【科研費】研究費【助成金】 (2593レス)
上下前次1-新
1: 2014/04/04(金)04:40 AAS
校費、設備費、科研費、プロジェクト研究費、受託研究費、委任経理金、民間助成金、自腹金など
外部リンク[html]:www-shinsei.jsps.go.jp JSPS科研費電子申請システム
外部リンク:kaken.nii.ac.jp KAKEN - 科学研究費助成事業データベース
外部リンク:research-er.jp 日本の研究.com
2144: 2018/04/18(水)21:41 AAS
>人間学部コミュニケーション学科
まずこの学部名学科名が不祥事だな。
2145: 2018/04/18(水)23:45 AAS
「大学ではどういった勉強をされてきたのですか?」
「はい!私は人間学部でコミュニケーション学を勉強しました!」
「・・・人間学部とはどういった勉強をする学部なのですか?」
「はい!人間について学ぶ学部です!」
「・・・それではコミュニケーション学科は?」
「はい!人間学の立場からコミュニケーションについて考える学科です!」
2146: 2018/04/19(木)09:45 AAS
ふと思ったんだけど、科研費採択されて経費は使ったが、業績が全くでなかったケースってあるのかな。
2147: 2018/04/19(木)21:57 AAS
書類上出たことにすればいいだけ。
2148: 2018/04/19(木)23:02 AAS
人文系の人で、ものすごい少額で申請して、紀要論文2~3本が業績というケースは
みたことがある。
2149: 2018/04/19(木)23:53 AAS
ネトウヨ系の手口じゃん
隠蔽改竄捏造恫喝しかしないネトウヨ界隈(笑)
2150: 2018/04/20(金)11:59 AAS
人文系では普通。
小テーマ、小予算、論文数本。
むしろ身の丈にあつていて無駄も少ない。
2151: 2018/04/20(金)12:32 AAS
Small is beautifulってことですね。励みになります。
2152: 2018/04/20(金)15:47 AAS
別にそこまでは思わないけどさ、文系で一億とかもらっても、
会ったことすらないオーバードクターを研究員名目で何人も雇うだけだろ。
だったら50万とか100万程度で本を多少買い、学会なんかの参加の足代を工面し、
論文を何本かきちんと書く方がいいべ。
2153: 2018/04/21(土)00:19 AAS
アタマのおかしい日本会議系統に金なんか降りない
2154: 2018/04/21(土)01:28 AAS
自分の研究を卑下するわけじゃないが、別に人の命を救ったり宇宙の真理を究明するわけじゃないから、少額でも構わないと思っている。
その代わりそういう大層な研究はきちんと金を使ってほしいもんだな。
一回実験で使ったっていうアリバイだけこさえて、数百万もする機材を買ったりしてるやつもいると聞く。
当然業者にきらびやかなお饅頭をもらってるわけだ。
今はどうだか知らんが、そのへんはクリーンにやってほしい。
2155: 2018/04/21(土)01:42 AAS
別に金額に関係なく不正は不正、クリーンはクリーンじゃないの?
2156(1): 2018/04/23(月)20:56 AAS
科研の審査結果が開示されてるな。
うんまあ、そうだよな・・
2157: 2018/04/23(月)20:57 AAS
特急開示
2158: 2018/04/23(月)21:31 AAS
>>2156
もう?
去年もこんな早かったっけ
2159: 2018/04/23(月)21:54 AAS
それが特急開示
2160: 2018/04/25(水)23:36 AAS
新規採択の結果が公表されとるな。
2161: 2018/04/27(金)08:58 AAS
科研、今年度採用の分から申請書類の内容が変わったみたいだけど、どうでした?
