[過去ログ] NTEmacs スレッド 3 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2012/01/03(火)15:59 ID:SgBOKvpA0(1) AAS
前スレ
NTEmacs スレッド 2
2chスレ:software

GNU Emacs
外部リンク:www.gnu.org

gnupack (cygwn + emacs package)
外部リンク:sourceforge.jp
省12
901: 2014/02/14(金)10:49 ID:Uw4ohQK90(1) AAS
grepも最近はcolor-moccur使ってる。
color-moccurはElispのみの実装だから、agより遅いとか言われてるけど、
Windowsでもそのまま動作するのが便利。
902
(1): 2014/02/15(土)13:57 ID:nApDsOn80(1) AAS
まだ23.4を使ってる人いますか?
自分は24は各種Lispがビルド出来ないので見合せていますが。
903: 2014/02/15(土)17:50 ID:zxftHwzv0(1) AAS
もう24.3。なんか動かないやつってある?
904: 2014/02/15(土)19:39 ID:MxJYGCUb0(1) AAS
keisen って、ちゃんと動くんだっけ?
905: 2014/02/15(土)19:42 ID:yKnASaNC0(1) AAS
そもそもが 23.4 でも動かないんじゃないか? keisen-mule は。
906
(1): 2014/02/16(日)10:48 ID:29JuohM50(1/4) AAS
NTEmacs 上で cygwin の gdb によるデバッグうまく行ってる人います?
他の端末上だと普通に run 出来るのに NTEmacs から呼び出すと gdb が stackdump してしまう。
fakecygpty 経由させてもやっぱり SEGV 発生してる模様。
907: 902 2014/02/16(日)12:43 ID:4ZIWgThk0(1) AAS
自分は、FLIM, APEL, SEMI, Wanderlust, lookup, howm, navi2chを23.4で使ってるけど、ほぼ~/.emacs.elで起動に失敗するケースが殆ど。
みんなうまく使えてるのかなぁ。
908: 2014/02/16(日)12:59 ID:waEdEm2N0(1) AAS
Wanderlustはいとーさんので使えてるよ−。
外部リンク:github.com

まあこちらでも問題なさそうだけどね。
外部リンク:github.com
909
(1): 2014/02/16(日)15:45 ID:72RULDoF0(1) AAS
gunpackのEmacsだとプライベートフォントが使えるみたいですが、
Emacs onlyのEmacsでも可能なのでしょうか?
910: 906 2014/02/16(日)16:10 ID:29JuohM50(2/4) AAS
調べててわかった部分だけとりあえず。

間接的な原因は、emacs が gdb を起動する際に、gdb の設定の interactive-mode を自動で on にしていたためでした。
回避方法としては以下を追加で SEGV で落ちたりはしなくなります。

(add-hook 'gdb-mode-hook
(lambda ()
(gdb-input "-gdb-set interactive-mode auto" 'ignore)))

core ファイルと gdb のソース見た感じ、自端末の tty の属性のコピーをする段で NULL 値を参照して SEGV を起こしているようでした。
省7
911: 2014/02/16(日)16:16 ID:WlQ4ANX90(1) AAS
emacs添付のすべてのmodeの動作確認をしてるわけないじゃん
912: 2014/02/16(日)16:17 ID:29JuohM50(3/4) AAS
>>909
NTEmacs 単体では無理ですね。フォントをロードするシステムコールを発行する必要があるみたいです。
gnupack のページにも同様の方法でフォントロードを実現してる旨が書いてあります。
外部リンク[html]:gnupack.sourceforge.jp

