【太陽暦】暦について語るスレッドpart16【太陰暦】 (771レス)
1-

1: 2024/03/16(土)13:13 ID:t4jOiCUs(1/8) AAS
古今東西の暦(こよみ)について語りましょう。
前スレは245で落ちました。

前スレ:【太陽暦】暦について語るスレッドpart15【太陰暦】
2chスレ:sky
691: 06/19(木)08:06 ID:LONQ6GaM(1) AAS
西暦4年が子年から始まっているのであれば、十二支と4月始まりは繋がりありそう
692: 06/19(木)09:21 ID:Gm+F06Vm(1) AAS
今日はプログラミング教育の日だとか
693: 06/19(木)13:10 ID:n/jDJhCD(1) AAS
今年は旧暦閏六月が入るんだよな
七夕(8/29)とか中秋の名月(10/6)も遅れる
旧暦五月(5/27〜)→旧暦六月(6/25〜)→旧暦閏六月(7/25〜)→旧暦七月(8/23〜)
694: 06/21(土)08:17 ID:6T2mjCIK(1) AAS
夏至。
暦要項によると本日11時42分。
ほぼ南中時刻で、晴れの地域も多い。
695: 06/21(土)11:39 ID:PJbuJHJC(1/2) AAS
今年は「ほぼ正午」の夏至に対して
冬至は 2025年12月22日(月)0時03分(暦要項より)
(Googleでは 12月22日 0時02分と出る)
ほぼちょうど真夜中(太陽高度最低)
696: 06/21(土)11:50 ID:PJbuJHJC(2/2) AAS
夏至おめでとうございます

2025年の二至二分(暦要項より)
春分 3/20 18:01←ほぼ日の入り(春分の午後6時)
夏至 6/21 11:42←ほぼちょうど正午(南中=太陽高度最高)
秋分 9/23 03:19
冬至 12/22 00:03←ほぼちょうど真夜中(太陽高度最低)
697: 06/23(月)17:58 ID:G2XO41yM(1) AAS
今日は芦田愛菜タソの21歳のお誕生日です 愛菜タソおめでとーー

画像リンク[jpg]:wp.i-voce.jp
698
(1): 06/24(火)19:46 ID:2YISH3aZ(1) AAS
新暦7月7日(8月7日も同様)の七夕はナンセンス
新暦8月15日(または9月15日)に月見をしようというようなもの
699
(1): 06/27(金)08:30 ID:erNfGfHy(1/3) AAS
>>667
ハッピーマンデーまとめ

成人の日
祝日法当初1949年からあり、
2000年からはハッピーマンデーでずっと第二月曜日
1999年は1月15日が金曜日であったため、いずれにしても3連休だった
2000年は1月15日が土曜日だったので、ちょうどいいタイミング
省9
700: 06/27(金)08:31 ID:erNfGfHy(2/3) AAS
>>667 >>699 の続き
敬老の日
1966年からある
2003年からはハッピーマンデーでずっと第三月曜日
2001年は土曜日と重なり
2002年は振替休日で、いずれにしても3連休
2003年は9月15日が月曜日で、タイミングが悪く、いずれにしても3連休
省16
701: 06/27(金)08:32 ID:erNfGfHy(3/3) AAS
>>664
秋分の日が土曜日になりすぎで水曜日にならなすぎ説ある
土曜日と重なるのと、
水曜日でシルバーウィークとして休日か増えるのは
秋分の日が22か23なら同じ確率のはずなのに
702
(1): 06/27(金)21:13 ID:co2d5aQn(1) AAS
>>698
「あまのがわ」は漢字で「天の川」と書く
旧暦7月7日(月遅れ8月7日)なら晴れやすい時期で「天の川」がよく似合うが
新暦7月7日は大雨が降りやすい時期で「雨の川」と書くのがふさわしいかとw
703: 06/27(金)22:14 ID:dda9mlGX(1/2) AAS
連休中日の国政選投開票は1952年以降初
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

