[過去ログ] ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119
(2): 2021/07/03(土)23:59 ID:4ClZrhjD0(1) AAS
システムドライブがBitLockerで暗号化してある場合にPEのリカバリーメディアから起動して
複合化させてシステムドライブが見えるようにするのってどうやるの?
暗号化自体を解除して通常のドライブへと戻すのはまたしばらくガリガリさせないとならないのであまりやりたくないのです
120: 2021/07/04(日)00:14 ID:ukjEwEW80(1) AAS
>>119
PEにBitLockerコンポーネント(恐らく復号キーも含む)を組み込む
アプリならアクセスできると思うけど
macrium reflectは自動解除と手動解除を選択できる
121: 2021/07/04(日)02:00 ID:MI3U4wII0(1) AAS
>>119
BitLockerの管理からUSBメモリ内にならば回復キーのバックアップが使えます
BitLocker 回復キー XXXXXXXX-0940-4FBE-8D7F-XXXXXXXXXXXX.TXT
このようなテキストファイルが作成されるのと同時に、
XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK
このような隠しシステム属性の回復キーファイルも同時に作られます
エクスプローラー上からは見えるように設定していないと表示はされません
省4
122
(2): 2021/07/17(土)09:08 ID:SrjZlWea0(1/2) AAS
AOMEIを便利に使っていましたが、「中華製はやめたら」と言われ、別のソフト探しています。
MINITOOLはダメですか。
123: 2021/07/17(土)10:02 ID:ciLYBQmG0(1) AAS
>>122
ステマかそれともそれ作っている会社の情報見てないのか?
124: 2021/07/17(土)10:07 ID:iujHkvQv0(1/3) AAS
MINITOOLはこのスレでもあまり話題にならないしね
125
(1): 2021/07/17(土)11:16 ID:SrjZlWea0(2/2) AAS
>122
あれ、MINITOOLはカナダ製じゃなかったのですか。
126: 2021/07/17(土)12:21 ID:iujHkvQv0(2/3) AAS
>>125
前スレだったか話題になっていて確か社長が中華系に変わったらしい
そのためかPartition Wizard 9までUI言語に中国語や日本語などが
なかったが10から追加されている
あと今は違うかも知れないがPart Recoveryはメールアドレスの登録が
必要とかで人気なかったな
127: 2021/07/17(土)14:28 ID:q7j0n+fT0(1) AAS
HDDからSSDへのシステム移行(丸ごとコピー)が無料でできるのはMINITOOL位しかないんだよな
昔はEASEUSとかも無料で出来たんだけど有料になった
いや有料なことに文句はないけどね、それだけの価値はあるし
128: 2021/07/17(土)14:39 ID:iujHkvQv0(3/3) AAS
いやmacrium reflectならFree版でもシステムクローンできるけど?
129: 2021/07/17(土)15:17 ID:kj0DMTuA0(1/2) AAS
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumが ただ一つの正解
省1
130
(1): 2021/07/17(土)15:18 ID:kj0DMTuA0(2/2) AAS
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumが ただ一つの正解
省1
131: 2021/07/17(土)17:46 ID:HGqE3g+j0(1) AAS
中華が一斉にフリーを潰したのはwin11の仕様を聞いたからか
132
(1): 2021/07/17(土)21:24 ID:GsFaYfZE0(1) AAS
Paragonとかいうのあった気がするけどここ数年みなくなったな
133: 2021/07/18(日)09:35 ID:Qe/C0Cap0(1) AAS
見る見ないってのはどういう判断?
134: 2021/07/18(日)09:36 ID:QGGU3JrE0(1) AAS
知らんがな
135
(1): 2021/07/18(日)09:59 ID:chCNoWt+0(1) AAS
ParagonはFAT32時代にシステムドライブのバックアップ壊してくれた経験があってそれから使ってないな。
まだあるの?
136: 2021/07/18(日)12:16 ID:9USzr1hb0(1) AAS
AOMEIインスコして使い始めたら要る機能が有料だったからEaseUSにした
137: 2021/07/18(日)13:08 ID:/r89wmjl0(1) AAS
>>135
Paragonスレで書き込みもあるしまだあるでしょ
少し前に新しいUIが不満みたいな話があった
138
(1): 2021/07/18(日)23:27 ID:NeQiiEyI0(1) AAS
AOMEI PRO使ってるけど、定期バックアップがここ数ヶ月無効になってる。
まぁ、Windows10と11のIP版だから仕方ないけど、Rel版では直ってるのかな?
139: 2021/07/21(水)17:22 ID:utKLR/Fy0(1) AAS
>>132
漏れは見とるよ
140
(1): 2021/07/21(水)19:30 ID:OfS7eWvC0(1) AAS
漏れなんていう奴の言うことはあてにならない
141
(1): 2021/07/21(水)19:41 ID:wrLZC9YL0(1) AAS
AOMEI PE Builder をゴニョゴニョして
最新バージョンのAOMEI Backupper ProとAOMEI Partition Assistant Proに入れ替えたPEにして使っているぜよ
やり方としては、
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\AomeiBackuper\x64
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\PartitionAssistant\x64
例として64Bit版を作成したいのであればこれらの中身を全て入れ替える
PE自体の日本語化をしたいのであれば参考サイトとして解説している人がいます
省2
142: 2021/07/21(水)20:01 ID:tVVjtXMn0(1) AAS
AOMEIをゴニョゴニョしてまで使いたいとは思わないw
Acronisならいいけど今のAcronisは失望しかないからなあ
143: 2021/07/21(水)21:05 ID:MoSb0FG00(1) AAS
Acronisはパッケージから撤退でサブスクのみになっちゃうけど、
もうちっとだけ続くんじゃよ
144
(1): 2021/07/21(水)21:11 ID:QeODaMWK0(1) AAS
>>141
前スレ>>908と同じ人?
AOMEI PE Builderに拘っていてかえって面倒くさそうに見えるんだけど
AOMEI PE Builder使わずにADKのWIMを日本語化して
そこに組み込むのじゃダメなの?
145
(1): 2021/07/21(水)21:32 ID:uKe5wdd10(1) AAS
>>144
ダメだと思うよ
AOMEI PEの利点としては、system権限として起動したエクスプローラーとかの機能をそのまま使える点だからね
通常のPEではコマンドプロンプト上での操作が必要だから初心者さんには使えません
146: 2021/07/21(水)22:33 ID:3qos2PmP0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
147: 2021/07/22(木)09:53 ID:u3WhjNkG0(1) AAS
>>145
そもそもやってることが初心者向けじゃないし
この説明でできるならそれは初心者じゃないだろw
148
(1): 2021/07/22(木)10:29 ID:KVWQ5FGl0(1/3) AAS
WindowsUpdateに失敗して起動しなくなったネットブックの中のデータを吸い上げたいんですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ストレージがSSDやHDDではなくeMMCなので取り外して他のPCにつなぐわけにもいかず、
起動の早い段階でコケるのでWindowsの回復も動きません。
149: 2021/07/22(木)11:05 ID:AXICiJME0(1) AAS
来世に期待
150
(1): 2021/07/22(木)11:34 ID:kMiavGmN0(1) AAS
LINUXとかでUSBブートしたら取りだせるんじゃね
151
(1): 2021/07/22(木)14:40 ID:qxTdPaVf0(1) AAS
>>148
回復環境を起動させた最新の更新をアンインストールするとシステムの復元
それと、バックアップソフトを使っているんだろうからPEのリカバリーメディアからブートして
必要なものをバックアップすればいいだけ
152: 2021/07/22(木)15:57 ID:JsdFHV5z0(1) AAS
バックアップソフトを使っているならばそういう質問はしないだろうから
バックアップソフト使っていないでスレチ質問なんじゃないか
153
(1): 2021/07/22(木)20:42 ID:EISrR8iU0(1) AAS
Aronisはアクロニスジャパンが無能すぎ。
ジャパンの中の奴はセールスもサポートもまともに製品の事を何も知らなくてまともな会話ができない。

