鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part4 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
自ID
レス栞
あぼーん
957: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>951 気に対して非常に敏感ならば影響を受けることも在るじゃろう。 大抵の者はそこまで敏感ではないから影響は受けないのじゃ。 敏感なものはラジオの電波が受信できるようなものじゃ。 感じなければ影響はないのじゃ。 >>952 今の信で十分なのじゃ。 大事なのは善事や修行を実践することなのじゃ。 それが信仰も生むのじゃ。 信じるとは未だ真実かどうかわからないことを真実とみなすことなのじゃ。 実践して真実を体現すればもはや信じる事よりも確実な効果が有るのじゃ。 >>953 自らの実践によって確かめたことを事実として進んでいくが良いのじゃ。 それがまっすぐな道なのじゃ。 実践が全てなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/957
958: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>954 そうじゃ、心の働きが二つに分かれれば、それをありのままに観察すればよいのじゃ。 それも集中力があれば出来ることなのじゃ。 心に現れたことは何であろうとありのままに観るのが観察なのじゃ。 そけが出来れば観察対象の心は厭離され、それが己ではなく、己のものでもないと気付くことも出来るのじゃ。 >>955 いろいろ試してみると良いのじゃ。 失敗しても何かがわかるじゃろう。 実践が全てなのじゃ。 >>956 疑ってよいのじゃ。 信じていても人を苦しませる悪いことをしていれば悪いところにいくじゃろう。 信じなくとも人を喜ばせる善い事をすれば善い所にいくじゃろう。 人は行いによってふさわしい所に行くのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/958
963: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>959 どういたしまして、またおいでなさい。 >>960 そうじゃ、苦が無ければ全て楽しいのじゃ。 瞑想も楽しいのじゃ。 世間の欲に心をすり減らすよりも、むしろ瞑想を楽しんだらよいのじゃ。 健康にも成れるというのじゃ。 >>961 そうじゃ、まさに気のせいなのじゃ。 気にしなければ悪影響もないのじゃ。 >>962 それに気付いた事で、もうその疑いの効力は無くなりつつあるじゃろう。 それが気付くことの力なのじゃ。 手放そうと思うことも無く、ただ観察し続けるのじゃ。 そうすればより深く自分を知ることが出来るのじゃ。 観察に身を委ねる事で、観察そのものになるのじゃ。 条件づけられた習慣によって決まるのじゃ。 それを縁起として観察する事も出来るのじゃ。 例えばその行為が賭け事ならば、賭け事を悪いものとして教えられた者は振らないようにするじゃろう。 そのような条件付けられた習慣によって、大抵の者の意志は決まるのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/963
966: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>964 そうじゃ、精進在るのみじゃ。 またおいでなさい。 >>965 いないのじゃ。 しかしそれほど気にしなくてよいのじゃ。他人も自分としてあるともいえるのじゃ。 生活には何の支障もないからのう。 あくまでも真実を求める修行者以外には意味はないのじゃ。 ただ自分の観察したことを事実として受け止めればよいのじゃ。 自分が何をしたいのか、自分の心を観察して決めればよいのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/966
972: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>971 そうじゃ、実践が全てなのじゃ。 またおいでなさい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s*