[過去ログ] AviUtl総合スレッド90 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): [ageteoff] 2019/07/09(火)20:45 ID:VQAV4knd0(1/10) AAS
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
2chスレ:streaming

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
外部リンク:spring-fragrance.mints.ne.jp
省3
922: 2019/09/18(水)22:19 ID:KiBOvTxY0(4/4) AAS
キチガイってマジでキチガイなんだな
923: 2019/09/19(木)08:10 ID:a6Gk/Lnz0(1) AAS
ほぼの幅が宇宙の様に広い
924
(1): 2019/09/19(木)09:56 ID:AGc/JLwU0(1/18) AAS
>>914
本質的にSDRがそのものの状態で表示されるというだけでそもそもSDRをちゃんと見てるならHDR固定でもなんの問題もない。
925
(3): 2019/09/19(木)10:06 ID:8o6oq4KH0(1) AAS
それHDR固定じゃSDR本来の状態で表示されないってのをはぐらかして言ってるだけじゃん
926
(1): 2019/09/19(木)10:29 ID:AGc/JLwU0(2/18) AAS
>>925
SDR本来になるのがHDRでのSDR。
win側で明るさ上げてなきゃね
HDRで見るSDRは709か1886にキャリブレーションした、マスモニでみるSDRと同じ。
927
(3): 2019/09/19(木)11:03 ID:kJnxu2VK0(1) AAS
>>924
問題大アリだろw↓これと同じ問題じゃねーか
外部リンク:solomon-review.net

SDRを規格通りの表示で見てる人なんてお前くらいだよ
普通はテレビやモニタが引き上げたのを見てるんだから

君のHDR化は、規格通りのSDR表示と比較するんじゃなくて
テレビやモニタが引き上げたのと比較しなくちゃ意味がない
省1
928: 2019/09/19(木)11:09 ID:AGc/JLwU0(3/18) AAS
>>927
なかなかわかってきたじゃないw

もちろんそれも出来るしそれも想定した比較もやってるぞ?
ただし色が違って見えるニダ!オカシイハジュニダ!に執着するからなw
正しい表示まず見ろやというだけだねぇ。
ちなみに一般的なSDR表示と比較しても、まだHDR化のほうが遥かに高画質。

これはSDRが色を出せない、という問題に起因する。
929: 2019/09/19(木)11:13 ID:AGc/JLwU0(4/18) AAS
>>927
ちなみにSDRの変換値としてire100%を75%hlgとしてるが実際のところどうなんだろうな。まぁたしかに50%だとめちゃくちゃ暗いのは確かだが。
ただ正確性ではそっちが上ではある。もちろん実態も考慮した75%も今は認められてはいるけど。
930: 2019/09/19(木)11:15 ID:AGc/JLwU0(5/18) AAS
ああ、もちろんこれは分かっとかなきゃ話にならんぞ?
マスモニ、つまり100cd表示の暗い画がSDR本来の画。それを明るくしたSDR表示に関してはオリジナル性は一切ない。

HDR化は100cdの表示をベースに、沈めるべきは沈め、出すべきは出すからまだいいが、SDRの範囲内でめちゃくちゃしてるのは正直話にならんね。
931: 2019/09/19(木)11:25 ID:AGc/JLwU0(6/18) AAS
ちなみにだがSDRの一般的な表示の再現をするフィルタも作ってある。これ使えばおおよそ300cdくらいに拡張される。

ただこれはSDRレベルでしか輝度情報の再配置はしないから画質はSDR表示のレベル。まぁそうするためのフィルタだからいいんだけど。

HDRグレーディングする場合は3-way駆使した輝度情報の再配置をするからね、薄れた色はちゃんと出るし黒浮きもなくなる。ソフトによってはカラーカーブもいじる。
SDRテレビがやる程度の補正ではここまでやるのは不可能だし、HDRリマスターもこういった処理まで出来てないね
932: 2019/09/19(木)11:27 ID:Hyd3b+910(1) AAS
AviUtlと関係ない話は別のスレ立ててやってくれ
情報交換の邪魔だ
933: 2019/09/19(木)11:38 ID:AGc/JLwU0(7/18) AAS
ちなみにだがうちのモニタ構成は4k sdr表示1台と4k HDR2台。
SDRのはbt.1886 d65 ガンマ2.4 輝度が確か250cdに調整してあるので一般的なSDR表示に合わせてるということになる。
これは本来の表示と同時に実際のSDRでの表示も確認するため。SDR表示用の設定はこれをターゲットにしてるね

