【問題訂正】DNC試験業務連絡【事故報告】 (326レス)
上下前次1-新
1: 2014/01/16(木)10:52 AAS
年1回の大イベント。皆様つつがなく乗り切りましょう。その一助となれば。
174: 2016/01/17(日)19:55 AAS
マスコミの連中、取材している割には受験生でも知っているセンターの用語を全然知らないんだよな。
175: 2016/01/17(日)20:07 AAS
うちの韓国人教員は,講義で慰安婦のことを正当化して,
反日教育ををしてるらしい。
こんな教員を採用したうちの大学はダメだな・・・・
176: 2016/01/17(日)20:09 AAS
水木しげる『本日の水木サン』より慰安所描写
戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そう
いうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことである。(中略)ピー屋の前に行ったが、何とゾロ
ゾロと大勢並んでいる。日本のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人
くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ。僕はその長い行列を見て、一体いつできるのだろうと思った。一
人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。しかし兵隊はこの世の最
期だろうと思ってはなれない、しかし・・・・・いくらねばっても無駄なことだ。僕は列から離れることにした。そして朝鮮
省8
177: 2016/01/17(日)20:15 AAS
スレタイも読めないようだし、妄想が入っているんじゃないか?
178: 2016/01/17(日)20:33 AAS
大学入試センター試験2日目 これまで大きなトラブルなし フジテレビ系(FNN) 1月17日(日)19時56分配信
大学入試センター試験2日目の17日は、数学と理科の試験が行われた。
2016年の現役生は、新しい学習指導要領で全科目を学んだ、いわゆる「脱ゆとり世代」となる。
大学入試センターによると、これまでのところ、特に大きなトラブルなどの報告はないという。.
179: 2016/01/17(日)20:52 AAS
大学入試センター試験終わる 一部会場でミス NHK
大学入試センター試験は、17日、理科と数学の試験が行われ、2日間の日程が終わりました。
大学入試センター試験2日目の17日は、理科と数学の試験が行われました。
東京都内で受験した男子生徒は、「この数日間は不安で眠れないこともあったので、センター試験が終わって、少し落ち着きました。自分の夢は会社経営で、大学は経営学部を目指しています。2次試験に向けて、怠けずに勉強を続けていきます」と話していました。
国際系の学部を志望しているという女子生徒は、「きのうの英語のリスニングは、過去問題に比べて少し難しいなと感じました。2次試験まであまり余裕はないので、友達と遊ぶのも我慢します」と話していました。
大学入試センターによりますと、担当者の誘導ミスなどで2人が別室で理科の試験を受けたほか、大阪の一部の会場では蛍光灯の交換で数学の開始時間を3分遅らせました。
また、鹿児島市の鹿児島国際大学の会場では、16日に行われた英語のリスニング試験で定刻より早く試験を始めるミスがあったことが分かり、今月23日に104人のうち希望者を対象に再試験を行うということです。
省2
180: 2016/01/17(日)21:31 AAS
>>173
こりゃまずいだろw 神戸の大学か?
