文科・中教審・教育再生会議・改組・改革 (7507レス)
上下前次1-新
1(1): 2014/10/13(月)12:02 AAS
外部主導で新しいことすればするほどおかしくなる大学。
思いつきで振り回す外部に、どう対抗するか?
7097: 2019/07/28(日)21:47 AAS
ETSの方が上だな。
だいたいすでに記述式もやっていて、
やはり採点のブレが問題になっていた。
7098: 2019/07/31(水)06:02 AAS
oxfordでは、記述式の試験を主観的評価で、教員2名で行いバランスをとる。
教員の主観的な評価に対する学生からの信頼がベースにある。
昔の日本もそうだった。先生の主観的な評価が学生には面白かった。
それでバツをもらっても、学生はなんとも思わなかった(むしろ自分が偉いくらいに思っていた)。
7099: 2019/07/31(水)22:11 AAS
そういう古き良き時代が蘇る事は無いだろうな。その類を隠れ蓑にしたアカハラ・パワハラ・セクハラの
類が許される御時世ではないし、学生も不利益を受けたら死活問題の世知辛い世の中ですわ。
7100: 2019/08/02(金)06:07 AAS
最近翻訳の出た教育反対の経済学の著者によると、米国でも教育のほとんどはシグナリング。
人的投資はごく一部の分野以外成立しない。シグナリングで考えるならば、シラバスの厳格化とか授業回数とかはしょぜんアリバイつくりにしかならない。
無駄なアリバイつくりに教員も学生も時間を割くより、やるべきことがある。
米国の大学教育でさえもそうなのに、日本の仕組みはねえ。
日本のモンカが愚かだ
7101: 2019/08/02(金)08:36 AAS
シラバスの厳格化とか授業回数
7102: 2019/08/03(土)11:48 AAS
シラバスの形式は見られるようになったけど、それだけのこと
7103: 2019/08/05(月)07:06 AAS
大学改革をぶっこわ~す。
大学改革から国民を守る党
7104: 2019/08/05(月)11:54 AAS
むしろ門下翔では?
7105: 2019/08/06(火)00:20 AAS
門下が改革だの何だのうるさいので、ウチのお偉いさんたちが改組を考え始めてしまった。
こっちはそのとばっちりを受けて、来年度から少しずつ被害を受ける。
何たる面倒。ただでさえ忙しいのに夏休みだって一息つけない。
7106: 2019/08/06(火)05:58 AAS
反アカデミアをぶっこわ~す。
反アカデミアから大学を守る党
7107: 2019/08/10(土)15:08 AAS
文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。
19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、一定額を拠出させ、1千億円を評価に応じて再配分する。
19年度からは1千億円のうち700億円を相対評価の対象とした。「会計マネジメント改革状況」「教員1人当たりの外部資金獲得実績」「若手研究者比率」など大きく分けて5つの指標で評価。再配分率は90~110%とした。
「世界で卓越した教育研究を目指す」と位置付けられている16大学は論文生産コストでも評価。16年~18年11月までの引用回数が上位10%に入る論文の件数と、交付金や科学研究費補助金を比較。低コストで論文を生み出せた大学を評価した。
論文コストによる再配分率は東工大が110%で最も高く、東京農工大、名古屋大、京都大がそれぞれ105%。筑波大、金沢大、岡山大は最も低い90%だった。
省1
7108: 2019/08/10(土)15:11 AAS
100億かけたノーベル賞より、金をかけずに書いたそこそこ引用される論文が評価される時代
7109: 2019/08/10(土)15:13 AAS
あー日本の学術が壊れてゆく。。。
7110: 2019/08/10(土)15:30 AAS
大学を競わせる目的は達せられているのじゃないかな。筑波や金沢の学長や理事は肩身が狭かろうが。
7111: 2019/08/10(土)17:37 AAS
あんなに一生懸命門下に尻尾振ってたのに、あわれ百万石…
7112: 2019/08/10(土)20:38 AAS
もっと尻尾がちぎれるほど振らないとダメだろ。
7113: 2019/08/10(土)21:37 AAS
それでちぎれても放置されているのが(以下自粛
7114: 2019/08/10(土)21:38 AAS
訳の分からん論文引用件数の調査でまた雑用を増やされたと思ったらコレか。
原資も何も無い門下が、また大学にだけ仕事させてセールスマントーク炸裂やな。
ザイムに歯が立たずジリ貧の予算を、数字をいじって僅か数%傾斜配分してみて華々しい
ニュース記事に仕立てて、今頃担当者は出世確実のご満悦でホクホクというところやろな。
7115: 2019/08/10(土)22:13 AAS
財務省も政治家も、科学技術に投資する気がないなら、正直に日本は
「科学技術立国」の看板を下ろして、これからは日本会議の誇る歴史、
伝統、文化を切り売りして「クール・ジャパン」や「観光立国」を目
指すと言ってくれ。
7116: 2019/08/10(土)23:58 AAS
研究削って学費ディスカウント。
7117: 2019/08/11(日)01:08 AAS
研究削って、学長・理事の思い付き政策。
7118: 2019/08/11(日)09:00 AAS
研究力は国力に比例する。これからなら中国とそして相変わらずアメリカ。
すでに何十年も前にアメリカに移住してる人もいることはキミらも知ってるだろ。