うちの大学はこれまで数回以上連続採用されてた人たちが、全員討死したらしい。
今年は自分も申請する予定だが、
事務方から、「(採用されやすい)申請書類の書き方の傾向が変わったかもしれません」とメールが来た。
2162: 2018/04/27(金)22:33 AAS
たしか選考方法が変更されたんじゃなかったか
2163: 2018/05/10(木)14:57 AAS
池田信夫 @ikedanob
山口二郎氏のやっていることは科学でも研究でもないと思うが、文科省が誰に科研費を支給するかは彼らの裁量。
特定の人を取り上げて役所の裁量を否定するのは、加計学園で騒ぐ野党と同じ。
手続きに「違法性」がないかぎり、いくら騒いでも無駄。
文系の科研費なんて、どこの大学でも無駄なコンピュータや海外出張に使われているもの。
私の参加したT大のプロジェクトは、学部のワーキングペーパーの表紙をつけかえて科研費のWPにしていた。
それがばれて文科省に呼び出されたM先生が「今までずっとこれでやってきた」。
省4
2164: 2018/05/10(木)15:02 AAS
反日野党の御用学者が
シンポで他の御用学者にも利益分配してるってことかね
外部リンク[html]:www.moeruasia.net
CatNA @CatNewsAgency
山口二郎と一緒に4億5千万円の科研費研究に関わった遠藤乾教授(北大)が、研究成果である論文や著作のリスト、開催したシンポジウムの概要を公開したようですね。これはツッコミどころ満載。詳しく検証してみましょう。
CatNA @CatNewsAgency
文系研究で億単位の金を使い切るには、国内外の研究者を大量に招聘してシンポを開催するのが定番。問題は誰を招いたか。山口二郎はナント、香山リカを呼んで講演と対談をやり、その書きおこしを出版してますね。これが、科研費研究の成果だそうな。
省1
2165: 2018/05/10(木)23:02 AAS
山口さんのは学問として素晴らしいだろ
一方で加計なんて大学でbe動詞教えてるグループはクズそのもの
血税ではなく腐れカルトウヨの身銭で運営しろ
2166(1): 2018/05/11(金)03:59 AAS
英政治過程論や政党研究、日本の政策過程研究としては
左派ブレインとして活躍し、実学的な視点で鋭い考察を行いながら
読みやすい本を提供した政治学者として評価できるが、
旧社会党時代から政策ブレインとして深入りするあまり
誤ったイングランドモデルを採用しようとして日本の選挙制度改革に加担し
選挙制度を改悪し民主党政権誕生の立役者となった
・・・までは良かったがそもそも階級社会のウエストミンスターモデルが
省4
2167: 2018/05/11(金)10:23 AAS
>>2166
めっちゃ鋭い分析。
神に感謝。
2168: 2018/05/11(金)22:35 AAS
【Vlog】大学教育は無駄だが研究は必要
動画リンク[YouTube]
2169: 2018/05/12(土)01:56 AAS
ネトウヨを捻り潰してるな、山口先生
同じ苗字のレイプジジイとは大違いだ
2170: 2018/05/12(土)23:04 AAS
www.girlsheaven-job.net/11/aromaopus_km/blog/
2171: 2018/05/16(水)18:54 AAS
反日か、学問の自由か…「科研費6億円」大論争 大学教授「もらっているのは“反日”の研究者ばかり」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
日本学術振興会が研究者を助成する「科学研究費助成事業(科研費)」をめぐり、大論争となっている。
ネット上で「反日的な研究に使われている」「韓国旅行に使われた」と批判する声が出る一方、
「学問の自由を否定する」との反論もある。
科研費は同振興会が研究者から公募し、文部科学省が審査する仕組みだ。その費用の
99%以上は税金で賄われている。
省19
2172: 2018/05/16(水)20:27 AAS
学問分野として、反日でなければ「学問の自由」でないという雰囲気もあるんでしょ?
うちらの方で分子生物学にあらずば研究にあらずみたいな雰囲気があるのと同じで。
2173: 2018/05/17(木)11:11 AAS
やばい、報告書を出さないと!
