平均気温スレ (605レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/08/14(水)07:29 ID:DlcNn+Rg(1) AAS
月平均気温
日平均気温
平均最高気温
平均最低気温など
525: 08/31(日)10:27 ID:sDs4/Zuu(1/5) AAS
>>521
大阪30.8℃(30.75℃以上)いけそうだね!
526: 08/31(日)10:29 ID:sDs4/Zuu(2/5) AAS
八尾の30.8℃は確実だろう。
ただやっぱり空港アメダスより、官署での記録更新がほしい。
527(1): 08/31(日)10:53 ID:Z0ZdKYw7(1) AAS
>>523
福知山に限らず京都府内が8月とくに後半が控え目だった
京都市も8月上旬までは7月末猛暑の延長で連日38℃前後と高かったけど後半の猛暑は37℃前後にとどまってたので
528(1): 08/31(日)12:02 ID:c8pp1KS0(1) AAS
0801-0830 関東地方の30日間平均気温高い方から
30.2 伊勢崎
30.1 熊谷*
29.8 前橋* 府中
29.7 さいたま
29.6 東京* 館林
29.5 横浜* 千葉* 羽田 練馬 海老名
省2
529(1): 08/31(日)12:26 ID:Z8ZDNxON(1) AAS
>>527
ガチ北西フェーンだと京都は伸びない
京都は弱い南東風とかで爆発するイメージ
>>528
四捨五入なしで、実測30度オーバーは、伊勢崎熊谷が関東初?
23秋田は四捨五入30度だって
だとたら今の最北端と最東端の30度クリアはどこなんだ
530: 08/31(日)12:37 ID:KRuOnJp8(1/2) AAS
>>529
普通に酒田なんじゃない?2023年8月30.1℃
531(1): 08/31(日)14:39 ID:bdqxvP0c(1) AAS
>>524
高松vs岡山 も検証すると面白い
見事に岡山がクールスポットに移転した影響が現れてるから
532: 08/31(日)15:00 ID:5x6sr6Tm(1) AAS
北の丸と大手町が0.9℃差だから大手町なら30.5℃くらいだったかな
移転前の2010年が横浜28.6℃東京29.6℃だったので
今年の横浜(29.5℃)との差を考えればそんなもんか
533: 08/31(日)15:03 ID:7ZbpLp7p(2/4) AAS
まぁしかし北の丸で大手町と並ぶ記録が出るとは驚き
2010年も当時としては最強猛暑と言われたんだがなぁ
534: 08/31(日)15:52 ID:KRuOnJp8(2/2) AAS
豊田またもや40℃ならずだったが8月の最高気温平均は36.7℃(36.6548...)確定なので日本新記録にはなったようだ
535: 08/31(日)17:14 ID:aWEy3hmJ(2/2) AAS
今日の18時〜24時までの毎正時平均
八尾25.26℃、大阪29.1℃、名古屋33.0℃以上
で月平均30.8℃達成
536: 08/31(日)17:20 ID:wLyNDvpi(1) AAS
えっ名古屋当確と思ってたのに
537: 08/31(日)17:47 ID:WMmiG6JX(1/4) AAS
このへんの極値更新も当確
岐阜30.6
桑名30.6
大垣30.4
538: 08/31(日)17:50 ID:WMmiG6JX(2/4) AAS
今日の気温次第では以下の可能性
岐阜30.7
桑名30.7
大垣30.5
539(1): 08/31(日)18:04 ID:WMmiG6JX(3/4) AAS
津30.3〜4
これも更新かタイは当確
540: 08/31(日)18:05 ID:WMmiG6JX(4/4) AAS
>>539
間違い
クラブ入り当確
541(1): 08/31(日)18:15 ID:sDs4/Zuu(3/5) AAS
>>524 >>531
多度津は「気象庁の平均気温を算出する15地点」選出ポイントなので、
ある意味で、高松と同じように昇温しないからこそ、15地点の価値がある。
だけど、平均気温15地点は飯田と山形以外は沿岸ばかりなので、
都市化の影響よりもそもそもの特性として海洋性気候(平年偏差が小さい)の特徴が出る。
542(1): 08/31(日)18:20 ID:7ZbpLp7p(3/4) AAS
最高気温40℃、猛暑日40日、月平均30℃
かつて勲章だった〇〇クラブも今となっては最低限暑い町を名乗るために必要な資格のようになってしまったな
しかし3つとも満たしてる地域は意外とまだ少ない
桑名、名古屋、伊勢崎熊谷(暫定)以外にあるだろうか?
