鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 4 (1002レス)
上下前次1-新
1: 2018/07/07(土)12:47 ID:GOHu/WSs0(1) AAS
前スレ:鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 3
2chスレ:keihatsu
922: 2019/05/25(土)13:00 ID:jfWCoXjM0(38/78) AAS
1935年1月26日
対話18
エヴァンス・ヴェンツ氏が尋ねた。
「超自然能力を持ったヨーギーがいますが、マハルシは彼らについてどうお考えですか?」
マハルシ
その力は噂によってか、あるいは実演によって知られます。
それゆえ、それらは心の領域の中だけにあるのです。
省46
923: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/25(土)22:59 ID:1d4drIFg0(323/348) AAS
力とか聖地とか奇跡とか神秘なものも全て心の中にあるもの゛ゃ。
観念の内から出ていないのじゃ。
その観念を持つものがあると思えば在るのじゃ。
観念が無くなればその者の世界からなくなるのじゃ。
924: 2019/05/26(日)00:38 ID:jfWCoXjM0(39/78) AAS
1935年1月29日
対話19
グラント・ダフ氏が尋ねた。
「記憶と忘却はどこに位置しているのでしょうか?」
マハルシ
省1
925: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/26(日)22:48 ID:1d4drIFg0(324/348) AAS
全ては心の中で繰り広げられる幻影なのじゃ。
記憶に依存した認識が観念を創り、その観念の中でのみ人は生きていくのじゃ。
世界が自分で創った観念であることもわからないのじゃ。
神とか世界が自分を創ったと思っているのじゃ。
926: 2019/05/27(月)09:30 ID:jfWCoXjM0(40/78) AAS
1935年1月30日
対話20
エヴァンス・ヴェンツ氏
ジニャーニ(真我実現した人)にとって孤独は必要でしょうか?
マハルシ
孤独は人の心の中に在ります。
世間の雑踏の中に在りながら、静かな心を保っている人がいるかもしれません。
省39
927: 2019/05/27(月)09:31 ID:jfWCoXjM0(41/78) AAS
質問者
もし真我実現した者が百人いたなら、世界にとってより偉大な恩恵となるのではありませんか?
マハルシ
あなたが「真我」と言うとき、それは無限なるものを意味していますが、それに「者」という言葉を加えると、その意味は限定されてしまいます。
無限の真我だけが、唯一の実在なのです。
質問者
なるほど、確かにそのとおりです。
省31
928: 2019/05/27(月)09:34 ID:jfWCoXjM0(42/78) AAS
質問者
イエス・キリストは人々の病気を癒しました。
それは単なる超自然能力(シッディ)なのでしょうか?
マハルシ
イエスは人々の病気を癒していることに気づいていたでしょうか?
彼が自分の能力を意識することはできなかったはずです。
このような物語があります。
省42
929: 2019/05/27(月)09:35 ID:jfWCoXjM0(43/78) AAS
質問者
しかしヨーロッパやアメリカの普通の人々は、そのような考えよりも能力の顕示や講義による教えなどを望んでいるのです。
マハルシ
講義は人々を改善することもなく、ただ数時間楽しませるだけでしょう。
一方沈黙は永久的に、全人類に恩恵をもたらすのです。
質問者
しかし沈黙では理解できません。
省41
930: 2019/05/27(月)19:03 ID:LC3de7YgO携(501/514) AAS
マハルシさんは、若い時に一人で悟り、その後ヴェーダ以外の幅広い知識を身に付けたのでありますね。
(´・(ェ)・`)つ
931(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/27(月)23:20 ID:1d4drIFg0(325/348) AAS
↑そうじゃ、悟った後に学んだのじゃ。
人に教えるには知識も必要であるからなのじゃ。
何かを失ったとか、罪を負ったとかの詐欺的な宗教に騙されてはいかんのじゃ。
何も失えず、負う事も無いのじゃ。
何もかも全て在るのじゃ。
それは得ることも失うことも汚れることも清くなることも無いのじゃ。
全てあるがままなのじゃ。
932(1): 2019/05/27(月)23:37 ID:LC3de7YgO携(502/514) AAS
>>931
般若心経が悟りのイメージでありますね。
(´・(ェ)・`)つ
933: 2019/05/28(火)10:30 ID:jfWCoXjM0(44/78) AAS
1935年1月31日
対話21
マドラス州の立法府議員であり、有力なヒンドゥー教徒のエラッパ・チェッティアール氏が尋ねた。
「聞くことによって得た知識は確固としたものにならず、黙想によって生まれた知識は揺るぎないものとなると言われていますが、なぜでしょうか?」
マハルシ
一方、耳にしただけの知識(パロークシャ)は確固としたものにならないが、真我実現によって生まれた知識(アパロークシャ)は揺るぎないものとなると言われています。
省6
934: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/28(火)23:24 ID:1d4drIFg0(326/348) AAS
>>932 そのようなものじゃ。
それもまた法であるがのう。
経典でも聖者の言葉でも見たり聞いたりしただけの知識は無意味なのじゃ。
富士山に登らずに富士山の話をしているようなものであるからのう。
ちゃんと登った者が正しく完全な知識で語ることが出来るのじゃ。
実践によって正しい知識を得なければ何の意味も無いのじゃ。
935: 2019/05/29(水)14:30 ID:jfWCoXjM0(45/78) AAS
対話22
ピゴット婦人がマドラスから戻り、食生活について尋ねた。
質問者
修行者(サーダカ)のために指導される食事とはどのようなものでしょうか?
