金融政策スレ (2220レス)
1-

1
(2): やおよろず◆N22LLUydY2 2008/10/09(木)20:09 AAS
金融庁
外部リンク:www.fsa.go.jp

日本銀行
外部リンク[html]:www.boj.or.jp
1169
(1): とはずがたり 2017/04/01(土)19:35 AAS
気の毒な通貨、人民元
外部リンク:www.nikkei.com
2017/4/1 5:30日本経済新聞 電子版

 マーケットに絡む事象に情緒的な表現はご法度だが、最近の中国の人民元の動向を見ていると、気の毒という言葉がつい口を出る。中国は着実な人民元改革で変動相場制へと踏み出していたのだが、予想以上の資金流出で元安を招いた。元安を阻止する為替介入や規制強化は資本移動の自由化や元の国際化の流れに逆行する。かといって大幅な元安を容認すれば米国との貿易摩擦が高まる。中国に打つ手はなく、八方塞がりの状態に陥った。

人民元はどこにも動けない八方塞がりの状態だ=ロイター
画像の拡大
人民元はどこにも動けない八方塞がりの状態だ=ロイター
省7
1170
(1): とはずがたり 2017/04/01(土)19:36 AAS
>>1169-1170

人民元はまさに袋小路

政策オプション:予想される悪影響
元安阻止の為替介入:外貨準備高の減少。中国の金融システムへの不安を助長
資本移動の規制強化:元の国際化の遅れ。中国企業の海外投資、国際化もブレーキ
短期金利の高め誘導:景気回復に水を差す。企業の金利負担増で供給サイドの改革に不利
緩やかな元安を容認:元安観測が止まらず、長期間の資金流出が続く。米国との貿易摩擦激化
省5
1171: とはずがたり 2017/04/03(月)18:22 AAS
イラクに31年ぶり融資 国際協力銀、メガ銀と530億円
外部リンク:www.nikkei.com
2017/3/30 13:50日本経済新聞 電子版

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

 国際協力銀行(JBIC)は1986年以来、中断していたイラク向け融資を31年ぶりに再開する。イラク政府が日本企業から電力関連設備を買う資金として計530億円を三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行と協調融資する。政府開発援助(ODA)ではなく民間銀行の信用を補うという位置づけで、日本のイラク復興支援が民主導の局面に移る第一歩となる。

 JBICとイラク政府はすでに融資再開で合意し、2017年度中に融資が始まる見通しだ。

 JBICは前身の旧日本輸出入銀行(輸銀)時代の80年に始まったイラン・イラク戦争の戦況悪化を受けて、86年にイラク向けの新規融資を止めた。88年の停戦後もクウェート侵攻、湾岸戦争、イラク戦争、過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭など戦争や政情不安が続き、融資を再開できずにいた。
省9
1172: とはずがたり 2017/04/03(月)18:36 AAS
国際協力銀など、米州開銀と協調融資 エクアドル電力網整備に
外部リンク:www.nikkei.com
2017/2/21 20:49日本経済新聞 電子版

 国際協力銀行(JBIC)は、米州開発銀行(IDB)が中心となるエクアドルの送配電網整備への協調融資に参加する。みずほ銀行や地方銀行3行も加わり、総額約2億ドル(約227億円)規模となる。JBICは昨年、中南米地域のインフラ整備や地球温暖化対策の推進でIDBと提携しており今回が1号案件となる。

 JBICはエクアドル政府に対し、みずほ銀と常陽銀行、八十二銀行、横浜銀行と総額5000万ドルの融資枠を設定した。残りをIDBが融資する。同国政府が実施する送配電網の増強計画などに使われる予定。

 今回の案件を機にJBICはエクアドル政府やIDBとの関係を深め、同国政府が将来計画するスマートグリッド(次世代送電網)の整備や地熱発電所の建設など、日本企業の得意とする分野でのインフラ輸出につなげる方針だ。

 中南米のインフラ整備では中国企業の存在感が大きく、日本勢は出遅れている。JBICは現地にネットワークを持つIDBと連携し、投資案件の共有や協調融資で巻き返しにつなげる。
1173: とはずがたり 2017/04/03(月)18:36 AAS
中南米インフラ整備を促進 財務省、米州開銀と包括協定
外部リンク:www.nikkei.com
2016/11/1 22:20

 財務省は1日、中南米地域でのインフラ整備や地球温暖化対策を推進するための包括的パートナーシップ協定を米州開発銀行(IDB)と締結した。国際協力銀行(JBIC)はIDBと環境関連の案件などへの協調融資を進める覚書を結んだ。エクアドルの送配電やボリビアの発電事業へ協調融資する方向で調整を進める。

 麻生太郎財務相とIDBのモレノ総裁が同日、都内で会談して合意した。JBICとIDBは官民連携パートナーシップ(PPP)方式など民間資金を呼び込む枠組みを推進する。民間企業が建設や運営を担うインフラ案件を組成するための技術協力を協議する。

 国際協力機構(JICA)は今春、中南米の途上国向けに持つ融資枠を30億ドルと3倍に増やした。日本は南米でインフラ整備を進める中国を意識して中南米での支援を強化している。
1174: とはずがたり 2017/04/03(月)18:37 AAS
財務省とJICA、米州開銀と新基金 中南米インフラ投資
外部リンク:www.nikkei.com
2016/4/10 4:00

 財務省と国際協力機構(JICA)は10日、中南米で質の高いインフラ投資を進めるため、米州開発銀行(IDB)と連携することで合意した。日本政府が出資してIDB内に500万ドル(約5億円)の基金を設ける。アジアのインフラ投資ではアジア開発銀行(ADB)と連携しており、IDBとの連携で世界全域でインフラ投資を主導する体制を整える。

 IDB内につくる500万ドルの基金は、優良なインフラ案件を発掘するための調査や準備活動に振り向ける。同時にJICAが中南米の途上国向けに持つ10億ドルの融資枠を3倍の30億ドルに拡大。IDBとJICAが大型の協調融資に取り組みやすい体制を整える。

 中南米にはブラジルやメキシコ、コロンビアなど成長が有望視される途上国が多く、大きなインフラ需要を見込める。財務省は年3000億ドル程度の需要があるとみている。今回の連携を機に交通や発電、エネルギー関連のインフラを中心に投融資を進める。

 世界のインフラ投資を巡っては中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が昨年発足し、存在感を高めている。日本政府は今後数年間でアジアのインフラ整備に1100億ドルを投じる計画を打ち出しており、ADBと連携している。今回の連携で中南米の案件にも積極的に関与し、世界全域のインフラ整備に日本企業が参入しやすくなる効果を見込む。
1175: とはずがたり 2017/04/04(火)15:14 AAS
(;´Д`)

S&Pが南アを投機的階級に格下げ 17年ぶり、緊縮路線継続にリスク 内閣改造で政権内に亀裂
外部リンク:www.nikkei.com
2017/4/4 3:25

 【ロンドン=黄田和宏】米大手格付け会社S&Pグローバルは3日、南アフリカの外貨建て長期債務格付けを従来よりも1段階低い「ダブルBプラス」に引き下げたと発表した。S&Pの格付けが投機的階級に転落するのは2000年2月以来、17年ぶり。ズマ大統領が3月31日に発表した内閣改造で、緊縮財政路線の継続にリスクが高まったと判断した。格付け見通しは「弱含み」とした。

 ズマ氏は内閣改造で、財政路線で対立するゴーダン財務相を更迭。支持拡大に向けて拡張的な財政に転換する姿勢を示している。ズマ氏の強硬な態度には与党アフリカ民族会議(ANC)の内部からも批判的な見方が強まっている。S&Pは「政府や党内の亀裂は財政構造改革を遅らせるおそれがある」と懸念を表明した。

 格下げの発表を受けて、3日の外国為替市場では通貨ランドが急落した。一時は1ドル=13.7ランド台と、約3カ月ぶりの安値をつけた。その他の大手格付け会社が格下げで追随すれば、南ア国債は主要な債券指数から除外されるため、機関投資家の資産売却が一段と加速するおそれもある。
1176: とはずがたり 2017/04/04(火)15:20 AAS
南ア・ランド、1年8カ月ぶり高値圏 経常赤字縮小で
外部リンク:www.nikkei.com
2017/3/25付日本経済新聞 朝刊