181: 2016/01/17(日)22:33 AAS
センター試験で一部ミス、開始繰り下げ 全日程終える 2016年1月17日21時48分
大学入試センター試験は17日、理科と数学があり、2日間の日程を終えた。誘導ミスなどで、一部の試験場で試験開始時間が繰り下げられるなどした。
近畿大生物理工学部(和歌山県紀の川市)では、理科①の試験前に来た受験生1人を誘導員が誤って控室に案内。開始に間に合わず、別室で75分繰り下げて受けた。京都学園大(京都府亀岡市)では、いったん欠席を打診してきた理科①の受験生1人への対応中に開始時間がすぎ、37分繰り下げた。
大阪歯科大(大阪府枚方市)では、数学①の開始直前に1教室の蛍光灯が点滅し、交換のために3分繰り下げた。
札幌学院大(北海道江別市)では、71人が受験した教室の主任監督者が勘違いし、数学②を5分早く開始した。受験生1人から「5分早く始まり、動揺して20秒くらい無駄にした」と同大の実施本部に申し出があったという。希望者を対象に24日に再試験することを決めた。
理科①の「生物基礎」では、生態系について取り上げた記述で「最終段階」を「最終段落」と誤るなど2カ所のミスが事前点検で見つかり、試験の際に板書して訂正した。
鹿児島国際大(鹿児島市)では16日の英語のリスニングの際、監督者のミスで一部の受験生が設問を聞けなかった可能性があるとして、1教室で受験した104人のうち希望者を対象に23日に再試験をする。この教室の監督者は、1分早く試験を開始。間違いに気づき、解答を始めた受験生は挙手するよう指示した。挙手した受験生が少なかったため、試験を続けたが、このやり取りの際にイヤホンを外すなどして設問を聞けなかった受験生がいた可能性があるという。
省4
182: 2016/01/17(日)22:52 AAS
センター試験 カンニングなど7件の不正 全日程終了 256人が再試験の対象 産経新聞 1月17日(日)21時56分配信
大学入試センター試験は17日、理科と数学の試験が行われ、2日間の全日程を終えた。同センターは2日間で試験監督者による指示誤りや正規の試験時間を確保しないなどのミスがあり、5会場で受験生計256人が再試験の対象となったことを明らかにした。また、5都県の会場で、カンニングペーパーや定規の使用など不正行為が計7件あったと発表した。
同センターによると、17日に札幌学院大(北海道)会場で誤って数学の試験を5分早く始めるミスがあり、71人を再試験対象とした。「やめます」「続けます」と立て続けに告げ、終了を5分早めたが、受験生から「24秒足りない」と指摘を受けた。
16日には鹿児島国際大(鹿児島市)会場で英語のリスニング試験を1分早く始めるミスがあった。すぐにミスを宣告して続行したが、ICプレーヤーのイヤホンを外した受験生もいたことから、104人を再試験対象者とした。同日は愛知県や宮崎県でも再試験対象となるミスがあった。
平均点の中間発表は20日、最終発表は2月4日。体調不良などで受験できなかった志願者らを対象とする追試は1月23、24両日に行われる。
183: 2016/01/18(月)07:56 AAS
いちいちニュースにするようなことじゃないのに。
184: 2016/01/18(月)08:04 AAS
御意
185: 2016/01/18(月)08:10 AAS
お正月にお餅を食べる習慣もいちいちニュースにするようなことじゃない。
それでも新年に○○をしたことがニュースになる。そういうものだよ。
我々もしらずしらずそれを楽しんでいるところがあるなあ。
ミスのないセンター試験なんてお餅の入っていないお雑煮だよ。
186(1): 2016/01/18(月)08:55 AAS
ミスのないセンター試験なんて・・・
187: 2016/01/27(水)19:31 AAS
センターの後継テスト、複数回実施は見送りへ 文科省 2016年1月27日19時20分
大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる新テストについて、文部科学省は、検討していた複数回実施を当面見送る方針を固めた。具体的な導入時期の検討は続けるが、10年程度かそれ以上遅れる可能性もあるという。
新テストは、従来の「丸暗記」「一発勝負」を改めるため、「考える力」を測ることに加え、試験を複数回実施することが大きな柱だった。だが、高校教育の日程に影響することなどから、高校関係者を中心に慎重論が強かった。
現在1月にあるセンター試験を複数回にする場合の時期を考えると、2月以降は大学個別の試験が相次ぐため、12月以前に前倒しされる可能性が高い。そうなると、高校の学習内容が試験までに終わらなかったり、部活動に支障が出たりすることが指摘されてきた。
新テストでは、新たに加わる記述式を独立させ、マークシート式とは別の日程で前倒しして実施することも検討中だ。これ以上受験機会を増やすのは物理的に難しいという事情もある。
文科省は、新テストが始まる20年度に複数回を始めるのは不可能と判断。複数回実施する試験の難易度をそろえることも難しいという。文科省の有識者会議が、3月までにまとめる報告書に、事実上の先送りを認める表現を盛り込む方針だ。
センター試験は全国の高3生ら50万人以上が一斉に受ける共通の教科別試験。全てマークシート式で、国立大の1次試験や私立大の合否判定などに使われる。14年12月、文科相の諮問機関「中央教育審議会」が、20年度から「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に変えるよう答申した。
188: 2016/01/27(水)19:52 AAS
>>186 クリープを入れないコーヒーと同じだ
189: 2016/01/27(水)20:23 AAS
コーヒーにクリープなんか入れないが何か?