逆に言えばそれをしているだけなので、起動している間だけ AddFontResource する小さいプログラムを書けばいけそう。
gnupack はソース公開してないっぽいかな?もっとも探せばそういうフリーソフトすでにありそう。
実行ファイルだと可搬性が下がって嫌な場合は powershell で win32api 呼び出しで頑張るって手もあるだろうけど
省1
913: 2014/02/16(日)16:18 ID:pVy7wPXj0(1) AAS
むしろ NTEmacs に Windows ネイティブでないプログラムとの連携を想定しろって言う方が酷だろ
914: 2014/02/16(日)16:26 ID:29JuohM50(4/4) AAS
まあ実際想定してないから fakecygpty とか必要になってくるわけだしねえ。
915
(1): 2014/02/17(月)01:14 ID:Uz3yYgrK0(1/2) AAS
つうかみんなcygwin好きだな
MinGWのgdbだとなんの問題もないよ
916
(1): 2014/02/17(月)09:49 ID:Csv7szHo0(1) AAS
>>915
多分 NTEmacs も MinGW の方のを想定してるっぽい。

ところで MinGW 版の場合で gdb-many-windows 状態の時に入出力ウィンドウは正しく動いてます?
cygwin 版は当然のごとく tty 周りがアウトだから死に機能になってます。
gdb -i=mi /bin/cat しても入出力ウィンドウで何も出来ない。
917
(1): 2014/02/17(月)11:26 ID:Bhn9mYqy0(1) AAS
>>916
確かに*input/output of cat.exe*では何の反応もないな
ただ(gdb)って表示されてる*gud-cat.exe*では入出力の反応はある
linuxだとどうなのか後で試してみる
918
(1): 2014/02/17(月)22:44 ID:Uz3yYgrK0(2/2) AAS
>>917
linuxで試したところちゃんと*input/output of cat*で入力と出力がされてる
つうことはMinGW版gdbにちゃんと対応できてないんだな…残念
919
(1): 2014/02/18(火)00:38 ID:Mm66AlRn0(1) AAS
>>918
MingW 版もファイルを介して入出力を別 tty 経由にする機能を実装してる、みたいなのがどっかに書いてあったから
NTEmacs 側で頑張れば使えるようになるかもしれない・・・けど手間考えると素直に linux とかでやったほうが良さそうな感じ。
920: 2014/02/18(火)20:05 ID:+ehcrnn70(1) AAS
cygwinはminttyですら挙動が微妙だから、もうダメなのかもしれないなぁ
921: 2014/02/19(水)00:21 ID:o5RA/BrM0(1/2) AAS
もうダメっていうと最近ダメになり始めた風に聞こえるけど
cygwinってもともとこんなんだぞ
922: 2014/02/19(水)00:28 ID:LYcvm5dP0(1) AAS
大方の使用には耐えうる出来だと思うけどなあ。
NTEmacs じゃなくて cygwin 版 Emacs 使えばもっと気楽なのかもしれんね。
923: 2014/02/19(水)00:36 ID:o5RA/BrM0(2/2) AAS
俺もNTEmacs+Cygwinで十分だと思う
でも人によってやりたいことは違うしCygwinでは駄目な人がいるのも当然だろうね

あとcygwin版Emacsは一部のマニア向けだと思う
924: 2014/02/19(水)13:39 ID:IAX1RERv0(1) AAS
皆さんは、
 ・公式のGNU Emacs
 ・gnupack Emacs(Cygwin入り)
 ・gnupack Emacs(Emacs only)
だとどれを使ってるんですか?
書籍だとEmacs only使っておけばOKで
できればCygwin入りの奴は避けた方が良いとのことですが。
925: 2014/02/19(水)14:03 ID:RsaiLKh10(1) AAS
オリジナルのソースにgnupackのIMEパッチ当ててMinGWでビルドしたものを使っているひねくれ者です
926: 2014/02/19(水)14:04 ID:/OwqLwqu0(1) AAS
公式
日本語入力が腐ってるがSKK使えば他に困る事はない
927: 2014/02/19(水)14:15 ID:3tVcABHN0(1/3) AAS
公式かな。
「表」とかのシフト jis で2バイト目が \ な文字で終わるディレクトリに dired で入れないとか
地味に変なとこはあるけど。gnupack のはパッチあたってるんだっけ?
ただこれは 24.4 で直りそうな感じ。Unicode API がどうのこうのって書いてあったし。