 南アフリカランドが約1年8カ月ぶりの高値圏で推移している。22日発表の同国の経常赤字の国内総生産(GDP)比が約6年ぶりの低水準となり、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)が改善したとの見方からランド買いが広まった。米国の利上げペース加速の見方が後退したことも、ランド買い・ドル売りにつながっている。

 南アフリカ準備銀行(中央銀行)は22日、同国の2016年10~12月期の経常赤字のGDP比が1…

南ア大統領、財務相を更迭 財政路線巡り対立
外部リンク:www.nikkei.com
省4
1177: とはずがたり 2017/04/04(火)22:33 AAS
こっちのスレにも転載

1859 名前:チバQ[] 投稿日:2017/03/30(木) 20:11:14
外部リンク[html]:www.sankei.com
2017.3.29 21:05
【英EU離脱】
「金融センター」争奪戦に金融機関が右往左往
欧州の主要都市が、英国の欧州連合(EU)離脱をにらみ、ロンドンが担ってきた「金融センター」機能の争奪戦を繰り広げている。日本の金融機関も欧州事業戦略の見直しを迫られている。欧州の国政選挙ラッシュのさなかに行われる離脱交渉は難航する可能性もあり、着地の仕方によっては英国経済の悪化や金融市場の混乱をもたらしかねない。
省8
1178: とはずがたり 2017/04/07(金)11:47 AAS
2017年 04月 6日 14:16 JST
米NEC委員長、融資と投資銀行業務の分離支持=通信社
外部リンク:jp.reuters.com

[5日 ロイター] - 国家経済会議(NEC)のコーン委員長は、議員との非公式会合で、個人向け融資業務と投資銀行業務を行う銀行を分離することで米金融大手を改革する政策を支持するとの考えを示した。ブルームバーグが関係筋の話として伝えた。

コーン委員長は、ゴールドマン・サックス(GS.N)などがトレーディングや証券引き受け業務に焦点を当てる一方、シティグループ(C.N)などが主に融資を行うといった銀行システムが好ましいとの考えを示した。

この会合では、金融規制や税制改革の問題も取り上げられ、共和・民主両党の議員が出席したという。
1179: とはずがたり 2017/04/08(土)09:31 AAS
黒田総裁、任期残り1年=再任含め人事観測浮上-日銀
外部リンク:www.jiji.com

 日銀の黒田東彦総裁は、8日で任期が残り1年となる。日銀が当初掲げた2年で2%の物価上昇を実現するとした目標は既に「2018年度ごろ」に先送りされており、任期中の実現は極めて難しい。後任総裁は物価目標を達成した上で、異例の金融緩和から抜け出す「出口戦略」への取り組みが求められる。市場では黒田総裁の再任を含め、次期総裁をめぐる人事観測が浮上し始めている。
 「黒田総裁の金融政策に全幅の信頼を置いている。この路線をしっかりと進めてもらいたい」。安倍晋三首相は1月30日の参院予算委員会で、次期総裁の資質を問われ、黒田総裁の政策手腕を手放しで評価。デフレ克服に向け後任総裁にも金融緩和の継続を求めた。
 首相発言を受け、市場では黒田総裁の再任観測が勢いを増している。ただ、戦後に総裁を10年務めた例はなく、現在72歳の黒田総裁が再任されれば任期満了時は78歳となる。日銀総裁は海外出張や国会出席など多忙を極めるため、「黒田氏は体力面で不安がある」(エコノミスト)との指摘がある。
 再任ではなく、日銀内部からの昇格の場合は、海外金融当局と太いパイプを持つ中曽宏副総裁(63)や、金融政策の立案で手腕を発揮してきた雨宮正佳理事(61)が有力だ。大規模緩和の「出口」局面では長期金利急騰の恐れもあり、「金融市場に精通する日銀出身が望ましい」(金融関係者)との見方もある。
 日銀以外で観測が浮上しているのは、安倍首相の経済ブレーンで元内閣官房参与の本田悦朗駐スイス大使(62)。安倍政権下での総裁選びでは、官邸の意向が強く反映される可能性があり、継続的な物価上昇により経済の安定成長を目指すリフレ派の間には本田氏を推す声がある。(2017/04/07-19:36)
1180: とはずがたり 2017/04/08(土)15:32 AAS
2017年 03月 31日 20:09 JST
焦点:日銀、中期国債の買入さらに減額へ 「80兆円」削除は慎重
外部リンク:jp.reuters.com

[東京 31日 ロイター] - 日銀は31日、4月の長期国債の買い入れ運営方針を公表し、需給が逼迫している中期ゾーンの買い入れを、さらに減額していく姿勢を示した。足元では、日銀が年間約80兆円をめどとしている国債保有残高の増加ペースから下振れることが確実な情勢だ。

市場の一部では「80兆円めど」の表記を声明から日銀が近く削除するのではないかとの思惑もあるが、日銀は市場動向を見極めながら、慎重に対応していく考えとみられる。

<中期ゾーンの需給逼迫に対応>

4月の運営方針では、残存期間「1年超3年以下」の1回あたりの買い入れ額を2000─3000億円程度とし、3月の3000─4000億円程度から、レンジを1000億円切り下げた。
省12
1181: とはずがたり 2017/04/09(日)00:56 AAS
中国、資金流出過去最大の82兆円=トランプ氏の政策で加速も
外部リンク:www.jiji.com

 【北京時事】中国からの資金流出が2016年に過去最大になったことが、国際金融協会(IIF)が3日までにまとめた推計で分かった。トランプ米大統領の政策次第では流出が加速する可能性があり、秋の共産党大会に向けて経済の安定を保ちたい中国は、苦しい立場に置かれそうだ。
 IIFによると、流入額を差し引いた純流出額は7250億ドル(約82兆円)と、15年から500億ドル増えた。人民元安の進行を嫌気した企業や個人が資金逃避を急いだためで、14年の1600億ドルに比べ5倍近い規模に膨らんだ。
 中国は規制強化で流出阻止に努めているが、IIFは「米国に本拠を置く多国籍企業が収益を中国から本国に移し始めれば、17年は流出がさらに進む可能性がある」と指摘。トランプ氏の保護主義的な政策が「重大な不透明要因」だとした。(2017/02/03-18:44)
1182: とはずがたり 2017/04/13(木)19:56 AAS
有事の円とは云うけど朝鮮半島有事の際には売りやろうと思うけど。

<トランプ大統領>利上げ路線に矛先 「ドル高不快感」発言
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
18:55毎日新聞

 ◇「ドル安・低金利」目指す姿勢を鮮明に

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領が12日の米紙のインタビューで、ドル安・低金利を目指す姿勢を鮮明にした。選挙公約だった中国の「為替操作国」認定を見送らざるを得なくなる中、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ路線に矛先を向けた。トランプ氏とFRBのイエレン議長の間で緊張が高まれば、金融市場の不安定要因にもなりかねない。

 「米製造業が競争するのは非常に困難だ」。トランプ氏はインタビューで、ドル高に不快感を示した。
省5
1183: とはずがたり 2017/04/13(木)21:41 AAS
トランプは滅茶苦茶で二重の意味で間違っている。
中国は明らかに為替操作国であるが,今は人民元が暴落しない様に必死に買い支えてるから通貨安競争とは真逆の存在なのである。

<中国>「客観的事実」と評価 「為替操作国」見送り方針に
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
20:11毎日新聞

 【北京・赤間清広】中国外務省の陸慷・報道局長は13日の定例記者会見で、トランプ米大統領が中国の「為替操作国」認定を見送る方針を示したことについて「中国が元々、為替操作国でないことは客観的事実だ」と評価した。そのうえで「我々は合理的かつバランスのとれた人民元レートを維持する。元を切り下げて輸出を刺激するつもりはない」と述べ、通貨安競争はしないと強調した。