543: 08/31(日)18:21 ID:sDs4/Zuu(4/5) AAS
平均気温偏差15地点では山形と飯田以外に彦根も内陸だが、琵琶湖沿岸都市なので半ば海洋性。
そういう意味では、都市化が少なく昇温しにくい15地点というよりは、単に水の比熱の影響で昇温しにくい15地点という気もする。
544: 08/31(日)18:22 ID:sDs4/Zuu(5/5) AAS
八尾は30.8℃当確、大阪もほぼ当確。
545: 08/31(日)18:24 ID:7ZbpLp7p(4/4) AAS
>>541
もっと内陸から選定すべきだと思う
銚子とか海水温の影響受け過ぎるせいで今月の平均は昨年より1℃低いし
関東も記録更新ラッシュなのに
546(1): 08/31(日)18:58 ID:EC0ixN55(1) AAS
強風・高湿度の中、下限39℃を約330分も維持した20250806静岡に惚れました
自分の中では平均部門のレジェンド記録です
11:20〜16:50
上限41.4
下限39.0
平均風速4.7
平均湿度36.7
547(1): 08/31(日)19:19 ID:JDyVnbkJ(1) AAS
>>542
名古屋は熱帯夜も去年で50日倶楽部入りして今年は更に60日倶楽部入りしてる
熊谷も去年50日倶楽部入り
猛暑日50日倶楽部が届く位置に来てる
548: 08/31(日)21:34 ID:NnXuo7TA(1) AAS
>>546
強風の条件だったから、去年できた建造物の影響で風通しが悪くなったのでは?
というクレームも受け付けなくて良さそう
>>547
熱帯夜だけは阻止したいという場所で観測してるのに、地球灼熱化で無意味になってるな
549(1): 09/01(月)01:01 ID:KZllXclN(1/2) AAS
俺が今季最もショックだったのは、ついに大月で熱帯夜を観測してしまったことだな
ココは40℃寸止め&熱帯夜準寸止め(24.8)状態が長く、どちらが先に達成するか注目してはいたが
550: 09/01(月)01:49 ID:UYHroHge(1/2) AAS
大阪が月平均気温30.8℃、30.7℃の壁を一歩破った
名古屋最終日の追い上げも及ばず、
過去30.7℃が石垣島2回、大阪、広島だったところを見ると
30.7℃に壁があったんだろうね
でも一旦突破したらもう続々と続くんだろう
551: 09/01(月)02:02 ID:d2BQV62y(1/5) AAS
日平均気温(℃) 2025年8月31日
32.0 岐阜 大阪
31.9 伊勢崎 京都
31.8 熊谷 名古屋 大垣 八尾
31.7 豊中
31.6 高松
31.5 桐生
省15
552(1): 09/01(月)05:40 ID:783mpjNP(1) AAS
伊勢崎 30.2℃
熊谷 30.1℃
コンマ数度ジャンプして関東初の30℃超達成
104年前の大正時代の記録からやっとこさ1.7℃上がっただけの平年値29.0℃タワマン大都市の大阪より、平年値にオホ高の名残を残す北関東のいち地方都市伊勢崎で軽々と30.2℃まで達したほうが遥かにインパクト大きい
ついに日本でも、日中高温すぎて夜間の放熱が追いつかない大陸型の内陸高温都市が誕生したことになる しかも湿度はサクラメントやダラスとは比較にならんから武漢のような四大火炉型
553: 09/01(月)06:06 ID:5zuVqy6f(1) AAS
>>552
これ中旬に1週間くらいの曇天雨天クールダウンを含んでいてなお壁を超えたというのがポイントの一つだな
この期間が晴れになった場合もっと上がる余地を残してる
554: 09/01(月)06:20 ID:uayOT/Vc(1) AAS
岐阜30.6℃
大垣30.5℃
月間雨量100mm超え、海無し県、地方都市、風の通りやすい公園の横
555: 09/01(月)07:06 ID:TfQ7k7YZ(1) AAS
大阪すげえ!!!!