IME もメインが SKK だし GoogleIME だと言うほど変なことにはならない。
928: 2014/02/19(水)19:21 ID:Xuugfvbt0(1) AAS
Cygwinつきのは最初からmigemoやgrepが使えるのがラクだよ。
ただ、最初からいろいろと設定してあるのがおせっかいに感じるかもしれない。
最近はmigemoなくてもいいか……と思い、gnupack Emacs onlyを使っている。
929: 2014/02/19(水)20:02 ID:3tVcABHN0(2/3) AAS
コード書きがメインになると migemo 要らないかなーって感じもしてくるよね。
自分は今メールの読み書き Emacs でしなくなったし w3m も使ってないしで
あんまり Emacs 内で日本語を検索しなきゃいけないシチュエーションがなくなってきてる。
930: 2014/02/19(水)22:05 ID:bp+XXn+w0(1) AAS
cygwinのNTEmacsでいいんじゃね?拡張したらPowerShellも使えるし
931
(1): 2014/02/19(水)22:43 ID:30xDXBVU0(1/2) AAS
みんな公式なんだね。
私は一応skkで日本語入力してるんだけど、cygwin 付き使ってる。

個人的に cygwin 付きの好きなところは、環境設定のパスをいじらなくても config からパスを通せるところと、USB メモリに入れておけば外出先の windows 機からでもすぐに自分の emacs が使えるところ。

外出先で ESS を使って R を操作できるのは本当にありがたい。

これは公式や emacs only では実現できないよね?
932
(1): 2014/02/19(水)22:55 ID:3tVcABHN0(3/3) AAS
>>931
公式でもいけるんじゃないかな。環境変数設定してるだけだし。
最近の cygwin はマウントポイントにレジストリ使ったりしないからパスさえなんとかしたらどうにでもなる気がする。
公式 Emacs 自身のポータブル化はググれば色々出てくるよ。

ただバッチ使ってゴリゴリやったり emacs -l init.el とかやるんだったら
gnupack のランチャー exe の方がスマートだよね。やってること変わらないならそれを使わない手はないかと。
933: 2014/02/19(水)23:15 ID:30xDXBVU0(2/2) AAS
>>932
おぉ、そうなのですか!
gnupack の更新がこのままとまるようだったら検討してみようかな。

ありがとうございます。
勉強になりました。
934: 2014/02/25(火)17:10 ID:No8MuTQV0(1) AAS
flymake 使いつつ C のコード書いてるとまれに flymake が固まってしまう。
list-process で見ると flymake-proc が run の状態なのに ps で見ると存在しない状態になってる事がある。
NTEmacs 側でプロセスの死亡を判断できなかったってことなんだろうけど、こういう症状になったことある人他にいないかしら。
確実に再現出来る方法がわからないからなんでそうなるのかなかなか調べられない。

今のところ関係ありそうなのっていったら
w32-read-pipe-delay を 5 とかにしてる弊害かなってぐらいなんだけど。
935
(2): 2014/02/26(水)18:10 ID:y6obVl0Y0(1) AAS
emacsのソース見てたらwindowsでのフルスクリーン絡みが新しいバージョンだとちゃんと実装されてて嬉しくなった。
今まではWM_SYSCOMMANDの送信だったけどこれウィンドウ切り替えしたときずれたりするんだよね。
ちゃんとShowWindowでの実装になっててすげえ助かる。
やっぱ最大化/最小化の関数が標準で実装になった影響なんだろかねえ。
936
(1): 2014/03/02(日)00:19 ID:vAEWGXQSP(1) AAS
Emacs 24.4 の pretest の Windows用ビルドバイナリを配布してる
サイトってあるんでしょうか?