シェアツイート
1184: とはずがたり 2017/04/15(土)18:48 AAS
中国「為替操作国」認定見送り 米財務省為替報告書
外部リンク:www.nikkei.com
2017/4/15 6:27

 【ニューヨーク=平野麻理子】米財務省は14日、半期為替報告書を公表した。昨年10月の報告書に引き続き、日本や中国など6カ国・地域を「為替監視リスト」に指定した。トランプ米大統領が大統領選中から公約としていた中国の「為替操作国」認定については見送った。監視リストには日中のほか、韓国、台湾、ドイツ、スイスが入った。
1185
(1): とはずがたり 2017/04/16(日)14:46 AAS
「有事の円買い」なぜ 背景に日本の弱さも  編集委員 清水功哉
外部リンク:www.nikkei.com
2017/4/16 2:00

 外国為替市場で「有事の円買い」と呼ばれる現象が起きています。米軍のシリア攻撃や米朝関係の緊張の高まりを受けて、マーケットに不安心理が広がる中、円高が進んでいるのです。先週は1ドル=108円台と5カ月ぶりの高値を付けました。このように、円は人々が不安になったり、市場が混乱したりすると買われるため、「安全通貨」あるいは「逃避通貨」と見なされています。しかし、この点に様々な疑問を持つ読者も多いのではないでしょうか。

 デフレが続き、経済の実力が低下してきた日本の円が、なぜマネーの避難先になるのでしょうか。日本と地理的に近い朝鮮半島の情勢がさらに緊張しても円は買われ続けるのでしょうか。円が「安全通貨」であることは日本にとって本当に良いことなのでしょうか。いずれももっともな疑問です。こうした点について考えていきましょう。

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

 まずグラフAを見てください。米軍によるシリア攻撃があった週の主要通貨の実効相場(日経通貨インデックス)について騰落率を高い順に並べたものです(8日公開の日経電子版記事のデータを利用して作成)。実効相場とは各通貨の総合的な相場水準を示す値です。主な貿易相手国・地域の通貨に対する相場を貿易額に応じて加重平均して算出するのが普通です。米軍のシリア攻撃を受けて人々が軍事的リスクの高まりを感じた週に、円の上昇率が首位になったことがわかります。相場変動の理由は様々で単純に論じられない面もあるかもしれませんが、「有事の円買い」が起きたのは事実でしょう。
省10
1186
(1): とはずがたり 2017/04/16(日)14:46 AAS
>>1185-1186
 問題は何らかの理由で市場が混乱し、投資家がリスク回避に走る局面(リスクオフ局面)になったときです。キャリー取引から手を引き、反対売買(外貨売り・円買い)に転じるからです。円は一気に買い戻され、急速な円の上昇が起きるのです。

 ちなみに、市場が安定しているときに投資家が買う金利が高めの通貨をリスクオン通貨と呼び、円のように人々がリスク回避的になったときに買い戻される通貨をリスクオフ通貨と呼びます。リスクオン通貨のひとつがオーストラリアドル(豪ドル)ですが、再びグラフAを見てください。リスクオフ通貨の代表選手である円が首位になる一方で、豪ドルは最下位となっています。シリア攻撃のあった週が典型的なリスクオフ局面だったことを示しているのかもしれません。

■第3の理由:世界最大の対外純資産残高

 ショック発生時に円が上がる3つ目の理由について説明しましょう。日本が世界最大の対外純資産残高を持つことです。対外純資産残高とは、企業、政府、個人などが海外に持つ資産残高から負債残高を差し引いた数値のこと。2015年末時点で約339兆円という高水準です。日本一の高さを誇るタワー、東京スカイツリーを造るのにかかった費用は約650億円だったそうですから、そのおよそ5200倍です。

 そして経済や市場の混乱時には、日本人が海外にある巨額の資産を引き揚げようとする可能性が意識されやすくなります。国内に置いた方が安心できるからです。その過程で外貨建ての資産を売って円を買う取引が膨らみますから、円高圧力が増すわけです。もちろん、実際には巨額の海外資産の引き揚げがすぐに進むことはないでしょう。ただそうした思惑が広がるだけで為替相場が動くのも事実なのです。
省10
1187
(1): とはずがたり 2017/04/16(日)14:51 AAS
超円高 16年ぶり記録更新
大震災危機でなぜ円高になるのか
政府の迅速果敢な行動が不安の連鎖を押しとどめる
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
竹中 正治
2011年3月20日(日)

 「東日本大震災で日本の危機なのに、なぜ円高になるんだ?」。多くの人がそう思っていることだろう。
省15
1188
(1): とはずがたり 2017/04/16(日)14:51 AAS
>>1187-1188
 その結果、外貨の買い手が減少し、外為市場の外貨需給曲線が大きく左にシフトする状況が90年代前半に生まれた。これが95年までスーパー円高を進行させた基礎的な需給要因なのだ。

外貨投資ブームが円売り・外貨買いの動きに

 当時のそのほかの短期的な要因としては、

【1】対日貿易不均衡問題に業を煮やしたクリントン米大統領が円高を示唆する発言をした(1994年春)。

【2】円安になるとの思惑でドル買い・円売りをしていたジョージ・ソロスがじりじり進むドル安・円高に負けて、ドルを投げ売った。
省15
1189: とはずがたり 2017/04/18(火)23:19 AAS
日銀委員に緩和積極派 政府人事案、出口戦略に影響も
外部リンク:www.nikkei.com
2017/4/18 22:20日本経済新聞 電子版
共有
保存その他
 政府は18日、日銀の次期審議委員に金融緩和に積極的な「リフレ派」のエコノミストとして知られる片岡剛士氏を提示した。日銀の大規模な緩和路線に反対だった2人の審議委員の後任で、政策委員会は積極緩和派(ハト派)の色が強まる。足元の金融政策に対する影響は軽微との見方が大勢だが、将来の出口戦略では引き締めに消極的になる可能性がある。

 もう1人は三菱東京UFJ銀行の取締役を務める鈴木人司氏。旧三菱銀行に入行…
1190: とはずがたり 2017/04/24(月)18:48 AAS
国債80兆円購入を継続=「金融政策に制約ない」―日銀総裁
時事通信社 2017年4月21日 06時51分 (2017年4月21日 23時57分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【ニューヨーク時事】日銀の黒田東彦総裁は20日、米ブルームバーグテレビのインタビューで、現在の年間80兆円の国債買い入れについて「当面は続ける」と述べ、購入ペースを維持する方針を強調した。国債購入がいずれ行き詰まるとの見方については、「金融政策に制約があるとは考えていない」と強く否定した。
 日銀は昨年9月に年間80兆円の国債購入を「目標」から「めど」に変更し、必要に応じて減額できるようにした。黒田総裁は「日銀は国債発行総額の4割を買い入れたが、まだ6割が市場にある」と述べ、限界論を打ち消した。
 一方、「2018年度ごろ」としている2%の物価上昇目標の達成については「為替レートが上昇すれば、達成時期は後ずれする」と述べ、足元の円高進行に警戒感を示した。
1191: とはずがたり 2017/04/27(木)17:01 AAS
市場が熟考し始めた13兆ドルの大問題、量的引き締めに海図なし
Enda Curran、Liz Capo McCormick、Eric Lam
2017年4月19日 15:40 JST
外部リンク:www.bloomberg.co.jp

量的緩和(QE)という未知の領域に足を踏み入れた世界各国・地域の中央銀行が今、量的引き締めという海図にない水域をどう進むかプランを練り始めている。
  米連邦準備制度理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)、そしていずれは日本銀行が移行期のかじをどう取るかによって、2013年に起きた「テーパータントラム(市場のかんしゃく)」のような反応が世界で再発するか、あるいは中国による近年の米国債保有縮小への反応のようにほとんど気づかれない程度で済むかの違いが出てくるだろう。FRBとECB、日銀のバランスシートの合計は現在、約13兆ドル(約1400兆円)と、中国やユーロ圏の経済規模を上回る。