給料安くてまともな人材いないんだろうな
154: 2021/07/22(木)22:41 ID:KVWQ5FGl0(2/3) AAS
>>150
そういえばそうですね。
LinuxのLiveUSBで起動して無事サルベージできました。ありがとうございます。
最初FreeDOSで起動USB作ってコマンド叩いてコピーしようとしたんですが
どうにもUSBから起動せずテンパってたようです。
大学生協のPCカウンターで聞いたら、外付けSSDにクローンを作ればできるかもと言われました。
生協の小さいおっさんレベル低すぎw
省2
155
(1): 2021/07/22(木)22:47 ID:KVWQ5FGl0(3/3) AAS
>>153
小規模グローバル企業によくあるパターンですが、
acronis japanは単なる販売のための日本代理店でしょう。
社員は電話や伝票処理がメインでスキルを期待しちゃダメかとw
156: 2021/07/23(金)10:17 ID:vjFrJ5MN0(1) AAS
>>155
販売パートナーにクラウドサービスのアップデート内容を聞かれても答えられないとか、英語の情報を間違った日本語にして流すとか色々終わってるんよあそこ。
157: 2021/07/23(金)10:22 ID:MI1jIftj0(1) AAS
まぁ海外製品はどこもそういう問題はあるよな。
かといって国産でも問題がないかといえばそうでもないけど
158: 2021/07/23(金)11:55 ID:23tTDc550(1) AAS
あれもダメこれもダメ、だったら何がいいんだ
159: 2021/07/23(金)14:29 ID:EYhXskLW0(1) AAS
>>138だけど、あれからサポートに問い合わせて解決できたよ。
要はProgramData\AomeiBRの中のbrlog.xml.bakとtasks2.2.xml.bakを削除したら定期バックアップもリストされ問題なく実行できるようになった。
マルチディスプレイでも操作パネルの問題は回避されてるし、日本語表記もまともになったかな。
いつもバージョンアップで戸惑うのは変わらないけどw

