[過去ログ] Atom GitHub Editor Part 2 (188レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2018/05/25(金)15:44 ID:h2XEiugZ0(1) AAS
AtomとVS Codeはどちらが勝つのだろう?
Atomは致命的バグがあるものがリリースされたり、機能をパッケージに依存しすぎていたりするので、VS Codeの方が安心感がある。
42
(1): 2018/05/25(金)23:16 ID:JlIg+yZf0(1) AAS
何の基準もなくいちいち勝ち負け言い出すのはアホらしい発想
自分が使いやすいものを使えばいいだけ
43: 2018/05/28(月)20:43 ID:nCk/aHiJ0(1) AAS
>>42
と言ってもVisual Studio CodeはAtom潰しのために作られたような気もする
44
(1): 2018/06/04(月)16:13 ID:OgDAcoGd0(1) AAS
MicrosoftがGithub買収するらしいけど、Atomはどうなるんだろ
VScodeと思いっきし被るし
45: 2018/06/04(月)16:15 ID:YRcDIekp0(1) AAS
>>44
まじかー、なんかSkypeのように微妙になっていきそう
46: 2018/06/04(月)17:08 ID:2TJwTs9U0(1) AAS
コアは同じだろうし両方のいいとこ取りして統廃合してほしいけど
47
(1): 2018/06/04(月)17:30 ID:sfFSi+JF0(1/2) AAS
GitHubが買収されても別にAtomの開発が終わるとは思えないが。
MSがAtomの開発を妨害するわけでもないし
48
(2): 2018/06/04(月)18:04 ID:xwqnZnq/0(1) AAS
>>47
いくらなんでもそれは楽観的すぎやしないか
既存の類似サービスに統合されるのはよくある話だし、
いつでも移行できるようにしておいた方がいいと思うけど
49: 2018/06/04(月)18:11 ID:8qORbjzD0(1) AAS
Electoronの未来は明るい
50
(2): 2018/06/04(月)18:26 ID:sfFSi+JF0(2/2) AAS
>>48
GitHubはただのサービスだし、MSがAtomの権利を持っているわけでもないし。
51: 2018/06/04(月)20:52 ID:hWBg2yA80(1) AAS
あほか
52
(1): 2018/06/04(月)21:48 ID:l7HmsZiI0(1) AAS
大昔、Connectix Virtual PCをMSが買収したら、
Microsoft Virtual PCリリース時にサポートOSがWindowsだけになった。
ほんまにひどいもんだったよ。

名前もMS GitHubに変わるかもしれないし、MS Atomとかになるかもしれない。
53: 2018/06/05(火)09:52 ID:9nY+BZ4M0(1) AAS
>>52
Virtual PC は本当にヒドかったけど、あの頃の MS と今の MS は違う……と思いたい。
まあ慎重に見守るしかないね。
あと、 Atom がフォークする事態にならないよう祈ってる。
54
(2): 2018/06/05(火)10:04 ID:ZGd8/QNr0(1) AAS
MS Git Hub になる可能性はあるけど、MSが Atom を買うことなんてあるのか?
55: 2018/06/05(火)10:52 ID:Mi7Kpnnz0(1) AAS

56: 2018/06/05(火)13:11 ID:Cot1y8Od0(1) AAS
>>50>>54
意味がわからない
もしかしてGithub社のGithubというサービスのみ買収されると思ってんのかな?
57: 2018/06/05(火)13:57 ID:Nu1fXQZS0(1) AAS
起動が速くなんないかな。 設定のUIが気にってるんだが
58: 2018/06/05(火)18:21 ID:LWSfd2cN0(1) AAS
>>50
>>54
Atomは任意団体の開発じゃなくてGitHubが直接開発しているからMSに買収されたら一緒に買われる運命。
59: 2018/06/05(火)18:38 ID:SPCxak/y0(1) AAS
外部リンク:github.com
60: 2018/06/05(火)20:52 ID:COZHfQfr0(1) AAS
今からAtom使い始めるやつはもういなそうだね
61
(1): 2018/06/06(水)08:07 ID:BDcy8YJe0(1) AAS
せっかく快適に使えてるんだ、Microsoftさん頼むから余計な変更はしないでくれよ
62: 2018/06/06(水)11:04 ID:dUKQq0Or0(1) AAS
>>61
しかし、MSの立場からするとAtomを維持する理由はないし
63
(1): 2018/06/06(水)12:27 ID:dsx7WyW/0(1) AAS
買収して潰したいのでしょうか
skypeを潰したように
64: 2018/06/06(水)14:31 ID:1dm+extI0(1) AAS
さっそくMS製テレメトリを埋め込まれる悪寒
65: 2018/06/06(水)14:40 ID:M1tp9xUx0(1) AAS
>>63
Skypeってそんなに冷遇されているのでしょうか?