  13年に資産購入の段階的縮小を示唆してリスク資産急落のきっかけを作ったバーナンキ前FRB議長は、バランスシート縮小のために事前に戦略を定めることを提唱している。フィッシャーFRB副議長は13年のようなかんしゃくの再発を予想しないと述べているが、大規模な巻き戻しを市場が消化できない場合、中銀の練り上げたプランはすぐにつまずくだろう。
省5
1192: とはずがたり 2017/04/28(金)12:35 AAS
人民元は1.07%=世界の外貨準備比率-IMF
外部リンク:www.jiji.com

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は31日、3カ月に一度集計する外貨準備統計で、中国・人民元が昨年12月末時点で世界の外貨準備の1.07%を占めたと初めて発表した。昨年10月に元をIMFの「特別引き出し権(SDR)」構成通貨に加えたことを受け、今回から公表対象にした。
 首位のドルは63.96%となり、昨年9月末の63.32%から上昇した。トランプ氏が米大統領選に勝利し、景気拡大を見込みドル高が進んだことも影響したとみられる。2位のユーロは19.74%(昨年9月末は20.22%)、3位の英ポンドは4.42%(同4.50%)、4位の円は4.21%(同4.45%)といずれも低下した。
 世界の外貨準備総額は10兆7934億ドル(約1200兆円)。このうち各国が自主申告した7兆9006億ドルの内訳を公表した。元はこれまで「その他通貨」だった。(2017/04/01-00:18) 関連ニュース
1193
(1): とはずがたり 2017/04/30(日)11:51 AAS
独自の仮想通貨、三菱UFJ銀が実験へ まず行員から
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:48朝日新聞

 三菱東京UFJ銀行は5月1日、独自の仮想通貨「MUFGコイン」の実証実験を始める。年内に国内の全行員約2万7千人が使えるようにして、来春には一般向けに発行する計画だ。ビットコインと同様の技術で、決済や送金が低コストでできる。メガバンクによる世界初の仮想通貨プロジェクトが本格化する。

 新たな仕組みでは、スマートフォンにアプリをダウンロードして仮想通貨の口座をつくり、銀行口座のお金を「1円=1MUFGコイン」に交換して使う。店舗にアプリを入れたスマホやタブレットがあれば、専用端末がなくても支払える。

 法定通貨をチャージする「Suica(スイカ)」のような電子マネーと異なり、仮想通貨は利用者同士がコインをやりとりできる。割り勘分をコインで払う場合などが想定される。コインは必要に応じて現金に戻せる。

 実験はまず、5月に役員ら200人で始めて、7月には1千人超に広げる。年末には全行員が使えるようにする。行員同士の送金や行内のコンビニでの支払いなどに使い、来春にも一般向けに発行する方向だ。これまで今秋としてきたが、発行方法も検討するため先送りした。スマホをかざせば現金を引き出せる新型の現金自動出入機(ATM)を来春から配備することも検討する。システムの地方銀行への提供も検討する。各地銀の独自ブランドで発行する形にする。
1194: とはずがたり 2017/04/30(日)15:28 AAS
仮想通貨詐欺に引っかからないで! トラブル増加の背景は?
投信1 2017年4月30日 12時00分 (2017年4月30日 15時18分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

■「ブロックチェーン」の仕組みを理解しておきましょう

■国民生活センターが仮想通貨購入のトラブルに注意を喚起

国民生活センターは2017年3月30日、「知人からの勧誘、セミナーでの勧誘による仮想通貨の購入トラブルにご注意―『必ず儲もうかる』という言葉は信じないで!―( 外部リンク[pdf]:www.kokusen.go.jp )」という文書を発表しました。

インターネットを通じて電子的に取引される、いわゆる仮想通貨(ビットコイン)の購入などにおけるトラブルが増加しており、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)によると仮想通貨に関する相談は、2014年度は194件でしたが、2016年度は 634件となっているそうです。
省18
1195: とはずがたり 2017/04/30(日)16:31 AAS
中国(中共)の経済政策の一貫した姿勢は強権による抑圧を図る中央と図太く対抗する人民の綱引きであり改革開放を経てもちっとも変わって居らず習も基本的にその枠内の存在である。

中国:920兆円規模の「影の銀行」、完全復活-レバレッジ抑制が裏目
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
Bloomberg News
2017年4月19日 13:58 JST

レバレッジ抑制の取り組みが借り手を「影の銀行」に向かわせた
中国当局はバランスを取って慎重に進める必要がある-徐高氏
省9
1196: とはずがたり 2017/05/02(火)19:38 AAS
早速入れて欲しがってるみたいだ(;´Д`)

黒田総裁、中国主導のAIIBを評価 参加国多数に
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
12:12朝日新聞

 日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は2日、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に多くの国が参加している現状について「良いことだ」と述べた。横浜市での講演後の質疑に答えた。

 黒田氏は「アジアのインフラ需要は非常に大きい。(日本などが主導する)アジア開発銀行(ADB)や世界銀行だけで需要を満たすことはできない」と指摘。そのうえで、AIIBがアジア地域のインフラ投資を活発化させることで「健全な競争が促進される。経済成長も加速する」と話した。

 AIIBにはADBを上回る約70の国・地域が参加するが、日本は参加を見送っている。(藤田知也)
1197: とはずがたり 2017/05/07(日)10:53 AAS
「アジア開銀総裁の方がエキサイティング」-黒田総裁が思わず本音
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
日高正裕、氏兼敬子
2017年5月6日 18:46 JST

「アジア開発銀行の総裁職の方が日銀総裁よりエキサイティングだった」-。4年に及ぶ異次元緩和にもかかわらず、2%の物価目標が依然として遠いことに業を煮やしたのか、日本銀行の黒田東彦総裁が思わず本音を漏らした。
  発言が飛び出したのは6日、横浜で開催中のアジア開銀(ADB)総会の関連行事として日銀が主催したセミナー。日銀総裁であることはADB総裁であるよりも難しいか、との質問に答えた。黒田総裁は2005年から13年までADB総裁を務めた。
  その上で、黒田総裁は「確かに、中央銀行の仕事は時に、途上国へのファイナンスより複雑で難しいかもしれない」と発言。2%の物価目標に向けて、「もがいているとは言わないが、ベストを尽くしている」とも語った。
省1
1198: とはずがたり 2017/05/08(月)23:09 AAS
欧州中銀専務理事、物価上昇目標「確信持てず」
外部リンク:www.nikkei.com
2017/5/8 21:05日本経済新聞 電子版

 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は8日、都内で日本経済新聞のインタビューに応じ、ECBの政策判断の基準になる物価上昇率について「2%を安定して維持できるかどうか、まだ確信はできない」と慎重な見解を表明した。今後の政策の見通しに関しては「現段階の経済指標では変更の必要がない」と述べるにとどめた。

 欧州連合(EU)統合を支持するエ…
1199: とはずがたり 2017/05/09(火)20:04 AAS
経産省、商工中金に業務改善命令出す方針固める
TBS News i 2017年5月9日 12時41分 (2017年5月9日 16時40分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
 
 政府系金融機関の「商工中金」が不正な融資を行っていた問題で、経済産業省は、9日午後、商工中金に業務改善命令を出す方針を固めました。
 「きょう中にも業務改善命令を 発出したいというふうに思っています」(世耕弘成 経産相)

 世耕経済産業大臣は、商工中金に対して9日午後、業務改善命令を出す方針を明らかにしました。商工中金は経営が悪化した企業に対する「危機対応融資」の実績を増やすため、職員らが融資先の財務諸表を改ざんするなどして198億円にのぼる不正な融資をしていました。
省1
1200: とはずがたり 2017/05/10(水)22:17 AAS
>>1193など

4地銀で仮想通貨技術 岩手銀など、口座管理を低コストに
外部リンク:www.nikkei.com
2017/5/10 21:37

 岩手銀行などは10日、仮想通貨の中核技術「ブロックチェーン」を活用した金融サービス基盤を共同で構築すると発表した。岩手銀のほか青森、秋田、山梨中央の地銀4行が連携して実証実験に取り組む。他の地銀や金融にIT(情報技術)を活用するフィンテック企業にも参加を呼びかけ、9月末までに参加行の枠組みや実用化の時期などを詰める。