7119: 2019/08/11(日)12:23 AAS
アメリカに移住しても俺の研究力が上がるわけでもない。中国のような一党独裁国など
政治の状況で日本人の俺などどうにでもされる。日本でのたれ死ぬのが俺の運命なのよ。
7120: 2019/08/11(日)20:00 AAS
パーマネント職のオファーで欧州某国に移住した当方の観察によれば、米中除く中堅国は
国力勝負で勝ち目が無いのは明らかなので、ノーモアノーベル賞の方針で賢くソロバンを
弾いて生き残りの道を探しているのが現実的なところや。
7121: 2019/08/12(月)06:11 AAS
日本にはコミュカがあるから・・・
7122: 2019/08/13(火)10:22 AAS
日本の科学研究 支援人材の活用で低迷打開を
日本の科学の地盤沈下が指摘されて久しい。研究の成果が、技術や産業の発展に生かされていない問題もある。打開策を考えねばなるまい。
近年、日本の学術論文数は減少傾向にある。トップの米国が年間約27万本なのに対し、日本は約6万本余りにすぎない。
米国では、大学と企業が密接に連携し、新たな経済的価値を生み出す土壌がある。研究資金を外部から調達しようとする意欲が大学に高く、大学発のベンチャー企業も多い。こうした点は、日本の大学の弱点とされてきた。
状況を改善する一つの方策として注目したいのが、研究活動を支える人材の活用だ。ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター(URA)と呼ばれる専門職の導入が進みつつある。
教員と事務職員の垣根を越えた第3の職種と位置づけられ、日本では2011年ごろから導入が本格化した。17年度時点で、国公私立大学や研究機関に、計約1200人が所属している。
国が研究資金を支給する制度に応募するため、申請書類を作成したり、共同研究者との調整にあたったりする。研究資金を出してくれる企業を探すほか、研究成果をもとに特許を出願する。URAの業務は多岐にわたる。
省7
7123: 2019/08/13(火)11:21 AAS
科研費の間接経費を研究者に返せとか言って喧嘩している現状では
事務を担当してくれる人を雇えないだろ
7124: 2019/08/13(火)12:16 AAS
コスパで研究助成金配布って事考えると
やっぱ特許で稼いで特許料金で基礎研究というのが正しいんだよ
7125: 2019/08/13(火)13:07 AAS
国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価
外部リンク:www.nikkei.com
文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を
傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち
16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。
東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。
19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付するが、
省11
7126: 2019/08/13(火)13:08 AAS
国立大学の運営費交付金重点支援、2019年度は46校が増額
外部リンク:univ-journal.jp
文部科学省は2019年度の国立大学法人運営費交付金重点支援の評価結果をまとめた。
全86校の再配分額評価率は95.1~105%で、大阪大学など46校が評価率上昇、東北大学など
39校が低下した。鹿屋体育大学は前年度と同じ評価率だった。
運営費交付金は国立大学の機能強化に向けた優れた取り組みを重点的に支援するため、
一部を評価に基づいて再配分している。評価対象は
省12
7127: 2019/08/28(水)10:20 AAS
柴山昌彦・文科大臣、苦しんだ司法浪人時代 『不器用な人ほど成功する』を支えに
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
思い出の一冊は、藤原正彦さんの『若き数学者のアメリカ』です。高校2年生の時に代々木ゼミナールに通い始め、
国語の先生に紹介されました。藤原さんが若い頃に米国の大学で教えていた1970年代は、
リベラルな学生運動やベトナム戦争がありました。海外留学はまだ難しい時代に、数学者として
米国でどうやって教授ポストをつかみ、自由を謳歌したとか、躍動する体験談がつづられています。
大学の先生の使命は教育なのか研究なのかといった若き研究者の将来への不安も書かれている。
省16
7128: 2019/08/28(水)10:50 AAS
京都先端科学大学理事長で、日本電産の永守重信会長(74)が23日、京都市内であった全国高等学校PTA連合会の京都大会で講演をした。
同社を一代で世界最大手のモーターメーカーに育てた経験から「先生の授業ノートが30年前。そんな基礎知識をスマホ時代に教えてどうするのか」と教育の現状を批判。
世界大学ランキングで2025年までに「関関同立」を、30年に京大を抜くとも宣言した。講演内容は次の通り。
寝ているのは学生のせいではないんです。先生がおもしろくない授業をしている。某一流大学の授業なんて、何を言っているのかわからない。
僕の専門分野を聞きに行っているのにですよ。僕がわからないのに学生にわかるはずがない。先生のノートを見たら30年ぐらい前のノートを見てやっているんです。
大学進学率が5%とか10%のときはそれでもよかった。しかし今はそうではない。なのに教育は30年前50年前の教育をやっている。
