【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】14 (637レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2024/06/17(月)18:59 ID:OVp9F/Mo(1/4) AAS
セミさんの初鳴きを報告するスレin天文気象板

※前スレ
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【わしわし】13
2chスレ:sky
557
(1): 07/31(木)23:49 ID:KRNVnL8t(1) AAS
ミンミンは朝鮮や中国にもたくさん
いるらしいな、そもそもあちらが
本国なんだろう
対してクマゼミは熱帯から台湾や沖縄
経由で日本にやってきた熱帯系
熱帯のセミはどれも無茶苦茶うるさいそうだ
558: 08/01(金)05:05 ID:ExdZxRZl(1) AAS
カナカナ確認 高萩 
今朝の感じだとずいぶん数がいるのでだいぶ前から早朝鳴いていたと思われ
559: 08/01(金)05:44 ID:dZTr5Km4(1) AAS
>>557
沖縄行ったとき独特な鳴き声のセミが居た
亜熱帯から熱帯のセミって小型モーター音みたいな声
560: 08/01(金)21:07 ID:SxC32rQy(1) AAS
大阪での調査でアブラの移動距離は1km先まで行ったのが最長で数百匹中数匹の確率
殆どのアブラが数百m圏内で一生を終える
アクティブなアブラでこれだからミンミンやヒグラシはほぼ動かないんだろね
561: 08/01(金)21:11 ID:1INUVg5J(1/2) AAS
日本が大陸から離れて以来、ミンミンは西日本と東日本で遺伝的な特徴が異なる可能性もある
また北海道における分布は特異性が強い。なお、北海道が大陸から離れた時代は今よりも暖かい時代。
おそらくミンミンを分析していくと、日本列島の成り立ちの解明につながる
562: 08/01(金)21:15 ID:1INUVg5J(2/2) AAS
クマゼミについては日本固有種とされる。朝鮮半島はクマにとっては寒すぎるようだ。
563: 08/02(土)05:39 ID:WKTQ/ft+(1) AAS
最近は日中暑すぎるから
早朝の時間帯のほうが活発に鳴いてる気がする
564: 08/02(土)11:59 ID:ziAEW5Go(1) AAS
雲に覆われて青空が見えない@堺
大阪市内、北摂も同じか?
565: 08/02(土)12:05 ID:SaK3QaCz(1/2) AAS
高槻も雲量8~9て感じやで
566: 08/02(土)12:06 ID:SaK3QaCz(2/2) AAS
スレ間違ってるやん、ごめん
567: 08/02(土)13:20 ID:LIKm41sC(1) AAS
ツクツクボウシ初鳴き@四国中央
2025/8/2
2024/7/13
2023/8/9
2022/7/31
2021/7/19
2020/8/1
省2
568: 08/02(土)20:44 ID:mwZySeaT(1) AAS
今日は裏の林でヒグラシが鳴いて心地よかった
うちの地域ではヒグラシはお盆前にいなくなる
北関東
569: 08/03(日)00:06 ID:l+8e/A45(1) AAS
ツクツクボウシ@富山県氷見市
570: 08/03(日)09:05 ID:9wdyKnXc(1) AAS
今朝はピークかってくらいミンミン鳴いてた@茨城
こっちでは平地の住宅街の庭木にもミンミンいるから逆に嫌われがちなクマがいる地域の方が羨ましい
571: 08/03(日)16:23 ID:U/kNE0Ar(1) AAS
ツクツクボウシ初鳴き@千葉市
今年は少し早い?
572: 08/03(日)16:51 ID:YK5045VS(1) AAS
ミンミンが鳴き始めた@多治見