以下で動作確認済み。
エディション Windows 11 Pro
Version 21H2
省3
160: 2021/07/24(土)19:33 ID:cvlv5I8p0(1) AAS
普段はDriveClone11を使ってますが、保険で導入していたActiveImageProtectorの出番が遂に来ました。
スケジュールバックアップの安定性と増分3世代にしておけば、バックアップイメージ保存用の2TBで
月曜日にフルバックアップ、残りは増分と導入1年近い昨今全くミス無く勝手にやってくれてました。

本日諸事情で初めてイメージの復元を試しましたが、当たり前ですが全く問題なく行えました。
何だかんだとサーバー用のそれを個人にお安く売ってくれてるのでお得な買い物でした。
161: 2021/07/27(火)01:19 ID:SGo+9Clw0(1) AAS
リストアに失敗しまくりのEase USとはエライ違いだな
162: 2021/07/28(水)18:33 ID:i3GRX7rJ0(1) AAS
なにもしてないのにWindows10がすっごく調子悪くなった
あれこれ調べたがやっぱりバックアップでシステム戻すのが一番手っ取り早いな
163
(1): 2021/08/01(日)04:30 ID:7JcP2Jd/0(1) AAS
ファイザーやモデルナ、アストラのCOVID-19ワクチンは正規の5〜10年かけてやる治験をやってもいない
たった数ヶ月の仮治験しかやっていない
ワクチンで造ったスパイクタンパクであれ、COVID-19そのもののスパイクタンパクであれどちらであっても、人体の免疫は、異物として認識し、これを攻撃破壊しようとする