とくに2000年以降、ハッピーマンデー&土曜休日一般化で三連休が多発しているのに
国政選挙としては連休中日という日程が初とか意外な気がする
704: 06/27(金)22:18 ID:dda9mlGX(2/2) AAS
>>702
七夕は盛夏の晴天率が高い時期(旧暦7月上旬、新暦8月)であるだけではなく
月齢(旧暦7日=月齢6は上弦の月よりやや欠けた舟形)もポイント。
今年は閏6月のために、旧暦7月が来るのが遅れるので新暦8月29日が本来の七夕。
9月近くになると今度は秋雨前線とか台風への懸念が
705: 06/28(土)12:25 ID:Dn3OYhTM(1) AAS
新暦7月7日は週末近い木曜〜日曜あたりだと晴天率高い気がする
706: 06/30(月)19:00 ID:8VaHD6ef(1/2) AAS
2025年7月は2011年3月と曜日配置、祝日、月の大小が同じ
(火曜日から始まる大の月、21日(月)が祝日)
707
(2): 06/30(月)19:17 ID:8VaHD6ef(2/2) AAS
これから8ヶ月連続で月曜日の休日が発生
2025/7/21 海の日
2025/8/11 山の日
2025/9/15 敬老の日
2025/10/13 スポーツの日
2025/11/3 文化の日
2025/11/24 勤労感謝の日の振替休日
省4
708
(3): 07/01(火)08:22 ID:IPfFK0WT(1/4) AAS
>>707
昨年も同じ時期に8ヶ月連続で月曜日の休日が発生していた
2024/7/15 海の日
2024/8/12 山の日の振替休日
2024/9/16 敬老の日
2024/9/23 秋分の日の振替休日
2024/10/14 スポーツの日
省4
709: 07/01(火)08:22 ID:IPfFK0WT(2/4) AAS
7月21日 海の日
8月11日 山の日
までの間が3週間しかない唯一のパターン
今年初登場
710: 07/01(火)16:15 ID:5DsK/oDi(1) AAS
半夏生
711
(1): 07/01(火)18:27 ID:IPfFK0WT(3/4) AAS
平成の間に山の日は2016年、2017年、2018年の3回しかなった
2019年や2024年は平成の天皇誕生日を含めると、月曜休みがないのは3月と6月だけになっていたはず

2016年は土曜日が祝日と重なることがなく、6月以外は何かしら祝日があった

金曜日が祝日の場合も含めると
2022年は1月〜5月に毎月3連休だったし
2023年も2024年も2025年も7月〜11月に毎月3連休
712: 07/01(火)18:41 ID:IPfFK0WT(4/4) AAS
6月1日は晴れが多い
7月1日は雨が多い
7月7日は雨が多い気がする
713: 07/01(火)19:07 ID:TsDvwiCu(1) AAS
5月31日と6月2日も雨が多い
714
(1): 07/01(火)20:46 ID:GiL4xVd0(1) AAS
7月2日の正午で年の中間点
閏年は7月2日が始まる午前0時
715: 07/02(水)08:21 ID:DZC9FJuS(1) AAS
>>714
今年の場合は水曜日の正午なので週の折り返しでもある
716: 07/02(水)21:31 ID:4WgCiFMP(1) AAS
2020年代も折り返してるんだよな
717: 07/03(木)08:23 ID:CKoORo7c(1/2) AAS
ハッピーマンデーがない頃は
9月、10月、11月で続けて3連休があるパターンは
9/15(月)、10/10(金)、11/3(月)、11/24(月)
となる年のみだったし、その年は5/4が日曜となるパターン

それとは別の年で3連休がある月の3連続は
3/21(月)、4/29(金)、5/3(火)〜5/5(木)
の場合もあり、閏年でなければ2/11(金)も3連休となっていた
718
(1): 07/03(木)08:28 ID:CKoORo7c(2/2) AAS
1992年9月から学校も第二土曜日は休みとなり、
夏休みが終わってからでちょうどいいはずだったが、初っ端なら最低のパターンだった
10月は体育の日である10月10日が土曜日と重なるし、31日という第5土曜日まであった
11月でようやく2回目の「第2土曜の休み」に巡り会うが、それも最も遅い「14日」

初回1992年9月12日は「宇宙の日」であったが、
「宇宙の旅」である2001年は、前日9.11テロがあった
719: 07/03(木)08:33 ID:CSyLQ/A9(1) AAS
月曜日に祝日が集中するのは割と迷惑
720
(1): 07/03(木)09:44 ID:UXdFmtI8(1/3) AAS
1992年9月から月一(第二)
1995年4月から月二(第二と第四)
2002年4月から全ての土曜が休日に。
2002年3月16日あたりが最後の「土曜授業日」かな(30日だと学校は春休み期間)
私立進学校とかだと現在でも土曜授業をやっているらしいが。