HDRグレーディングする場合はこのSDRで表示するSDRの映像とも仕上がりを比較する。

ちなみにHDR化のフィルタプリセット自体はプレビューモニタ(displayHDR600)、作業用モニタ(ew3270u displayHDR認証なし)、スマホ(HDR対応oled)の3つでも問題ないこと確認してある。
934
(1): 2019/09/19(木)11:42 ID:ybAXObsx0(1) AAS
それはカメラ撮影した実写だけ当てはまる話だろ
お前が俺ルールで弄ったアニメとか創作物は光の明るさの定義なんて微塵もなくてデータとしての色なんだよ
HDR最大のメリットであるカメラの光入力レンジの意味が全くない映像ってわけ
そこに気づいたNHK辺りがこりゃまずいと提唱しだしたのがHLG
HLGのミソはカメラ撮影した実写なら明るさを広くとれるし創作映像はSDRとほぼ同じ定義でカラーグレーディング不要
これでわからないなら一生笑われてろ
935: 2019/09/19(木)12:02 ID:AGc/JLwU0(8/18) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
ちなみに一般的なテレビが表示するSDRとHDRグレーディングの違い。
右がHDR化、左はもとのSDRをSDRディスプレイで表示しただけ。
色自体は殆ど変わってないがSDRのは明るさ出そうとして元の色からズレてるね。まぁこれの場合HDRのも微修正(シャープフィルタの補正)かけてはいるが。

そもそもSDR表示で明るさを出すと言うのが無理がある。
白みがかって画自体が台無しなのがSDR。
適切にHDRにすれば白みだけを取り現実のように透明感のある画にできる。
936: 2019/09/19(木)12:04 ID:AGc/JLwU0(9/18) AAS
pqの理解ができない無能が709を今のモニタ用に再定義したと言えるのがHLG。
そういう意味じゃHLGは素人でも扱える。
pqの場合はHDR、SDRへのある程度の理解がいるね。
937: 2019/09/19(木)12:06 ID:AGc/JLwU0(10/18) AAS
ちなみに1000cd出せるSDRテレビがあれば、709の標準に従わず輝度のレンジを0.01-1000cdとでもした場合、それは本質的にはhlgと同じ。
逆にHLGはその程度。
938
(2): 2019/09/19(木)13:11 ID:y38N/s2D0(1) AAS
SDRをHDRレンジに合わせて素材としてちゃんと扱えるようにするのがHLG
SDRをHDRレンジで読み込んで白飛びした分を抑え込んで階調まで飛ばしてるのがHAGE
939
(1): 2019/09/19(木)13:22 ID:hqIZbxPU0(1/2) AAS
もういいです
スレ移動してね

