【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】14 (698レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2024/06/17(月)18:59 ID:OVp9F/Mo(1/4) AAS
セミさんの初鳴きを報告するスレin天文気象板

※前スレ
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【わしわし】13
2chスレ:sky
618: 08/09(土)22:34 ID:xQRpLhsK(1/2) AAS
ミンミンは基本的に移動しないだけで、平地だろうが、降水量が多かろうが、かなり暑かろうが、
そんなものに影響されずに生息可能な種。過去にセミが大陸から移動してきた説を信じすぎているだけ。
逆で、むしろ変化したのは陸地のほう。
619: 08/09(土)22:44 ID:xQRpLhsK(2/2) AAS
そのため、沖積平野はミンミンにとって高確率で厳しい土地。
また、雨が降ろうが遠くには行かないので、浸食されてもそこに残りやすい。
よって、よく傾斜地に多くいるように見える。
620
(1): 08/10(日)13:28 ID:tdhl/3h7(1) AAS
ミンミンゼミがカタツムリ並みに動かないとか絶滅危惧種並みに数が少ないならそういう事もあるだろうけど。
ミンミンは飛んで来るけど条件が合わないから鳴かない=居付かないって方がまだしっくりくる。
621: 08/10(日)13:53 ID:hyCTYqkm(1) AAS
>>620
鳴かずに移動していくと、なかなか斬新な説だね。非常に興味深い。
622: 08/10(日)22:19 ID:dJVJaOcd(1) AAS
サーチライトで照らすとクマゼミ
多数木に止まってるのが見える
少し減ったのであと10日の我慢だ
いや、本当に鬱陶しい虫だ
623: 08/10(日)23:14 ID:jTjLbZ1y(1) AAS
サーチライト照らしてまで確認するてどんだけ好きやねんwww
624: 08/11(月)10:06 ID:3nV65IcA(1) AAS
ここ数日は気温が30度程度だからよく鳴くな
625: 08/11(月)14:03 ID:omw0+UIY(1) AAS
クマゼミが減って静かになると寂しい感じがある。
626: 08/11(月)14:14 ID:z6eiuX6k(1) AAS
昼からカナカナ結構鳴いてる
最近は熱すぎたか曇っただけで昼からよく鳴く
交尾したら一斉に死ぬんだろうな
627: 08/11(月)15:45 ID:95srmjT4(1) AAS
これからは秋の虫が主役に
628: 08/11(月)17:25 ID:Eb8gNAKO(1) AAS
ツクツク @越谷
629: 08/11(月)20:35 ID:P4ldtByi(1) AAS
今年はニイニイとカナカナの発生が少し遅かった分最盛期も後ろにずれ込んでるからニイニイ、カナカナ、ミンミン、アブラ、ツクツクが入り乱れて凄い事になってる
630: 08/11(月)20:49 ID:hoSvcLjX(1) AAS
同じく 高萩
631: 08/12(火)08:46 ID:oji5cfQS(1) AAS
クマが近くに来てやかましい
普段あまり近くには来ないからこんなんが大量にいる所じゃ風情も何もないのが良く分かる
632: 08/12(火)10:18 ID:XnZgfdR1(1) AAS
サーチライトくんキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
633: 08/12(火)10:26 ID:lNUddA5v(1) AAS
家の近くでいきなりツクツクボウシに鳴き始めた
@北九州
634: 08/12(火)20:55 ID:QrR8dVsE(1) AAS
うちはマンションなんだが
アブラゼミが廊下にとまってて
通りかかると体当りしてきて怖い

セミ公とゴキ公はいつになったら
いなくなるんだ?
635: 08/12(火)21:31 ID:sZzGSu0S(1) AAS
うちは家にクマゼミがうじゃうじゃいるから
体当たりにびびりながら暮らしてるんだぜ
あと10日くらいでいなくなるから、それが
楽しみで
636: 08/13(水)07:40 ID:nuSsiUsw(1) AAS
今日も朝イチでツクツクボウシが鳴いた
行動パターンがおかしくなってる
637: 08/13(水)13:43 ID:FXRwyiVK(1) AAS
ツクツクは1日いつでも鳴いてるイメージあるけどなあ
夜明け前とか早朝は確かに聞かないかもだが夜鳴きしてる事もある
638: 08/14(木)23:32 ID:74viHIdF(1/2) AAS
今朝4時ごろヒグラシ確認 市川北部 涼しくて薄暗いタイミングで鳴いてるっぽいな
場所によっては日中でも暗い林で鳴いたりしてるようだが
定例メンバーでまだなのはクマだけになった