マハルシ
決められた量の清らか(サートヴィック)な食事です。
質問者
省58
936: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/29(水)23:07 ID:1d4drIFg0(327/348) AAS
施されたら肉も食べてもよいのじゃ。
しかし、瞑想には菜食が向いているのじゃ。
神経も静まるからのう。
肉とか砂糖とか刺激物を取りすぎると攻撃的になると言うのじゃ。
937: 2019/05/30(木)10:33 ID:jfWCoXjM0(46/78) AAS
1935年2月2日
対話23
エヴァンス・ヴェンツ氏が先日の質問を続けた。
「霊的な師を二人以上持ってもよいのでしょうか?」
マハルシ
師とは誰でしょうか?
結局、師は真我なのです。
省29
938(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/30(木)23:25 ID:1d4drIFg0(328/348) AAS
アートマンは一つというのに弟子と師匠がある筈も無いのじゃ。
説かれたことを理解していないのじゃ。
アートマンを実践していないのじゃ。
アートマンを習うのにアートマンを理解しなければ無意味なのじゃ。
939: 2019/05/31(金)07:35 ID:LC3de7YgO携(503/514) AAS
>>938
直接的で、誰にでも、くまでもわりやすい解説をありがとうであります。
(´・(∀)・`)つ
940(1): 2019/05/31(金)09:50 ID:jfWCoXjM0(47/78) AAS
1935年2月4日
対話24
ピゴット婦人
どうしてあなたはミルクは飲むのに卵は食べないのですか?
マハルシ
家畜の牛たちは子牛が必要とする以上にミルクを出すため、ミルクを搾られることに喜びを感じるのです。
質問者
省58
941: 2019/05/31(金)09:51 ID:jfWCoXjM0(48/78) AAS
4)
S.S.コーヘン著『グル・ラマナ』(シュリー・ラマナシュラマム刊)の中にあるマハルシとS.S.コーヘンとの会話に「私ー私」の本性に関する質問がある。
ここに「私ー私」意識とアハム・スプラナの本質が明確に説かれている。
コーヘン
シャンカラーチャーリャの『ヴィヴェーカ・チューダーマニ』には「私ー私」意識はハートの中で永遠に輝きながらも、誰もそれに気づいていないと述べています。
バガヴァーン
そうです。
省46
942: 2019/05/31(金)22:22 ID:LC3de7YgO携(504/514) AAS
>>940
「私ー私」 とは、私から私を引く、マイナスするLという意味でありますか?
(´・(ェ)・`)つ
943: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/31(金)22:50 ID:1d4drIFg0(329/348) AAS
サハジャとは自然な状態なのじゃ。
意識しないでも私の観念が見えればそうなるのじゃ。
スプラナは忘我の意識なのじゃ。
マハラジならば気付きの意識と言うじゃろう。
観る意識なのじゃ。
944(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/05/31(金)22:56 ID:1d4drIFg0(330/348) AAS
私ー私とは他の想念が消えてアートマンが観えた状態なのじゃ。
真我独存と呼ばれるのじゃ。
全てのものごとが私に見えるのじゃ。
誰もがそうなるものではないがのう。
クリシュナムルティもそうなったというのじゃ。
945(1): 2019/05/31(金)23:11 ID:LC3de7YgO携(505/514) AAS
>>944
全てか私・・・私 - (マイナス私)= 無 でも良さそうでありますね。
(´・(∀)・`)つ
946: 2019/06/01(土)11:28 ID:jfWCoXjM0(49/78) AAS
対話25
『真我実現』(マハルシの最初期の伝記)の著者であるB・V・ナラシンハ・スワミが尋ねた。
「私とは誰でしょうか?どうやってそれを見いだすのでしょうか?」
マハルシ
あなた自身にそれを問いなさい。
身体(アンナーマヤ・コーシャ)とその機能は「私」ではありません。
さらに深く進むと、心(マノーマヤ・コーシャ)とその機能も「私」ではないことがわかります。
省52
947: 2019/06/01(土)11:30 ID:jfWCoXjM0(50/78) AAS
質問者
心とは何なのでしょうか?
