[過去ログ] NTEmacs スレッド 3 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838(2): 2014/01/30(木)01:48 ID:8Z5xucIY0(1/6) AAS
>>836
それは eyeD3 の仕様がわからんことにはなんとも。
locale を見て挙動を変えるソフトなんじゃないの?
X とかだと LANG だの LC_ALL が ja* じゃないと日本語の入力が出来ないソフトとかも普通にあったよ。
>>837
gnupack のこといってるなら上の方はパッチだからただ使うだけなら関係ない。下でいい。
842(1): 2014/01/30(木)10:23 ID:8Z5xucIY0(2/6) AAS
>>841
gnu公式
843: 2014/01/30(木)15:06 ID:8Z5xucIY0(3/6) AAS
>>839-840
一応作者の名誉のために書いておくと、
別に Makefile が間違ってるわけではなく、configure のログにあるとおり、
見つからなかった状態がキャッシュされてるため後から nkf 入れたのが認識されてないだけの話。
config.cache ファイルを消してから configure しなおせば no が nkf に置き換わるよ。
847: 2014/01/30(木)20:19 ID:8Z5xucIY0(4/6) AAS
>>846
そういう意味では Emacs 自身も locale 参照して挙動変えるソフトだったりするから、
Emacs 起動前に環境変数が定義されてると具体的に設定が変わったりはするよ。
よく設定例とかに
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8)
とか書いとけってのあるけど、そこらへん書かなくても
省6
849: 2014/01/30(木)22:11 ID:8Z5xucIY0(5/6) AAS
>>848
それであってるよ。
ずらっと過去版と一緒に並んでるとちょっと怯むよね。
852(1): 2014/01/30(木)23:51 ID:8Z5xucIY0(6/6) AAS
gnupack のビルド時の細かい設定がどうなってるかわからないからなんとも言えないけど、
x-file-dialog がちゃんと動いてないみたいだね。
ソース上だと当該関数は #ifdef の嵐だから何かしらコンパイル時の -D の違いとかで問題が起きてるんじゃないかねえ。
とりあえず動くようにしたいだけなら use-dialog-box を nil にすれば動くようにはなるかと。
もっともダイアログボックスのかわりにミニバッファのみになるけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s