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
2chスレ:avi
940: 2019/09/19(木)13:34 ID:AGc/JLwU0(11/18) AAS
>>938
それは全然思い違えてるね
まぁSDRは本質的にはHDRでありLDRでもあるので、HDRとして標準化したものがHLG、と言うなら正しいが。
941
(1): 2019/09/19(木)13:49 ID:PEXI7HXL0(1/4) AAS
あぁなるほどな、HLGで作られてないSDR素材までその認識で扱ってるからおかしなことに成ってんだな…。
942
(1): 2019/09/19(木)13:53 ID:PEXI7HXL0(2/4) AAS
ハイブリッド・ログガンマ
ハイブリッドつまりSDR、HDRどちらで見ても違和感のない状態で扱えるのがHLG
これならその認識でも問題は無い
君の扱ってっるのは普通のSDRだからきちんとSDRとして扱わないと本来の画に成らない
943
(1): 2019/09/19(木)13:53 ID:AGc/JLwU0(12/18) AAS
そもそもHDRとSDRの理解がお前らは出来てない
これはそのまま理解するのが非常に困難で、間違いなんだが本質では正しい、という記事。
外部リンク[php]:www.edipit.co.jp
HDRに価値はない、かの様に書きながら実質はHDRを絶賛するからね。
これが理解できれば俺と話ができるし何なら俺より上に立つことも夢ではない。
944
(1): 2019/09/19(木)13:55 ID:AGc/JLwU0(13/18) AAS
>>942
残念だがSDR本来の画は100cdの暗くてコントラストがなく眠い画だということ。
もちろんクリエイターは誰もそんな画だとは思ってないが、SDRでそれは確認のしようがない。
それが唯一できるのはHDRだけだねぇ。
945
(1): 2019/09/19(木)13:57 ID:PEXI7HXL0(3/4) AAS
>>944
最速自分が見てるのが本来のSDRではないと言う現実から話をそらしてるし
946: 2019/09/19(木)14:29 ID:AGc/JLwU0(14/18) AAS
>>945
お前が見てるのが本来の画質からかけ離れたものというだけ
947: 2019/09/19(木)15:01 ID:AGc/JLwU0(15/18) AAS
HDR化で比較するなら100cdの画になる。大まかな色や輝度の確認でしかないがな。
テレビの発色や輝度はすでに破綻した状態にあるから話にならん。比較の参考にはなりえない。
ちなみにテレビの発色に近づける処理をしたのを交えてテストしてやろうか?www
まず間違いなくテレビのはゴミとみなすよお前らみたいなメクラでもw
948
(1): 2019/09/19(木)15:01 ID:A1mrPjDG0(1/2) AAS
次スレからテンプレに
「AviUtlの動作対象外である、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です」
と入れといてくれ
949: 2019/09/19(木)15:04 ID:PEXI7HXL0(4/4) AAS
画質の話にすり替えようとしてるけど
そこじゃないんだよな
950
(1): 2019/09/19(木)15:16 ID:B+Aw8xj+0(1/3) AAS
デジタル放送のSDはBT709だぞと言ってるのに
SDだからBT601だろwとか言って聞かないのが居たような思いで
951: 2019/09/19(木)15:16 ID:AGc/JLwU0(16/18) AAS
残念だがそこなんだよ
そもそもSDRをテレビやモニタで表示する状態と比べてる時点で論外
709や1886にキャリブレーションしたのと比べるならまだしも。
952
(1): 2019/09/19(木)15:21 ID:B+Aw8xj+0(2/3) AAS
いや、普通のSDRをHDRレンジで扱ってる誰かさんみたいだなと思って
そんな扱いできるならなんでHLGなんて作ったんだよと言うね
953: 2019/09/19(木)15:24 ID:B+Aw8xj+0(3/3) AAS
つかHDRレンジって頭痛が痛いだな
954: 2019/09/19(木)15:52 ID:AGc/JLwU0(17/18) AAS
>>952
そこは実は良い勘してるとこでな
SDRでも709の基準を無視すれば、超高輝度が出せるディスプレイであればHDRのような画は出せる
ただしそれはSDRでありながら基準が同時に2つ存在することになる。
規格としてそれは許されないので新たに標準化したものがHLGと言える。
955: 2019/09/19(木)16:10 ID:YaVMJ0IZ0(1/2) AAS
で、その連投してるレスの内容がこれにどう関係があるの?
>>1
> ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
> ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。
956
(2): 2019/09/19(木)16:12 ID:fPVlk/B60(1/5) AAS
許されないじゃなくFHD4k同時に扱う必要の有る放送屋映像屋の使い勝手の問題解決がHLG
二つ存在するのではなく画の扱い方が違う別物
957
(2): 2019/09/19(木)17:04 ID:Pe42IjKT0(1/2) AAS
aviutl110rc2をWin10 Home x64で使っているんですが、透過性ロゴの設定で
一番下の選択欄が狭くなってしまい困っています
avitlの設定とかで対策する方法はないのでしょうか?
958
(2): 2019/09/19(木)17:14 ID:zAYzAiYx0(1) AAS
>>957
それ本体で対処するの難しいらしくてプラグイン側で対応しないといけないみたい
Twitterリンク:AviSynthPlus
ちなみにrigaya氏はもう対応済み
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
959: 2019/09/19(木)17:20 ID:fPVlk/B60(2/5) AAS
>>957
プロパティの互換性タブの互換モードにチェック入れて
Windows8互換で動作させればとりあえず全部表示される
960: 2019/09/19(木)17:25 ID:g4H8HrW50(1) AAS
後出のHDRの基準でSDRを見てるってのになんの疑問も抱かないあたり頭が悪すぎる
961: 2019/09/19(木)17:25 ID:fPVlk/B60(3/5) AAS
>>958
情報サンクス
バグが怖くてまだ110様子見中だけどとりあえず入れ替えとくか
962
(1): 2019/09/19(木)17:25 ID:y29s0Eqn0(1) AAS
>>925
>>927
>>934
>>938
>>941
>>950
>>956
省1
963: 2019/09/19(木)17:33 ID:fPVlk/B60(4/5) AAS
>>962
逝ってくるわびに次スレでもと思ったら>>948が改変テンプレだけ貼って逃げてるな…
964
(1): 2019/09/19(木)17:49 ID:fPVlk/B60(5/5) AAS
続きが貼られてると思ったら>>1だけじゃなくなんか全部改変されてるし
こりゃとりあえず以下どうするか話し合いだな
965
(1): 2019/09/19(木)17:57 ID:JZUBkrFs0(1) AAS
もう開発者もここにいないだろうし
ワッチョイも付けて建て直したらどうよ
966: 2019/09/19(木)17:58 ID:Pe42IjKT0(2/2) AAS
>>958
delogoSIMD_r14に入れ替えたら表示されるようになりました
ありがとうございます
967: 2019/09/19(木)18:12 ID:A1mrPjDG0(2/2) AAS
次スレ用意しました
・AviUtl総合スレッド91
2chスレ:software