2174: 2018/05/17(木)11:20 AAS
反安倍=反日と決めつけられてもね
2175: 2018/05/17(木)12:41 AAS
IQテスト。2秒で答えよ。
反反反反反反反反反反反日は、反日か、ただの日か。
2176: 2018/05/17(木)17:02 AAS
報告書な。
通年の研究成果報告書がKAKEN上でカラーの二段組で公開されるようになって以来、
それなりに時間を掛けて説明も一般向けに噛み砕いて、図の色合いもファンシーな
感じに仕上げてきたが、俺様如きの無名底辺研究者の報告書を読む暇人が一般人に
居るとはどう考えてもあり得ん。と思うとモチベーションが上がらん。
2177: 2018/05/21(月)11:12 AAS
科研落選した島田教授には審査結果が来なかったのかな。「書類の書き方が正しくない」という項目は
なかったような。学術振興会から来る審査結果は基本的に研究についてだけだけどね。自分も落ち
たのは隨分前ので、審査結果通知の中身は変わっているのかもしれないが。
2178: 2018/05/21(月)19:19 AAS
落ちるとか、普通はあり得ないけどな
2179: 2018/05/21(月)19:36 AAS
反知性主義の反エントリーらしい(笑)
2180(2): 2018/05/21(月)20:01 AAS
採択率1/3、
残りの2/3のうちの1/3が翌年に採択、
残りのうちの1/3が翌年に採択、
4年目には1年目に採択された人も期間が終わって申請を出して、それを合わせた中から1/3が採択、
5年目には2年目に採択された人も…
って計算すると、全体の約半分の人が科研費をもらえている。
研究者の中で上位半分の人は常に科研費をもらえる。
省1
2181: 2018/05/22(火)08:50 AAS
>>2180
2171の記事の教授連は「下位半分の人」という理解でOK?
新聞社もそれをわかっていてわざと晒した?
だって科研費に1度もあたったことない教授って周りにあまりいないもんな。
2182: 2018/05/22(火)09:00 AAS
だって仏教学、神学とか科研費とは一生無縁って分野もあるもんな
科研費、科研費うるさい。
音楽とか美術とか世界は広いんだ
2183: 2018/05/22(火)09:37 AAS
仏教学でも、神学でも、出す人は出す。
2184: 2018/05/22(火)09:56 AAS
そもそも研究費こじきに成り下がった時点でアウト。
学問の自由に対する放棄
2185: 2018/05/22(火)10:41 AAS
1980年代まではそもそも科研費ランキングなんてもんは無かった8あっても空気のような存在だった)。
むしろ研究の自由をそがれるので忌み嫌ったくらいだ。
なんで科研費が学問の自由に対する憲法違反と騒がれないのか不思議だ。
私学助成金しかり。あんなもん憲法違反だろ。
2186: 2018/05/22(火)14:26 AAS
採用以来、20年間、科研費採択したことがないという専任講師がいる
どうやって研究してんだろうか
2187: 2018/05/22(火)15:40 AAS
科研費って所属がなくなるとなんでもらえなくなるの?
2188: 2018/05/23(水)07:11 AAS
>>2180
> 全体の約半分の人が科研費をもらえている。
> 研究者の中で上位半分の人は常に科研費をもらえる。
全人口の半分の人が宝くじに当たったとして、その人は常に宝くじに
当たり続ける宿命なのですかね?
2189: 2018/05/23(水)12:47 AAS
くじと違って優秀な人が貰えるんだから
2190: 2018/05/23(水)14:01 AAS
ノーベル賞を一度受賞すると毎年受賞し続けるのかね。
2191: 2018/05/23(水)14:11 AAS
理系のようにコストのかかる領域は科研費はむしろ必要だと思うが
科研費出さなくても研究できる領域は文系では多いはず。
そんな領域で個人研究費に恵まれている大学では敢えて科研費に応募する必然性もない
煩雑な書類作成してお金の使い道まで考えて研究するのは逆に非合理的。
一葉に科研費、科研費というのは数字でしか物事を図れないバカな役人や
文科に洗脳されている学者
2192: 2018/05/23(水)16:06 AAS
御高説尤もながら、カケンヒ書類が煩雑と宣う処理能力の低さで研究の方は大丈夫?