 新たな金融サービス基盤は岩手銀が開発を始め、日本IBMの協力でこのほど試作版が完成した。銀行側はシステム構築や維持費用を大幅に圧縮できる一方、企業側は複数の金融機関のサービスを1つのIDやパスワードで管理できるなど効率化を進めた。

 システムは同行が特許を申請しているが、各行が共同で実用化に取り組むことでコストダウンをめざす。参加行は「セキュリティーの高さや低コストといった利点があり参加を決めた」(山梨中央銀)といい、今後も地域を限定せず、幅広い参加を呼びかける。
省2
1201: とはずがたり 2017/05/14(日)19:52 AAS
<AIIB>バーレーンなど新たに7カ国が加盟
毎日新聞社 2017年5月13日 19時53分 (2017年5月13日 21時00分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【北京・赤間清広】中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は13日、新たにギリシャ、ルーマニアなど7カ国の加盟を承認したと発表した。AIIBは今年3月、カナダなど13カ国・地域の加盟を承認したばかり。今回を合わせた総加盟数は計77に増加し、日米が主導するアジア開発銀行(ADB、加盟67カ国・地域)をさらに引き離した。

 ほかに加盟が決まったのは、バーレーン、ボリビア、キプロス、チリ、サモア。AIIBの金立群総裁は「アジアの発展は世界経済にとって大きな利益となる」とのコメントを発表し、アジアへの期待の高さがAIIBの加盟増につながっていると強調した。

 AIIBは、中国の習近平国家主席が提唱する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を資金面で支える国際金融機関として中国政府が設立を主導、現在も最大の出資国となっている。中国政府は14、15の両日、一帯一路に関する初の国際首脳会議を北京で開く。AIIBが直前に加盟国増を発表することで、中国の存在感をアピールする狙いもありそうだ。
1202: とはずがたり 2017/05/16(火)22:41 AAS
<二階氏>AIIBへの日本参加「早期決断を」
毎日新聞社 2017年5月16日 01時26分 (2017年5月16日 02時33分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【北京・水脇友輔】中国を訪問している自民党の二階俊博幹事長は15日、中国主導の国際金融機関アジアインフラ投資銀行(AIIB)への日本の参加について「どれだけ早い段階に決断をするかということになってくる」と述べ、早期参加に期待を示した。北京で同行記者団に語った。

 二階氏は、中国主導に対する懸念が日本国内にあることについて「心配する意見は何をやる場合にもある」としたうえで、「あまり大きく後れをとらないうちに、この問題に対応するというぐらいの心構え、腹構えが必要だ」と強調した。

 AIIBを巡っては、創設メンバーの参加表明期限を前にした2015年春、日本政府は米国政府と歩調を合わせ、組織運営が不透明なことなどを理由に不参加を決めた。しかし、AIIBのメンバー数は既に、日米主導のアジア開発銀行(ADB、67カ国・地域)を上回る77カ国・地域に拡大。今年1月に発足した米国のトランプ政権の出方も見えにくいことから、参加を検討すべきだとの意見が日本政府内にもある。
1203: とはずがたり 2017/05/18(木)17:15 AAS
AIIB参加の可能性、政府の姿勢「全く変わらず」と麻生財務相
ロイター 2017年5月16日 10時44分 (2017年5月16日 15時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[東京 16日 ロイター] - 麻生太郎財務・金融担当相は16日の閣議後会見で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加の可能性について「(政府のスタンスは)全然変わっていない」と述べた。政府は、AIIBのガバナンスなどに懸念を示しており、引き続き組織運営を注視する考え。
一方、経営再建中の東芝<6502.T>に関しては、6月末までに関東財務局に有価証券報告書を提出できるか「作業をしっかり見ていきたい」と語った。
>>次の記事:ギリシャ債務軽減巡る合意、22日のユーログル
1204: とはずがたり 2017/05/18(木)17:15 AAS
ギリシャ債務軽減巡る合意、22日のユーログループへ持ち越し
ロイター 2017年5月17日 14時23分 (2017年5月17日 19時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[ブリュッセル 16日 ロイター] - ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)はギリシャの債務軽減を巡る意見の隔たりが依然として大きいものの、当局者らは今月22日に開かれるユーロ圏財務相会合(ユーログループ)での決着が依然として可能との希望を抱いている。
IMFは第3次ギリシャ支援への参加に債務軽減を条件としており、一部のユーロ圏加盟国も新たな融資の実行にIMFの参加を条件とする方針だ。
ユーログループに向けた次官級会合が15日午後開かれ、ギリシャの債務軽減について話し合ったものの、目立った進展はなかった。
ある当局者は「債務軽減問題で意見の隔たりは依然として大きい。次官級会合ではこの隔たりを埋められそうになかった。より高いレベルの会合で埋めなければならない」と述べた。
省2
1205
(1): とはずがたり 2017/05/22(月)22:47 AAS
焦点:日銀の出口政策、対話路線にシフト 具体的な試算公表には距離
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ロイター 2017年5月22日 18時16分 (2017年5月22日 21時06分 更新)

[東京 22日 ロイター] - 日銀が超金融緩和からの出口政策をめぐり、これまでの「時期尚早」との立場から市場との対話を重視する路線にシフトし始めている。経済情勢の変化に応じ、想定される出口戦略の手法とその市場インパクトを「試算」し、市場からの「質問」の一部には答えて行く道を探っているもようだ。
ただ、物価目標2%の実現までの道のりは遠く、具体的な試算結果の公表に距離を置く姿勢に変わりはない。

<「時期尚早」を封印>
東京市場のあるBOJウオッチャーは、画面に流れた黒田東彦日銀総裁の発言をみて「あれ、踏み込んでいる」と思ったという。
省15
1206
(1): とはずがたり 2017/05/22(月)22:47 AAS
>>1205-1206
また、2015年12月に利上げを開始し、金融政策の正常化局面に入っている米国の「先例」も、日銀の対応を慎重にさせている。
米連邦準備理事会(FRB)は2011年に出口戦略を公表し、満期が到来した保有証券の再投資の一部もしくはすべてを停止した後に、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標の引き上げを開始する方針を示した。
しかし、現実にはそのシナリオ通りにならず、日銀内では「失敗例」との見方が多い。
このため、実際の出口局面における手段やその手順などを示す具体的な戦略、長短金利の推移などいくつかの前提を機械的に置いて試算した収益シミュレーションの公表には、引き続き慎重に対応する構えだ。
公表した結果に対する市場の解釈次第では「かえって市場に余計な思惑や混乱を招くおそれ」(黒田総裁)があり、緩和効果に水を差しかねないとの懸念が、日銀内には根強くある。

<出口に潜む債務超過問題>
省10
1207: とはずがたり 2017/05/26(金)12:55 AAS
現在の欧州(ユーロ圏)は,統一金融政策・統一通貨・統一財市場・統一労働市場,個別徴税・個別起債・個別経済政策である。

景気の良い国と悪い国がクラブコンバージェンスで収斂していけば良いが,必ずしもそうはなってない。
フランスが慢性的に景気悪いのは働くの嫌いなフランス国民が労働規制ガチガチにしているからでコンバージェンスは働かないのだ。