気温や夏の気候の変化は影響なく、毎年、同じ時期に、それぞれの場所で順に発生する
こうなると発生条件は、昼の日照時間(or夜の長さ)の変化だろうか。
573: 08/03(日)20:57 ID:YSkjOKKe(1) AAS
多治見も熊谷も暑くて有名な場所だが
ミンミンゼミがいるのな
574: 08/04(月)10:04 ID:ruf8IzOZ(1) AAS
【静岡】「セミチャーハン」や「セミチリ」…お味は? 浜松調理菓子専門学校で昆虫食体験 [おっさん友の会★]
2chスレ:newsplus
575: 08/04(月)10:43 ID:vdxmsKps(1) AAS
愛媛県の亀老山のライブカメラだけど、ミンミンゼミの鳴き声が聴こえるよ
外部リンク:youtube.com
576: 08/04(月)15:09 ID:/IrwJeO4(1) AAS
山は気温が低いから西日本でもミンミンゼミが住み易いんだね
577: 08/04(月)15:32 ID:1pNijmKq(1) AAS
大阪のミンミンゼミとヒグラシを求めて泉佐野まで行ってきた
ミンミンゼミは大阪南港でも盆過ぎから聞こえだすが
大阪のヒグラシは里山より上にしかいないので毎年遠征してる
全方位のカナカナが同調すると迫力がある
578: 08/04(月)16:11 ID:ZkW7nrlD(1) AAS
秋田の市街地でミンミンゼミの鳴き声をきくのはかなり珍しいと言われていたが近年千秋公園で少し鳴き声を聞けるようになった
579: 08/04(月)22:29 ID:tK+6Kxs7(1) AAS
ミンミンゼミは、たとえば気温の低い長野県において、どこにでもいるわけではない。
生息環境にそこまでの拘りはないが、移動を好まないだけ。
よって、森が開発で住宅地になったとしても、そこには生息できる。
また、まとまった放虫をすれば割とどこでも定着できる可能性が高い。
580: 08/04(月)22:55 ID:hY2h8zAt(1) AAS
大阪城公園やグラングリーンに大量に放ちたいね
581: 08/05(火)07:31 ID:t9eo989E(1) AAS
地元の横浜では公園でミンミンとクマが同時に鳴いている
関東じゃ珍しくないかもしれないが
582: 08/05(火)12:25 ID:AbkK4a6Q(1) AAS
Wikiにはクマとミンミンは同じ場所では鳴かないと書いているがどうなんだ?
俺が調べた神戸市垂水区と大阪府岬町では別々の場所で鳴いていて
同じ場所にはいなかった。
583: 08/05(火)19:54 ID:vWcZRdRF(1/3) AAS
東京や横浜の人にとっては、特に最近、体感としてわかることだと思うが、
結論、ミンミンとクマは同時に鳴く
ミンミンが鳴かなくなったとか、居なくなったという話があれば是非聞いてみたい。
584: 08/05(火)20:03 ID:vWcZRdRF(2/3) AAS
ミンミンはほとんど移動しない。同時に鳴くとすれば、クマがミンミンの生息地まで生息範囲を広げたケース。
近くではあるが場所が離れているというのであれば、そこはクマが好まない土地環境。

クマの方が鳴き声が大きいために、ミンミンの鳴き声は聞こえづらくなる。
ただ、たとえ朝であってもクマが継続して鳴き続けることはなく、鳴き止み間がある。
そのときにはミンミンの鳴き声をはっきりと聞くことができる。

いずれにしても、ミンミンがクマを避けているようなケースはない
585: 08/05(火)20:40 ID:YbEhTik9(1) AAS
暑いと鳴かないっていうけど激烈に暑かった今日の埼玉県鳩山から東松山ふつうにアブラゼミ鳴いてた
ミンミンとニイニイも少なかったけど一応鳴いてたな
586: 08/05(火)21:31 ID:vWcZRdRF(3/3) AAS
暑いと鳴かないのはクマゼミくらい。
40度であっても、ニイニイが一番余裕ありそうで、アブラ・ミンミン・ツクツクも普通に鳴く。

昼間に鳴くセミという点では、エゾゼミも鳴く可能性はあるように思うが、さすがにこれは未体験。
587: 08/05(火)21:46 ID:rGazb2FB(1) AAS
クマゼミは熱帯性のくせに比較的涼しい
早朝から午前中に鳴き、暑い午後は
ほとんど鳴かない
アブラやニイニイは午後も普通に鳴いてる
588: 08/06(水)04:41 ID:61EXqwnv(1) AAS
8/6 ヒグラシ確認@狭山
589: 08/06(水)05:31 ID:+UV/rQ02(1) AAS
ミンミンとアブラとカネタタキが一緒にものすごい音量で鳴いてる 高萩
590: 08/06(水)06:30 ID:lmqL7eEl(1) AAS
渋谷クマゼミ鳴いてるな@NHK

