【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】14 (748レス)
1-

1
(2): 2024/06/17(月)18:59 ID:OVp9F/Mo(1/4) AAS
セミさんの初鳴きを報告するスレin天文気象板

※前スレ
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【わしわし】13
2chスレ:sky
668: 08/22(金)08:04 ID:+tmeS1EH(1) AAS
ツクツク久しぶりに確認@東京都港区
669: 08/22(金)08:39 ID:SyPQYlps(1) AAS
お盆くらいからツクツクとミンミンが鳴いてはいるが、数が異様に少ない。一方、ヒグラシはまだ健在。鳴く時間が短いと省エネで寿命が長いのか?@名古屋東谷山
670: 08/22(金)17:31 ID:V2e1SnUc(1) AAS
Wikiでミンミンの解説を読むと
ミンミンは東日本の夏の風物詩、
西日本ではクマゼミが夏の風物詩と
書いてあってワロタ
西日本の人間でクマゼミが夏の風物詩と
思ってるやつなんていないだろ
大阪の家電量販店の上新電気は夏の間
省4
671: 08/22(金)18:16 ID:azVYk8h1(1) AAS
もうええておまえ
672: 08/22(金)18:23 ID:wRUJFwk9(1) AAS
ボケ入ってくると同じハナシしか出来なくなるからな…うちももっと酷いのいるから良く分かる
673: 08/22(金)18:58 ID:SpVNzA2I(1) AAS
だいぶアブラ ミンミン減ってきました 高萩
674: 08/22(金)23:17 ID:W4jWCvUe(1) AAS
こんな時間なのにアブラとツクツクが盛大に鳴いている@狭山
675: 08/23(土)07:27 ID:xGUyGV17(1) AAS
夏も終盤戦にきて毎年恒例の流れクマがやってきた@埼玉県東松山市
この後どこに流れて行くのだろうか
676: 08/23(土)08:41 ID:lRiAqPbV(1) AAS
この時期のクマは仲間を求めて彷徨うね。
こうなると移動が直線的になるのか、発生地から10キロくらい離れた林でも見かける。当然、繁殖は期待薄。
677: 08/23(土)21:47 ID:/QU07CVK(1) AAS
岸和田市の神於山に二回登った
ヒグラシもミンミンも生息確認は
できたが数がかなり減ってる感じがする
5年後10年後がかなり心配だ
温暖化の影響半端ないな
678
(1): 08/24(日)10:40 ID:/DCrIgpS(1) AAS
鳴きが元気なクマが一匹いるけど、もうまわりにクマゼミいないからなあ。いくら鳴いてもダメだろうな。
679: 08/24(日)11:51 ID:6GfJ+T7/(1) AAS
>>678
この際ツクツク相手でもいいんじゃないか
相手を選んでる場合じゃないぜ
680: 08/24(日)13:31 ID:asJr/WKl(1) AAS
なんか地面にひっくり返ったまま普通のフレーズで鳴いてるセミがいた
近づいても鳴き止んだりしなかったので周囲や自分の状況を認識できない個体なのかも
681: 08/24(日)20:22 ID:7HrFkbUq(1) AAS
地面にひっくり返ってるセミの死骸の
胴体の半分がなくなってるんだが
これがゾンビゼミというやつか?
一匹じゃなく数匹見つけたわ
682: 08/24(日)20:58 ID:ZfWy67ty(1/2) AAS
アリが解体して腹部だけ持っていった可能性も
683: 08/24(日)21:05 ID:FV91ov5y(1) AAS
スズメが食べたんじゃね?