大学は基礎研究、基礎の知識を教えるんだと言う。でもそんなのはスマホで調べたら全部わかります。そんなことを教えて、社会に出してどうするんですか。
省6
7129: 2019/08/28(水)12:26 AAS
「『わめき散らす声』はおかしい」文科相に抗議の大学生
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
埼玉県知事選で応援演説に入っていた柴山昌彦文部科学相に対し、大学入試改革への反対を訴えた
大学生を警察官が取り囲んで遠ざける騒ぎがあり、ネットなどで話題になっている。
27日の会見で柴山氏は「(演説会場で)大声を出すことは権利として保障されているとは
言えないのではないか」との見解を示した。一方、大学生は取材に「入試に向けた動きが
本格化するなか、文科相に直接訴えたかった」と語った。
省12
7130: 2019/08/28(水)23:00 AAS
藤原センセが数学者なら トンボちょうちょも 鳥のうち
7131: 2019/09/01(日)08:03 AAS
大学入試 全国立大で正答公表 手段、大学任せ 19年度
外部リンク:mainichi.jp
主な国立大の入試の正答・解答例の公表状況
画像リンク[jpg]:cdn.mainichi.jp
今春の入学者を対象にした2019年度大学入試で、国立大82校のうち、実技、小論文などで
合否を判定する6校を除く76校すべてが2次試験(前期)の正答・解答例を公表、
または公表予定であることが毎日新聞の調べで明らかになった。18年度入試で公開した国立大は39校だった。
省3
7132: 2019/09/02(月)09:45 AAS
共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札
外部リンク:www.nikkei.com
2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、大学入試センターの
委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、ベネッセグループ傘下で
テスト採点を手がける学力評価研究機構(東京・新宿)が落札した。落札金額は約61億6千万円で、
委託期間は24年3月末まで。
同社はベネッセホールディングスの100%子会社。ベネッセグループは共通テストで活用される
省16
7133: 2019/09/02(月)09:47 AAS
ベネッセは個人情報もらして模試までもらした極悪企業でしょ!?
なんで落札出来るんだよ
7134: 2019/09/02(月)10:06 AAS
大学序列が大激変!統合再編で「京阪神」「関関同立」にも異変!?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、
日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に
大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、
併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。
今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。
省32
7135: 2019/09/07(土)08:48 AAS
「学生アルバイトが採点者」
7136: 2019/09/07(土)08:56 AAS
模試の世界
7137: 2019/09/07(土)12:58 AAS
「共通テスト中止を」 高校生や教員、文科省の前で抗議
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大学入試センター試験に代わり、2020年度から実施される大学入学共通テストの中止を求める
抗議行動が6日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。ネットの呼びかけで高校生や高校、
大学の教員ら約200人が集まり、「実施間近なのに色々と変わり、分からない部分も多い。
混乱は必至。中止すべきだ」などと訴えた。
共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入され、他教科でも日常的な事象を題材に
省2
7138: 2019/09/07(土)19:39 AAS
1年前に俺が指摘してやったろ。
ぜったい採点が無理だと。
次に来る混乱はこれだ。
問題漏洩と採点不正。
加えて、自己採点できないこと。
どーすんだよ。
もうセンター試験に戻せ。
省1
7139: 2019/09/07(土)20:05 AAS
バイトで採点なんて、ぜったい無理だから。
ネット社会の怖さ知らねーだろ老人ども。
7140: 2019/09/07(土)20:16 AAS
個人で千枚の答案でも、公平には採点しにくかった小予備校の学内模試
7141: 2019/09/10(火)06:51 AAS
外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
次期文相も日本会議で統一協会のカルト大臣だよお
7142: 2019/09/10(火)11:59 AAS
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw
7143: 2019/09/10(火)12:01 AAS
宮廷どころか国立にさえ絶対入れなかった人物が、
そんなところに座っていいのか?