66: 450 2018/06/06(水)22:04 ID:jeT7bUEK0(1) AAS
単なる会話ならSkypeの変わりはいくらでもあるからな
非通知で電話へ通話という仕様のせいでどうせ使わないのにOffice365サービスに組み込まれて無駄に金を取るサービスとしてはMSを肥やすのに有能だよ

AtomはそのうちVisualStudioに付属したりしてな
67: 2018/06/07(木)00:20 ID:GxKzqpqp0(1) AAS
買収するということは、遅かれ早かれ潰すということだと思うけど。
68
(1): 2018/06/07(木)04:45 ID:bLPk62LP0(1) AAS
開発者コメント見てないの?
69: 2018/06/07(木)09:35 ID:emHrJgZU0(1) AAS
>>68
そんなものはどうでもいい
MSが全て
70: 2018/07/23(月)09:45 ID:aei4gU9j0(1) AAS
Windows版ATOMですが、
要管理者権限のファイルを編集するとき、
ファイルマネージャーダイアログ以外で開く方法ってないでしょうか?
ATOMを管理者権限で起動して、
それにドラッグして開くことができればベストなんですが、
これは他もできないようで仕方ないですね。

notepad++の場合、
省2
71
(2): 2018/08/05(日)00:47 ID:/iBiKuRy0(1) AAS
何時からか新しく開いたファイルでatom-ide-uiのOutlineが機能しない
起動時に元から開いていた(復元した)ファイルと開いてから一度編集したファイルでは機能する
エラーも出ずにOutlineでローディングのオクトキャットがぐるぐるしてる状態だ
他のIDE使ってる人はちゃんと動いてる?
72: 2018/09/19(水)14:40 ID:InJHnaFU0(1) AAS
お通夜状態
73: 2018/09/19(水)15:19 ID:shmrhkJx0(1) AAS
起動に30秒もかかるのがね…
74
(1): 2018/09/19(水)19:03 ID:1GmyHYqk0(1) AAS
最近のは起動に30秒もかからないですよ
環境次第でしょうけど
75: 2018/09/19(水)19:13 ID:HlmrGTdc0(1) AAS
>>74
PCの性能に強く依存するからなあ
しかし、Visual Studio Code より起動が遅いのは確かかと。
76
(2): 2018/09/19(水)23:38 ID:MeDxfZQ+0(1) AAS
phpのデバッガってvscodeみたくF5でオンオフ出来ないん?
起動しっぱなしな感じでブレークポイントの全削除で対応してて面倒臭い
77
(1): 2018/09/20(木)09:34 ID:7Lxa7VPH0(1) AAS
>>76
atom終了の可能性が高いからなあ
改良されるかどうか
78: 76 2018/09/23(日)12:27 ID:yTU2G0OA0(1) AAS
php-debugパッケージの
Continue to listen for debug sessions even if the debugger windows all closed
のチェックを外して、
PHP Debug、PHP Consoleを閉じれば、ブレークポイントに引っかからなくなった。
ブレークポイントに引っ掛けたいときは、Debug-ToggleDebuggingかステータスバーからPHP Debug or PHP Consoleを起動する。

・Debug-ToggleDebuggingが起動しかできない。
・ペインの開閉じゃデバッグのオンオフできない。
省2
79
(1): 2018/10/04(木)15:03 ID:oR9d5GAl0(1) AAS
パッケージインストールしようとすると光回線の400Mbps以上出る環境でも異常に重くて全然進まない
これはもうプロダクトとして終わりなんだろうなと感じる
やる気もないのか
他探さないとなあ
80: 2018/10/04(木)15:11 ID:arlNsBfs0(1) AAS
>>79
まだ更新されているけどねー
81: 2018/10/18(木)12:39 ID:pxOxiIZi0(1) AAS
過疎っているねえ
82: 2018/10/18(木)18:32 ID:RL25C/cn0(1) AAS
vscodeにみんな移行してしまったのかな(´・ω・`)
83: 2018/10/19(金)04:07 ID:kXMSB0NR0(1) AAS
HTMLとmarkdown使うときだけ起動してる
それ以外はVSCode...