今年は近所の林がなくなった影響かヒグラシが飛んでこない 遠くで鳴いているような感じはある
クマゼミも同様
591: 08/06(水)10:30 ID:JS9pJ664(1) AAS
今年の広島の平和祈念式典もクマゼミは元気です
592: 08/06(水)11:44 ID:pz0J9wl7(1) AAS
クマゼミは音量のピークを超えたな。6割もないくらい。あと1週間するとかなり静かになりそう。@名古屋。
なんとなく時期が前にズレてきている感じがする。
593: 08/06(水)11:45 ID:JHzBeniu(1) AAS
関東のクマゼミは西日本からの植栽で幼虫が運ばれたのが原因
植栽は昔からあったが関東の気温が低かったので定着できなかった
だがこの30年くらいで西日本と変わらないくらい暑くなったため
楽々と定着できるようになった
将来的には東北地方にまで進出するだろう
クマゼミの関東、東北侵攻は深刻な温暖化の象徴であり、とても
歓迎できるものではない
594: 08/06(水)19:50 ID:U1L/8BRh(1) AAS
植栽によって移動することはあるが、それだけではない。
氷河期に照葉樹などは南九州まで追いやられていたなどの説はあったが、
各地に少なからず生き残っていたことが新たにわかってきている。
ヒメハルゼミなど極めて移動しない種が南関東に生息しているのは、
氷河期以降に移動したのではなく、それ以前から既に生息していたものだろう
同様に東京湾沿岸・房総半島には、クマゼミも少なからず生息していたと思われる
595: 08/07(木)08:34 ID:x12L0QNm(1/2) AAS
セミスレ古参の人は知ってるだろうけど久々に貼っとく

蝉雑記帳
外部リンク:semiz.saku〇ra.ne.jp/index.htm
蝉雑記帳‘99
外部リンク:semiz.sa〇kura.ne.jp/semiz99.htm

4、くまぜみマニア
 大阪自然史博物館のホームページの掲示板に、クマゼミを静岡などから
省10
596: 08/07(木)08:35 ID:x12L0QNm(2/2) AAS
 このメールから数日後の8月9日朝、出勤途中のことである。
自宅から東へおよそ50 0メートルほど離れた国道6号線沿いの園芸店を
営む友人宅付近でクマゼミ1個体の声を 聞いた。
後に友人の話によれば1週間ほど鳴いていたそうである。
翌8月10日には友人 宅より北へ400メートルほど行った勤め先の工場付近で
クマゼミ、同じく1個体が鳴く のを聞いた。
雨上がりの昼頃で、初めは昼休みでテレビがついていたので甲子園からの
省19
597: 08/07(木)09:51 ID:jIQtbq9c(1) AAS
ツクツクボウシ初 @市川北部