他国だったら学位もってるのが普通だけど。
7144: 2019/09/10(火)12:19 AAS
日本の教育がますますゆとって行くな
7145: 2019/09/10(火)12:25 AAS
国家神道マンセー大日本帝国マンセーの狂った教義を徳目として教え込もうってのが連中の教育観ですから
7146: 2019/09/10(火)12:30 AAS
無学にて
国を滅ぼす
オトモダチ
お粗末さまでした。
7147: 2019/09/10(火)13:21 AAS
学問で国が興れば苦労せず
7148: 2019/09/10(火)14:16 AAS
国滅びてサンガリア
7149: 2019/09/10(火)14:46 AAS
白は留にして、そうも食ふ菓子
7150(1): 2019/09/10(火)22:03 AAS
教師養成は社会の役に立つ。
純粋な文系は社会の役に立たない。税金投入してもリターンが無い。
だからリストラ。
7151: 2019/09/10(火)22:14 AAS
よお鼻糞>>7150
久しぶりに来てみたら、お前全然学習してねえな。相変わらず文系コンプこじらせてんのな(嘲笑
7152: 2019/09/11(水)07:40 AAS
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
文部科学省は世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、
一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、
分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。
これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。
一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。
省11
7153: 2019/09/18(水)09:10 AAS
英語教育研究者「センター試験こそ日本の宝だ」
外部リンク:news.nicovideo.jp
【三宅】ただ、大学入試で話す力を測るように変わっていかないと、高校の英語教育は
変わらないという意見も多くあります。
【鳥飼】よくいわれますよね。特に一般の方と経済界の方はそうおっしゃいます。
でも、まずは高校の英語教育をどう変えたいのかを議論してから、そのために何が必要かを
考えるべきではないでしょうか。すでに日本の英語教育は会話一辺倒になっていて、
省40
7154: 2019/09/18(水)10:05 AAS
大阪府、大阪府立大と大阪市立大の学費を実質無償化へ
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大阪府は、大阪府立大と大阪市立大の学費を2020年度の入学生から実質無償化する方針を固めた。
府立大工業高専の4、5年生も順次対象とする。
府では、年収910万円未満の世帯が収入に応じて負担が軽減される私立高の授業料実質無償化を実施中で、
公立大でも910万円未満の世帯を対象に、収入に応じて実施する。学生と父母ら保護者は、
入学日の3年前時点で府内に住んでいることを条件とする。
省4
7155: 2019/09/19(木)07:45 AAS
滋賀大に全国初のデータサイエンス博士課程 2020年度設置
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
滋賀大学(本部・彦根市)は十一日、蓄積された膨大なデータ「ビッグデータ」を解析する
専門家を育てる大学院データサイエンス研究科(彦根キャンパス)に、二〇二〇年度から、
より専門性の高い博士後期課程を設置すると発表した。同大は本年度に全国で初めて修士課程を
新設したばかり。再び、全国初の博士課程を設置する。
同大によると、博士課程では、課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
省8
7156: 2019/09/19(木)10:15 AAS
>課題を自ら見つけ、データを収集して分析し、解決方法を導いたり、
>価値創造につなげる人材育成を目指す。
普通のことなのになぁ
これをどうやれば身に付けさせられるかが大変なんだよな
どうせ高価な統計ソフトのどこをクリックすれば良いかを学んだ博士になるんだろうな
7157: 2019/09/19(木)11:03 AAS
データをどうやって集めるか、生データを処理できるか、統計ソフトのどこか
をクリックする前にやることがあるでしょ。
確かに統計ソフトは使えないと困るが普通にRで十分だし、ほかにMatlabとかも
ある。あんまり特殊なものよりみんなが使っているものがいいよ。
7158: 2019/09/19(木)14:11 AAS
Rは便利ですね。
研究で活用しています。
7159: 2019/09/19(木)14:24 AAS
Rでいいのであーる
7160: 2019/09/19(木)14:29 AAS