マハルシ
心は生命の顕現の一形態です。
木片や精密な機械が心と呼ばれることはありません。
生命の気が生命活動として現れ、また心という意識的現象として現れるのです。
質問者
省30
948: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/01(土)23:12 ID:1d4drIFg0(331/348) AAS
>>945 そうじゃろう。
マハラシもいろいろウパニシャッドの言葉を習ったが、やはり自分の言葉で表現するしかないのじゃ。
悟りの境地は同じでも育った環境とか知識が違うからのう。
経典や聖者の言葉も参考にするしかないのじゃ。
身体から至福にいたる鞘とは自己同一化される対象なのじゃ。
それらが自己であると認識しているうちは悟りは訪れないのじゃ。
一切の対象が無い時、自己もなくなり悟りも訪れるのじゃ。
省1
949: 2019/06/02(日)10:59 ID:jfWCoXjM0(51/78) AAS
対話26
質問者
どうすれば世界の顕現の究極的原因であり、その本質である心の本性を見いだすことができるでしょうか?
マハルシ
想念をその価値の順位に並べてみると、「私」という想念が最も重要だということがわかります。
人格という概念もまた、その他すべての想念の根や幹です。
それぞれの観念や想念は誰かの想念としてのみ起こり、自我から独立して存在することはありません。
省37
950: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/02(日)22:22 ID:1d4drIFg0(332/348) AAS
自分んがあるという観念から他の観念も次々に生まれてくるのじゃ。
それが縁起というものじゃ。
その心を観るためには五感を制することも重要なのじゃ。
心の視点を外から内側に向けるのじゃ。
951: 2019/06/03(月)12:55 ID:jfWCoXjM0(52/78) AAS
対話27
質問者
それらはどのように修練されるのでしょうか?
マハルシ
外的現象の本性のはかなさを見極めることがヴァイラーギャ(離欲、無執着)へと導きます。
だからこそ、真我探究が最初に踏み出される重要な一歩となるのです。
真我探究が自動的に継続するようになると、富や名声、快適さや快楽を無価値なものとして軽視するようになります。
省35
952: 2019/06/03(月)12:56 ID:jfWCoXjM0(53/78) AAS
AA省
953: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/03(月)23:47 ID:1d4drIFg0(333/348) AAS
アートマンの法では他の集中法を用いず、ただひたすら胸の中のアートマンを追求するのじゃ。
そうすれば自然に集中力も増していくのじゃ。
私とは何かを求めるマハリシの教えはアートマンの法と言えるのじゃ。
難しいことではあるがのう。
954: 2019/06/04(火)13:13 ID:jfWCoXjM0(54/78) AAS
対話28
質問者
想念の制御と呼吸の制御の間にはどのような関係があるのでしょうか?
マハルシ
想念と呼吸、血液循環などの自律的な活動は、どちらも同じ個人の生命の異なった相を表し、どちらも生命に備わったものです。
生命活動と同じように、人格やその他の想念も個人の生命から現れるのです。
呼吸やその他の生命活動が強制的に抑制されれば、想念も抑制されます。
省71
955: 2019/06/04(火)13:14 ID:jfWCoXjM0(55/78) AAS
質問者
この困難を師やイシュタ・デーヴァター(信仰の対象として選ばれた神)が和らげてくれるのではないでしょうか?
師や神が真我をありのままに見る力を与え、私たちを彼らのようにし、真我実現へと導いてくれるのではないでしょうか?
マハルシ
イシュタ・デーヴァターや師は、実に強力な助けとなります。
しかしその助けが効果をもたらすには、あなたの努力も必要です。
あなたの努力は必要不可欠なものです。
省50
956: 2019/06/04(火)13:15 ID:jfWCoXjM0(56/78) AAS
質問者
どういう意味において、私たちの真の本性が幸福だと言われるのですか?