190: 2016/01/27(水)20:47 AAS
コーヒーはブラックに限る。
191: 2016/01/27(水)20:48 AAS
いや、牛乳は入れる。普通の牛乳だ。
192: 2016/01/27(水)20:54 AAS
スチームミルクがいいよ。
193: 2016/01/27(水)21:30 AAS
このクリープとは、森永乳業の販売しているクリーミングパウダーの名称である。このセリフの元ネタもこのクリープのCMからきている。
著名人が「クリープを入れないコーヒーなんて・・・」といい、その著名人の職種に合わせた「・・・○○ない××と同じだ」と続けるというシリーズCMだった。例えば漫画家・手塚治虫の場合は「クリープを入れないコーヒーなんて、風刺のない漫画と同じだ」と続いた。
外部リンク:dic.nicovideo.jp
194: 2016/01/27(水)21:33 AAS
蒸気牛乳?
195: 2016/01/27(水)21:49 AAS
クリープって今でも製造販売されてるんだ!
196(1): 2016/01/27(水)21:50 AAS
クリープって英語圏ではムカデとかミミズみたいなのを連想されて気味悪がられるよな。
197: 2016/01/27(水)21:58 AAS
カルピス、ポカリスエットと並んで英語圏の日本食品三大珍名称ですよ?
198: 2016/01/27(水)22:05 AAS
ポッキーを忘れてはいけないよ、疑問符禿君。
199: 2016/01/28(木)04:55 AAS
クリープを入れない将棋なんて、歩のないコーヒーのようなもの
突撃します!
200: 2016/01/28(木)04:57 AAS
>>196
英語圏は、世の中から抹殺されるべきですよ?
201(1): 2016/01/28(木)04:58 AAS
危険思想の持ち主だな。
中国や北朝鮮ならいいのかえ?w
202: 2016/01/28(木)05:00 AAS
山奥の弱小私大が、「大手や研究系大学は逝ってよしですよ?」と発言するが如しですよ?
203: 2016/01/28(木)05:16 AAS
>>201
非英語圏の欧※がいいのですよ?
204: 2016/01/28(木)05:53 AAS
非英語圏に放り込まれた日本人の多くは、日本語が通じない中で英語の有り難さに涙するのですよ?
205: 2016/01/28(木)05:56 AAS
現地語を学べばいいのですよ?
206: 2016/01/28(木)09:04 AAS
日本人は日本人同士でつるむので英語が出来なくても平気ですよ?
英語圏に留学経験があるのに英語をしゃべれない人は結構いますよ?
207: 2016/01/28(木)09:08 AAS
疑問符を正しく使えない馬鹿が言語について語るな禿。
208: 2017/01/13(金)05:27 AAS
雪の影響で開始時間繰り下げられて、終了が遅くなる悪寒
209: 2017/01/13(金)05:35 AAS
今さらマジレスすると、現地語を学ぶ上で英語が普通に話せるメリットは計り知れない
210: 2017/01/14(土)08:18 AAS
センター試験、各大学は大雪警戒 除雪進め融雪剤購入も
外部リンク[html]:www.asahi.com
弘前大(青森県弘前市)は13日、受験生が通る正門前の歩道で職員らが除雪作業に追われた。
試験当日の14日は職員が午前6時半に出勤し、交通機関の運行状況次第で試験開始時間の
繰り下げも含め、対応を検討する。約4300人が受験する新潟大(新潟市)も14日早朝から
職員100人態勢で除雪作業にあたり、積雪量が増えるようなら除雪車も使うという。
担当者は「大学を挙げて準備したい。受験生は体調管理に気をつけ、時間に余裕を持って来てほしい」と呼びかけた。
省9
211: 2017/01/14(土)08:21 AAS
東広島市って標高があって広島市内より相当寒いんだよな。
移転なんかしなきゃ良かったのに。
212: 2017/01/14(土)09:37 AAS
始まりましたは
213(1): 2017/01/14(土)17:43 AAS
そもそも、センター試験を1月半ばなんかにやるのが間違ってると思う。
11月くらいに早めるか、いっそのこと大学だけ9月入学にして春入試にすればいい。
214: 2017/01/14(土)18:11 AAS
台風が来るで
215: 2017/01/14(土)21:30 AAS
>>213
センター試験を一ヶ月早めるだけで随分違うんじゃないかな。
216: 2017/01/14(土)21:30 AAS
いずれにせよ二次試験は厳寒の時期になっちゃうけどね。
217: 2017/01/14(土)21:39 AAS
センター試験なんかなくせばいいんじゃね?