※テンプレ部分のリンクアドレス、古いものが多かったためhttps関連含め修正しております。
※改行規制が厳しいため、分割しなおしています。
※連投規制が厳しいため、時間がかかり申し訳ないです
※rigaya氏のサイトのみ、怒られて貼ることができません
省1
968: 2019/09/19(木)18:13 ID:+f1s6dqB0(1) AAS
>>965
ワッチョイ有るスレでも普通に暴れてて抑止には成らないし言動に癖あるから
NGEx(あぼ〜ん設定・拡張NG)でAviUtlを含むスレ内のHDR SDRや口癖等々をワードNGした方が楽かもね
それなら一週間どころか半永久的に見えなくなる
969
(1): 2019/09/19(木)18:17 ID:AGc/JLwU0(18/18) AAS
>>956
いや、許されない、が理由だよ
言ってしまえばire100%が1000cdになったってだけ
970
(1): 2019/09/19(木)18:28 ID:hg7PqZbb0(1/2) AAS
>>969
HLGはSDRの新規格ではなくHDRのガンマ等を工夫してSDRで映した際の違和感を緩和したHDRだぞ
SDRの規格が2つって時点でそもそも大間違い
971
(1): 2019/09/19(木)19:12 ID:TnPYzo0A0(1/7) AAS
>>970
その時点で分かってない
HLGはSDRじゃ表示できんからね
親和性が高い、はその通りだし拡張規格だ、というのも間違いじゃない

実態として見れば
100%IREが1000cdでSDRをグレーディングした、対象となるテレビは1000cd出せてガンマも何もかもキャリブレーション済の特定機種だけ
という表示があったとして、これを標準化したのがHLGだとも言える。
省3
972
(1): 2019/09/19(木)19:42 ID:hg7PqZbb0(2/2) AAS
>>971
いや、SDRでも見られるように違和感を緩和したHDRだよ
なのでSDRの規格じゃない
何度も言われてるけど君の扱ってるSDRは普通のSDRなのにHDRとして扱ってるからおかしな事に成ってる