一方で人とモノの移動は自由化されているので現状ではドイツに人が集まる。平準化しない所か格差が永続・拡大する虞すら在る。

各国で労働規制・社会保障等が違うのはやむを得ない面はあるけど,ナショナルミニマム的に統一する試みはあっても良いような気がする。
例えばタックスヘブンに対する処置はイギリス抜けたらやりやすくなるんじゃ無いか?富裕層への課税はEU内の何処であっても同じ額最低限取られて,基礎的年金制度や生活保護の財源とすればよい。
ケイマン島との取引なんかは経済制裁的なもので締め出すべきだ。
省6
1208: とはずがたり 2017/05/26(金)22:05 AAS
日銀審議委員に片岡氏と鈴木氏が就任へ、衆参両院が同意
ロイター 2017年5月26日 15時24分 (2017年5月26日 20時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[東京 26日 ロイター] - 衆院は26日午後の本会議で、日銀審議委員に三菱UFJリサーチ&コンサルティング・上席主任研究員の片岡剛士氏(44)と、三菱東京UFJ銀行・取締役の鈴木人司氏(63)を充てる政府の同意人事案を与党などの賛成多数で可決した。
参院は24日の本会議で可決しており、片岡氏と鈴木氏の日銀審議委員起用が決まった。内閣の任命を経て7月24日に就任する見通し。任期は5年間。
衆院の採決では、片岡氏の起用に民進、共産、社民の3会派が反対。鈴木氏には民進、共産、自由、社民が反対した。
日銀審議委員は、日銀の最高意思決定機関である政策委員会のメンバーで、同委員会は総裁1人、副総裁2人、審議委員6人で構成されている。年8回定例開催する金融政策決定会合において当面の金融政策運営の方針などを決める。
1209: とはずがたり 2017/05/27(土)09:32 AAS
2017年 05月 26日 10:20 JST
コラム:中国が国債格下げを軽視できない理由
外部リンク:jp.reuters.com
Lisa Jucca

[香港 24日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国は国債の格下げで気を引き締めざるをえなくなる。ムーディーズが24日、1989年以降で初めて格付けを引き下げことで、中国の格付けは台湾より低くなった。中国国債の外国人保有比率は極めて低く、国内企業の格付けも個別の論理に基づいて設定されるため、今回の格下げは多分に象徴的な意味しか持たない。しかし中国が海外資金を取り込もうとする試みは、出鼻をくじかれるのではないだろうか。

ムーディーズは中国の格付けを1段階下げて「A1」とした。これで先行して格下げしていたフィッチ・レーティングスとは同じ水準となり、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)も今後追随するかもしれない。ムーディーズは格下げの根拠として、中国の財政健全性が次第に低下していくとみられることを挙げた。それはつまり、昨年末で国内総生産(GDP)の277%にまで膨らんだ非金融部門の債務(訂正)を政府が抑え込めないという事実の端的な表現だ。

ただ中国では、格下げが投資行動に幅広く影響を及ぼすという世界各地で見られる事態は決して起きない。一番の理由は、主要新興国では20─30%が一般的な国債の外国人保有比率が、中国の場合は3%未満であることだ。国内投資家の大半は、新発債を買ったら満期まで持ち続け、国際的な信用力の評価に一喜一憂しない。
省9
1210: とはずがたり 2017/05/27(土)22:23 AAS
いや,市民の不満が爆発する前に中国政府が買い支えしてくれる筈だw

「ビットコインバブル」崩壊は近い? 警戒のサインが市場に
Forbes JAPAN 2017年5月26日 12時20分 (2017年5月27日 22時22分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

ビットコインの価格はここ1ヶ月で2倍近く値上がりしている。筆者の見方ではこの背景には中国マネーの存在がある。政府の資金流出規制にも関わらず、海外に活路を見出す中国マネーはビットコインに魅力を感じているのだ。しかし、ビットコインを保有している人は今後の動向を注視すべきだ。

前回、ビットコインの価格が乱高下したのは2013年だった。約11日間で価格は3倍に急騰した後、18日間かけて元の価格に戻った。今回は2ヶ月間で約3倍の上昇となっている。

世界の市場動向を見渡せば、今後のビットコイン相場に警戒が必要であることを示すシグナルはいくつも見える。金相場は横ばいで、金利にも目立った動きは無い。株式相場は一貫して上昇基調だ。商品市場も穏やかだ。ただし、原油相場を除いて。原油市場はOPECとロシア等の産油国が減産の延長に合意した報せを受けて50ドルを下回る水準まで値を下げた。市場の先行きが不透明感を増す中で、リスク回避の動きが広がっている。
省4
1211: とはずがたり 2017/05/29(月)08:56 AAS
【インドネシア】S&Pが「投資適格級」を付与、債券市場への期待高まるーHSBC投信
外部リンク[php]:www.globalnewsasia.com
配信日時:2017年5月23日 9時00分 [ ID:4355]

 2017年5月22日、HSBC投信はインドネシアの経済レポートを伝えた。大手格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が19日、インドネシアの現地通貨建長期国債および外貨建長期国債の格付けを投資適格級の「BBB-」へ引き上げることを決定した。

 これで、大手格付会社3社の全てがインドネシアを投資適格級に決定したことになり、引き続きインドネシア債券市場について強気の見方を維持している。

(レポート)S&Pが待望の格上げを発表

 大手格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は19日、インドネシアの現地通貨建長期国債および外貨建長期国債格付けを非投資適格級の「BB+」から投資適格級の「BBB-」へと各々1段階引き上げ、見通しを「安定的」とすることを発表しました。
省10
1212: とはずがたり 2017/05/29(月)22:10 AAS
「ビットコインバブル」崩壊は近い? 警戒のサインが市場に
Forbes JAPAN 2017年5月26日 12時20分 (2017年5月28日 11時22分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

ビットコインの価格はここ1ヶ月で2倍近く値上がりしている。筆者の見方ではこの背景には中国マネーの存在がある。政府の資金流出規制にも関わらず、海外に活路を見出す中国マネーはビットコインに魅力を感じているのだ。しかし、ビットコインを保有している人は今後の動向を注視すべきだ。

前回、ビットコインの価格が乱高下したのは2013年だった。約11日間で価格は3倍に急騰した後、18日間かけて元の価格に戻った。今回は2ヶ月間で約3倍の上昇となっている。

世界の市場動向を見渡せば、今後のビットコイン相場に警戒が必要であることを示すシグナルはいくつも見える。金相場は横ばいで、金利にも目立った動きは無い。株式相場は一貫して上昇基調だ。商品市場も穏やかだ。ただし、原油相場を除いて。原油市場はOPECとロシア等の産油国が減産の延長に合意した報せを受けて50ドルを下回る水準まで値を下げた。市場の先行きが不透明感を増す中で、リスク回避の動きが広がっている。

直近のビットコインの値動きのグラフは、2015年前半の中国株の値動きのグラフと類似している。ここに注がれている資金はほぼ同種のものである可能性が高い。
省3
1213: とはずがたり 2017/06/02(金)11:21 AAS
2017年 06月 2日 10:28 JST
日銀バランスシート、初の500兆円突破 金融緩和導入前の3倍
外部リンク:jp.reuters.com

[東京 2日 ロイター] - 日銀のバランスシートが初めて500兆円を突破した。2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(QQE)によって、大規模な国債の買い入れを継続しているためだ。QQE導入前の2013年3月末と比べると約3倍となる。日銀が2日に発表した5月末現在の営業毎旬報告で明らかになった。
1214: とはずがたり 2017/06/02(金)12:57 AAS
2017年 06月 2日 11:27 JST
日銀バランスシートが500兆円突破 膨らむ出口リスクに警戒感
外部リンク:jp.reuters.com

[東京 2日 ロイター] - 日銀のバランスシートが初めて500兆円を突破した。2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(QQE)によって、市場から大規模な長期国債の買い入れを継続しているためだ。それでも目標とする物価2%への道のりは遠く、市場からは、バランスシートの膨張とともに、将来的な出口のリスクも膨らんでいる、との指摘が出ている。

日銀が2日に公表した営業毎旬報告によると、5月末現在の日銀の資産と負債の残高は500兆8008億円と初めて500兆円を超え、GDP(国内総生産)に匹敵する規模に膨らんだ。1年前から約75兆円増加し、QQE導入前の2013年3月末の164兆3123億円と比べて3倍超となる。

資産サイドの国債の保有額は427兆2495億円と国債発行総額の4割程度を占める。特に、このうち長期国債は390兆1912億円となり、QQE導入前の63兆円程度から6倍超とハイペースの増加を続けている。