数日前からコオロギ的なものも時々聞こえる こないだの大雨の後あたり
639: 08/14(木)23:35 ID:74viHIdF(2/2) AAS
田舎のツクツクは明るくなったら即操業みたいな感じだったな
薄暗いとおとなしい
640
(3): 08/15(金)22:08 ID:+3nYQpcp(1) AAS
関東って平地でミンミンだけじゃなく
ヒグラシも鳴くんだな
西日本では考えられないことだ
緯度的には北になるから、やはり
西日本と比べれば関東は北国なんだ
641: 08/15(金)22:21 ID:nah1dG7x(1) AAS
>>640
近くに林があれば住宅街でも聴ける
この時期はヒグラシが起こしてくれるからアラーム要らず
642: 08/16(土)08:05 ID:YniHoWvz(1) AAS
昨日ツクツクの初鳴き確認@柏市南部
全て出揃う

2025/08/15

ツクツク
2024/08/09
2023/07/24
2022/08/11
省13
643: 640 08/16(土)10:38 ID:sZbNshj2(1/2) AAS
昔はツクツクもニイニイも住宅街にいたんだが
今は99%がクマで1%がアブラ@大阪
子供のころはツクツクの鳴き声が聞こえると
夏休みの終わりが近づいている寂しさと、やってない宿題の
焦りが混ざり合った独特の精神状態になっていた
644: 08/16(土)18:35 ID:B5ewcBZe(1) AAS
木にセミがとまってるのでよく見たらお腹の部分だけ無くなって死んでた
どういう状況でこうなったの?
鳥にでも腹を食われた?
645: 08/16(土)18:37 ID:Eht0+LbX(1) AAS
蟻に食われたな
幼虫の羽化もよく蟻の餌食となって悲惨な事になってるし
ただ成虫になって飛び立つだけでも難しい…強風の日に出て来たら羽根がひん曲がって飛べないのいっぱいいる
646
(1): 08/16(土)19:48 ID:1tW3gke9(1) AAS
マッソスポラによる感染
マッソスポラはセミに寄生する菌で、感染するとセミの腹部が菌の胞子と入れ替わってしまいます。
感染したセミは、腹部が欠損した状態で飛び回り、他のセミに感染を広げようとします。
この状態のセミは、ゾンビのように見えることから「ゾンビゼミ」と呼ばれます。
647: 08/16(土)20:23 ID:Nno3N0N/(1) AAS
8/16ツクツク確認@狭山
648: 08/16(土)22:29 ID:sZbNshj2(2/2) AAS
もう飛べなくなって地面でバタバタしてる
クマゼミさん
6年間地中で暮らして地上では2週間…
649: 08/16(土)22:31 ID:qba+N92Z(1/2) AAS
今日15時ごろ通りすがった梨畑でクマゼミ盛んに鳴く 松戸市南部
朝方曇ってた影響なのか梨バフなのか必ずしも午前上がりと決まってるわけじゃないんだな
650: 08/16(土)22:40 ID:qba+N92Z(2/2) AAS
>>640
うちの近所は山ないからな せいぜい丘か斜面琳
ヒグラシは気に入った林があるとそこで盛り上がってる
たまに飛び出して遠くへ転々と移動していく個体もいるが多くない