<テレビ放送番組向け>
HLG(ハイブリッドログガンマ)方式(Hybrid Log Gamma)
PQ方式は、人間の視覚特性に合わせたガンマで、再現性が重視される映画やWeb配信コンテンツ制作に適しています。
省1
973
(1): 2019/09/19(木)19:48 ID:TnPYzo0A0(2/7) AAS
>>972
残念だがHDRとSDRの本質を分かってないね
SDRについて言えば本質的にはダイナミックレンジに制限がないので実はHDR以上にHDRでもある。
これを理解できないなら無駄だしその辺の話がこれでもある
外部リンク[php]:www.edipit.co.jp
974: 2019/09/19(木)19:49 ID:TnPYzo0A0(3/7) AAS
ついでにいえばHLGとはHDRとして再定義したSDR(rec.709)、という説明が一番適切
だからこそ致命的問題として暗いテレビだとめちゃくちゃ暗くなる
975: 2019/09/19(木)20:04 ID:hqIZbxPU0(2/2) AAS
>>964
どうするかって、>>939のスレに移動するか、他にいいとこ見つけるか、自分たちでスレ立てするかでしょ
976: 2019/09/19(木)20:38 ID:nWOa2ZAp0(1) AAS
「残念だが」
それは言い逃れ出来なく成った時に出る言葉
それに続く文章はもはや反論どころか言い訳ですらない

レス中の残念だがの検索結果42
977
(1): 2019/09/19(木)20:47 ID:8WwqdMkf0(1) AAS
実は自分が一番分かって無いから引用せず丸投げと言う技
978: 2019/09/19(木)20:57 ID:TnPYzo0A0(4/7) AAS
HDRの本質が分かってればSDRでHDRみたいな見せ方出来るしな
ただ普通のテレビじゃ見れないってだけw
979
(1): 2019/09/19(木)21:08 ID:gBqjpE060(1/4) AAS
よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い
外部リンク[html]:www.eizo.co.jp

>HLG方式は、従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため、テレビ放送やライブ中継に適しています。
980
(1): 2019/09/19(木)21:18 ID:5mlpReZG0(1) AAS
寿司の人がL-SMASH Worksの本家r940とHolyWu版r1001ビルドしたの上げてるけど、どっち使うかな
981: 2019/09/19(木)22:41 ID:TnPYzo0A0(5/7) AAS
>>979
そりゃそうだろう。中身はSDRと変わらないからな、HLG。
PQは絶対値だから考え方を変える必要がある。
HLGは基準があるようで無いという点ではSDRと大差ない
982
(1): 2019/09/19(木)23:08 ID:gBqjpE060(2/4) AAS
>そりゃそうだろう。中身はSDRと変わらないからな、HLG。
支離滅裂やな
メタデータを持ってないだけでHDRやで
代わりに独自のガンマカーブ与えてるだけ
だからSDRでも違和感なく見れるし
HDRなら本来の鮮やかな画像を見られる
983
(1): 2019/09/19(木)23:14 ID:TnPYzo0A0(6/7) AAS
>>982
だからお前はアホなんだよ
HLGはSDRのテレビじゃ見れない。中身が事実上SDRと変わらないというだけ。
ついでに言えばHLGは1000cdまでに制限したPQの方が表示としては余程近い。ただしHDR用の1000cd出るテレビなら、な
984: 2019/09/19(木)23:24 ID:YaVMJ0IZ0(2/2) AAS
AviUtlの話しろよ
985
(1): 2019/09/19(木)23:38 ID:gBqjpE060(3/4) AAS
>>983
HLGフォーマットはメタデータに依存しないため、ディスプレイが異なっても画像の整合性が非常に高くなっている。
視聴環境の違いに対処しようと試みている。 視聴環境が異なっても「視聴の整合性」を提供するための初めての現実的な試みである。
986
(1): 2019/09/19(木)23:42 ID:TnPYzo0A0(7/7) AAS
>>985
残念だがそう出来ないのはHLGだからでもある
HDRでディスプレイの性能差をカバーできるのは実際はPQだね
HLGは相対規格であるから性能差がむしろ露骨に出るから。
PQha絶対値として輝度を扱うので実は性能差をカバーして最低限の画を維持するのは簡単。
987
(1): 2019/09/19(木)23:54 ID:gBqjpE060(4/4) AAS
>>986
偉そうな事書いてたけど
>>943
>>973