556: 09/01(月)07:13 ID:YXh05QEX(1) AAS
岐阜大垣は海無し県とはいえ静岡名古屋津より標高が低い
557: 09/01(月)07:33 ID:LncOud01(1/3) AAS
大阪府 2025年(月ごとの値) 平均気温
7月 豊中30.0℃ 大阪30.2℃ 堺29.4℃ 枚方30.0℃ 八尾30.1℃
8月 豊中30.2℃ 大阪30.8℃ 堺30.5℃ 枚方29.9℃ 八尾30.8℃
大阪は全部で9地点 うち5地点で今年30℃以上を記録 豊中、大阪、八尾は連続30℃以上 大阪と八尾は国内最高
7月平均気温の高い方から @堺(平年27.2℃)
29.4℃ 1994年 2025年←NEW
29.1℃ 2024年
省10
558: 09/01(月)07:35 ID:YKXDgWu4(1) AAS
同じ内陸都市でも岐阜市は頻繁に発生するフェーンで高温が持続するのに対し伊勢崎は内陸過ぎて夜遅くまで海風入らず高温が維持されるという点で若干異なる
悪天時の気温降下は緯度相応に大きいからよく持ち直したなぁと思う
559: 09/01(月)09:49 ID:LncOud01(2/3) AAS
平均気温28℃以上 @1922年8月
29.1℃ 大阪(現在の平年29.0℃)
28.9℃ 多度津(非県庁所在地 現在の平年28.3℃)
28.7℃ 佐賀
28.6℃ 岡山
28.5℃ 神戸
28.4℃ 名古屋 和歌山 広島 徳島
省22
560: 09/01(月)10:40 ID:UYHroHge(2/2) AAS
新潟28.6(1881/8)
日本海側でまだこの時期は比較できる観測地点もなく
天気図作成も始まっていないが、
1985年8月、2023年8月のパターンは古くからあったんだろう
561(1): 09/01(月)11:14 ID:hpEHrBsL(1) AAS
東京の29.6℃で2010年と並ぶ事になったが、当時は大手町だから参考にならんじゃないのかね
北の丸公園で2010年並みを叩き出したなら大手町は30℃超えてるのでは
562: 09/01(月)11:51 ID:9ByRWQlH(1/3) AAS
>>561
平均気温は毎正時だから一概には言えないが
最高気温:0.2℃
最低気温:1.4℃
違うらしい
簡易的に平均の0.8℃足せば予想にはなる
大手町:30.4℃程度
省2
563: 09/01(月)12:48 ID:KZllXclN(2/2) AAS
大手町よりも都環の千代田区神田司町観測所のほうがさらに高温なんだろう
ま、参考記録にしかならんが
564: 09/01(月)14:41 ID:8tP150pG(1) AAS
8月は中旬に下がった日が各地あったし、今後の伸びしろで見たらまだあるとは言える
大阪に関しては、どう見ても名古屋ターンが続く中であり、東風ターンがあまりに少なかった
大阪に関しては伸び代はさらに大きいと見る
565: 09/01(月)15:12 ID:LncOud01(3/3) AAS
28.3℃ 1894年8月 下関 ※28日、29日、30日の平均がないが最低と最高から見て28.3℃で間違いなさそう
平均気温29℃以上1897-1930 @石垣島
29.0℃ 1906年8月
29.0℃ 1916年7月
昔は29.0℃がやっとだった
*2回 1897-1929年
21回 1930-1961年 ※1956年7月30.7℃
省3
566: 09/01(月)16:58 ID:d2BQV62y(2/5) AAS
日最低気温の月平均 2025年8月
28.1 石垣島
28.0
27.9
27.8 神戸
27.7 大阪
27.6
省16
567(1): 09/01(月)17:19 ID:d2BQV62y(3/5) AAS
日最高気温の月平均 2025年8月
36.7 豊田
36.6 名古屋
36.5
36.4
36.3 桐生 鳩山
36.2 多治見
省17
568(2): 09/01(月)17:47 ID:d2BQV62y(4/5) AAS
月平均気温 2025年8月
30.8 大阪 八尾
30.7 名古屋
30.6 岐阜 桑名 高松
30.5 大垣 堺