ニイニイ ミンミン アブラーは3点セットみたいな感じでどこでも鳴いてる印象
地域的な偏りというかピンポイント感なのはヒグラシとクマ 特にクマはまだ個体数が少ないのもある
ヒグラシは樹木の伐採が進んで追い詰められてる
651: 08/16(土)22:40 ID:gIiAvfZ1(1) AAS
梨バフって表現なんか好きw
652: 08/16(土)22:40 ID:zsXKAMzA(1) AAS
>>646
なにそれこわい
653
(1): 08/17(日)12:20 ID:a0s59Sdu(1) AAS
見方を変えてみれば
セミなんて木の根の汁を吸う寄生虫だからな。
お互い様。
654: 08/17(日)13:43 ID:T2hlj8Hy(1) AAS
西日本にアブラゼミやミンミンって居るの?
655: 08/17(日)16:14 ID:ANTKaQUy(1) AAS
もうええておまえ
656: 08/18(月)10:01 ID:ZUVTOWER(1) AAS
この1週間で、ずいぶんとクマが減った。夏は長くなったが、クマのシーズンは前倒しになって、ここからは生き残り確認の季節に。@名古屋
657: 08/18(月)11:32 ID:iNX9m6kA(1) AAS
そういや今年蝉の鳴き声聞いてないな。風流が無くなったって感じ。
昔は夏でも夜になれば涼しかったのに。夕立も無くなったよね。
658: 08/18(月)14:11 ID:l4pRC5AV(1) AAS
夜に鈴虫鳴いてた
659: 08/18(月)17:25 ID:4Y5O8AB0(1) AAS
庭の全面に防草シート貼ったらクマゼミゼロにできるかもしれない
でもその作業と費用を考えたら、来年も我慢するしかないなorz
660: 08/21(木)05:17 ID:iCdm1BLK(1) AAS
まだ鳴いてない
661: 08/21(木)11:39 ID:jGTSdBbf(1) AAS
枚方市の尊延寺(国見山)というところでハルゼミが鳴くらしい
ハルゼミの鳴き声なんて聞いたことないから知らないが
662: 08/21(木)12:50 ID:5/8C1E5Y(1) AAS
クマゼミ初確認@所沢市神米金
663: 08/21(木)13:33 ID:GQClo7+8(1) AAS
しばらくセミにかまけてなかったが気付けばツクツクが優勢に…夏も終盤ですな
664: 08/21(木)14:55 ID:lBvWsTQy(1) AAS
クマゼミ9割減@大阪南港
熱中症アラートはまだ続いてるが
クマゼミのライフサイクルは変わってないので大したもんやな
665: 08/21(木)23:04 ID:1wvQjaEy(1/2) AAS
やっとこさアブラゼミが減ってきた
セミセミ大行列もピークやね👍
666: 08/21(木)23:05 ID:1wvQjaEy(2/2) AAS
俺も大阪南港やw
奇遇だな。こんなところで
667: 08/22(金)02:44 ID:yieRelmI(1) AAS
昨日6時ごろ朗々たるミンミンの合間に遠慮がちにクマゼミが鳴いてた気がした
遠くて確定は出来ず