昔、土曜休日が存在しなかった頃、英語の授業で
「アメリカの子供は土曜日が休みで、夏休みは6月から8月末」
省1
721
(1): 07/03(木)09:56 ID:UXdFmtI8(2/3) AAS
>>720 は公立学校の話ね
土曜日が休みじゃなかった時代の日本の学校の夏休みは
7月21日〜8月31日が主流
当時の日本はまだアメリカに追いつけ追い越せの時代だった
今では土曜日が休みの補填分、夏休み短縮で8月中に学校が始まるとか?
(自治体によっていろいろだろうけど)
2020年の夏休みはお盆期間中心の1、2週間程度だったらしい
省1
722: 07/03(木)17:13 ID:UXdFmtI8(3/3) AAS
「しょうわ」は鎌倉時代にもあった。
正和と書いて「しょうわ」
正和元年(西暦1312年)〜正和6年(西暦1317年)
外部リンク:ja.wikipedia.org
723: sage 07/03(木)23:07 ID:LGR8IekT(1) AAS
>>721
北陸以北の学校の夏休みの始まりは7月25日が主流
7月21日といえば関東甲信、同25日といえば北陸と東北南部の梅雨明けの平年の時期
724: 07/04(金)08:14 ID:c3uV6lZE(1/2) AAS
遠日点は今朝過ぎたのかな
725: 07/04(金)08:15 ID:/EnZVhgB(1/2) AAS
>>718
第4土曜日も休日になった1995年も土曜祝日重なりがひどかった
2月11日 建国記念日の日 第2土曜日
4月29日 みどりの日 第5土曜日←これはセーフだが、半日しか休みにならない (ここから第4土曜日も休日)
9月23日 秋分の日 第4土曜日
12月23日 天皇誕生日 第4土曜日←同時に冬休み開始?
726
(1): 07/04(金)08:20 ID:/EnZVhgB(2/2) AAS
>>711 >>708
金曜日が祝日の場合の3連休を含めれば2023年度もそうだった

2023/7/17(月) 海の日
2023/8/11(金) 山の日
2023/9/18(月) 敬老の日
2023/10/9(月) スポーツの日
2023/11/3(金) 文化の日
省5
727: 07/04(金)16:43 ID:c3uV6lZE(2/2) AAS
米国独立記念日
728: 07/04(金)23:30 ID:KqY+XNNx(1/2) AAS
>>726
2023/8/14(月) お盆休暇(8/13〜8/16までの期間)

大事なのを忘れてない?
729: 07/04(金)23:31 ID:KqY+XNNx(2/2) AAS
2023年は8/11(金) 山の日〜8/16(水)までお盆休暇も含め6連休だった
730
(1): 07/05(土)17:44 ID:Cq9tOw/9(1/2) AAS
地震の予言は鹿児島では当たった
731
(1): 07/05(土)17:46 ID:Cq9tOw/9(2/2) AAS
6月前半は晴天が多く
実際の梅雨は6月後半〜7月前半だったりする
2020年や2019年は7月がずっと雨だった様子

最近は梅雨がない気がする
6月より7月が雨多い気がするが、今年は違うかも
732: 07/05(土)22:23 ID:8WrZ1Vl9(1) AAS
>>731
北陸と東北は最近は7月が雨多いようだ
昨年もそうだったし、おととしも梅雨明け前は雨続きだった
2017年は7月〜8月雨続きで最近10年では一番夏らしくなかった
733: 07/06(日)02:46 ID:BfoMJmWt(1/3) AAS
21世紀になってからは、とくに北陸、東北の梅雨明けが8月になってからということも珍しくなくなった。
これまで梅雨がないとされていた北海道でも夏の悪天候が目立つようになってきたような。
やっぱり気候変動いうやつか?
今年は西日本では6月中にいったん梅雨明けしたもののやっぱり修正くるパターンかな。
734
(1): 07/06(日)12:00 ID:9s/rH7Kn(1) AAS
>>730
2025年7月5日午前4時18分 地震の予言だったら
鹿児島では実際に午前6時29分にも発生
午後4時18分に近い午後4時16分にも発生

