[過去ログ] 【夏至】日の出・日の入りスレッド 42【冬至】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48: 01/17(金)00:08:23.00 ID:ev635Hd4(1/2) AAS
たしかに常時サマータイムも一理ある
だけど全国で同じ時刻に小学生がどの季節でも市民薄明の範囲内で登下校出来るタイムゾーンは東経135度GMT−9hしかない
119: 01/29(水)09:14:07.00 ID:+KFHn0cM(1) AAS
7時になる前で明るくなってきた
330: 03/09(日)21:47:56.00 ID:fDZ+wia7(2/2) AAS
でも気温のほうは
乱気がすごいみたいだ上がったり下がったり
433: 04/03(木)20:55:24.00 ID:+lSEZG1V(1/3) AAS
今年は旧暦だと10月がなぜか冬至近くまでになる
今はこの前旧暦ひな祭りだから3月か
496: 04/19(土)07:16:47.00 ID:elyVpXQ7(1/2) AAS
>>495
感じ悪い
530: 04/27(日)05:21:36.00 ID:TJ9PYT5i(2/2) AAS
寒い
540: 04/27(日)20:47:42.00 ID:D6dje6Fw(2/2) AAS
半年後ってクリスマス用品並び始める頃だな
早い早い最近は季節先取りすぎ
708: 06/06(金)21:19:18.00 ID:eE08IQw2(1) AAS
「五月晴れ」という言葉には、二つの意味があります。一つは、本来の意味である旧暦の五月(現在の6月)の梅雨の合間の晴天のこと、もう一つは、新暦の5月の晴れやかな空のことです。
本来の意味:
旧暦の5月(現在の6月頃)は梅雨の時期にあたり、「五月晴れ」は梅雨の晴れ間や梅雨の合間の晴天を指す言葉でした。
現代の意味:
現在では、新暦の5月の晴れやかな空を「五月晴れ」と呼ぶ場合も多くなっています。
そのため、「五月晴れ」という言葉は、文脈によって、どちらの意味で使われているのかを理解する必要があります。
741: 06/13(金)19:03:00.00 ID:p4MwWCc5(1) AAS
明日14日
445(445)
1913(1916)
78゜(79゜)
14:28(14:30)
814: 06/23(月)17:59:13.00 ID:sK5n0zYl(1) AAS
くだらねースレ
865(1): 06/30(月)18:54:13.00 ID:2+yd3iTF(1) AAS
明日1日
449(446)
1916(1916)
78゜(79゜)
14:47(14:30)
882: 07/03(木)19:46:33.00 ID:nkI11NlV(1) AAS
明日4日
450(445)
1916(1916)
78゜(79゜)
14:26(14:30)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.335s