218: 2017/01/15(日)03:34 AAS
なくなるじゃん
219: 2017/01/15(日)05:47 AAS
あんまり早く試験するほうがはるかに気の毒
220: 2017/01/15(日)06:44 AAS
センター試験なんか高2が受験しても点数取れるんだから、早めても問題なし。
2次試験との間を開ければいいんじゃね?
221: 2017/01/15(日)07:31 AAS
ていうか二次試験だけでいいじゃん。
222: 2017/01/15(日)07:32 AAS
試験の時期が早いと高校から猛反発が来る。
223: 2017/01/15(日)21:14 AAS
同じ会場で6人電卓って、指示ミスか高校教員のミスじゃないか?
不正行為12件、12年間で最多=スマホ使用など-センター試験
2017年1月15日 20時12分
時事通信社
大学入試センターは15日、大学入試センター試験が実施された14、15日の2日間で不正行為が12件あったと発表した。確認できた2006年以降の12年間で最多という。対象の男女12人は全員、受験した全科目が無効になった。
省3
224: 2017/01/16(月)06:31 AAS
電卓を机上に置けるとは書かれていない
自己責任
225: 2017/01/16(月)11:58 AAS
>北海道では15日の数学で、簿記・会計を選択した同じ会場の6人が電卓を使用した。
同じ商業高校の学生が、トチ狂った担任に電卓使用可と間違って教えられたまま玉砕したパターンっぽいな
226: 2017/01/16(月)16:11 AAS
英語リスニングで監督者が“咳” センター試験一部に再試験
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
14日に静岡県内で実施された大学入試センター試験で、試験監督者の咳によって
英語のリスニング問題が聞き取れなかったとして、一部の受験生を対象に再試験の実施が決まりました。
静岡県内の21会場で実施されたセンター試験で、1日目の英語のリスニング試験を静岡高校で受験した1人から
「監督者の咳で聞き取れなかった問題があり、救済してほしい」と、試験翌日、入試センターに電話がありました。
監督を務めた静岡大学の教員は「3、4回咳き込んだ」と話したことから、静岡大学は問題を
省3
227: 2017/01/16(月)19:36 AAS
だーかーら過剰な平等意識がクレーマーを増やすと俺様があれほど
228: 2017/01/16(月)23:59 AAS
すげーな。イヤホンの音が聞き取れぬとは、よっぽど大音響の咳だったんだろうな(棒読み
229: 2017/01/17(火)00:13 AAS
リスニングなんてくだらない試験形式が不可能になるまで
クレーマーは増殖してほしい。なんなら煽りたいくらいだ。
230: 2017/01/17(火)00:19 AAS
確かにそれも一理あるな。
231: 2017/01/17(火)04:51 AAS
むしろ、一時でも、センター試験にリスニングが事実上必須になったのが奇跡
232: 2017/01/17(火)07:09 AAS
センター試験 電卓「不正」6人勘違い? 検定は使用OK
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
15日に実施された大学入試センター試験で、道内の受験生6人が試験場への持ち込みが
禁止されている電卓を使い、不正行為と認定された。関係者は「試験対策の事前講習や民間の簿記検定で
電卓を使うことがあるため、勘違いしたのではないか」との見方を示している。
大学入試センターは今後、所持品について周知を徹底するとともに、
不正が起きた試験会場の状況も調べ、再発防止を図る方針だ。
省7
233(1): 2017/01/17(火)12:49 AAS
机の上に置けるものの確認は本人がやることになっている。
監督の仕事ではない。なので、監督の対応として問題ない。
234(1): 2017/01/17(火)17:20 AAS
机の上に何を置いていいかという確認は受験生がやることだが、
机の上に置いてはいけないものが置いてないか確認するのは監督の仕事だろ。
235: 2017/01/17(火)17:29 AAS
確認して不正が認められたから退出させたのでは
236(1): 2017/01/17(火)20:34 AAS
>>234
