[過去ログ] NTEmacs スレッド 3 (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
116: 2012/07/26(木)12:48 ID:FpcLvOKZ0(1/7) AAS
ここらへんすごく根が深いんだよね
119: 2012/07/26(木)16:30 ID:FpcLvOKZ0(2/7) AAS
Windowsの仕様だったかでどっかがcp932決め打ちになってるってのだけは覚えてる
NTEmacsスレの過去ログでもそこらへん話題になってたはず
すっきりした解決策はなかったような
120: 2012/07/26(木)16:41 ID:FpcLvOKZ0(3/7) AAS
自分の init.el 見て思い出した。
コマンド引数が cp932 決め打ちなんだった。
パイプで渡す内容が utf-8 なのは問題ないとしても grep 'ほげ' は cp932 で渡さないと行けないんだったと思う。
122
(1): 2012/07/26(木)17:31 ID:FpcLvOKZ0(4/7) AAS
自分のとこも結局関数に advice つけて対処したよ。nkf は流石につかわなかったけど。
こんな感じ。

(defmacro in:set-function-coding-system (function decoding encoding)
"関数使用時のコーディングシステムを設定する.
関数 FUNCTION に対し、実行時に DECODING を `coding-system-for-read' に、
ENCODING を `coding-system-for-write' に設定する advice を作成、活性化する."
`(defadvice ,function (around
省15
123: 2012/07/26(木)17:35 ID:FpcLvOKZ0(5/7) AAS
加えて grep、lgrep、rgrep にも同様の設定してた。
M-x shell ”以外” を設定しようとしてたって感じだなぁ。

(in:set-function-coding-system rgrep 'utf-8 'cp932)
(in:set-function-coding-system lgrep 'utf-8 'cp932)
(in:set-function-coding-system grep 'utf-8 'cp932)
125: 2012/07/26(木)18:18 ID:FpcLvOKZ0(6/7) AAS
もう一個抜けてた。
結局その入力のギャップが解決しないから、異なるエンコードのファイルもまとめて検索できる
lv 付属の lgrep を使うようにしてパラメータと入力のギャップを埋めたんだった。
127: 2012/07/26(木)18:32 ID:FpcLvOKZ0(7/7) AAS
ちなみに前に話題になったのはこれ
外部リンク:d.hatena.ne.jp

パッチでも書くしか無いのかしらん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s