2193: 2018/05/23(水)16:10 AAS
ワイも科研費欲しいで。
一番いいのは共同研究者にしてもらうこと。
2194: 2018/08/10(金)13:26 AAS
なんかまた申請書類の書き方が変わるみたいだな。
業績欄が亡くなるようだ。
2195: 2018/08/10(金)14:10 AAS
学会出張費と書籍代くらいしか使わないけど、科研費もあればありがたいです。
ただ、使い勝手の良い民間女性の方がずっと好きです。
けど、大学からはあまりいい顔はされません。
2196: 2018/08/10(金)14:13 AAS
使い勝手の良い民間女性
お代官様ですかい?
2197: 2018/08/13(月)07:43 AAS
国立はともかく私立大なのに自分で研究費賄えないようじゃ
この国終わってる
日本はもはや「衰退途上国」或いは「終焉途上国
2198: 2018/08/13(月)10:27 AAS
【新しい税金のお知らせ】発展途上国を支援する「国際連帯税」について政府が検討か military38.com/archives/52273…
いまや日本は衰退途上国なんだが…。
外国に金をばら撒く余裕があるなら、まず国家予算の借金1200兆円を完済して...マジで
2199: 2018/08/13(月)11:57 AAS
国債の借金なんか踏み倒していいです。それは買った奴の責任ですからねえ。
踏み倒している国家なんか数知れず。みんなそんなことは百も承知で買ってる。
アメリカのトレジャリーボンドだって返すつもりありませんって。
返してくれというやつにはドル札刷って「ほらよ」ってやるけどね。
日本も円建ての国債だから福沢諭吉さんを刷って「ほらよ」って
あげればいいんです。いくらでも刷れます。
2200: 2018/08/13(月)12:02 AAS
アベノミクスで円はいっぱい刷ってるはずだけど、
銀行で止まってそっから先の企業にお金が行かないんだけどさ?
どうなってるの???
ゼロ金利に等しいのなか金借りて商売すればいいじゃん。
それをせずに銀行自身が金利8%で消費者金融とおんなじことやってる。
2201: 2018/08/13(月)12:10 AAS
日本は対外債権国なんだ~とか言ってる人は
日本が持ってる債権がいざと言うときいつでも売れるとか思ってるおめでたい人なんじゃないかと
それに+328兆4470億円ということはその気になればあっという間に債務国に落ちるということ。
1200兆円を1600兆円の債務残高にしたら日本は終わると言う事。
2202: 2018/08/13(月)13:00 AAS
確かに日本は債務国。それでいいんです。人生は「金なら返せん」が基本スタンス。
借金するときに踏み倒すこと前提であることは皆に周知させてるし。
国債でも福沢諭吉さんでも喜んで買う人がいるからいっぱい刷ってるんです。
円もドルもビットコインと同じです。
欲しいという人がいなくなればそれで終わりです。
2203: 2018/08/13(月)13:10 AAS
アメリカのトレジャリーボンドは当分は元金を返さず利子だけ払うとか
元金の償還が年十年も先ってのを平気で売ってる。またそれを買うやつもいる。
借金返せなんていうほうがおかしい。常時刷りまくっているドル札で返してもらってどうする。
2204: 2018/08/13(月)15:11 AAS
お金って命が担保なんだよね。
国単位でお金返せない場合、待ってるのは戦争なんだよ。
個人なら団体信用生命保険で払って(=死ね)って意味だけど。
無保証人・無担保とかって嘘なんだよね。
悪魔に魂売るときだって対価は命なんだよ。ゲーテのファウスト博士もそう。対価は命。
国債の場合は国民の命です。払えない場合相当数の命を生贄にささげます。
それが嫌なら土地担保でお金借りるしかない。
省2
2205: 2018/08/13(月)15:53 AAS
>お金って命が担保なんだよね。
あほだね。カネを借りても返せる保証はない。ない袖は振れん。わかりきってる。
それがリスクというやつだ。リスクの対価として利子がある。
国債に無担保だよ。戦争したって損するだけだから戦争にはならん。
返さないならもう貸さないよ、ぐらいしか対策はない。