マハルシ
完全な至福がブラフマンです。
完全な平和が真我なのです。
ただそれのみが存在し、それのみが意識しています。
形而上学によっても、帰依の道によっても同じ結論に至ります。
省36
957: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/04(火)22:23 ID:1d4drIFg0(334/348) AAS
イーシュヴァラ神とはシヴァ神のことなのじゃ。
マハリシはそれもまた幻影と知りながら神を信じる者のために説くのじゃ。
インド人が自我を無力化しようとするならば、神への信仰を使うのが一番であるからのう。
数字を信じる者には数学を説いたりするじゃろう。
958: 2019/06/05(水)12:50 ID:jfWCoXjM0(57/78) AAS
対話29
夕方の穏やかな曇り空。
ときおり小雨が降ったため、いくぶん涼しかった。
アーシュラマムのホールの窓は閉じられ、マハルシはいつものようにソファーに座っていた。
帰依者たちは彼に向かい合って座っている。
クダロールから数人の訪問者があった。
その中には、判事補と同伴の二人の年配の女性の姿が見えた。
省40
959: 2019/06/05(水)12:52 ID:jfWCoXjM0(58/78) AAS
しかし真実は、私たちはすべてに存在し、すべてが私たちであり、それ以外は何も存在しないのです。
質問者
サマーディに達するには、神の恩寵が必要だと言われています。
そうなのでしょうか?
マハルシ
私たちは神なのです。
自己を神として見ること自体が神の恩寵です。
省25
960: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/05(水)22:52 ID:1d4drIFg0(335/348) AAS
神という者があるとすれば自分自身なのじゃ。
自分の世界を創った者は自分であるからのう。
自分自身も創ったのであるから創造神なのじゃ。
自分とは自らの心によって創造されたものなのじゃ。
961(1): 2019/06/06(木)12:46 ID:jfWCoXjM0(59/78) AAS
対話30
南インドの町の法廷弁護士会の会長で、伝統的ブラーフマナ(バラモン)であるナテサ・アイヤール氏が尋ねた。
質問者
イーシュヴァラやヴィシュヌといった神々や、神々の聖地であるカイラーサやヴァイクンタは実在するのでしょうか?
マハルシ
あなたがこの身体の中にいるのと同じように、それらは実在しています。
質問者
省60
962: 2019/06/06(木)12:47 ID:jfWCoXjM0(60/78) AAS
質問者
身体を消し去ることは、霊的な発展のために必要なことではありませんか?
マハルシ
なぜそのようなことを考えるのですか?
あなたは身体なのですか?
質問者
いいえ、違います。
省41
963: 2019/06/06(木)12:49 ID:jfWCoXjM0(61/78) AAS
質問者
私は罪人です。
私は宗教的供犠(ホーマ)などを行わないからです。
そのために私は苦しい転生を経なければならないのでしょうか?
どうぞ私をお救いください!
マハルシ
なぜ自分を罪人だなどと言うのです?
省33
964(1): 2019/06/06(木)21:03 ID:LC3de7YgO携(506/514) AAS
>>961
最後の
> すべての思考は実現に反するのです。
私たちに関するすべての考えと、それ以外についてのすべての考えを排除することが正しい状態です。
想念と実現はまったく別のものなのです。
この「実現」とは、「実在」のことでありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ
965(1): 2019/06/06(木)21:34 ID:jfWCoXjM0(62/78) AAS
参考までに、英訳本では実現=realizationとなっていました(-人ー)
D. If we think "I m the real," will it do?
M. All thoughts are inconsistent with realization.
The correct state is to exclude thoughts of ourselves as well as all other thoughts.
Thought is one thing and realization is quite another.
