[過去ログ]
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4
:
(ワッチョイ c98e-89VQ)
2019/01/30(水)19:10
ID:FWk++XIP0(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
4: (ワッチョイ c98e-89VQ) [sage] 2019/01/30(水) 19:10:07 ID:FWk++XIP0 (遅延削減について補足) RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる 「設定」 → 「遅延」 強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減 フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく) 先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう) ゲーム内遅延の調べ方 一時停止する(キーボードの「p」) コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1548840294/4
遅延削減について補足 は以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる 設定 遅延 強制同期ドライバ専用? にすると約2フレーム削減 フレームの遅れ 1つ数字を上げる毎にフレーム削減上げ過ぎるとカクつく 先読みして遅延を減らすステートセーブが使えないコアは使用不可 にすると先読みするフレーム数の数字分のフレーム削減ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう ゲーム内遅延の調べ方 一時停止するキーボードの コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送りキーボードのする たとえばとで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる この場合 を2までなら問題ないそれよりも上げるとモーションカットが起こってしまう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 998 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s