1923年9月1日午前11時58分 関東大震災
に似た要領で
2024年9月1日午前11時28分 山梨で地震
735: 07/06(日)17:28 ID:BfoMJmWt(2/3) AAS
明日は令和7年7月7日
736: 07/06(日)17:40 ID:BfoMJmWt(3/3) AAS
現在の周辺では金曜日が祝日になりにくい。(年末年始、お盆を除きカレンダーで赤い日のみ)
2024年5月3日(金)の次の金曜祝日は、2026年3月20日(金・春分の日)
その次は2027年1月1日(金・元日)、さらにその次は2028年2月11日(金・建国記念の日)
ちなみに2026年3月20日(金)の春分は23時45分とか日付変更前ギリギリ。
737: 07/07(月)08:06 ID:IQjWKh5I(1/5) AAS
令和 れいわ
7年 しちねん|ななねん
7月 しちがつ|なながつ
7日 なのか
7時 しちじ|ななじ
7分 ななふん
7秒 ななびょう
省18
738: 07/07(月)08:06 ID:IQjWKh5I(2/5) AAS
7777年7月7日も月曜日らしい
739: 07/07(月)08:09 ID:IQjWKh5I(3/5) AAS
2021年と2027年、平成21年と平成27年、令和11年と令和17年のように、
西暦と平成で十の位が偶数のときと、令和で十の位が奇数のときは
「いちねん」と「しちねん」で同じ曜日配列となる
発音も形も似てる1と7で同じ
形が似てる0と6で同じ
形が似てる3と8で同じ(3月以降)
手書きだと似てる4と9で同じ(2月まで)
省8
740: 07/07(月)08:10 ID:IQjWKh5I(4/5) AAS
4のつく年のはじめは地震?
741: 07/07(月)18:20 ID:IQjWKh5I(5/5) AAS
月曜日といえば新台入れ替え
742: 07/07(月)18:20 ID:LGCFXkNh(1) AAS
大正7年7月7日生まれの人は平成7年7月7日に77歳、
昭和33年3月3日生まれの人は平成3年3月3日に33歳になったらしい。
743: 07/08(火)08:04 ID:Itiu5VDy(1/5) AAS
2月29日の直後、閏年の3月からは祝日でこういう法則
2024/3/1(金)今後は金曜日の祝日は少ないが、次回の閏年2028年に大量発生
2024/3/2(土) 今後は土曜日の祝日はほぼないが、5年後の2029年からは多くなる
2024/3/3(日) 日曜日の祝日は翌年2025年まで多い
2024/3/4(月) 月曜日の祝日は2年後2026年までやや多い
2024/3/5(火) 翌年2025年から多い
2024/3/6(水) 2年後2026年から多い
省1
744: 07/08(火)08:05 ID:Itiu5VDy(2/5) AAS
3連休以上早見表

パターンA
3/1が日曜日の場合
2026, 2037, 2043, 2048
飛び石が多いが、シルバーウィークを期待できるパターン
(3月)、4月、6月、2月は3連休以上がない
7月から翌年1月まで必ず3連休以上がある
省39
745: 07/08(火)08:06 ID:Itiu5VDy(3/5) AAS
パターンD
3/1が水曜日の場合
2023, 2028, 2034, 2045
(3月)、4月、6月は3連休以上がない
7月から翌年2月まで必ず3連休以上がある
連休も飛び石も多そうなパターン

3/18(土) 19(日) 20(月) ※2023年は除く
省11
746: 07/08(火)08:09 ID:Itiu5VDy(4/5) AAS
パターンE
3/1が木曜日の場合
2029, 2035, 2040, 2046
3月、6月は3連休以上がない
7月から翌年2月まで必ず3連休以上がある
土曜日と祝日が重なることが多いパターン

4/28(土) 29(日) 30(月)
省46
747: 07/08(火)08:14 ID:Itiu5VDy(5/5) AAS
2022年以降、1月、5月、7月、9月、10月は必ずカレンダー上で3連休以上がある
2月、3月、11月は曜日配列次第で3連休あり(これは閏年以外で同じ曜日配列になる月の組み合わせ)
4月、8月、12月も長期休暇に含めると、
残るのは6月だけ
1993年は6月9日が『皇太子徳仁親王の結婚の儀』で6月唯一の祝日があったが、これは水曜日だったので、6月に3連休以上があったことは一度もない

2026年や2028年はGWの谷間の平日を埋めると6月以外毎月3連休以上がある

2028年7月-2032年2月は
省1
748: 07/09(水)18:30 ID:W4rDanzB(1/2) AAS
単独祝日早見表

パターンA
4/29(水)=GW 8/11(火)=お盆 11/3(火) 2/11(木) 2/23(火)

パターンB
4/29(木)=GW 8/11(水)=お盆 ☆9/23(木)=SW 11/3(水) 11/23(火) 2/23(水)
☆9/23は2032年や2049年などを除く

パターンC
省13
749
(1): 07/09(水)18:32 ID:W4rDanzB(2/2) AAS
土曜日と祝日が重なる日
パターンA
★3/21
★2043年などが該当

パターンB
★3/20 1/1=元日
★3/20は2027年などを除く
省12
750: 07/10(木)08:15 ID:f6hdR7cB(1/4) AAS
>>749
「2057年」を記載したのに
Aパターンの「2055年」を忘れてた
751: 07/10(木)08:17 ID:f6hdR7cB(2/4) AAS
2026年から4n+2年も春分の日が3/20となり、その年は土曜日ではなく金曜日となるが、2022年からだったとしても月曜日から日曜日にずれて振替休日となるため変わりなかった