いや、解答開始前に監督が個々の受験生の机の上を確認することになっていない。
237: 2017/01/17(火)20:59 AAS
>>233
監督の問題はないと思うよ。
ただセンター側のマニュアルが不備なだけで。
238: 2017/01/17(火)21:09 AAS
不備ライハン
239: 2017/01/17(火)22:51 AAS
>>236
ああ、開始前の話ね。なら納得。
240(1): 2017/01/17(火)23:42 AAS
仮の話しだが、解答開始前に監督が電卓を机の上に出している受験生を見つけて注意して、
受験生は電卓をかばんにしまった・・・。
という事例があったとしたら、ちょっと厄介なことになるな。
241: 2017/01/18(水)01:01 AAS
平等のために過剰なまでピリピリしてる。
この程度のことまでマニュアルに求めるべきでない。
下には責任を押し付けるくせに、上はなかなか責任をとらない日本社会。
これと比べて面接試験はずっといい加減で情実の部分も大きい。
242: 2017/01/18(水)05:34 AAS
>>240
問題ないだろ
243: 2017/01/18(水)05:45 AAS
面接試験は写真判定
244: 2017/01/18(水)09:27 AAS
「電卓使えると思った」 センター試験不正 6人同じ高校
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
15日に実施された大学入試センター試験で、道内の受験生6人が試験場で電卓を使う不正行為をした問題で、
当日の状況が17日、関係者への取材で分かった。6人は全員、試験で電卓が使えると勘違いしていた。
試験監督が不正に気付いたのは試験開始から十数分後で、6人が机上に電卓を取り出す行為には気付かなかったという。
不正行為があったのは15日の数学《2》の試験。6人は道内の大学の同じ教室で受験し、選択科目の「簿記・会計」の問題を選んだ。
関係者によると6人は道内の同じ高校の生徒。試験開始から十数分経過したころから、
省4
245: 2017/01/18(水)11:15 AAS
まあ、試験中に電卓が使えるのかどうかも確認してない時点で、、、
246: 2017/01/18(水)11:19 AAS
>6人は道内の同じ高校の生徒。
なぜその高校の生徒だけが特異的に同じ勘違いをしたのか興味あるな。
簿記の試験では電卓を使えることが多いので勘違いしたとかいう理由なら、
他にも同じ「不正」が多数発生してたはず。
247: 2017/01/20(金)00:16 AAS
センター試験中、監督者いびき?…苦情受け交代
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
> 愛媛大は「あってはならないこと」として処分を検討している。
処分があるなら引き受けない権利を認めてもらいたいものだ。
248: 2017/01/20(金)04:19 AAS
逆に、それが嫌なら教員など辞めろと言われかねない世知辛い時世ですからね?
249: 2017/01/20(金)06:30 AAS
> 別スレで推薦でもうほぼ決まってて条件のひとつにとりあえずセンター試験受けることとあったとか聞いたな
> 本当かは知らんが
試験問題を見てみないと分からないが暗算余裕な設問と予想
電卓使わなくても解けたのではと思うと切ないな…
学校の指導教員がしっかり注意事項として伝達しておけばこんなことにならずに済んだのに
この子達はセンター試験を「受ける」ことが推薦の条件だったらしいし本人達がそれほど真剣では無かったんだろうけどさ
250: 2017/01/20(金)08:44 AAS
当日の監督者等の指示どおりにできない社会性のなさでは、推薦に値しない
251: 2017/01/20(金)08:45 AAS
んが。
252: 2017/01/20(金)22:34 AAS
約款の書面と同じで、定型的な注意は頭に入らないよ。
253: 2017/01/21(土)05:15 AAS
そのまま頭に入れなくても、受験指導とかで慣れているだろ。
不正行為があったときに、「言ったでしょ」ということで不正と認めさせるためにあるんでしょ。
くだらんことに時間と神経を使っているとは思う。
254: 2017/01/21(土)09:43 AAS
で、なんで、その高校だけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*