30.4
30.3 津
省13
569(1): 09/01(月)18:13 ID:5bakv1sn(1) AAS
冷夏気味の沖縄でも、それでも石垣島で30.0℃か
570: 09/01(月)18:37 ID:pD7rWLTg(1/3) AAS
平均30超え思ったより少ないな
熊谷が超えたくらいだからもっといるかと
571(1): 09/01(月)18:54 ID:inU0//uS(1) AAS
>>567
7月の福知山36.6と8月の名古屋36.6と四捨五入前ってどうなってんのだろう
>>568
夏前半型の東海地方が後半型の大坂高松と肩を並べるのが異様すぎる
572: 09/01(月)19:13 ID:j9X3jKH8(1) AAS
>>571
2025年7月福知山 平均36.5548... 積算1133.2
2025年8月名古屋 平均36.5870... 積算1134.2
(2020年8月多治見 平均36.5870... 積算1134.2)
どれも四捨五入で拾われた36.6℃ではある
確か1995年8月の多治見(36.2℃)を10分値で平均を取り直したら36.60くらいあった記憶があるがやり直しが面倒
573: 09/01(月)19:30 ID:d2BQV62y(5/5) AAS
>>568
訂正 29.2の大竹(誤)→大村(正)
574: 09/01(月)20:13 ID:pD7rWLTg(2/3) AAS
2023年からの異常猛暑
偏西風の北編でこれがデフォになるのかな
もう3年連続すると来年以降平年並みに戻る気がしない
575(1): 09/01(月)21:13 ID:L3kEcU7J(1/5) AAS
熊谷に隠れてしまっているけど、府中の高温化が令和の新しい気候の象徴だろう。
偏西風が北上することで、北東気流が生じる気圧配置になりにくい。
また海水温が著しく高温化したことで、仮に北東風が吹いても普通の海風と化している。
結果として、夏は基本的に晴天が続き、府中までは海風が届かずに気温を下げる要素がない。
海水温はまだ上がる余地があり、いずれは関東内陸ではなく茨城県内でも熱波が多発することだろう。
576: 09/01(月)21:20 ID:Skyyq/fx(1) AAS
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
2025年の春から夏にかけての天候経過を総合的に検討して各地方の梅雨入り、梅雨明けを確定しました。季節の進行がかなり早く、東北地方を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり、統計開始(1951年)以降で最も早い記録となった地域もありました(表1)。
また、6月以降、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れて高温になった日が多かったこと等により、日本の夏の平均気温は、基準値からの偏差1が+2.36℃となり、これまでの記録であった2024・2023年の+1.76℃を大幅に上回り、統計を開始した1898年以降の夏として、最も高い記録を更新しました(図1)。
※参考 日本の夏の平均気温が高かった年と基準値からの偏差
?2025年(+2.36℃)、?2024年・2023年(+1.76℃)、?2010年(+1.08℃)、?2022年(+0.91℃)
夏の平均気温の地域平均平年差は北日本で+3.4℃、東日本で+2.3℃、西日本で+1.7℃で、いずれも統計を開始した1946年以降の夏として最も高くなりました(図2)。地点ごとに見ると、全国153の気象台等のうち132地点で平均気温が夏として最も高くなったほか(9地点のタイ記録を含む)、この夏に猛暑日を記録したアメダス地点数は積算で9385地点となり、統計の比較が可能な2010年以降で最も多くなりました(図3)。
こうした天候をもたらした要因については、9月5日に開催する異常気象分析検討会で分析を行い、見解をとりまとめる予定です。
577: 09/01(月)21:22 ID:9ByRWQlH(2/3) AAS
今年9月はどうなるのだろう?