684: 08/24(日)21:30 ID:aq9tQf5c(1) AAS
昼間人間のゴミにアリがたかってたからゴミは処理したけどなんか可哀相だったから砂糖撒いた
そんでさっき帰って来た時砂糖のとこ見たら全然食ってなかった…
逆に落ちてた新鮮な蛾に大量にたかってたわ
あいつらは蛋白質の方が好きらしいな、セミもハラワタが一番美味いのだろう
685: 08/24(日)21:50 ID:ZfWy67ty(2/2) AAS
「昼間人間のゴミ」って昼間も遊び呆ける無職のクズという意味かと思った
686: 警備員[Lv.8][芽] 08/24(日)21:53 ID:6vI7TDdI(1) AAS
さぞかしもぞもぞしたんだろうな
687: 08/26(火)20:12 ID:m16iiWdh(1) AAS
蝉って鳴き始めは地域差があまりないが鳴き声の収束は北にいくほどなぜか早い。東京は10月下旬でもアブラゼミが鳴いているし
688: 08/27(水)18:49 ID:1Z48nd9O(1) AAS
ツクツク増えてきたなぁ
689: 08/27(水)19:45 ID:7GFizfXE(1) AAS
昔のつくつくはちょっと涼しくなった 頃に鳴き始めだが
最近は暑さが収まらなくても鳴き出すのな
セミの鳴き始め、鳴き終わりに気温は
関係ないないようだ
今年なんて6月から糞暑かったがクマゼミ
は例年通り7月中旬から鳴き始めたし
690: 08/27(水)22:28 ID:ymwkOXTD(1) AAS
ミンミン初聴き@大阪南港
今年はなかなか聴けなかったがギリギリ8月中に聴けた
691
(1): 08/28(木)08:06 ID:gf14ynwZ(1) AAS
今年はニイニイとヒグラシの出現期間が長いな
例年お盆には1匹鳴いてるかどうかなのに今年はこの時期になっても数匹確認できる
692: 08/28(木)09:06 ID:DuWNyu08(1) AAS
>>691
ニイニイは数も多かった
693: 08/28(木)14:25 ID:HPE4P50U(1) AAS
暑さ緩くアブラとツクツク元気な午後 高萩
694: 08/28(木)16:43 ID:vl+v2Xte(1/2) AAS
うちの地域では大好きなヒグラシが盆を境にいなくなってしまう
今の時期はツクツクばかりだ
695: 08/28(木)16:46 ID:vl+v2Xte(2/2) AAS
今年のセミが少ない原因は中国人が羽化直前の幼虫捕まえて食ってしまうからだ
シナチクは自国の慣習を他国でしないように
696: 08/28(木)18:32 ID:Gt+tsmVC(1) AAS
ツクツク大好き
出来ることなら一年中鳴いていてほしい
697: 08/28(木)20:21 ID:tSldIykm(1) AAS
いまだ鳴きの元気なニイニイ、微かに聞こえるヒグラシ、今年は数の少ないミンミンを確認@名古屋東谷山
698: 08/28(木)20:37 ID:v2YMVqts(1) AAS
ニイニイ僅か
アブラとツクツクが鳴いている@新潟
699: 08/29(金)10:54 ID:6YuxuKHM(1) AAS
鳴く虫で高度の飛翔能力があるのは
セミだけだ
昆虫の世界では王様と言っても良かろう
700: 08/29(金)11:22 ID:QvJqcf/o(1) AAS
8月の終わりなのに今朝ヒグラシが鳴いて驚いた
夏の最盛期のセミなのに@新潟
701: 08/30(土)05:04 ID:90tNwYM1(1) AAS
玄関の脇の壁に ヒグラシ1匹 高萩
702: 08/30(土)11:45 ID:6UVOGgHA(1/2) AAS
ヒグラシは関西では8月10日頃に鳴き終わる
ヒグラシの声はセミとは思えない
鶏の鳴き声と思う人もいるようだ
703: 08/30(土)11:46 ID:6UVOGgHA(2/2) AAS
×鶏の鳴き声と思う人もいるようだ
○鳥の鳴き声と思う人もいるようだ
704
(1): 08/30(土)11:59 ID:rhIHTlA+(1) AAS
ヒグラシは盛夏のセミだから
晩夏のセミはツクツクボウシ
705: 08/30(土)13:34 ID:BGau3nMo(1) AAS
>>704
東北だとツクツクボウシはアブラゼミと同じ7月中旬から鳴き始めて7月下旬から8月上旬がピーク。
706: 08/30(土)14:34 ID:fMQUtKQt(1) AAS
