[過去ログ]
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 (1002レス)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/31(月) 07:01:02.97 ID:KAO/JGxw0 >>32 はい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/07(月) 16:50:37.07 ID:0Yzdgr470 Arcserve udpって サービスでTomcat9動かしているけど なんかお漏らししているのか、抜き取っているのか知らんが 怖すぎる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/09(水) 14:52:58.96 ID:bUki669m0 普通にJAVA動かす為なんじゃないの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/10(木) 01:07:28.00 ID:fwVFJxKi0 EaseUSのクローンが使えなくなったと聞いてショックなのだが…代わりにオススメのソフトありませんかね? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/10(木) 02:03:56.96 ID:jP9M6zfK0 >>74 クローンだけで良いならacronis WD Edition試してみたら? macriumもフリー版でクローンできるけど多機能だし英語版だから使いづらいかも http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/10(木) 19:40:13.03 ID:2m2L4lfm0 >>74 古いバージョンならいけるでしょ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/11(金) 02:07:32.33 ID:dY+iYrcv0 >>76 あ、本当に?どっかに転がってないか調べてみますわ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/17(木) 19:58:57.02 ID:ZLtaTMPG0 EaseUSとAOMEIって性能的には悪くないよな 中華じゃなきゃ使ってる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/18(金) 12:40:12.51 ID:IpNTiaEz0 双方Tipsあるから分かりやすいっちゃあ分かりやすい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/18(金) 17:40:29.79 ID:gCQi7g4J0 EaseUS無料版使った事あるけど、インストールしたらユーザーフォルダの中に謎の空フォルダを2個作られたのを覚えてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/18(金) 19:10:05.15 ID:316LTM6L0 削除したら終わる話じゃね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/18(金) 19:18:21.66 ID:tA/MBmXe0 消したら増える http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 17:15:38.75 ID:l+Ei6yzS0 AOMEIはOSアップデートの度に削除されるようになったな。 Windows10IPだからかもしれないけど、一般公開版もそうなるかも。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 17:24:55.51 ID:ov8B7IGF0 どっちも中華ソフトだから何やってるかわかったもんじゃない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 17:59:24.95 ID:fGueXW4/0 でもどっちも世界的にユーザー多いんだよな あんま中華云々気にしない人や企業が多いんだろうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 18:13:24.38 ID:MYRosKLZ0 単に中国人が多いだけでは? まだ中国が世界一位だよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 16:28:46.21 ID:wLkZVtGu0 macrium だけがあればいい みんな選択を間違える macriumは正しい 成功者の証 macrium以外は要らない macriumが ただ一つの正解 成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/20(日) 17:19:20.82 ID:01U0qYgU0 企業とかだとライセンスの不正利用に慎重で OS標準のバックアップソフトを使ってたりする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 19:19:01.03 ID:6L2IC5Nd0 バックアップと復元(Windows 7)はMS非推奨と聞いて泣く泣くやめた けどまだあるしどういうことだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 19:31:37.54 ID:zb7PZet90 あれは制限の多い機能だから、サポートの問い合わせが多過ぎて非推奨になったんだろ。 やれる事やれない事がわかって使うなら何も問題無い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/21(月) 19:32:50.59 ID:MrdxBokH0 非推奨ならいっそシステムから削除するとかできないの? ついでに高速スタートアップというクソ機能も http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 00:25:46.39 ID:U2qD/w2Z0 標準で付いてるまるごとバックアップは機能としてエラー起きやすいってわけじゃないのか エラーで復元できなくなるんだと思ってた… win7で慣れてるしそれでバックアップ取ろうかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 00:51:21.22 ID:qzubqC0A0 公式のバックアップってSSDの乗り換えには使えんの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 01:02:43.42 ID:QTIk4I720 公式? 今の話題のOS標準でいいのか? 大容量への乗り換えなら普通にできる。同容量の表記だと実際のサイズで少しでも小さいとダメ。 パーティションを分けてあると制限が増えて面倒臭いから他のソフトを使った方が簡単。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 15:15:44.72 ID:X3dKGujw0 OS標準を使うならば別のソフトも併用しておいた方がいいだろうな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/22(火) 18:51:01.05 ID:Z0Q0B2fs0 Q. 1TBのHDDを100GBのシステムとその他パーティションとして使用している。 