966: 2019/06/06(木)22:02 ID:LC3de7YgO携(507/514) AAS
>>965
ありがとうであります。
くま気になったのでググってみたらこんな解説に出くわしました。
>realize という語には「実現する」という意味だけでなく、「もともと現実に存在するものを、現実に存在するものとして、知る・理解する・覚る・実感する・経験する」という意味もあります。
この意味のような気がするので、
実現するとは、実在を実在として知る覚る実感すると言う意味なのかなと思いました。
(´・(ェ)・`)つ
967: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/06(木)22:49 ID:1d4drIFg0(336/348) AAS
>>964 そのような理解で善いのじゃ。
実在は観念とは別のものというような意味じゃな。
その通りなのじゃ。
神とか聖地も観念として心の中にあるものじゃ。
それは実在とは違うが、信じる者の心の中にはあるといえるのじゃ。
目覚めればそれは実在とは違うとわかるのじゃ。
それまでは修行に役立てると善いのじゃ。
968: 2019/06/07(金)12:51 ID:jfWCoXjM0(63/78) AAS
対話31
訪問者が尋ねた。
「解脱(モークシャ)を達成するためには、何をすべきでしょうか?」
マハルシ
解脱とは何なのか、それを学びなさい。
質問者
そのために神を礼拝すべきでしょうか?
省63
969: 2019/06/07(金)13:02 ID:jfWCoXjM0(64/78) AAS
質問者
私にはヨーガは必要ないのでしょうか?
マハルシ
それも精神集中の手段です。
質問者
精神集中の補助手段として、他の方法を取るのは良いことではありませんか?
マハルシ
省51
970: 2019/06/07(金)13:03 ID:jfWCoXjM0(65/78) AAS
質問者
功徳を積めば、その業果が得られると私は期待しています。
マハルシ
そのようにしてあなたは運命(プラーラブダ)の報いを受けるのです。
質問者
聡明な師は道を指し示す大いなる助けとなるのではないでしょうか?
省29
971: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/07(金)22:08 ID:1d4drIFg0(337/348) AAS
輪廻も全て個我の幻想からあるものじゃ。
個我が生まれかわっていくという幻想なのじゃ。
個我と神や宇宙が別にあるというのが無明なのじゃ。
全て一つであるという気付きがあれば全ては今ここで一つなのじゃ。
972: 2019/06/08(土)12:52 ID:jfWCoXjM0(66/78) AAS
対話32
質問者
シュリー・チャイタニャやシュリー・ラーマクリシュナのような聖者は神の御前で泣きました。
そして真理を実現したのです。
その道にしたがうべきではありませんか?
マハルシ
そうです。
省47
973: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/08(土)22:56 ID:1d4drIFg0(338/348) AAS
ヨーガスートラにも集中力が高まれば神通力を得るがそれは悟りにとっては雑念でしかないと記されいるのじゃ。
世間の競争に勝ちたいと思うものは神秘的な力を得たいと憧れたりするのじゃ。
しかしそれでは死は克服できず、苦の世界に住み続けることになるのじゃ。
余計な力に囚われず真の悟りを求めるのじゃ。
974(1): 2019/06/09(日)12:41 ID:jfWCoXjM0(67/78) AAS
対話33
質問者
「ブラフマンは真理である。世界は幻影である」とは、シュリー・シャンカラーチャーリャの常套句です。
しかし別の人たちは「世界は実在である」と言います。
どちらが真実なのでしょうか?
マハルシ
どちらの言葉も真実です。
省26
975: 2019/06/09(日)13:36 ID:LC3de7YgO携(508/514) AAS
>>974
> その(真我)実現の中で、彼はすべての存在の根底に「一なるもの」を見いだします。
この「一なるもの」をググったら、黄金の華の秘密の最後に語られた("一者から一者への飛翔")プロティノスの解説に出会えた。
>プロティノスの思想はプラトンのイデア論を受け継ぎながら、その二元論を克服しようとしたものである。
プラトンの『パルメニデス』に説かれた「一なるもの」(ト・ヘン to hen)を重視し、語りえないものとして、これを神と同一視した。
万物(霊魂、物質)は無限の存在(善のイデア)である「一者」(ト・ヘン)から流出したヌース(理性)の働きによるものである(流出説)。
一者は有限の存在である万物とは別の存在で、一者自身は流出によって何ら変化・増減することはない。
省6
976: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/09(日)22:35 ID:1d4drIFg0(339/348) AAS
忘我にいたることは誰でもできることじゃ。
インドでは誰でも至る法を創り、広めたのじゃ。
西洋ではただ理屈を広めるだけだったのじゃ。
理解が足りなかったのじゃ。
977: 2019/06/10(月)12:46 ID:jfWCoXjM0(68/78) AAS
ヨーギー・ラーマイアの体験