もっとも、日銀は昨年9月の長短金利を操作対象とした「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入後も、長期国債の買い入れは保有額を年間約80兆円増加させることをめどとしているが、5月末の長期国債残高は前年比71兆円程度の増加にとどまった。
省6
1215: とはずがたり 2017/06/05(月)22:49 AAS
難しいのは解りきってるしドイツの頭の固さも理解可能だ。けどそこは智慧を絞って欲しい。
欧州の景気良いしたらばスレ:study_2246そうだから今の内に対策採っておかないと・・

2017年 06月 4日 11:12 JST 関連トピックス: トップニュース
外部リンク:jp.reuters.com
コラム:EUの「安全債」構想、看板倒れか
Neil Unmack

[ロンドン 31日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧州連合(EU)がこのほど打ち出した「安全債」構想は看板倒れになるだろう。欧州委員会はソブリン債を資産プールとする低リスクの新証券発行を提案した。これは銀行の政府向け債権リスクを減らそうという考えだ。だが理論と実践の両面でさまざまな障害に直面している。
省8
1216: とはずがたり 2017/06/10(土)11:15 AAS
いや,もう世界的な3大金融都市の一つなんじゃが。。

都、20年度に外資40社誘致 金融都市構想
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/8 23:10日本経済新聞 電子版

 東京都の「国際金融都市構想」の骨子が8日、明らかになった。アジアの金融ハブを目指す総合改革「東京版金融ビッグバン」の具体策として法人2税の引き下げや特区による優遇税制の活用を明記。金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックや資産運用業の集積・育成を重視し、2020年度までに外資40社を誘致する目標を掲げる。

 小池百合子知事が9日の記者会見で発表する。都内への外資系資産運用会社の進出数は、最も多いリーマン・ショック前でも年10社に満たなかったという。今後は海外の金融系企業にとってビジネス面、生活面で魅力的な環境を整備することで、資産運用業やフィンテック関連の外資を年平均で10社誘致。独自のノウハウを持つ外資参入で東京市場の魅力を高め、競争を促進する。

 ビジネス環境を整備するため都税の法人2税(法人事業税、法人住民税)の軽減を検討するほか、国税の法人税の引き下げを国に働きかける。法人所得を20%控除する特区税制の金融分野への適用も視野に入れる。
省3
1217: とはずがたり 2017/06/10(土)11:16 AAS
金融庁「強権」を封印 銀行検査、抜本見直し
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/8 21:55日本経済新聞 電子版

 金融庁は金融危機時に独立した権限を強めた「金融検査」を抜本的に見直す。1999年に導入した検査官の手引書「金融検査マニュアル」を廃止するほか、検査局を組織改正するのが柱だ。金融機関を締め上げた“強権の象徴”といえる看板を衣替えし、融資しやすい環境を整える。国債や外債などの保有を制限する新規制を来期から導入するため、銀行が八方ふさがりに陥るのを防ぐ。

 「今まではブレーキとエアバッグだけ注視してきたが、今後はクルマ全体の性能を見ないと駄目だ」

 5月、都内で開いた国際金融協会(IIF)の春季総会。金融庁の森信親長官は世界の金融機関幹部らを前に、日本の金融行政の将来像を自動車の性能に例えて語った。

 森長官が例えた「ブレーキとエアバッグ」とは、今の検査・監督体制を指す。金融機関の財務の健全性が損なわれそうだと改善を指示する、経営破綻した際の安全網をきちんと整えて金融への被害を最小限に抑える。この役割を担ってきたのが、検査マニュアルであり、厳しい検査体制だ。
省11
1218: とはずがたり 2017/06/10(土)11:16 AAS
金融庁「強権」を封印 銀行検査、抜本見直し
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/8 21:55日本経済新聞 電子版

 金融庁は金融危機時に独立した権限を強めた「金融検査」を抜本的に見直す。1999年に導入した検査官の手引書「金融検査マニュアル」を廃止するほか、検査局を組織改正するのが柱だ。金融機関を締め上げた“強権の象徴”といえる看板を衣替えし、融資しやすい環境を整える。国債や外債などの保有を制限する新規制を来期から導入するため、銀行が八方ふさがりに陥るのを防ぐ。

 「今まではブレーキとエアバッグだけ注視してきたが、今後はクルマ全体の性能を見ないと駄目だ」

 5月、都内で開いた国際金融協会(IIF)の春季総会。金融庁の森信親長官は世界の金融機関幹部らを前に、日本の金融行政の将来像を自動車の性能に例えて語った。

 森長官が例えた「ブレーキとエアバッグ」とは、今の検査・監督体制を指す。金融機関の財務の健全性が損なわれそうだと改善を指示する、経営破綻した際の安全網をきちんと整えて金融への被害を最小限に抑える。この役割を担ってきたのが、検査マニュアルであり、厳しい検査体制だ。
省11
1219: とはずがたり 2017/06/10(土)22:36 AAS
米、追加利上げ濃厚=13日から金融政策会合
時事通信社 2017年6月10日 15時05分 (2017年6月10日 22時24分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は13、14の両日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。失業率が下がり、緩やかな景気拡大が続いているため、政策金利を0.25%引き上げる公算が大きい。引き上げは3月以来で、今年2回目となる。14日午後(日本時間15日未明)に結果を発表する。
 米国の5月の失業率は4.3%と16年ぶりの低水準。FRBのブレイナード理事は「早期の利上げは適切」と、引き上げを事実上予告している。
 FOMCでは、量的緩和で大きく膨らんだ資産を減らす政策正常化についても検討。保有する米国債などを満期を迎えた分から徐々に減らしていく具体的な計画を示す可能性もある。
1220: とはずがたり 2017/06/17(土)22:20 AAS
アジア投資銀「日本歓迎」=既存機関と協調継続―年次総会
時事通信社 2017年6月17日 18時59分 (2017年6月17日 22時18分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【済州島(韓国)時事】中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)は17日、韓国南部の済州島で開いた第2回年次総会の2日間の主要日程を終えた。金立群総裁は記者会見で「ドアは常に開かれている」と述べ、日本や米国の加盟申請があれば歓迎する方針に変わりがないことを強調した。
 AIIBには今回、アルゼンチンなど3カ国の加盟が認められた。承認済み加盟数は80カ国・地域となり、日米が率いるアジア開発銀行(ADB)の67を上回る。しかし、金総裁は既存の国際金融機関に対抗せず、協調を続けると語った。
1221: とはずがたり 2017/06/19(月)08:08 AAS
中国商業銀行の外貨取引、5月は171億ドルの売り越し
ロイター 2017年6月16日 16時39分 (2017年6月16日 21時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[北京 16日 ロイター] - 中国の国家外為管理局(SAFE)によると、国内商業銀行の5月の外貨取引は、171億ドルの売り越しだった。売り越し額は4月の149億ドルを上回った。
1―5月では729億ドルの売り越しだった。
1222: とはずがたり 2017/06/21(水)23:13 AAS
低金利は金融安定脅かす恐れ、中銀は考慮を=米ボストン連銀総裁
ロイター 2017年6月20日 23時05分 (2017年6月21日 03時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[ワシントン 20日 ロイター] - 米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は、米国を含め世界で実施されている低金利政策は金融安定を脅かす恐れがあるとして、中銀関係者は政策決定でこうした懸念を勘案すべきとの認識を示した。
先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)利上げ決定や米経済見通しなどに関する言及はなかった。
総裁はマクロプルーデンシャル政策に関する会議で、「金利がすでに低水準にある際、金融政策はマイナスの衝撃を相殺する能力に劣る」と指摘。利回り曲線は金融緩和の解除時に政策担当者の行動による影響を受けやすいだろうと述べた。
その上で、中銀関係者は金融安定を政策決定や規制監督で考慮すべきだとした。
1223: とはずがたり 2017/06/22(木)11:08 AAS
NZ中銀、政策金利を1.75%に据え置き 予想通り
ロイター 2017年6月22日 07時02分 (2017年6月22日 11時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[ウェリントン 22日 ロイター] - ニュージーランド準備銀行(RBNZ、中央銀行)は22日、政策金利を過去最低の1.75%に据え置くと発表し、金利を「相当な期間(considerable period)」維持する方針を改めて示した。
ロイターが事前に実施したエコノミスト調査では、エコノミスト26人全員が22日の金利据え置きを予想。ただ、4人は早ければ2018年第1・四半期の利上げが可能だとの見方を示した。
ウィーラー総裁は声明で「依然として多くの不確実性があり、それに応じた政策の調整が必要になる可能性がある」と述べた。
また、NZドル安が成長見通しのリバランスに寄与すると指摘した。NZドル<NZD=D4>は5月以降、約3%上昇している。
省4
1224: とはずがたり 2017/06/26(月)13:19 AAS
お金が回らない…金融機関に眠る預金1000兆円超 企業、投資に慎重
外部リンク[html]:www.iza.ne.jp
2017.6.17 08:00