578(1): 09/01(月)21:24 ID:L3kEcU7J(2/5) AAS
大手町の月平均気温は、周辺の観測点との相対比較や2010年の観測値から、北の丸より+0.6度程度の昇温はありそう
北東風気流の弱体化は、内陸部や神奈川県の方で顕著であり、東京都心はその点ではまだ影響がゆるやか。
ただし、親潮の高温化はまだ続くとすれば、東京はまだまだ高温化する余地があるといえる。
あと最高気温でいえば、大手町なら既に40度に達していてもおかしくはないだろう。
579: 09/01(月)21:33 ID:L3kEcU7J(3/5) AAS
日本列島の周囲の海水温の高温化で、南西諸島を除いて平年比+1度
親潮の影響を受けていた関東以北は平年比+1〜2度 これらは今後も標準設定。
偏西風の北上が毎年続くかは不明なので、これは今年限定で+1度 といったところだろう。
秋は本来偏西風が下がってくる時期であるが、当面下がる予報にはなっていないので、
現時点では全国平均で+2度後半、関東で+3度後半が想定される
580: 09/01(月)21:34 ID:L3kEcU7J(4/5) AAS
日本列島の周囲の海水温の高温化で、南西諸島を除いて平年比+1度
親潮の影響を受けていた関東以北は平年比+1〜2度 これらは今後も標準設定。
偏西風の北上が毎年続くかは不明なので、これは今年限定で+1度 といったところだろう。
秋は本来偏西風が下がってくる時期であるが、当面下がる予報にはなっていないので、
現時点では全国平均で+2度後半、関東で+3度後半が想定される
581: 09/01(月)21:39 ID:9ByRWQlH(3/3) AAS
>>578
外部リンク:
www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=
大手町記録(2013年迄)でも最低気温30.4℃があるだけで最高気温は凡庸
40℃の大台が期待されるのは露場環境で暑くなり勝ちな京都の方が有力
582: 09/01(月)21:45 ID:YrvmGKrq(1) AAS
今日から9月だが9月の平均気温の観測史上最高は石垣島の2014年の29.9℃が最高で、7・8月のように30℃に達したことが全くないのか
今年はどうなることやら
583: 09/01(月)22:29 ID:L3kEcU7J(5/5) AAS
大手町でも38から39度の観測記録はある。
北の丸と大手町が10年以上同じ気候変化をしているとは限らない。
1996年8月15日と2025年8月5日は特異な気象現象だが、気圧配置や相対的な気温分布は類似している。
両日の前橋、熊谷、さいたま、府中、青梅、横浜などの温度差を、
大手町の観測値に反映すれば、今年、40度を観測していてもおかしくはないだろう。
584: 09/01(月)23:51 ID:pD7rWLTg(3/3) AAS
東京で高い気温が出るかどうかは観測場所の問題というより海風が入るか否かが全てといっても過言ではない
1996年8月15日は日中南西風が吹き続けていたが今年の8月5日は12時頃から南東風に変わっており海風が侵入したため気温が上がらないのは当然
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
外部リンク[php]:www.data.jma.go.jp
585: 09/02(火)01:03 ID:ylJ5w6h1(1/2) AAS
>>575
今季は、府中のほかに、八王子のランキング入りも非常に目立った
KO沿線の当たり年だったな
586(1): 09/02(火)03:27 ID:jL9+QjsA(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月1日
31.8 敦賀
31.7
31.6 伊勢崎
31.5 富山 越廼 大阪
31.4 前橋 京都 八尾 高松
31.3 岐阜
省13
587: 09/02(火)04:47 ID:ylJ5w6h1(2/2) AAS
>>586
敦賀がトップなんて珍しくね?
588(2): 09/02(火)05:28 ID:KjvzClLx(1) AAS
日平均25.0℃以上 @名古屋 平年72.1日
99日 2023年 2024年
91日 2022年
87日 2004年 2010年
=======================
79日 2025年 ※昨日まで
=======================
省16
589: 09/02(火)08:11 ID:eZ4LuvC/(1) AAS
近いうちに9月平均気温30℃達成、10月平均気温25℃超え、11月平均気温20℃超えが本州でも見られるかな?