7158に追加
経済経営系の研究ならgretlも活用できますね。
Rと同じく無料です。
7161: 2019/09/19(木)14:38 AAS
SPSS使ってます
7162: 2019/09/19(木)15:07 AAS
エクセル使ってます
7163: 2019/09/19(木)21:09 AAS
PSPPがもう少しなんとかなってくれると良いのだが…。俺にその力は無い。
7164: 2019/09/22(日)05:20 AAS
大学・短大1043校を無償化 31校は申請せず
外部リンク:www.nikkei.com
2020年4月に始まる低所得世帯を対象とした高等教育の無償化制度を巡り、文部科学省は20日、
募集停止などを除いた国公私立の大学・短期大学1043校(全体の97%)が制度の利用を申請し、
全校が要件を満たして対象になったと発表した。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の
専門学校1024校は自ら申請を見送るなどして対象外となった。
無償化制度は住民税非課税世帯やそれに準じる世帯が対象。授業料を最大で年70万円減免するほか、
省15
7165: 2019/09/22(日)06:40 AAS
えっ?無償化って、その分国から補助が出るんじゃないの?
大学が負担するだけなの?
7166: 2019/09/22(日)07:13 AAS
大学が負担するなら文科省が審査する必要ないよね
7167(1): 2019/09/22(日)07:41 AAS
【2019/9/20現在における「大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)による
修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について」のリストに含まれない四年制大学一覧】
外部リンク[html]:tanuki-no-suji.at.webry.info
日本経済新聞によりますと、「『規模が小さく対象者が見込まれない』『独自の奨学金制度がある』などが理由で、
医学部などは授業料が高く、支援額では大幅に不足するため」に制度利用を申請しなかった大学もある一方で、
「10校弱が経営上の要件を満たせない」ことから「申請できなかった」大学もあるもようです。
画像リンク[jpg]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
省5
7168: 2019/09/22(日)07:46 AAS
しかも実務家教員とか言う、いつまでも肩書の欲しい卑しい経営者OBを押し付けられる。
7169: 2019/09/28(土)22:25 AAS
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
2020年度から始まる大学入学共通テストでの民間英語試験導入についての野党合同ヒアリングが27日、国会内で開かれました。
民間試験の共通テストへの採用にあたってそれぞれの試験が国際標準規格「CEFR(セファール)」に対応しているか確認するための
文部科学 省の作業部会のメンバー8人中5人が、民間英語試験を実施している団体の職員だったことが明らかとなりました。
作業部会は「英語の資格・検定試験とCEFRとの対応関係に関する作業部会」。メンバーには民間英語試験を運営している「ベネッセコーポレーション」(試験名・GTEC)、
「ケンブリッジ大学英語検定機構」(ケンブリッジ英語検定)、「日本英語検定協会」(英検)、「国際教育交換協議会」(TOEFL)、「国際ビジネスコミュニケーション協会」(TOEIC)の職員が名を連ね、
いずれの民間試験も共通テストに採用されています。
省5
7170: 2019/09/28(土)23:06 AAS
ほーら見ろ。だから言わんこっちゃない。
7171: 2019/09/29(日)05:58 AAS
>>7167
私立31校には公募がでても応募しないことにするわ。
7172: 2019/10/01(火)21:45 AAS
一般入試の方法が変わるって?
7173: 2019/10/03(木)07:56 AAS
ジャップランド、大学で遊びまくってる輩が就職で有利でガリ勉奴だと文句言われるマジで意味不明すぎる
7174: 2019/10/03(木)08:13 AAS
お前みたいにお勉強も全然できなくて遊ぶ相手も金もない奴が最底辺という事実は受け入れるしかないだろ。
7175: 2019/10/03(木)14:43 AAS
俺は給付奨学金で修士だからな
7176: 2019/10/03(木)15:37 AAS
オレも修士の奨学金は返済免除
7177: 2019/10/05(土)20:34 AAS
社会教育主事が社会教育士になるんだと。
任用資格から名称独占資格になるだけ。
取っても役に立たない。しかも旧社会教育主事は新たに2科目取る必要があるんだと。
資格商法とか最高にクソですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*