2045年から4n+1年も秋分の日は9/22となるが、2041年からでも振替休日で変わりなかった

1983年から4n+3年も秋分の日は9/23となったが、1979年からでも振替休日で変わりなかった
752: 07/10(木)08:20 ID:f6hdR7cB(3/4) AAS
土用の丑の日は以下のように「西暦年と7月は余り1から数えた順」、「8月は余り0から数えた順」という法則になっている

4n+1年は一の丑は3n+1日 (7月31日の場合の二の丑も)、8月に二の丑があれば3の倍数の日
4n+2年は一の丑は3n+2、8月に二の丑があれば3n+1日
4n+3年と閏年は一の丑は3の倍数の日、8月に二の丑があれば3n+2日
753: 七五三 07/10(木)16:05 ID:MTz13n/d(1) AAS
月+日の値を366通り考えたら
偶数奇数ともに183個ずつだった
754: 07/10(木)18:36 ID:f6hdR7cB(4/4) AAS
日数の少ない2月、9月、11月に祝日が2つあるのバランス悪すぎ
755: 07/11(金)09:51 ID:F1vBTpVV(1) AAS
丑の日数えて楽しい暦
バカばっかwww
756: 07/11(金)18:24 ID:GgmqoQel(1) AAS
西暦4桁や元号2桁の数字の連番で
9と0がつながっていると1990は2001に、1998は2009へと、
11年進み、4年に3回は曜日が同じ
757: Yahoo!きっず 07/13(日)09:41 ID:Ag41XOTu(1) AAS
日本標準時制定記念日
1886(明治19)年、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線を日本標準時と定め、全国の時間統一が決定。1888(明治21)年1月1日から実施された。
758: 07/13(日)17:39 ID:to8wRUjz(1/2) AAS
令和18年07月21日は土用の丑の日と海の日が重なる
759: 07/13(日)17:40 ID:to8wRUjz(2/2) AAS
月曜はじまりのカレンダーだと連休最終日がわかりにくい
760: 07/14(月)08:22 ID:PhBcqP1h(1) AAS
夏休み前や冬休み前に3連休があるのバランス悪い
761: 07/14(月)12:30 ID:lrtGY/Va(1) AAS
このスレいらんだろ
762: 07/15(火)07:12 ID:/ZLjIYK5(1) AAS

763
(1): 07/15(火)08:07 ID:NL7LAUTQ(1/2) AAS
今年は7月7日の七夕、19日と31日の土用の丑の日が12日間隔で美しい
1月や2月の祝日も12日ずつ離れた配置だった
764: 07/15(火)08:07 ID:NL7LAUTQ(2/2) AAS
>>734
2023年5月13日トカラ列島近海 16時10分
2024年1月1日能登地震も16時10分
2025年7月5日の地震の予言は4時18分
765: 07/15(火)14:46 ID:RotnejRz(1) AAS
>>763
鰻屋ウハウハだな
766: 07/18(金)20:23 ID:ikB/qnh7(1) AAS
あーなーつやすみー
767
(1): 07/19(土)07:11 ID:95bx7v8U(1) AAS
祝日カットで財政赤字削減、フランス首相が来年度予算方針で提案
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

イースター(復活祭)後の月曜日「イースターマンデー」と5月8日の「戦勝記念日」の2祝日の廃止を提案すると同氏は述べ、「今が崖っぷちだ。このままでは債務に押しつぶされてしまう。国全体がもっと働き、生産を増やし、年間を通じた経済活動全体を底上げしなければならない」と呼びかけた。
768: 07/19(土)07:53 ID:pZSGvEsy(1) AAS
>>767
祝日カットより長い夏休みを削減する方がいいだろ
夏休みが日本に比べりゃはるかに長すぎ
少なくとも7月中はもっと働くのがいいだろ
そもそも夏は農繁期という語に代表されるように繁忙期だからな
769: 07/22(火)08:23 ID:G3K5t+YU(1) AAS
22÷7≒3.14
770: 07/26(土)23:31 ID:d4mfJRVM(1) AAS
>>708
2025年3月は惜しかった
2031年の場合は3/21〜23が3連休となるので9か月連続で3連休以上がある
771: 07/27(日)00:06 ID:BPpWsmyP(1) AAS
>>707
2026年3月に 20(金) 21(土) 22(日) の3連休がある
よって、今月から9ヶ月連続で3連休以上がある

>>708
2031年3月は 21(金) 22(土) 23(日) の3連休がある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.218s*