イギリス人が夏の日本に来ると
体験したことがない蒸し暑さに驚くのは
当然として、次に驚くのがセミ
日本では木が鳴くのか!と大変驚くそうだ
707: 09/03(水)19:58 ID:o4xO6kwm(1) AAS
イチローは生まれ変わったらセミになりたいそうだ
セミ好きなんかな
708: 09/05(金)14:14 ID:0iGSZmcO(1) AAS
雨天 セミなし 高萩
709: 09/07(日)21:41 ID:xDYTbx25(1/2) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「8割近くクマゼミになっている」
710: 09/07(日)21:44 ID:xDYTbx25(2/2) AAS
久しぶりに庭木でミンミンが鳴いた。

ニイニイは健在だが、ヒグラシは9/2以降、聞いていない。そして、ツクツクが大合唱。@名古屋東谷山
711: 09/08(月)22:34 ID:+pR3Y5a8(1) AAS
ひたちなかの海浜公園付近で結構な数のヒグラシが鳴いててびっくりした
自分が住んでる日立では9月に入るとたま〜に単独で鳴いてる程度
日立は他より気温が低い地域だけどある程度気温が高い方が発生時期が長くなるんかね
712: 09/08(月)23:11 ID:CgzDgswR(1) AAS
ここしばらくアブラゼミを聞いてないなと思ったが、今、夜鳴きしてたわ@愛知
713: 09/08(月)23:43 ID:gI+B4vcj(1) AAS
セミじゃないけど近所の溜池からカエルの声が聞こえなくなった
月も綺麗に見えるし秋にはなってる行ってると感じるわ
714: 09/09(火)00:40 ID:hQ9XWpQP(1) AAS
夏が終わらなすぎてツクツクボウシが消えた
まだ一度も鳴き声聞いてない@23区沿岸部
715: 09/09(火)04:16 ID:5Ie7kIJN(1) AAS
だいぶ減ってきた ミンミンいた 高萩
716: 09/09(火)13:49 ID:idh+gro3(1) AAS
ツクツクボウシ最盛期@新潟
エゾハルゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシは3大良い声ゼミ
717: クマゼミ 09/10(水)00:07 ID:xUoQ8zbr(1) AAS
どうせ俺が最下位なんだろ
わかってるよ、俺は世間の嫌われもの
718: 09/10(水)10:42 ID:qmIT43D7(1) AAS
クマゼミ散発@大阪南港
1.5時間でひと鳴きぐらい
あと1ヶ月は続くはず
719: 09/10(水)18:32 ID:9u4wh0uS(1) AAS
うん、クマゼミお前はダメ
シャワシャワ五月蝿いだけで何の捻りも無い
うるさいゴキだ
720: 09/12(金)10:32 ID:xvBAtLJ5(1) AAS
この時期は寿命間近なのか変な鳴き方してるミンミンに風情を感じる
721: 09/12(金)12:12 ID:alqSgJ87(1) AAS
ツクツク初鳴き@大阪高槻
ツクツクも昔に比べたらほんとに減った
722: 09/13(土)18:08 ID:O7t0mECd(1) AAS
久しぶりに、ヒグラシが2回ほど鳴いた。@名古屋東谷山
ミンミンはピークを過ぎた印象。
今年は数が少ないが、冷え込みや悪天候がないので減り方は鈍い。10月までいけるかもしれない。
723: 09/13(土)19:13 ID:NfXrkkcY(1) AAS
今日はつくつくしか聞こえなかった 高萩
724: 09/14(日)00:52 ID:T+sdgzk9(1) AAS
大阪はミンミンゼミが平地にいないと言われているけど大阪城や万博会場では普通に鳴いているらしい
725: 09/14(日)21:55 ID:6h1u2TVq(1/2) AAS
「らしい」
伝聞では何の証明にもならない
はっきり言って大阪の平地にミンミンは
存在しない
726
(1): 09/14(日)21:56 ID:6h1u2TVq(2/2) AAS
アブラゼミさえ珍しい大阪市内に
ミンミンがいるわけないっつうの
727
(1): 09/15(月)00:46 ID:MN7jKf22(1) AAS
>>726
大阪城周辺で数日前にミンミンゼミが本当に鳴いていて驚いた。クマゼミが9月に入って減少したのが要員?