暑さがピークアウトすると出てくる気がする
598
(1): 08/07(木)10:08 ID:1PCFdsEo(1) AAS
大阪高槻市
2年に1度くらいは単体のミンミンが鳴いたりするのだが、ここ3~4年程聞けず
ほんの2~3km北の山を200mも登れば嫌という程いるのに、ほんと低地には頑なに降りてこんね
気温とかより土壌の問題かなとか思い始めてる
599: 08/07(木)12:45 ID:8KhpmN24(1/2) AAS
>>598
土壌とかでもないよ。移動しないだけ。
逆に環境が少々変わっても、毎年同じところで鳴いている。
移動するとすれば、自身ではなくて外的要因。襲われた、捕まって運良く逃げられた、放虫もこれらに入る。
600: 08/07(木)12:52 ID:8KhpmN24(2/2) AAS
東京でいえば、ミンミンは移動しないことで、開発された街中でもそのまま生息、むしろ移動しやすいニイニイやツクツクは数を減らしたとみている。
601: 08/07(木)17:07 ID:WNU0NeBP(1) AAS
立秋お慶び申し上げます。
本日、16時過ぎに扇町公園に於いてミンミン初鳴きを確認。
昨年は同じ場所で8月下旬~9月上旬でしたが、8月上旬に確認するのは初めてです。
602: 08/07(木)23:30 ID:C3dgAilU(1) AAS
ツクツク初鳴き@名古屋郊外
603: 08/08(金)14:00 ID:lmxTBhMU(1) AAS
ミンミン@呉市
昨日の雨で山奥のセミが市街地まで降りてきたのかも
604: 08/08(金)14:31 ID:T/ZHZ5Sk(1) AAS
中学の時に友達と犬鳴山に遊びに行ったらミンミンゼミが
鳴いていて、山に来ればミンミンがいるんだ!と感動した
その時まで大阪府内にはミンミンゼミはいないと思ってた
605: 08/08(金)15:02 ID:vMOwim67(1) AAS
ミンミンとアブラがいつもの夏のよう 高萩
606: 08/08(金)23:26 ID:bpo5dUgi(1) AAS
5年位前からクマゼミの鳴き声は聞くようになったけど
まだ一部だけだな
いないところも多い
607: 08/09(土)09:19 ID:6QiNiAjl(1) AAS
ミンミンゼミ初鳴き@四国中央
2025/8/9
2024/8/8
2023/8/27
2022/8/2
2021/9/13
2020/9/21
608: 08/09(土)15:26 ID:8vSkPVrx(1/2) AAS
山形は夏が暑くて冬は雪が降り土の湿度が高いのに実は県庁所在地で最もミンミンゼミが多い。不思議なのが隣の県で気候が殆ど変わらない秋田や庄内では局所的にしか分布していない
609: 08/09(土)18:18 ID:6fQaV916(1) AAS
果樹園いっぱいあるから繁殖しやすいのでは
610: 08/09(土)19:20 ID:2mHP33fK(1) AAS
ご存じの方がいらしたら是非教えて頂きたいのですが、和歌山県の潮岬付近にはミンミンゼミっているのでしょうか?
611: 08/09(土)19:29 ID:95TisXWe(1) AAS
僻地すぎて誰も行ったことなさそう
612: 08/09(土)20:18 ID:NAPBOgdc(1) AAS
札幌の山奥、定山渓温泉街にはなぜか局所的にミンミンゼミが生息している
札幌市真駒内地区、豊平川周辺では何故かツクツクボウシが多い
613: 08/09(土)20:54 ID:8vSkPVrx(2/2) AAS
秋田の局所的に分布している場所で有名なところが角館の武家屋敷で平地ではあるが武家屋敷周辺だけミンミンゼミが鳴いていてそこから少しでも離れると全くいない
614
(1): 08/09(土)21:01 ID:0GjshG6/(1) AAS
北海道屈斜路湖 和琴半島で大合唱するミンミンゼミ
動画リンク[YouTube]
615: 08/09(土)21:34 ID:PCLaBFl1(1) AAS
潮岬のミンミンは分からんが
和歌山市の雑賀崎付近にはミンミンがいるから可能性は高いと思う
ミンミンは海風の入る涼しい場所なら
標高の低い場所にもいる
616: 08/09(土)21:47 ID:PXirDHEU(1) AAS
>>614
ミカドミンミンか
全身緑の綺麗なセミ
617: 08/09(土)22:15 ID:JnvlGoX4(1) AAS
8/9ツクツクボウシ確認@横浜市青葉区
     2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017
ニイニイ 6/24   6/30  6/23 6/23 6/26  7/2  7/3   6/24  7/2