対話34
マハルシの臨在のもとに坐ることは、心の平安をもたらします。
私はよく三時間も四時間もサマーディの中に坐ったものでした。
その頃、私は心が形を取って内側から現れ出てくるのを感じていました。
絶え間ない修練と瞑想を通してそれはハートに入り、その中に融け去りました。
こうして私はハートが心にとって安息の地であることを知ったのです。
省29
978: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/10(月)22:43 ID:1d4drIFg0(340/348) AAS
肉体が消えても消えない意識が在るのじゃ。
それは唯一つの存在なのじゃ。
そこに至ればもはや苦は無いのじゃ。
永遠に消えることの無い意識なのじゃ。
979: 2019/06/11(火)12:42 ID:jfWCoXjM0(69/78) AAS
対話35
教養のある訪問者がマハルシに、ドヴァイタとアドヴァイタ(二元論と不二一元論)について尋ねた。
マハルシ
身体と自己同一視することがドヴァイタで、自己同一視しないことがアドヴァイタです。
980: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/11(火)21:13 ID:1d4drIFg0(341/348) AAS
↑は理論ではない実践によるアドヴィタなのじゃ。
肉体と自己同一化していれば自他の別がある二元論に止まっているのじゃ。
肉体との同一化が無ければアドヴィタであるのが如実にわかるのじゃ。
理論によってアドヴィタに辿りつくのではなく、実践によって全てアドヴィタであることがわかるのじゃ。
そこには論を持つ者も居ないのじゃ。
981: 2019/06/12(水)12:47 ID:jfWCoXjM0(70/78) AAS
対話36
北インドから気品ある女性の訪問者が個人秘書を連れて正午に到着した。
しばらく待った後、昼食後にホールに戻ったマハルシに質問した。
質問者
マハーラージ、私たちは死者を見ることができますか?
マハルシ
できます。
省21
982: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/12(水)22:03 ID:1d4drIFg0(342/348) AAS
死者とは夢の中で会えるのじゃ。
眠りの意識は死の意識と同じであるからのう。
人をその意識に導き、死者とあわせることの出来るヨーギもいるというのじゃ。
夢がコントロールできれば何時でも会えるがのう。
983: 2019/06/13(木)12:55 ID:jfWCoXjM0(71/78) AAS
対話37
質問者
カルマとは何でしょうか?
マハルシ
過去世の行為の結果がすでに実を結び始めたものはプラーラブダ・カルマと呼ばれ、過去世で蓄えられ、後に実を結ぶものはサンチタ・カルマと呼ばれます。
それは村人が、からし菜と交換して得た穀物のように種々雑多です。
そのような交換用の穀物には米、ヒエ、大麦などがあり、あるものは水に浮かび、あるものは水に沈みます。
省2
984: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/13(木)22:46 ID:1d4drIFg0(343/348) AAS
カルマも観念の中でのみあるとされるものじゃ。
観念を超えればカルマもないのじゃ。
悟りを得たヨーギにはカルマが無いとされるのも、そのためなのじゃ。
個我がなければカルマもないのじゃ。
985: 2019/06/14(金)12:43 ID:jfWCoXjM0(72/78) AAS
対話38
従者の一人が初めてバガヴァーンのもとに来たとき、彼は尋ねた。
「解脱への道とは何でしょうか?」。
マハルシは答えた。
「すでに歩み始めた道が解脱へと導くでしょう」
986: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/14(金)22:22 ID:1d4drIFg0(344/348) AAS
誰でも自らの道を行くしかないのじゃ。
実践して進んでいくのじゃ。
実践しなければ進歩も無いのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
987: 2019/06/15(土)17:36 ID:jfWCoXjM0(73/78) AAS
1935年3月22日
対話39
R・セシャギリ・ラーオ氏との会話で、シュリー・バガヴァーンは
「真我を実現した聖者だけが良きカルマ・ヨーギーになれるのです」と語った。
マハルシ
行為者という感覚が消え去った後、何が起こるのか見てみなさい。
シュリー・シャンカラは無為を勧めました。
省21
988: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/15(土)23:33 ID:1d4drIFg0(345/348) AAS
行う者がいなければ行うこともないのじゃ。
行為の主体が無いからなのじゃ。
それが無為なのじゃ。
それは勧められてできるものではないのじゃ。
無我になれば行為は全て無為になるのじゃ。
989(1): 2019/06/16(日)16:15 ID:jfWCoXjM0(74/78) AAS
対話46
あるブラーフマナ(バラモン)階級の人が質問を始めた。
質問者
行為が私たちのものかどうかを、どうやって知るのでしょうか?
