[過去ログ] NTEmacs スレッド 3 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
927: 2014/02/19(水)14:15 ID:3tVcABHN0(1/3) AAS
公式かな。
「表」とかのシフト jis で2バイト目が \ な文字で終わるディレクトリに dired で入れないとか
地味に変なとこはあるけど。gnupack のはパッチあたってるんだっけ?
ただこれは 24.4 で直りそうな感じ。Unicode API がどうのこうのって書いてあったし。
IME もメインが SKK だし GoogleIME だと言うほど変なことにはならない。
929: 2014/02/19(水)20:02 ID:3tVcABHN0(2/3) AAS
コード書きがメインになると migemo 要らないかなーって感じもしてくるよね。
自分は今メールの読み書き Emacs でしなくなったし w3m も使ってないしで
あんまり Emacs 内で日本語を検索しなきゃいけないシチュエーションがなくなってきてる。
932(1): 2014/02/19(水)22:55 ID:3tVcABHN0(3/3) AAS
>>931
公式でもいけるんじゃないかな。環境変数設定してるだけだし。
最近の cygwin はマウントポイントにレジストリ使ったりしないからパスさえなんとかしたらどうにでもなる気がする。
公式 Emacs 自身のポータブル化はググれば色々出てくるよ。
ただバッチ使ってゴリゴリやったり emacs -l init.el とかやるんだったら
gnupack のランチャー exe の方がスマートだよね。やってること変わらないならそれを使わない手はないかと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s