GNU公式のWindows用
alpha版とかプリテスト版バイナリのサイトは、みんな
ここ数年更新が止まってて、どーなってんの?状態で・・・
937: 2014/03/02(日)01:50 ID:fHJIACqS0(1/3) AAS
公式は正式にバージョン上がらないと配布してないんじゃないかな
それ以外の所は単純に面倒くさくなったんじゃないかと
938
(1): 2014/03/02(日)02:28 ID:Zcklg0t70(1) AAS
>>936
ここで配布しとるで
外部リンク[html]:semantic.supelec.fr
939: 2014/03/02(日)02:36 ID:fHJIACqS0(2/3) AAS
>>938
おおおお
ちゃんと>>935になってて個人的にすげえ嬉しい
940
(1): 2014/03/02(日)02:41 ID:fHJIACqS0(3/3) AAS
あと eww がおっそろしく速いんだがそのまんまだと文字化けしまくって日本語使えない
941: 2014/03/02(日)15:41 ID:7vBCPxEy0(1) AAS
>>940
ewwはlibxtml2を使っててlispで実行してるところが少ないから速いのかもね
ただ日本語使えないのはアカンな
なんらかの設定で回避できればいいけど
942: 2014/03/08(土)00:45 ID:CxVHUnBy0(1) AAS
>>935
フルスクリーン周りは不満だったから、毎回パッチ当ててビルドしなくて済むならすごく助かる
943: 2014/03/08(土)01:34 ID:IzNy4eUS0(1) AAS
普通に frame-parameter の fullscreen 設定するだけで正しく最大化最小化してくれるようになってたわ。
公式に関数も用意されたし。
凄く楽になった。
944: 2014/03/11(火)00:51 ID:YPGyNQlI0(1) AAS
IMEパッチを最近のemacsに無理矢理当ててみました。
手元ではmingw-buildsでビルドした64bit版がなんとなく動いてます。
32bitでもビルドできるかは、やってないので不明です。

www1.axfc.net/uploader/Sc/so/532342
945: 2014/03/18(火)15:04 ID:Ei21+RyY0(1/2) AAS
tempフォルダの場所をelispで取得するにはどうすればよいですか?
946: 2014/03/18(火)15:29 ID:x2mPrLBC0(1) AAS
環境変数を見ればいいんじゃないの?
TEMP か TMP あたり設定されてると思ったけど。
947: 2014/03/18(火)17:20 ID:Ei21+RyY0(2/2) AAS
ありがとうございます!
948: 2014/03/30(日)18:50 ID:yxdEI4Zr0(1) AAS
org-mode で検索したタグに該当するツリーだけ表示もしくはエクスポートしたいんだけど、そんな機能は無いのかな。
949
(6): 499 567 2014/04/19(土)10:34 ID:kJkttDY/0(1) AAS
24.3.90用imeパッチです。cygwin emacs-w32用もマージしました。

外部リンク:www1.axfc.net
950
(1): 2014/04/20(日)22:55 ID:6cOJvPy70(1/2) AAS
>>949
ありがと、初めてemacsのビルドに成功した
x86_64-w64-mingw32 4.9
staticリンクだったからdbusとimagemagickにライブラリの追加必要だったけど
というかスタティックリンクは望ましくないのかな?
951: 2014/04/20(日)23:18 ID:6cOJvPy70(2/2) AAS
あ、それとsrc/image.c 7987行目
これが未定義って怒られたので7989行目を使った
952
(1): 949 2014/04/20(日)23:53 ID:LLvN2Zzf0(1) AAS
>>950
スタティックリンクが望ましくないとかは特にないだろうとは思いますが
後でライブラリ差し替えできないとかですかね。

つか、スタティックリンクだとmingwでimagemagick組み込みできましたか。
私は昔試してみてうまくいかなかったので放置してました。
imagemagickは自ビルド?
953: 2014/04/21(月)17:28 ID:QFBILEXr0(1) AAS
>>952
うん、基本的に何でもスタティックでやる。
Msys+mingwなんだけど、msys外からも使いたいツールがあるからね。