システムの100GBのみをバックアップして、128GBのSSDへ交換後に復元できるか? A. OS標準ではできない。 一番アホだと思った仕様w その他パーティションを復元するわけでもない(そもそもバックアップしていないのだから復元されない)のに全量、 つまり元のHDDより大きいSSDが必要になる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 10:00:53.40 ID:dKNl7zeH0 クローンするならAcronis一択ちゃんと金払え 他はほば中華。Renee beccaも中華 タダで使わせてやるって?危なすぎて使えるか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 13:45:56.55 ID:CsCh8Ta50 ノートンゴーストがお気に入りでした http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/23(水) 19:19:55.52 ID:jbERSvC70 GHOST32のように Windows修復ディスクでコマンドラインから起動できるのが 色々融通が効く 未知のハードウエアでも最新のWindows修復ディスクを作れば盤石 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 19:23:50.31 ID:e+EBU7l+0 自分もGHOST使ってたな win10で切り捨てられたのが残念 今はSSRになったけどあまり話題にならないね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/24(木) 03:18:58.72 ID:v910eJTt0 DOSのGhost2003ならWin10でもOK ただし、「システムで予約済み」を作ってはダメ&2T未満という制限が http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/24(木) 13:08:55.10 ID:k3m5oySt0 買収して手に入れたV2iprotectorベースのゴーストは対応してないん? わからんけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/24(木) 17:51:51.98 ID:KksUrWfT0 >>102 NORTON GHOSTは確か最後が15でwin8から非対応で アクティベートできないとか有ったはず その時はV2系列でSymantec System Recoveryが残ってたんだけど 今はSymantec Ghost Solution Suiteとか名前変えてるみたい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/24(木) 20:28:30.86 ID:Fsmp225G0 GHOST32とGHOST64をどこかで手に入れた気がする ただもう少し使いやすいのを使ってる 海外のソフトで32bit用と64bit用が用意されてる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/24(木) 20:29:19.61 ID:Fsmp225G0 有料ソフトだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/25(金) 17:33:48.53 ID:3nODDJ8u0 職場でGHOST使われてて、ライセンス枯渇の問題発生 問題解決案としてClonezillaを提案して採用された思い出 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/25(金) 20:41:34.98 ID:wHIi3Uyi0 古き良きGHOSTを懐かしむスレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/27(日) 19:07:24.26 ID:AuU4jFM30 イラストかわいい http://jalos.or.jp/jalos/paper/images/2003%CE%B0%D1%CD%DF%B0%BC%DE/Ghost_OL.pdf http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 17:24:05.51 ID:jKWo5y3X0 起動しないDELLノートの500GB2.5インチHDDからSSDへOS丸ごとクローンを作りたいのですが 10年以上前のマーシャル初代HDDクローンスタンド(多分MAL-2235SBK?)で可能でしょうか? OSクローンの作成経験はありません 知人にクローンソフトで成功した人はいますが、別のPCやHDDスタンド2個必要など 結構ハードルが高いので、手持ちのクローンスタンドで出来れば助かります ノートの内蔵HDDは代替処理保留セクタのせいか起動しなくなり BIOS画面から先に進めない状態です もしクローンソフトを使う場合、お薦めや注意点などありますか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 17:43:07.18 ID:E1FcFQRh0 >>109 そもそもMAL-2235SBKは不良セクタがあるとクローン無理じゃないか? QAには不良セクタがあるとクローンが途中で止まるってある http://www.marshal-no1.jp/support/q_a/mal-2235sbk.html 不良セクタがあるHDDに何度もアクセスするのは不良セクタ増えるだけなので なるべく一度だけで済ませるようにし、クローンソフトよりはバックアップソフトで バックアップイメージ作成する方が良いと思うけど 注意点としてバックアップソフトには不良セクタがある場合の処理を 設定で選べるようにしている場合があるから事前に不良セクタは無視など 選んでおく事とそもそもそんな状態のHDDからサルベージしたデータは 破損している可能性があるって事だね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/03(土) 18:10:17.54 ID:juvy9Fh90 起動しないようなのはクローンしても起動しない可能性が高い SSDにOSをクリーンインストールして ファイナルパソコン引越しみたいなので 引っ越すのが常套手段 OSとかソフトのライセンスが必要になるけど それか、あきらめてクリーンインストールからポチポチとセットアップ するのがよい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 18:11:07.89 ID:RfZQA8/u0 起動しないHDDからって言う時点で無理だし、意味がないからあきらめる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 19:08:11.99 ID:jKWo5y3X0 >>110-112 ありがとうございます。 やはり起動しない時点でリスクありますかね。代替処理保留中=不良セクタって事ですか? クローンに成功した知人のと似た症状なので大丈夫かな…と考えたんですが ・クローンHDDスタンド(手軽だが途中で止まる可能性と悪化する危険) ・クローンorバックアップソフト(勉強や機材やソフトが必要、不良セクタ回避できるが成功とは限らない) ・クリーンインストール(確実だが費用がかかり再設定や各種インストールが必要、メールデータ?) ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか? バックアップソフトの選択や勉強をして実行する余裕が無くて 諦めるくらいなら1回チャレンジしてみようか、なんて考えちゃいます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/03(土) 19:37:50.50 ID:juvy9Fh90 不良セクタ無視だと システムのどのファイルが壊れてるかわからないから システムを使い続けるのは精神衛生上よろしくないかと とにかく動けばいいってんならいいんだろうけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 19:43:33.27 ID:RfZQA8/u0 時間がムダになってもいいならば好きにやればいい 運が悪いと失敗して巻き添えを食って正常なドライブがダメになるぐらいで死ぬわけじゃないんだからリスクなんかない 起動しないっていうのがBIOSでドライブが認識されていないならばそもそもが無理 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 19:50:11.04 ID:EhcMLsn/0 代替処理保留だからシステム破損してるとは言えないし 使えてるなら修復されてるだろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 20:02:48.55 ID:E1FcFQRh0 >>113 どことは言わないが代替処理をやらない疑惑のある 廉価シリーズがある(あった?)メーカーもあるのよ 実際に自分も代替処理保留中セクタがカウントアップされて ファイルが破損したケースが何回かある >ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか? どうしても救いたいデータがあるとかではなく諦め付くなら クリーンインストールが確実だし復旧は早いよ それは確か ただ勉強がてらチャレンジしてみても良いと個人的には思うけど この辺の価値観は人それぞれだしPCの使い方にもよるから 一概には言えないんだよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 20:38:01.28 ID:jKWo5y3X0 >>114-117 みなさんありがとう。クリーンインストールは最後の手段にして 諦めるくらいならスタンドを使ってみて駄目なら改めて考えようかと… クローンやバックアップソフトについては余裕があれば調べてみます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/03(土) 23:59:48.15 ID:4ClZrhjD0 システムドライブがBitLockerで暗号化してある場合にPEのリカバリーメディアから起動して 複合化させてシステムドライブが見えるようにするのってどうやるの? 暗号化自体を解除して通常のドライブへと戻すのはまたしばらくガリガリさせないとならないのであまりやりたくないのです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/04(日) 00:14:42.14 ID:ukjEwEW80 >>119 PEにBitLockerコンポーネント(恐らく復号キーも含む)を組み込む アプリならアクセスできると思うけど macrium reflectは自動解除と手動解除を選択できる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/04(日) 02:00:24.13 ID:MI3U4wII0 >>119 BitLockerの管理からUSBメモリ内にならば回復キーのバックアップが使えます BitLocker 回復キー XXXXXXXX-0940-4FBE-8D7F-XXXXXXXXXXXX.TXT このようなテキストファイルが作成されるのと同時に、 XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK このような隠しシステム属性の回復キーファイルも同時に作られます エクスプローラー上からは見えるように設定していないと表示はされません manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp0XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK" こんなバッチファイルをUSBメモリのルートに作っておいて実行すれば暗号化ロックが解除されます manage-bde -protectors -add C: -recoverykey "X:\BitLocker 回復" また、このコマンドを実行すると任意のローカルフォルダ内にも.BEKファイルは作成出来ます http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 09:08:22.36 ID:SrjZlWea0 AOMEIを便利に使っていましたが、「中華製はやめたら」と言われ、別のソフト探しています。 MINITOOLはダメですか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 10:02:38.02 ID:ciLYBQmG0 >>122 ステマかそれともそれ作っている会社の情報見てないのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 10:07:05.18 ID:iujHkvQv0 MINITOOLはこのスレでもあまり話題にならないしね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 11:16:21.79 ID:SrjZlWea0 >122 あれ、MINITOOLはカナダ製じゃなかったのですか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 12:21:44.63 ID:iujHkvQv0 >>125 前スレだったか話題になっていて確か社長が中華系に変わったらしい そのためかPartition Wizard 9までUI言語に中国語や日本語などが なかったが10から追加されている あと今は違うかも知れないがPart Recoveryはメールアドレスの登録が 必要とかで人気なかったな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 14:28:38.53 ID:q7j0n+fT0 HDDからSSDへのシステム移行(丸ごとコピー)が無料でできるのはMINITOOL位しかないんだよな 昔はEASEUSとかも無料で出来たんだけど有料になった いや有料なことに文句はないけどね、それだけの価値はあるし http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 14:39:38.00 ID:iujHkvQv0 いやmacrium reflectならFree版でもシステムクローンできるけど? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 15:17:49.36 ID:kj0DMTuA0 macrium だけがあればいい みんな選択を間違える macriumは正しい 成功者の証 macrium以外は要らない macriumが ただ一つの正解 成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 15:18:09.64 ID:kj0DMTuA0 macrium だけがあればいい みんな選択を間違える macriumは正しい 成功者の証 macrium以外は要らない macriumが ただ一つの正解 成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 17:46:25.62 ID:HGqE3g+j0 中華が一斉にフリーを潰したのはwin11の仕様を聞いたからか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 21:24:43.10 ID:GsFaYfZE0 Paragonとかいうのあった気がするけどここ数年みなくなったな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/18(日) 09:35:39.93 ID:Qe/C0Cap0 見る見ないってのはどういう判断? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/18(日) 09:36:33.94 ID:QGGU3JrE0 知らんがな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/18(日) 09:59:02.32 ID:chCNoWt+0 ParagonはFAT32時代にシステムドライブのバックアップ壊してくれた経験があってそれから使ってないな。 まだあるの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/18(日) 12:16:16.09 ID:9USzr1hb0 AOMEIインスコして使い始めたら要る機能が有料だったからEaseUSにした http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/18(日) 13:08:18.33 ID:/r89wmjl0 >>135 Paragonスレで書き込みもあるしまだあるでしょ 少し前に新しいUIが不満みたいな話があった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/18(日) 23:27:39.14 ID:NeQiiEyI0 AOMEI PRO使ってるけど、定期バックアップがここ数ヶ月無効になってる。 まぁ、Windows10と11のIP版だから仕方ないけど、Rel版では直ってるのかな? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 17:22:54.68 ID:utKLR/Fy0 >>132 漏れは見とるよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 19:30:17.06 ID:OfS7eWvC0 漏れなんていう奴の言うことはあてにならない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 19:41:02.31 ID:wrLZC9YL0 AOMEI PE Builder をゴニョゴニョして 最新バージョンのAOMEI Backupper ProとAOMEI Partition Assistant Proに入れ替えたPEにして使っているぜよ やり方としては、 C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\AomeiBackuper\x64 C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\PartitionAssistant\x64 例として64Bit版を作成したいのであればこれらの中身を全て入れ替える PE自体の日本語化をしたいのであれば参考サイトとして解説している人がいます その際に、cfg.iniとlanguage.iniに関しては再マウントしたPE上で再び入れ替えておかないと日本語化しませんよ AOMEI PE Builderは英語バージョンとしてしか作成しないようです http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 20:01:44.72 ID:tVVjtXMn0 AOMEIをゴニョゴニョしてまで使いたいとは思わないw Acronisならいいけど今のAcronisは失望しかないからなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 21:05:10.35 ID:MoSb0FG00 Acronisはパッケージから撤退でサブスクのみになっちゃうけど、 もうちっとだけ続くんじゃよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 21:11:29.43 ID:QeODaMWK0 >>141 前スレ>>908と同じ人? AOMEI PE Builderに拘っていてかえって面倒くさそうに見えるんだけど AOMEI PE Builder使わずにADKのWIMを日本語化して そこに組み込むのじゃダメなの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 21:32:11.65 ID:uKe5wdd10 >>144 ダメだと思うよ AOMEI PEの利点としては、system権限として起動したエクスプローラーとかの機能をそのまま使える点だからね 通常のPEではコマンドプロンプト上での操作が必要だから初心者さんには使えません http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/21(水) 22:33:06.43 ID:3qos2PmP0 AOMEI Backupper PRO 素人から玄人まで幅広くオススメできる これ一本あれば他は必要ない 乞食のニーズなど考えるまでもない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/22(木) 09:53:54.10 ID:u3WhjNkG0 >>145 そもそもやってることが初心者向けじゃないし この説明でできるならそれは初心者じゃないだろw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/22(木) 10:29:37.31 ID:KVWQ5FGl0 WindowsUpdateに失敗して起動しなくなったネットブックの中のデータを吸い上げたいんですが、なにかいい方法はないでしょうか。 ストレージがSSDやHDDではなくeMMCなので取り外して他のPCにつなぐわけにもいかず、 起動の早い段階でコケるのでWindowsの回復も動きません。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/22(木) 11:05:21.24 ID:AXICiJME0 来世に期待 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/22(木) 11:34:19.72 ID:kMiavGmN0 LINUXとかでUSBブートしたら取りだせるんじゃね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/22(木) 14:40:51.40 ID:qxTdPaVf0 >>148 回復環境を起動させた最新の更新をアンインストールするとシステムの復元 それと、バックアップソフトを使っているんだろうからPEのリカバリーメディアからブートして 必要なものをバックアップすればいいだけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/151
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 851 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s