>>653
硬い地面に通気と通水の穴掘ってくれる生物って結構重要なんじゃねえかって
人の生活エリアのカッチカチの地面見て時々思う
夕立の水とかセミの穴とかに吸い込まれていくしな モグラは街路樹のスペースじゃ暮らせないだろうし
植物昆虫連合は数千万年の関係があるだけでなく共利なのか一方的収奪なのかよくわからんのがいっぱいある
668: 08/22(金)08:04 ID:+tmeS1EH(1) AAS
ツクツク久しぶりに確認@東京都港区
669: 08/22(金)08:39 ID:SyPQYlps(1) AAS
お盆くらいからツクツクとミンミンが鳴いてはいるが、数が異様に少ない。一方、ヒグラシはまだ健在。鳴く時間が短いと省エネで寿命が長いのか?@名古屋東谷山
670: 08/22(金)17:31 ID:V2e1SnUc(1) AAS
Wikiでミンミンの解説を読むと
ミンミンは東日本の夏の風物詩、
西日本ではクマゼミが夏の風物詩と
書いてあってワロタ
西日本の人間でクマゼミが夏の風物詩と
思ってるやつなんていないだろ
大阪の家電量販店の上新電気は夏の間
省4
671: 08/22(金)18:16 ID:azVYk8h1(1) AAS
もうええておまえ
672: 08/22(金)18:23 ID:wRUJFwk9(1) AAS
ボケ入ってくると同じハナシしか出来なくなるからな…うちももっと酷いのいるから良く分かる
673: 08/22(金)18:58 ID:SpVNzA2I(1) AAS
だいぶアブラ ミンミン減ってきました 高萩
674: 08/22(金)23:17 ID:W4jWCvUe(1) AAS
こんな時間なのにアブラとツクツクが盛大に鳴いている@狭山
675: 08/23(土)07:27 ID:xGUyGV17(1) AAS
夏も終盤戦にきて毎年恒例の流れクマがやってきた@埼玉県東松山市
この後どこに流れて行くのだろうか
676: 08/23(土)08:41 ID:lRiAqPbV(1) AAS
この時期のクマは仲間を求めて彷徨うね。
こうなると移動が直線的になるのか、発生地から10キロくらい離れた林でも見かける。当然、繁殖は期待薄。
677: 08/23(土)21:47 ID:/QU07CVK(1) AAS
岸和田市の神於山に二回登った
ヒグラシもミンミンも生息確認は
できたが数がかなり減ってる感じがする
5年後10年後がかなり心配だ
温暖化の影響半端ないな
678
(1): 08/24(日)10:40 ID:/DCrIgpS(1) AAS
鳴きが元気なクマが一匹いるけど、もうまわりにクマゼミいないからなあ。いくら鳴いてもダメだろうな。
679: 08/24(日)11:51 ID:6GfJ+T7/(1) AAS
>>678
この際ツクツク相手でもいいんじゃないか
相手を選んでる場合じゃないぜ
680: 08/24(日)13:31 ID:asJr/WKl(1) AAS
なんか地面にひっくり返ったまま普通のフレーズで鳴いてるセミがいた
近づいても鳴き止んだりしなかったので周囲や自分の状況を認識できない個体なのかも
681: 08/24(日)20:22 ID:7HrFkbUq(1) AAS
地面にひっくり返ってるセミの死骸の
胴体の半分がなくなってるんだが
これがゾンビゼミというやつか?
一匹じゃなく数匹見つけたわ
682: 08/24(日)20:58 ID:ZfWy67ty(1/2) AAS
アリが解体して腹部だけ持っていった可能性も
683: 08/24(日)21:05 ID:FV91ov5y(1) AAS
スズメが食べたんじゃね?
684: 08/24(日)21:30 ID:aq9tQf5c(1) AAS
昼間人間のゴミにアリがたかってたからゴミは処理したけどなんか可哀相だったから砂糖撒いた
そんでさっき帰って来た時砂糖のとこ見たら全然食ってなかった…
逆に落ちてた新鮮な蛾に大量にたかってたわ
あいつらは蛋白質の方が好きらしいな、セミもハラワタが一番美味いのだろう
685: 08/24(日)21:50 ID:ZfWy67ty(2/2) AAS
「昼間人間のゴミ」って昼間も遊び呆ける無職のクズという意味かと思った
686: 警備員[Lv.8][芽] 08/24(日)21:53 ID:6vI7TDdI(1) AAS
さぞかしもぞもぞしたんだろうな
687: 08/26(火)20:12 ID:m16iiWdh(1) AAS
蝉って鳴き始めは地域差があまりないが鳴き声の収束は北にいくほどなぜか早い。東京は10月下旬でもアブラゼミが鳴いているし
688: 08/27(水)18:49 ID:1Z48nd9O(1) AAS
ツクツク増えてきたなぁ
689: 08/27(水)19:45 ID:7GFizfXE(1) AAS
昔のつくつくはちょっと涼しくなった 頃に鳴き始めだが
最近は暑さが収まらなくても鳴き出すのな
セミの鳴き始め、鳴き終わりに気温は
関係ないないようだ
今年なんて6月から糞暑かったがクマゼミ
は例年通り7月中旬から鳴き始めたし
690: 08/27(水)22:28 ID:ymwkOXTD(1) AAS
ミンミン初聴き@大阪南港
今年はなかなか聴けなかったがギリギリ8月中に聴けた
691
(1): 08/28(木)08:06 ID:gf14ynwZ(1) AAS
今年はニイニイとヒグラシの出現期間が長いな
例年お盆には1匹鳴いてるかどうかなのに今年はこの時期になっても数匹確認できる
692: 08/28(木)09:06 ID:DuWNyu08(1) AAS
>>691
ニイニイは数も多かった
693: 08/28(木)14:25 ID:HPE4P50U(1) AAS
暑さ緩くアブラとツクツク元気な午後 高萩
694: 08/28(木)16:43 ID:vl+v2Xte(1/2) AAS
うちの地域では大好きなヒグラシが盆を境にいなくなってしまう
今の時期はツクツクばかりだ
695: 08/28(木)16:46 ID:vl+v2Xte(2/2) AAS
今年のセミが少ない原因は中国人が羽化直前の幼虫捕まえて食ってしまうからだ
シナチクは自国の慣習を他国でしないように
696: 08/28(木)18:32 ID:Gt+tsmVC(1) AAS
ツクツク大好き
出来ることなら一年中鳴いていてほしい
697: 08/28(木)20:21 ID:tSldIykm(1) AAS
いまだ鳴きの元気なニイニイ、微かに聞こえるヒグラシ、今年は数の少ないミンミンを確認@名古屋東谷山
698: 08/28(木)20:37 ID:v2YMVqts(1) AAS
ニイニイ僅か
アブラとツクツクが鳴いている@新潟
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s