ちなみにウチのmagickが必要とするライブラリはこれで
-ljbig -llcms2 -ltiff -ljpeg -lpng -lfftw3 -lfontconfig -lfreetype
-lwebp -lwmflite -llzma -lintl -liconv -pthread -lbz2 -lopenjp2
-lxml2 -lz -lgdi32 -lm -lgomp(あとws2_32も追加したような気がする)
省12
954
(1): 2014/04/23(水)04:00 ID:ItDdBaP60(1/2) AAS
これやっぱsharedの方がいいかも
staticライブラリだと、画像が表示されない。
sharedライブラリ使ったら表示された、jpegとgifで確認。
ライブラリのバージョンは最新。
でも何故かpngは両方表示可能。
ま、テキストエディタなんですけどねこれ
955: 2014/04/23(水)04:34 ID:Ms4eGh4F0(1) AAS
M-x undoでモザイクが外れたぞ!
956: 2014/04/23(水)19:21 ID:qMix2K1H0(1) AAS
M-x replace-regexpしたらマムコがティンコに変わったよ(´・ω・`)
957
(1): 2014/04/23(水)21:24 ID:lg1sNUWN0(1) AAS
>>954
あっ、そうか、そうでした、windowsのemacs(cygwin版除く)は
dynamic-library-alistにあるdllを自分で読み込んで使ってるので
dllがみつからないと表示されないですね。

pngはどっかpathの張ってあるところにdllが落ちてるとか?
958: 2014/04/23(水)21:59 ID:ItDdBaP60(2/2) AAS
>>957
ズバリその通りで、GTK用にDLLフォルダ作って環境変数でリンク張ってるんだけど
そこから読み込んでくれたみたい。jpegはバージョン古いの使ってた、gifは確かなん
かのライブラリが自前で実装してたのかな?なので入れてなかった
なるほどこれ仕様なんだねー、納得した重ね重ねありがと
959
(1): 949 2014/04/25(金)20:35 ID:6BpjxysX0(1) AAS
staticリンクでimagemagick組み込めたということだったので触発されて
そこらへんちょっといじってみました。

以下のパッチでimagemagickも他の画像同様dynamic-library-alistから
dllを読み込むようになります。

外部リンク:www1.axfc.net

>>949のパッチ後ソースへのパッチですが>>949を当ててない元のソースにも
offset ... lines は出ますが当たります。
省2
960: 2014/04/26(土)08:41 ID:reenRA+G0(1) AAS
>>959
パッチのご報告
emacs側で対応してる画像フォーマットは、imagemagick側でインクルードしてればコレだけで表示可能
恐らくネットで配布してるmagickのdllは、基本的なフォーマットに対応してるはずだからこの2個のdllだけ
で画像表示はいけそう
画質とかは分からないけど、兎に角表示は大丈夫だったよ、おつかれさま。
961: 2014/04/28(月)00:19 ID:l50widqQ0(1) AAS
>>949
ありがとうございます。
README.txt に沿って、MinGW/MSYS の gcc 4.8.1 でビルド出来、emacs 自体
立ち上がるんですが、どうも site-lisp directory 下のファイル読んでもらえない感じです。
今回、directory 構造が結構変わったので、
emacs-24.3.90 (top directory)
....
省8
962
(1): 949 2014/04/28(月)20:29 ID:iYIkqinj0(1) AAS
そこでよいです。
site-lisp下が読めてないんじゃなくて何かがうまくインストールできてなくて
site-lisp下に入ってないんじゃないかな。私が気づいたところではapelとか。
963: 2014/04/29(火)11:49 ID:sxgeAzUL0(1/3) AAS
>>962
ご返事ありがとうございます。
.emacs で明示的に load-path に追加すれば、
| |-- emacs
| | |-- 24.3.90
| | `-- site-lisp 以下に追加した site-lisp も普通に読めていることと、
sourceforge.net/projects/emacs-bin/files/
省2
964: 2014/04/29(火)13:45 ID:d3vCFMye0(1/3) AAS
うーん、どういう状況でそうなるのかよくわかりませんが
configure後のsrc/epath.hのPATH_SITELOADSEARCHがおかしいのかな。
965
(1): 2014/04/29(火)13:52 ID:d3vCFMye0(2/3) AAS
src/epaths.hでした
966: 2014/04/29(火)16:30 ID:sxgeAzUL0(2/3) AAS
>>965
早速にありがとうございました。確かに、configure の後:
epaths.h の #define PATH_SITELOADSEARCH が定義されてません(空)でした。
マニュアル編集で
#define PATH_SITELOADSEARCH "%emacs_dir%/share/emacs/24.3.90/site-lisp;%emacs_dir%/share/emacs/site-lisp"
してビルドして、読めるようになりました。ありがとうございました。
ところで、configure 時に "msys-to-w32: invalid path d:" が出るのに気が付きました。
省4
967
(1): 2014/04/29(火)17:28 ID:d3vCFMye0(3/3) AAS
ああ、なるほど。わかりました。
たしかmsys-to-w32でmsysのパスを windowsのドライブ文字:/... の形式にして
epaths.hに設定してたかと。
多分configure --prefix= で d:/... で指定していると思いますが
/d/... で指定すればよいと思います。
もしくはどこかにmountしてそのパスで指定するか。
968: 2014/04/29(火)20:10 ID:sxgeAzUL0(3/3) AAS
>>967
ご指摘のとおり、以前は configure --prefix=d:/emacs-24.3.90 としてました。
これを --prefix=/d/emacs-24.3.90 とすることで、 PATH_SITELOADSEARCH
が空になることを避けられました。
早速のアドバイス、まことにありがとうございました。
969: 2014/05/08(木)22:07 ID:TJpWSP+D0(1) AAS
gnupackのunofficial版が出ていますね。
外部リンク:aikotobaha.blogspot.jp
970: 949 2014/05/15(木)00:35 ID:1FLoMDoi0(1) AAS
>>949 でも行はズレるけど24.3.91に当たると思いますが一応24.3.91用にして
gistに置いてみました。