84: 2018/10/19(金)09:05 ID:rVzQL9yw0(1) AAS
すまん、今週完全にアンインストールした
嫌いではなかったけどね…
85: 2018/10/19(金)13:15 ID:QGheI50i0(1) AAS
HTML書くときもVSCODEを使っている
Atomは起動が遅いし将来もないし
86: 2018/10/20(土)02:23 ID:qOIHr1Ib0(1) AAS
メインで使ってたけど>>71の症状が一向に直らなくて使用頻度ガク落ち
重いのは別に構わないんだが
87: 2018/10/27(土)04:37 ID:4FAULoPH0(1) AAS
マイナーバージョン3つくらい前からパッケージのアップデートとインストールがまともに出来なくなってる
たった1つのパッケージですら何時間もインストール終わらないし
設定も何も全部捨ててゼロベースでやり直しても同じ
元々アプリとして微妙だったのがこれでますますゴミになってきてる
88: 2018/11/11(日)22:07 ID:cC4z6BAi0(1) AAS
外部リンク:r2.upup.be
89: 2018/11/14(水)15:07 ID:jCpTGuBo0(1) AAS
Markdownにコードブロック入れるとき
```hoge```
のように続けて書くと4つ目の`のパースが終わらなくなるな
90: 2018/12/02(日)08:44 ID:plpzgL3o0(1) AAS
ElectronをAtomのプロジェクトが開発してるんだから、
VScodeは、Atomの寄生虫といえる

例えるなら、AtomがDebianで、VScodeはUbuntu。
AtomがRedHatで、VScodeはCentOS。

お前らもっと自信を持て!
91: 2018/12/02(日)13:40 ID:I8USK84C0(1) AAS
OSSの思想からはかけ離れた言葉だな
92: 2019/01/19(土)03:53 ID:jNJmb/0k0(1) AAS
monokai的な配色でコメントがもっと読みやすい(明るい)テーマってない?
派生も含めてなんであんなにコメントが暗いのか理解できん
標準装備のテーマもコメントが暗いし
monokai類似でコメントが明るいテーマを欲して探してもすぐ出てこないってことは
みんなこれでいいって思ってるってことかね
ほんっと理解できんわ
93: 2019/01/19(土)21:58 ID:Z4J6XF7x0(1) AAS
背景をグレースケールじゃなくて微妙に色つけてるの滅茶苦茶見づらい
94: 2019/02/19(火)18:09 ID:e2KyO4Dx0(1) AAS
Ctrl+Fで文字列を検索した時に、画面がパッとスクロールするけど、
ヒットした文字列やカーソルがどこにあるのか一瞬で分からないのが鬱陶しい。
一瞬で目に飛び込んでくるような目立たせるエフェクトをするようなパッケージとかってないでしょうか
95: 2019/02/22(金)19:48 ID:jZlrfzt10(1) AAS
何のお礼も出来ませんが
ATOMのキーマップで「ctrl-n Enter」にする方法を教えてください
「ctrl-h Backspace」は機能してるのですが・・
96: 2019/03/04(月)17:20 ID:/xts/YKh0(1) AAS
インストしただけだが、勝手にC:にインスト始めるとか
こんな行儀悪いエディタを使ってるプログラマの作ったソフトはちょっと嫌だな
オープンソースなのは偉いんだけどなぁ
97: 2019/03/07(木)18:04 ID:68H1dy820(1) AAS
使ってるエディタとそこから生み出されるプログラムに何の関係があるんや(´・ω・`)
98: 2019/04/02(火)15:10 ID:DyRXN8Ny0(1) AAS
落としてる途中で切れるからdownloader入れて落としたけど
スレ読んだら消したくなるなw
99: 2019/04/04(木)03:54 ID:BF1a1SI+0(1) AAS
まあそう言わずに細々と使っていこうぜ
100: 2019/04/06(土)10:44 ID:2/hTPvCf0(1) AAS
C
101: 2019/04/14(日)18:31 ID:bqt/JP1r0(1) AAS
xdebugの設定わからなすぎる

uiすきなんだがなぁ
102: 2019/04/22(月)20:39 ID:JGzkG5Q70(1) AAS
Atomは滅びぬ。何度でも甦るさ!

Atomでレビューコメントの確認がさらに簡単に - The GitHub Blog - Japan
外部リンク:github.blog
103: 2019/05/12(日)22:32 ID:/f0WlCsj0(1) AAS
cのプログラム書いて補完機能を使ったとき、インデントスタイルがK&RスタイルになるのをBSD/オールマンスタイル(vscodeの補完みたいなやつ)にしたいんだけど何か方法ない?