自分が貼ったリンク先に書いてある事を否定するとか流石に完全終了だな
>>977大正解
988
(2): 2019/09/20(金)00:10 ID:Kgp3suSs0(1/2) AAS
10分の動画をエンコードするのに1時間かかるんですが、GPU使用率が0%のままなのを
なんとかしたいです。どうすればエンコードにGPUを使うように設定できますか?
989: 2019/09/20(金)00:17 ID:kgs59bQM0(1) AAS
超能力者の出番ですよ
990: 2019/09/20(金)00:27 ID:7OQqmB6u0(1/4) AAS
>>987
残念だがSDR(709)はそうだから仕方ない
基準を守ればゴミだし基準を無視し、存在しえないディスプレイだけを想定すればHDR(PQ)以上の画も出せなくはない。
IRE100は100cdでもあり1000000cdにもなりうる。その輝度を出せるSDRテレビならね。
問題は画として想定する輝度と色としての配置。PQは広範囲における絶対値、HLGとSDR(709)は相対値なので実際にはテレビによってばらばらになる

ただしそれだとグレーディングも出来ないから一応基準となるものがあるってだけ。709は0.117-100、HLGなら0.005-1000。
SDRは映像規格の方が下位にあったから実用上問題はなかった。勝手に明るくするだけなのでゴミ画でも自己責任。本来の画質は更に汚いってだけ。
省8
991: 2019/09/20(金)00:53 ID:BqqwWuK40(1) AAS
長文の細かい所なんて誰も読まないだろうと言う誤魔化し技の一つ
992
(1): 2019/09/20(金)00:55 ID:Y0JL2adR0(1) AAS
>>988
たぶん拡張編集スレ行った方が良いと思うよ
993
(1): 2019/09/20(金)01:05 ID:7OQqmB6u0(2/4) AAS
>>988
GPUエンコ出来る環境持ってるならなんとでもなるだろうけど
このスレの無能じゃマトモなアドバイスなんて無理だと思うよw
994: 2019/09/20(金)01:19 ID:Kgp3suSs0(2/2) AAS
>>992
了解です!
995
(1): 2019/09/20(金)01:35 ID:pOuJrQOG0(1) AAS
>>993
スレ違いの長文書いてるあなたが一番の無能って事に気づいたほうがいいよ
いい加減そろそろね
996: 2019/09/20(金)01:39 ID:7OQqmB6u0(3/4) AAS
>>995
画質を語るにおいてHDRが優れるなんて当たり前の事だからねぇ
デインタレwを完璧に出来るニダと吠えてる無能に言ってやれば?www
デインタレw何ぞ完璧にできても所詮ゴミソースをそのままゴミで仕上げられるだけ60点は60点にしかならん。
適切なHDR化は60点の仕上がりを80点超えに出来る
997: 2019/09/20(金)01:52 ID:XQB3tJHS0(1) AAS
できてないぞ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
998: 2019/09/20(金)01:55 ID:GiTBa3cX0(1) AAS
Jane用(NGEx.txt)に追加

[HDR]
LifeSpan=-1
AboneType=0
ForNewRes=0
RegistNgId=1
TargetURL=0
省3
999
(1): 2019/09/20(金)01:56 ID:wzDA6KTK0(1) AAS
製品が60点なのに80点にしちゃうのは良いことなのかなぁ?
カカオ62%って書いてあるのに中身がカカオ90%のチョコレートみたいだね。
1000: 2019/09/20(金)02:00 ID:7OQqmB6u0(4/4) AAS
>>999
それは評価じゃなく濃度
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 5時間 14分 23秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*