そう、スパイクタンパクがはりついた細胞ごと殺すんだ
それが血管内壁で起こると... 血管の内壁が炎症で腫れ上がったり、死んだ内壁細胞がボロボロに崩れて毛細血管を埋め尽くす、すると血栓ができて血管詰まる→ハイ、死亡
ハイ、よくわかったね?数年経つごとにこういう事象が累積していく

すぐに死ななかったやつも数年の内に、死ぬかもね...??
164: 2021/08/01(日)10:57 ID:qqkdz7Rc0(1) AAS
仮治験?
残しているのが長期試験だけで他のは終わってるぞ
165
(1): 2021/08/01(日)11:07 ID:QGe6Hbfx0(1) AAS
だからウイルス対策にカスペルスキーを接種しました
166: 2021/08/01(日)11:21 ID:IWLVfv+H0(1) AAS
>>165
うまい!
167: 2021/08/01(日)11:32 ID:v65l99Bh0(1) AAS
コピペに構うなよ
168
(1): 2021/08/01(日)12:57 ID:kfkfTcfC0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
169: 2021/08/01(日)14:47 ID:r5Q52es20(1) AAS
>>168
さすが情強
やっぱ安心の中華だね
170: 2021/08/01(日)16:44 ID:Kie96Sk40(1) AAS
コピペに構うなよ
171: 2021/08/01(日)16:53 ID:Q2eQVXDJ0(1) AAS
中華どうこうじゃなくtrueimageと比べたら機能が足りてないから要らんな
172
(1): 2021/08/01(日)17:05 ID:dqtqejHX0(1) AAS
中華っちゅーか
173: 2021/08/03(火)13:43 ID:EfVgzcEW0(1) AAS
AOMEIはこいつのせいで
174
(2): 2021/08/03(火)14:16 ID:fTH1rKSf0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
175
(3): 2021/08/03(火)14:26 ID:TgpGDzC10(1) AAS
フリー
・Clonezilla

シェア
・Cloudberry
・Macrium
-----越えられない壁------
・Acronis
省6
176: 2021/08/03(火)14:33 ID:F9kF8of40(1) AAS
macriumはフリー版でもそこそこ使えるぞ
reflect8のフリー版はもう少し待つ必要があるがreflect7なら今でも入手可能
177: 2021/08/04(水)01:12 ID:e3ErrXxV0(1) AAS
EaseUS ToDo Backup はリストアに失敗する確率が高すぎで使えん
178
(1): 2021/08/04(水)01:20 ID:OZykus2w0(1) AAS
>>175
Clonezillaってクローン専用?
windows実行中のバックアップ(スケジュールとか)もできないのかな
ググったけどさほど使いやすそうな情報がないのだけど
179
(1): 2021/08/04(水)12:42 ID:jNrZf4RI0(1) AAS
Trueimageのノンストップバックアップ相当が無いと他使おうってならないな
macriumにinsta-dairyって似たのがあると教えてもらったが
変わったり増えたファイルだけ記録、過去に遡って戻せるを求めてるのに
それは単に間隔短時間でバックアップの全然違う機能だったし
180
(1): 2021/08/05(木)00:37 ID:/oZ3dJw40(1) AAS
Reflect8のIntra-Dailyはかなり高機能
設定は複雑だけど テンプレートが用意してあるからそれを元に自分なりに変更するといいかも

設定例:
毎月第一月曜日にフルバックアップ
毎週月〜金曜日に差分バックアップ
毎日9;00〜17:30の間 15分間隔で増分バックアップ
当然好きな日時のバックアップデータから全部でも一部ファイルでも復元できる
省7
181: 2021/08/05(木)00:56 ID:+Re5aJsW0(1/2) AAS
reflect8のintra-dailyはあくまでも短間隔バックアップ
acronisのノンストップバックアップはエクスプローラーに統合して
ファイルのバージョン(履歴)管理までできる(そこでバージョンを指定して復元とか)から
MacのTime Machineに近い
182
(1): 2021/08/05(木)05:54 ID:MngKy9bA0(1) AAS
>>180
ノンストップバックアップの方は例えば1TBあるようなパーティションを対象に指定していても
変わったファイルのみ処理だから写真程度なら処理は一瞬