emacs-24.3.91-w32-ime.diff
外部リンク:gist.github.com

README.txt
外部リンク:gist.github.com
971
(1): 2014/05/15(木)15:48 ID:RFCVB9gY0(1) AAS
24は自分の環境だと.emacsがうまく読み込めないので、まだ23.4のままでいる。
972: 2014/05/18(日)19:38 ID:On9a24mG0(1) AAS
なおせよww
973: 2014/05/18(日)20:34 ID:zRZdn9dk0(1) AAS
>>971
最近、ネットでは24のNTEmacsの情報が不足してると思う。
debianのstableでも、まだ23.4のままだし。ちょっと怖い。
974: 2014/05/18(日)23:21 ID:SDpYosGs0(1) AAS
24.3.90 だと、ビルドの仕方から .emacs の読み込みから色々違うのね。
いまんとこ、24.3.1 でいいや。
975: 2014/05/20(火)22:55 ID:JJS/LCzq0(1) AAS
保守
976: 2014/06/02(月)01:07 ID:Cv4wF9Pq0(1) AAS
ページ移動キーの質問です
emacs-version
"24.3.1"
です

Pages - GNU Emacs Manual
外部リンク[html]:www.gnu.org

ここには
省7
977: 2014/06/02(月)07:38 ID:6IcfiQ900(1) AAS
おなじく 24.3.1 だが C-x [ は普通に backward-page になったが。
C-[ は ESC になるけどさ。
978: 2014/06/02(月)12:58 ID:Vk8/qhgL0(1) AAS
ありがとうございます。
そのコメントをもとに調べたら
(kbd "C-<Left_Bracket>")を使って任意の設定が可能なことに気づきました
(local-set-key (kbd "C-<left_bracket>") 'backward-page)
これで思うような動作ができました。
979: 2014/06/03(火)09:18 ID:TNXSJylq0(1/3) AAS
 
980: 2014/06/03(火)09:20 ID:TNXSJylq0(2/3) AAS
 
981: 2014/06/03(火)10:51 ID:TNXSJylq0(3/3) AAS
 
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.269s*