728: 09/15(月)13:22 ID:DwVkdMtt(1) AAS
ミンミンいた 高萩
729: 09/15(月)13:27 ID:Fz3F5AGI(1) AAS
セミって鳴かないと存在を把握できないから難しいよな
730: 09/15(月)13:49 ID:kdsbwAy/(1) AAS
>>727
クマゼミは何も関係ない。ただの俗説。
大阪にミンミンが将来定着しても何も不思議なことはないし。
731: 09/15(月)15:48 ID:paKGVO2I(1) AAS
大阪の平地にミンミンがいるという説
頭から否定はしないが、自分の耳で
確認したことはないから肯定もできない
これだけは断言できる
南港だの大阪城公園だのうつぼ公園だの
ミンミンを探しに出かけても時間と交通費
が無駄になる確率は99%だ
732: 09/15(月)17:12 ID:nVmCPK5w(1) AAS
必死やなw
独特の改行ですぐわかるw
733: 09/15(月)18:19 ID:XyKeQwtV(1) AAS
ミンミン、ニイニイ、ツクツク、アブラ、クマ

多様な種が生息できて、人は多様なセミの鳴き声が楽しめて
それは多様性を許容してくれる環境があるからこそ
大事に守っていきたいものですな
734: 09/15(月)18:34 ID:R81HhdhM(1) AAS
煽り方変えてきたなw
735: 09/17(水)07:52 ID:EOnkmWNh(1) AAS
ツクツク1匹確認@東京都港区
736: 09/17(水)16:59 ID:4z18auV/(1) AAS
まだアブラゼミ結構鳴いていた@新潟
737: 09/17(水)20:34 ID:QNLNyu3G(1) AAS
ニイニイゼミやアブラゼミはどこにでも生息しているがツクツクボウシやミンミンゼミは局所的な地域が多い
738: 09/17(水)20:58 ID:1KACkBuu(1) AAS
全国では、そうかもしれないが
大阪市では98%がクマゼミ2%がアブラゼミ
と言われている
アブラも珍しいがニイニイは絶滅危惧種
と言っても過言ではないほど希少なセミと
なっている
但し大阪市でも例外的にアブラゼミが
省1
739: 09/18(木)05:54 ID:/kAamMjy(1) AAS
ヒグラシがまだ鳴いている。@名古屋東谷山
休みにニイニイも聞きに行ってみるかな。
740: 09/20(土)17:14 ID:eY/uklAR(1) AAS
つくつくぼうしはまだたくさん鳴いている
10月迄鳴くだろうか?@大阪和泉市の雑木林
741: 09/20(土)21:30 ID:5dblAGlh(1) AAS
「8割近くクマゼミになっている」原因は地球温暖化? 関東にまで分布広がる… 暑すぎてセミが「夏眠」を!? [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
742: 09/20(土)22:30 ID:cbvBSRvP(1) AAS
ツクツクはまだ嫌という程泣いてるわ
近くの古墳ていうか雑木林@大阪高槻
ほんと古墳の中だけだけど
743: 09/21(日)10:44 ID:6P7lpZV4(1) AAS
今城塚か
744: 09/21(日)21:58 ID:BnTts3/g(1) AAS
ミンミンゼミ@泉佐野
お彼岸で墓参りに行ったらまだ鳴いてた
745: 09/23(火)12:31 ID:Wd7RvCnP(1) AAS
国スポで滋賀県の東近江行ったけどミンミンゼミだな
地元民曰く昔からミンミンゼミらしい
746: 警備員[Lv.8][芽] 09/23(火)19:20 ID:yNJ9E1vX(1) AAS
つくつくがまだいます 高萩
747: 09/25(木)08:17 ID:BSoCcgoJ(1) AAS
家の近くでツクツク一鳴きだけ
気付けば山の方からも蝉の声が消えてるんだな
自然にフェードアウトで気付かない
748: 09/26(金)12:04 ID:oX+iYW7G(1) AAS
他はほぼ聞こえなくなったがツクツクだけはまだいる@狭山
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s