マハルシ
行為の結果が影響を与えなければ、人は行為から自由なのです。
質問者
省29
990: 2019/06/16(日)17:11 ID:LC3de7YgO携(509/514) AAS
>>989
>行為の結果が影響を与えなければ、人は行為から自由なのです。
これは、OSHOが説明した「無為の為」のことであり、クリシュナが言う、義務を果たすことでありますかね。
(´・(ェ)・`)つ
991(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/16(日)22:38 ID:1d4drIFg0(346/348) AAS
↑そうかもしれん。
無我に至らなくとも忘我のサマーディにまで到達すれば、主体の無い行為も出来るのじゃ。
行為の結果も望まず、行為が出来るのじゃ。
カルマヨーガと同じなのじゃ。
992(1): 2019/06/16(日)23:03 ID:LC3de7YgO携(510/514) AAS
>>991
そのカルマヨガは、忘我にすら至らなくても、日常的に意識的に実践できることのような気がするのですが、勘違いでありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ
993: 2019/06/17(月)16:17 ID:jfWCoXjM0(75/78) AAS
対話41
質問者
天国や地獄は存在するのでしょうか?
マハルシ
そこにはそこに行く人がいるはずです。
それらは夢のようなものです。
私たちは夢の中にも時間と空間が存在しているのを見ています。
省58
994: 2019/06/17(月)16:18 ID:jfWCoXjM0(76/78) AAS
質問者
『ギーター』は「眉間に注意を集中し、呼吸を止めるなら、彼は真我に達する」と述べています。
マハルシ
あなたは常に真我の中にいるため、それに達するということはないのです。
眉間はただ注意を集中させるための場にすぎません。
質問者
あなたはハートが瞑想の座だとは言われませんでしたか?
省70
995(1): 2019/06/17(月)16:21 ID:jfWCoXjM0(77/78) AAS
質問者
真我を実現した後のジニャーニに人格はあるのでしょうか?
マハルシ
どうして人格を保ち続けることができるでしょう?
世俗の仕事であれ非世俗の仕事であれ、年長の人たちは仕事にかかる前にアーチャマナ(水を一口飲む)やプラーナーヤーマ(調息)を勧めます。
つまり精神集中が仕事を達成へと導くのです。
質問者
省24
996: 2019/06/17(月)16:26 ID:jfWCoXjM0(78/78) AAS
↑
×ともに真我の知識を採究した。
〇ともに真我の知識を探究した。
997(1): 2019/06/17(月)21:47 ID:LC3de7YgO携(511/514) AAS
>>995
真我を実現した後・・・人格を保ち続けることができない。
そのことと、
>精神集中が仕事を達成へと導く
ことと、なんの関係があるのでしょうか?
人格が精神集中を邪魔するのでしょうか?
> 私は「ネーティ・ネーティ」(これではない、これではない)に瞑想しています。
省4
998: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/17(月)23:09 ID:1d4drIFg0(347/348) AAS
>>992 少しの間ならばできるじゃろう。
しかし、人は成果の見えない仕事にはやる気を失ってしまうのじゃ。
心理学でも証明されているのじゃ。
成果の見えない仕事を延々とやり続けるのは最低でも我を忘れてやるしかいないのじゃ。
999: 2019/06/18(火)19:27 ID:LC3de7YgO携(512/514) AAS
新スレ建てました。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 5 - なんでも避難所 - したらば
URL:
したらばスレ:study_8276
引続きマハリシの対話録の講読会、お願いいたします。
(´・(ェ)・`)つ
1000: 2019/06/18(火)19:28 ID:LC3de7YgO携(513/514) AAS
(´・(ェ)・`)つ1000
1001(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2019/06/18(火)22:35 ID:1d4drIFg0(348/348) AAS
>>997 そもそも人格などはないということなのじゃ。
忘我で仕事をすることで効率も良くなるのじゃ。
自我が邪魔をしないからなのじゃ。
悟っていない者も人格ではなく、精神の集中で仕事をしているのじゃ。
そうじゃ、それは瞑想ではないのじゃ。
観察するための実践なのじゃ。
全ての観念を否定するのであるからのう。
省1
1002: 2019/06/19(水)02:45 ID:LC3de7YgO携(514/514) AAS
>>1001
鬼和尚ありがとうであります。
そうでありました。
そもそも人格などはないのでありました。精神の集中が大切でありたすね。
で、その集中力で観察するのでありますね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s