(1) AAS
ダウンロードしたISOファイルをそのままイメージ焼きしたらブータブルなリカバリーメディアになるんじゃないのか?
282: 2021/10/28(木)19:59 ID:oMhNy0r50(1) AAS
当然だがそのソフトの配布形態次第だろ。
ブートイメージで提供している所もあれば、
システムにインストールして自分で作れって所もある。
283(1): 2021/10/28(木)20:06 ID:mrPIm4+J0(1) AAS
ものによるよね
279さんも気にしてるけどライセンス管理の問題もあるし
各々のPCに合わせてドライバの組込とかするにはインストールしないと
構築作業できないし
284: 2021/10/28(木)20:44 ID:cg65AQ190(1) AAS
どうしてもインストールするのが嫌ならば、作成されたリカバリーメディアのboot.wimをDismで展開してから必要なドライバ類を自分で統合する方法もあるよ
スキル的にどうかは知らないけどさ
285(2): 2021/10/29(金)13:39 ID:vBNGyyUC0(1) AAS
275です
みなさんありがとうございます
OS起動中のバックアップはどうしても違和感があるので
パッケージを買ってDVDからの起動するタイプを以前は使っていました
記載くださった情報を元にソフト仕様を調べます
286: 2021/10/29(金)13:47 ID:YmJgR6Li0(1/3) AAS
>>285
他の人の参考になるしインストール不要で良いソフトがあったらまた書き込みよろしく
287: 2021/10/29(金)14:35 ID:EJw5TpgM0(1) AAS
パッケ版に含まれているのは出荷時の古いビルドだったりするから仮にパッケ版購入したとしても起動ディスクは作り直した方がいいとおもう
OS上から作業したくなければディスクだけ作ってアンインストすればいいんだから
OS上からバックアップして何か問題が出るようなソフトは起動ディスクからバックアップしても問題が出る可能性が高いし
どうしても一度もインストしたくなっていうならばしょうがない
288(1): 2021/10/29(金)22:04 ID:OGw72wvx0(1) AAS
この手のソフト使ったことないのですが、RARのリカバリレコードみたいに、バックアップイメージの一部が不良セクタなどで破損しても、ある程度は回復できるように保存することもできるのですか?
289: 2021/10/29(金)22:30 ID:YmJgR6Li0(2/3) AAS
>>288
オフサイドコピー(バックアップファイルを別の場所にも保存)は割とあるけど
WinRARのRRやRVみたいな冗長性をバックアップファイルに持たせてるのは見かけないね
290: 2021/10/29(金)22:30 ID:YmJgR6Li0(3/3) AAS
オフサイド->オフサイトのミスタイプorz
291(1): 2021/10/30(土)01:46 ID:Q4p7uMS70(1) AAS
MultiPar使えばどんなファイルでもリカバリつけれる
292: 2021/10/30(土)07:53 ID:mndWV1+j0(1) AAS
Active Image Protector
293: 2021/10/30(土)10:43 ID:lVJfNL7z0(1) AAS
バックアップのバックアップを別の場所に取っておけばいいだけじゃん
294(1): 2021/10/31(日)00:25 ID:lPduivYu0(1) AAS
バックアップファイルの保存先
選択肢が外付けHDDかUSBメモリだったら前者の方がいいよね?
295: 2021/10/31(日)01:16 ID:pLGMfxW10(1) AAS
USBメモリーは長期保存や消えては困るデータを
入れておく物じゃないしね…
296: 2021/10/31(日)10:00 ID:wkXpS4h90(1) AAS
>>294
場合による。
USBに対してHDDは振動に弱い、水没したら使えなくなる、かさばる。
反面、大容量、長期保管時の信頼性とか。
まあ、使い分け。
297: 2021/10/31(日)10:52 ID:qSHng6L60(1) AAS
USBメモリ型のSSDにすればいいじゃないか
298: 2021/11/01(月)08:24 ID:U1apfY3A0(1) AAS
1TBのm.2のSSD組み込んで
バックアップ先にしてるは
299: 2021/11/02(火)15:57 ID:ygfGzuke0(1) AAS
それもバックアップしないと痛い目を見るぞ
300(1): 2021/11/02(火)21:47 ID:SNFHfVhe0(1) AAS
経験的にはバックアップイメージファイルの整合性をチェックしていれば、そのファイルに対して不良セクタが発生しない限りは
リストア時にエラーは発生しないと思う
最悪の事態が発生しないようにその時点へと戻せればいいと思っているバックアップイメージは他へもコピーしていますよ
301(1): 2021/11/03(水)19:16 ID:uR2XAefu0(1) AAS
リストア時にエラーは発生したことはないが起動できなかったことはある
302: 2021/11/03(水)19:19 ID:RyBEK3S50(1/2) AAS
>>301
あーそれは自分もあるな
303(1): 2021/11/03(水)19:27 ID:aBZf4mq/0(1/4) AAS
どんなウンコなバックアップソフトは捨ててしまえ w
304(1): 2021/11/03(水)19:30 ID:aBZf4mq/0(2/4) AAS
VSS(ボリュームシャドーコピーサービス)でバックアップできて
WindowsREからコマンドラインで実行できる
ドイツ製のバックアップソフトは
リカバリーで失敗したことがない
VSSの性質上起動時にスキャンが入ることがあるが
不具合に至ることはない
305(1): 2021/11/03(水)19:58 ID:oezxEE490(1) AAS
>>304
それってさ、Windows回復環境で起動させたらさ、アクセスロックされているシステムドライブのファイルなんてないんだから、
別にVSSを利用する必要もないし、これってOSが起動中に己のファイル群をコピーするために必要な技術なんだよな
多分、Windows回復環境からVSSは起動しないと思う
OS側のシステムサービスに登録されている機能だから・・・
きっとカスタマイズされているWinPEのリカバリーメディアの事をそう言っているんだろうな
306: 2021/11/03(水)21:59 ID:aBZf4mq/0(3/4) AAS
>>305
VSSはバックアップ時に機能します
XPのSP4以降でないとダメですが
307(1): 2021/11/03(水)22:10 ID:aBZf4mq/0(4/4) AAS
訂正:XPはSP4でなくてもいけるようです
なにかと勘違いしてました
HPに行って日本語訳見てきました
308: 2021/11/03(水)23:37 ID:RyBEK3S50(2/2) AAS
>>307
何の話なのかさっぱりなのだがなんてソフトなの?
309: 2021/11/04(木)00:09 ID:BbprDAfe0(1) AAS
訂正とお詫び
WinPEを起動して確認してみたら確かにVSSサービスがインストールされているわ
よって確認はしていないが、回復環境Winre.wimも同じだと思われる
ただ思うには、RAMディスクドライプとしてメモリ上にX:としてPE本体である仮想ドライブが作成されているのには気付いていると思うが、
OSのシステム本体がインストールされているドライブなどは、オフラインのローカルドライブなんだからVSSを利用するシチュエーションではないと思う
利用するとしたらこのX:ドライブ本体のコピー時くらいしか思い当たりません
310: 2021/11/04(木)20:40 ID:wYeWdet80(1) AAS
>>303
バックアップソフトじゃなくて
バックアップした時点のシステムの問題じゃないかなあ
そのあとに問題が出たからリカバリーしてるわけで
しょうがないからもう一個前のバックアップデータ使えば復元できるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s