facebookで面白い遊びみつけたったwww (71レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
25: 2020/12/29(火)08:16 ID:L98Wz4+E0(1) AAS
佐京 小丸子「ヒエラルキーとは簡単に言うと階級制ということですよね?つまり序列化ということだとは思いますが、日本の組織におけるこの序列化は昭和の時代には当たり前のように慣習化していましたが、今はどうでしょうか?必要でしょうか?
そして、この序列化は音楽の世界や組織には必要なんでしょうか?特に楽団においてはこれは必要でしょうか?プロの楽団で。
アマチュアや学生オケにおいてはこの序列化をなんとなく浸透させているところもあるとは思いますが、少なくとも私が所属しているアマチュアオケでは序列化、特に日本の組織においては年功序列が一番重んじられてきた慣習ですが、我が団ではこれはありません。数年前に私が今の所属団体に入ってから一年経たない内に、バイオリンパートをまとめてくれている人から、セカンドバイオリンのトップをやってくれないか?という打診がありました。私はその時は即答出来ませんでした。私は承諾する前にその方に聞きました。私はまだここに入って一年経ったか経たないかの人間です。しかし、皆さんはここには既に私よりも長く所属している人が少なからずいます。人間誰しもが後から入ってきた人間がいきなりトップになるということを快く思わない人もいるでしょう。私はそうした中で針のむしろのようにトップになることは遠慮したい!と言いました。そうしたらその方が「そんな事は絶対に言わせない!だから絶対に安心してほしい!先生にもちゃんと話すので安心して引き受けてほしい!うちは年功序列とか在籍年数でトップにするかどうか決めない!」と言われました。私はその時にこの方を信頼しよう!と思いトップとしての責務を絶対に果たそうと思いました。実は今の所属のオケは私の卒業した大学のOBOGが立ち上げたオケで、指導兼指揮者の先生も学生時代の時の指導の先生、そしてメンバーの中には大学の先輩もいるところですが、学生時代のように経験年数はあるのにいつまでもトップになれないという事はなく、あくまでも経験年数と適任かどうかで決めるのです。そして、今回も次の演奏会の席順を決める時にもコンマスサイドに座ってほしい!と打診されました。私は承諾して、頑張ることにしました。
なので我が団に関してはヒエラルキー年功序列的、在籍年数ので決める!ということはありません。恐らくそれが演奏には重要ではない!と考えているからだと思っています。
アマチュアのオーケストラにおいては特に弦楽器に顕著なのですが、経験年数、レベルなどが人によってとても差があり、プロの方のように皆同じレベルで揃う!ということがないのです。これは何処のアマチュアオケでも同じことを聞きます。他のアマチュアオケにおいては多少そのレベルに達していなくても在籍年数などでコンマスサイドに座れせるところもあるようです。年功序列は日本の企業に於いてもまだ一部浸透しているところもあるようですね。
しかし、芸術の世界に於いては私は必要ないのでは?と思ってます。
そしてプロの楽団に関してはなおさらです。だって聴衆は良い演奏を聴きたいのであって、内部の事情は関係ないと思っているのですから。」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.567s*