590: 09/02(火)11:29 ID:Eu0/l6V/(1/2) AAS
〇真夏日|猛暑日|≧37℃|≧38℃|≧39℃|≧40℃|≧41℃
1924年(*77) *3360|*261|*29|**3|*0|0|0
1942年(117) *5261|*684|115|*38|*3|0|0
1976年(206) *****|**51|**2|**0|*0|0|0
1977年(409) *****|*178|**3|**1|*0|0|0
1978年(599) 22689|*985|*80|*19|*4|1|0
1979年(838) 19000|*359|**2|**0|*0|0|0
省30
591: 09/02(火)11:30 ID:Eu0/l6V/(2/2) AAS
2010年(918) 44326|*5014|*515|*71|**2|*0|0
2011年(919) 37886|*2101|*183|*36|**5|*0|0
2012年(927) 38852|*2675|*177|*14|**2|*0|0
2013年(927) 38863|*4464|*814|248|*45|*8|1
2014年(927) 26960|*1538|*174|*34|**4|*0|0
2015年(928) 27175|*2780|*379|*91|*13|*0|0
2016年(929) 37791|*3041|*296|*61|**3|*0|0
省9
592: 09/02(火)14:46 ID:ANftPJzT(1/2) AAS
>>588
ケッペンの気候区分で札幌は中心部だけ「Cfa」化しそう
「C」条件は最低気温月平均が-3℃以下にならない
「f」条件は最乾月降水量が最湿月降水量の1/10以上
「a」条件は最暖月平均気温が22℃以上
ソウル中心部だけが都市化で「Cfa」「Cwa」の間
以前は気温が下がる「D」気候で郊外は未だ「D」気候
593: 09/02(火)15:00 ID:ANftPJzT(2/2) AAS
>>549
大月市近場の富士山高温記録は17.8℃(1942/8/13)
古い記録で取り敢えず18℃を目指して貰おう!
594: 09/02(火)22:18 ID:N5PMhi2m(1) AAS
日平均25℃なんて快適レベルの気温だし
近年激増してる日平均30℃以上の日数を表記すべきだよね気象庁は
595: 09/02(火)23:19 ID:f33UfcCz(1) AAS
日平均25℃は中途半端すぎるけど、決して快適ではない
雨天日でないなら真夏日になる確率8割くらいで、空調なしでは高確率で車内熱中症事故が起こる温度帯
あとRC築なら人為排熱のせいでまず冷房は切れんレベルだ
23℃切ってくると屋外ではだいぶ涼しく感じるけどな
室内の熱こもりで冷房が必要なのは5月下旬から10月中旬 日平均で18〜20℃のライン
596: 09/03(水)03:01 ID:ZP7JUc64(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月2日
31.5 富山 高松
31.4 越谷 京都
31.3 府中 岐阜 大阪
31.2 熊谷 八王子 東京 八尾(大阪)
31.1 さいたま 千葉 練馬 名古屋 桑名
31.0 伊勢崎 海老名 秋ヶ島 大垣 彦根 玉野
省10
597: 09/03(水)04:19 ID:rvR+PITp(1) AAS
日平均30.0℃以上 @東京
*3日 2021年 猛暑日*2日
*9日 2022年 猛暑日16日
18日 2023年 猛暑日22日
23日 2024年 猛暑日20日
23日 2025年 猛暑日27日
日平均30.0℃は警報級の高温、25.0℃以上は注意報レベル
省19
598: 09/03(水)12:36 ID:ccXUS52T(1/2) AAS
>>510
結局北暑か
599: 09/03(水)12:38 ID:ccXUS52T(2/2) AAS
>>588
やはり北暑か
600: 09/03(水)17:19 ID:xAH1v4Ui(1) AAS
犯罪者冬彦はこのスレにも来るのか
601(1): 09/03(水)17:34 ID:vow4XPvn(1) AAS
>>569
8月平均
石垣島30.0℃ 最高32.8℃ 最低28.1℃
豊田29.6℃ 最高36.7℃ 最低24.7℃
月平均=最低気温ゲーなのがよく分かる
602: 09/03(水)22:20 ID:ICEZKD1z(1) AAS
日田じゃなくて豊田なんだ、今どきは
603: 09/04(木)06:41 ID:p7NoZCxc(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月3日
31.2 岐阜
31.1
31.0
30.9 名古屋 大垣 高松
30.8 桑名
30.7
省7
604: 09/05(金)06:34 ID:GbWd7wBI(1) AAS
日平均気温(℃) 2025年9月4日
30.4 北原
30.3
30.2 名護
30.1 那覇
30.0
29.9
省9
605: 09/05(金)13:12 ID:DqZUvL96(1) AAS
>>601
日較差が大きい特に内陸地点は、(最高気温+最低気温)÷2よりも、平均気温がかなり低いことがよくあるからなぁー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s