そうはならないでしょ
全然別物
183
(1): 2021/08/05(木)06:07 ID:+Re5aJsW0(2/2) AAS
>>182
Home版のみだけどreflectにはCBTっていうリアルタイムで変更監視する機能がある
写真数枚程度なら一瞬
184: 2021/08/05(木)23:23 ID:emVV8sK00(1) AAS
>>183
数分前に編集保存しちゃったファイルなんかも戻せるならノンストップバックアップと近そうだな
検索してその略称じゃなく省略なしの名称を見つけたがネーミングがわかりにくいね
185
(1): 2021/08/06(金)04:25 ID:7zLJyht90(1) AAS
>>178
クローンだけじゃなくてバックアップとリストアも出来るよ 増分バックアップも出来たはず

操作は慣れれば普通に使えるレベル
UIは日本語対応

Windowsにインストール不可で、メディアブート専用だけどね
186: 2021/08/06(金)04:35 ID:pSEs569h0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

乞食のニーズなど考えるまでもない
187: 2021/08/06(金)07:51 ID:ChiwwFA40(1/2) AAS
>>185
>Windowsにインストール不可で、メディアブート専用だけどね
あーそれでクローンの話ばかりだったのか
バックアップ取るのにいちいちメディアブートは大変だ
188
(1): 2021/08/06(金)08:01 ID:KXdWLSQV0(1/2) AAS
VHDブート化すればシステムバックアップは楽ちんよ
189: 2021/08/06(金)08:03 ID:bPIoZZdJ0(1) AAS
スケジュールとかどうんすんの
基本無操作でないと楽チンなんて言えない
190: 2021/08/06(金)08:11 ID:ChiwwFA40(2/2) AAS
>>188
いちいちwindows終了してブートするのが面倒って言ったつもりだったんだけどね
VSS信用できない人達には当たり前かも知れないけど自分も楽だとは思えないよ
191: 2021/08/06(金)09:30 ID:KXdWLSQV0(2/2) AAS
オンラインでバックアップ取りたいのか
じゃあこの方法は合わないね
192
(1): 2021/08/07(土)00:01 ID:80GjCpz20(1) AAS
Windowsをシャットダウンしたら(オフライン)そこでバックアップみたいなのを思いついたが
シャットダウンしたもののやっぱりすぐ使うって時困るからダメか
193: 2021/08/07(土)00:39 ID:Q4wlGS3K0(1) AAS
少し上で話題になってるacronisのノンストップバックアップや
macriumのIntra-dailyを使う人には論外だし
そこまで行かなくてもwindowsの作業中にちょっと更新量が多いからと
増分/差分を取るような人にも無理だろうね
194
(4): 2021/08/07(土)11:19 ID:6Rk58zHX0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
195: 2021/08/07(土)14:16 ID:7mUKgXx80(1) AAS
>>194
おれはAOMEI有料ユーザー5年ぐらいしてるが、君に言いたいことがある。
市ね
196
(2): 2021/08/07(土)17:31 ID:UQzlxzXe0(1) AAS
>>194
6.5.0から6.5.1の変更点ってなんですか?
197: 2021/08/08(日)10:04 ID:8yGfRX6T0(1) AAS
>>196
aomeiのページに書いてあるだろ
198: 2021/08/08(日)11:38 ID:ntuB6dYG0(1) AAS
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない

貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
199: 2021/08/08(日)19:27 ID:gC1sVdWO0(1) AAS
俺じゃないってフリで
慌てて書き込みやがんのw
1-
あと 803 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s