104: 2019/05/13(月)17:48 ID:nQHAV2kp0(1) AAS
あげ
105: 2019/06/13(木)14:13 ID:eMrMC8OM0(1) AAS
そろそろ右クリックで出るコンテキストメニューの高さが1200pxを超えそう
ペイン分割とペイン分割複製とかまとめるかネストしてくれよ
106
(1): 2019/06/28(金)17:14 ID:UDz6TN280(1) AAS
テキストエディタAtom、開発中の最新コードを利用できるNightlyチャネルの提供を開始
2019年6月27日17:30 末岡洋子
外部リンク:mag.osdn.jp

 米GitHubのテキストエディタAtomの開発チームは6月21日、最新のリリースチャンネルと
してAtom Nightlyを用意することを発表した。最新の機能を試せるリリースチャンネルと
なる。

 AtomはGitHubが開発し、オープンソースで公開しているテキストエディタ。Windows
省11
107: 2019/06/29(土)00:06 ID:WakwEcJS0(1) AAS
>Atomは安定版をほぼ毎月リリースしており
2ヶ月だか放置してた事があったような…
108: 2019/06/29(土)10:31 ID:4kGNNPSU0(1) AAS
>>106
> Linux向けでは自動アップデートをサポートしていないので、
> 公式のDebianまたはrpmリポジトリを使って
> 手動でアップデートを実行する必要がある。
これを「手動」と言わない!
109
(1): 2019/07/17(水)20:21 ID:k//hnFfd0(1) AAS
コンテキストメニューの背景色変更出来ますか?
110: 2019/07/18(木)06:25 ID:tCK2qp530(1/2) AAS
デフォルトでコンソールではないのか
111: 2019/07/18(木)13:36 ID:ofCbWuSi0(1) AAS
>>109
Chronium側の呼び出してるだけっぽいからできないと思う
112: 2019/07/18(木)16:21 ID:tCK2qp530(2/2) AAS
にゃるほど、、、
113: 2019/07/21(日)21:45 ID:UaPhCX6i0(1/3) AAS
emacs-plus を使っている人へ

emacs-plus では、'ctrl-l': 'emacs-plus:recenter-top-bottom' で
recenter しか効かないけれど、atomic-emacs の方では top-bottom も効く。

そこで、atomic-emacs の
atomic-emacs/lib/state.coffee
atomic-emacs/lib/emacs-editor.coffee
からコードを抜き出してこんなん作りました。
省4
114: 2019/07/21(日)21:46 ID:UaPhCX6i0(2/3) AAS
.atom/init.coffee

class RecenterState
constructor: ->
@recenters = 0
@_recentered = false

recentered: ->
# console.log ""+@recenters
省8
115: 2019/07/21(日)21:47 ID:UaPhCX6i0(3/3) AAS
atom.commands.add 'atom-text-editor', 'my:recenterTopBottom', ->
editor = atom.workspace.getActiveTextEditor()
return unless editor
view = atom.views.getView(editor)
minRow = Math.min((c.getBufferRow() for c in editor.getCursors())...)
maxRow = Math.max((c.getBufferRow() for c in editor.getCursors())...)
minOffset = view.pixelPositionForBufferPosition([minRow, 0])
省11
116: 2019/08/02(金)15:16 ID:+pGtFEpB0(1) AAS
AA省
117: 2019/08/03(土)05:28 ID:2f2uTziX0(1) AAS
ヘイトコピペで止まってるのもアレだし情報共有
simple-drag-drop-textがv0.5からマウスダウン〜ドラッグ判定までにdelayが付くようになった
設定からdefaultの500msを1msに変えれば以前の使い勝手になる
118: 2019/09/06(金)17:54 ID:akBDCbET0(1) AAS
いつの間にか、markdown previewからhtmlに保存できなくなってるなぁ
119: 2019/09/07(土)00:50 ID:9fXt3ciy0(1) AAS
ホントだダイアログから保存しても出力されないな
全く使わないから気付かなかった
120: 2019/09/30(月)15:12 ID:2WiQCANP0(1) AAS
editorの設定に関わらずGFMでリストのインデントにTab押すとspace2が出るようになった
頻繁に使う部分の挙動が変なことになるとストレスがすごい
121: 2019/10/19(土)14:04 ID:4j89ASjU0(1) AAS
2ヶ月アップデートも何も無しで放置
メンテする人が遂に絶えたのかな…
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s