[過去ログ] NTEmacs スレッド 3 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
829(1): 2014/01/29(水)01:29 ID:1RWNmL6W0(1/3) AAS
プログラムがロケールで挙動を変える時に見に行く環境変数が LANG。
LC_ALL => LC_* => LANG の順番で見に行ってる。
例えばエラーメッセージとかが多国語化されてる場合、
LANG が ja_JP.UTF-8 とかになってると、日本語で UTF-8 にエンコードしたメッセージを出力とかになる。
cygwin なんかだと /usr/share/locale なんかにその手のが入ってるね。
NTEmacs の LANG デフォルト値は Windows API の GetLocaleInfo で返ってくる値が設定されてるみたいだけど、
cygwin での locale とは体系が違うから想定してない動作になってるんじゃないかな。
832: 2014/01/29(水)17:02 ID:1RWNmL6W0(2/3) AAS
>>831
nkf をインストールしてないとそうなる。
configure が checking してるときに checking for nkf が no になってない?
nkf 入れるの面倒くさかったから iconv で置き換えた記憶があるな
オプションその他は面倒くさいんで自分で調べるか素直に nkf インストールするかしたらいいと思う。
emacs 用の辞書は他は lookup ぐらいじゃないかな。
sdic 関係はインラインにポップアップ拡張なんかもあったとおもう。
省1
835: 2014/01/29(水)18:47 ID:1RWNmL6W0(3/3) AAS
what-cursor-position と mode-line-format の説明を読んで頑張って。
describe-variable の説明がイミフでも mode-line-format でぐぐれば変更方法は色々出てくる。
what-cursor-position がどうやって内容だしてるかの実装も describe-function で飛んだ先で
調べればいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s