貸さないなら今までのぶんは全部貸し倒れになるよ、それでいいかいと脅す。
2206: 2018/08/13(月)21:51 AAS
>2180
まず、研究者(大学教員)の7割しか研究者番号を取得していない。
研究者番号を持つ7割のうち、実際に申請するのは4割弱(全体の27%)程度。
その27%のうち、採択になるのは約1/4で結局全体の7%程度しかいない。
ところで、申請しない6割(全体の43%)のうち
1/3(全体の14%)は「継続」なので申請しないでも採択が保証されている。
そこで、新規採択の7%とこの継続分を合わせると21%が「科研費持ち」ということになる。
省3
2207: 2018/08/14(火)00:33 AAS
研究者番号持ってないやつは研究者ではないのでは
2208: 2018/09/03(月)23:33 AAS
科研費の新しい応募要項出てた。
2209: 2018/09/04(火)07:14 AAS
科研費コジキを自慢してる時点でこの国科学衰退国だから
んなもん企業スポンサー探して特許取るようにしたほうが儲かる
2210(1): 2018/10/02(火)07:28 AAS
科研の獲り方、みたいな書籍があるけど、
あの通りに書いて本当にもらえるんだろうか・・
2211: 2018/10/02(火)08:15 AAS
就活ガイドみたいな類と同じでしょうね。
2212(1): 2018/10/02(火)08:15 AAS
「大学教授になる方法」
2213: 2018/10/02(火)08:25 AAS
>就活ガイドみたいな類と同じでしょうね。
言いえて妙。個々の場合はそれほど単純ではない。
「大学教授になる方法(あるいはガイド)」も「ノーベル賞を取る方法」も
「結婚する方法」も「金持ちになる方法」もみな同じでしょう。
2214: 2018/10/03(水)07:56 AAS
>>2212
こんなものを書いたから、北のドナ私学から脱北出来ずに終わったんだな
2215: 2018/10/03(水)09:35 AAS
マジで?ドナ私学なら方法知らなくても教授になれるじゃん
2216: 2018/10/03(水)10:08 AAS
実務家教員になればええ
2217: 2018/10/03(水)10:10 AAS
俺は自分を「実務家」とはおもってないし、そういう経歴もないが、
「実務家」がやるような仕事もやってるよ。
2218: 2018/10/03(水)10:21 AAS
>>2210
国立大学から来た、科研費を切らしたことのない先生が
申請書の書き方講習会を開いて、
その年その先生が不採択だったことがある
行間やインデントの設定をデフォルトの状態から変えて読みやすくするなんて、とっくにやってるっちゅうねん
研究テーマや研究環境によって、小手先の作文技術ではどうにもならないこともあるよね
2219(1): 2018/10/03(水)10:32 AAS
毎年、何かしらのアウトプットを出している教員で、研究内容が陳腐でなければ高い評点をつけるがなぁ
2220: 2018/10/03(水)10:44 AAS
「研究内容が陳腐でなければ」
これが難しいんだよ
新奇性を追求すれば象の卵みたいに実現可能性が低い荒唐無稽になるし、
実現可能性を追求すれば陳腐な銅鉄研究になる
学会内で権威があって他の研究者が遠慮して手を出せないような強いラボが
去年一昨年の続きの研究を、競争相手がいないって主張して新奇性を認めさせてる
2221: 2018/10/03(水)19:06 AAS
プッ陳腐リン
2222: 2018/10/03(水)19:24 AAS
象の卵は実現可能性が「低い」のか?
2223: 2018/10/03(水)21:38 AAS
高くはない
2224: 2018/10/04(木)07:19 AAS
>>2219
当方人文系だけどまあ結局、これだよね。
威勢のいいこと書いてるのに、論文書いていない申請者だと不安になる。
分野によるのかもしれんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 369 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s*