ヒグラシ 7/16  7/5   6/28  7/2  6/29  7/6  7/17 7/3  7/7
アブラ  7/17   7/15   7/1  7/11 7/13  7/23  7/10  7/8  7/18
ミンミン 7/11   7/17  7/13 7/18 7/13  7/19  7/23  7/10 7/16
クマ   7/21   7/20  7/18 7/22 7/22  7/27   8/4   7/19 7/17
省1
618: 08/09(土)22:34 ID:xQRpLhsK(1/2) AAS
ミンミンは基本的に移動しないだけで、平地だろうが、降水量が多かろうが、かなり暑かろうが、
そんなものに影響されずに生息可能な種。過去にセミが大陸から移動してきた説を信じすぎているだけ。
逆で、むしろ変化したのは陸地のほう。
619: 08/09(土)22:44 ID:xQRpLhsK(2/2) AAS
そのため、沖積平野はミンミンにとって高確率で厳しい土地。
また、雨が降ろうが遠くには行かないので、浸食されてもそこに残りやすい。
よって、よく傾斜地に多くいるように見える。
620
(1): 08/10(日)13:28 ID:tdhl/3h7(1) AAS
ミンミンゼミがカタツムリ並みに動かないとか絶滅危惧種並みに数が少ないならそういう事もあるだろうけど。
ミンミンは飛んで来るけど条件が合わないから鳴かない=居付かないって方がまだしっくりくる。
621: 08/10(日)13:53 ID:hyCTYqkm(1) AAS
>>620
鳴かずに移動していくと、なかなか斬新な説だね。非常に興味深い。
622: 08/10(日)22:19 ID:dJVJaOcd(1) AAS
サーチライトで照らすとクマゼミ
多数木に止まってるのが見える
少し減ったのであと10日の我慢だ
いや、本当に鬱陶しい虫だ
623: 08/10(日)23:14 ID:jTjLbZ1y(1) AAS
サーチライト照らしてまで確認するてどんだけ好きやねんwww
624: 08/11(月)10:06 ID:3nV65IcA(1) AAS
ここ数日は気温が30度程度だからよく鳴くな
625: 08/11(月)14:03 ID:omw0+UIY(1) AAS
クマゼミが減って静かになると寂しい感じがある。
626: 08/11(月)14:14 ID:z6eiuX6k(1) AAS
昼からカナカナ結構鳴いてる
最近は熱すぎたか曇っただけで昼からよく鳴く
交尾したら一斉に死ぬんだろうな
627: 08/11(月)15:45 ID:95srmjT4(1) AAS
これからは秋の虫が主役に
628: 08/11(月)17:25 ID:Eb8gNAKO(1) AAS
ツクツク @越谷
629: 08/11(月)20:35 ID:P4ldtByi(1) AAS
今年はニイニイとカナカナの発生が少し遅かった分最盛期も後ろにずれ込んでるからニイニイ、カナカナ、ミンミン、アブラ、ツクツクが入り乱れて凄い事になってる
630: 08/11(月)20:49 ID:hoSvcLjX(1) AAS
同じく 高萩
631: 08/12(火)08:46 ID:oji5cfQS(1) AAS
クマが近くに来てやかましい
普段あまり近くには来ないからこんなんが大量にいる所じゃ風情も何もないのが良く分かる
632: 08/12(火)10:18 ID:XnZgfdR1(1) AAS
サーチライトくんキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
633: 08/12(火)10:26 ID:lNUddA5v(1) AAS
家の近くでいきなりツクツクボウシに鳴き始めた
@北九州
634: 08/12(火)20:55 ID:QrR8dVsE(1) AAS
うちはマンションなんだが
アブラゼミが廊下にとまってて
通りかかると体当りしてきて怖い

セミ公とゴキ公はいつになったら
いなくなるんだ?
635: 08/12(火)21:31 ID:sZzGSu0S(1) AAS
うちは家にクマゼミがうじゃうじゃいるから
体当たりにびびりながら暮らしてるんだぜ
あと10日くらいでいなくなるから、それが
楽しみで
636: 08/13(水)07:40 ID:nuSsiUsw(1) AAS
今日も朝イチでツクツクボウシが鳴いた
行動パターンがおかしくなってる
637: 08/13(水)13:43 ID:FXRwyiVK(1) AAS
ツクツクは1日いつでも鳴いてるイメージあるけどなあ
夜明け前とか早朝は確かに聞かないかもだが夜鳴きしてる事もある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s