 お金が働くことなく、金融機関で眠り続けている。日銀によると、銀行や信用金庫の預金残高は4月末時点で1066兆円と過去最高を記録した。企業が先行きに自信を持てずに、投資に慎重になっているためだ。日銀は総資産が500兆円を突破するまで国債を買い続けてきたが、経済が力強く回り出す状況には至っていない。

 「デフレマインドの転換には時間がかかる。今はその途上にある」

 16日の金融政策決定会合後の記者会見で、黒田東彦総裁は商品・サービスの値上げに慎重な企業が多いことに理解を示した上で、金融緩和を粘り強く続ける考えを示した。

 帝国データバンクが4月に実施した調査では、全国の企業約1万社のうち、平成29年度に設備投資を「予定していない」と回答した企業は36・9%を占めた。「米国の動向など不透明な要素が多く見通しが立たない」「設備の償却が負担になる」といった不安の声が寄せられた。
省2
1225: とはずがたり 2017/06/26(月)15:36 AAS
中国政府が債務保証するとかして中国国債並みの格付けなら直ぐ確保出来るんちゃうか。いや,寧ろ,BRICS基準の格付けでも作ろうとする新権威形成の方が中国には似合ってるな。途上国政府中心の新世界経済を作るのだ。
その高金利に屈して先進国の金融機関もAIIBに雪崩を打った先進国政府みたいに雪崩を打って資金入れ始めるであらう。

インフラ銀へ交錯するアジアの思惑
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
6/18(日) 7:55配信 産経新聞

 中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)を舞台に関係国や周辺国の“思惑”が交錯している。

 「日本の記者は(AIIBに)関心が高いね。どうして政府代表は来なかったのかな」。会場で名刺交換したAIIB中国人幹部は記者にこう畳み掛けた。
省10
1226: とはずがたり 2017/06/26(月)18:26 AAS
イタリア
2地銀、経営破綻へ 多額の不良債権で 欧州中銀発表
外部リンク:mainichi.jp
毎日新聞2017年6月25日 東京朝刊

 【ロンドン共同】多額の不良債権を抱えるイタリアの地方銀行2行が経営破綻する可能性が高まり、清算される見通しとなった。欧州中央銀行(ECB)が23日発表した。イタリア政府が近く、破綻処理を決める見通し。

 2行は、ベネト・バンカとバンカ・ポポラーレ・ディ・ビチェンツァ。ECBは、2行に対し資本調達の計画を提出するよう時間を与えたが、信頼できる解決策が示されなかったと説明した。

 イタリアの銀行の不良債権額は3490億ユーロ(約43兆5000億円)に上っている。国内総生産(GDP)の約2割に当たり、適切な処理が急務になっている。イタリア政府は、多額の不良債権を抱える大手のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行については、公的資金を投入することにしている。
1227: とはずがたり 2017/06/30(金)12:51 AAS
英中銀総裁、利上げ示唆=経済好調なら
時事通信社 2017年6月29日 05時19分 (2017年6月29日 12時18分 更新)外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【ロンドン時事】英イングランド銀行(中央銀行)のカーニー総裁は28日の講演で、英経済が好調なら「金融刺激策の一部撤回が必要になる公算が大きい」と述べ、条件付きながら利上げの可能性を示唆した。
 中銀は昨年8月、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、景気下支えのために利下げなどの大規模金融緩和策を実施。今月の会合では政策金利を過去最低の0.25%に据え置くことを決めたが、利上げを求める意見も複数出たため、市場では利上げ観測が浮上していた。
 英国ではEU離脱決定に伴う通貨ポンド安で物価が大幅に上昇した。先行き不透明なEU離脱交渉が本格化する中、消費の低迷を企業投資の伸びなどでどこまでカバーできるかが、利上げ判断のカギを握りそうだ。
1228: とはずがたり 2017/07/05(水)14:24 AAS
伊大手銀、政府が資本注入=6900億円
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
06:25時事通信

 【フランクフルト時事】イタリア政府は4日、昨年末に公的支援の方針が決まった同国大手銀行モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナに対し、総額54億ユーロ(約6900億円)の資本注入を行うと発表した。同行は株式の70%を政府が保有することになり、公的管理下で経営再建に取り組む。欧州連合(EU)の欧州委員会も同日、増資計画を正式に承認した。

 同行は資本増強に合わせて、約260億ユーロの不良債権を売却処分し、財務の健全化を図る。
1229: とはずがたり 2017/07/05(水)14:25 AAS
メルシュECB専務理事、EU規模の不良債権録システムを提唱
外部リンク:news.goo.ne.jp
07:04ロイター

[フランクフルト 4日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ専務理事は4日、欧州連合(EU)全域をカバーする不良債権登録システムを立ち上げれば、総額9000億ユーロに上る不良債権を取引できる市場創設の一助になるとの考えを示した。

メルシュ専務理事は不良債権問題について、最低限の透明性を確保ながらEU全域をカバーする登録システムを創設することが対処法の一つとして挙げられると述べた。

そのうえで「透明性の向上、および標準化は不良債権市場の創設に向けた一助となる」とし、こうしたことで銀行の不良債権償却が支援できるとした。ただ適切な匿名性の確保などが必要になるとの考えも示した。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)
1230: とはずがたり 2017/07/05(水)14:27 AAS
2017年 07月 1日 11:35 JST
焦点:主要中銀が一斉にタカ派メッセージ、市場に衝撃
外部リンク:jp.reuters.com

6月29日、世界の主要中央銀行当局者は今週、まるで言い合わせたかのように将来の量的緩和(QE)の巻き戻しと利上げの可能性に言及し、金融市場の注目を集めつつある。22日撮影(2017年 ロイター/Thomas White)
6月29日、世界の主要中央銀行当局者は今週、まるで言い合わせたかのように将来の量的緩和(QE)の巻き戻しと利上げの可能性に言及し、金融市場の注目を集めつつある。22日撮影(2017年 ロイター/Thomas White)
[ロンドン 29日 ロイター] - 世界の主要中央銀行当局者は今週、まるで言い合わせたかのように将来の量的緩和(QE)の巻き戻しと利上げの可能性に言及し、金融市場の注目を集めつつある。

こうしたメッセージが発信されるまで、少なくとも株式と債券は堅調に推移していた。米連邦準備理事会(FRB)が利上げしてもなお、欧州中央銀行(ECB)と日銀を中心とする大規模緩和によって、世界的な流動性は潤沢だと想定されていたからだ。
省10
1231: とはずがたり 2017/07/05(水)16:04 AAS
米銀ストレステスト、二次審査で全34行の資本計画を承認 ロイター 2017年6月29日 07時38分 (2017年6月29日 12時06分 更新)

外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[拡大写真]

[ワシントン/ニューヨーク 28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は28日、米銀大手34行を対象とした年次ストレステスト(健全性審査)の第二次審査となる包括的資本分析(CCAR)の結果を公表し、34行すべての自社株買いや配当などを巡る資本計画を承認した。
米銀のストレステストで対象全行が合格したのは今年が初めて。
今回の結果からは、銀行大手の多くが適切な水準の資本を積み増しただけでなく、リスク管理慣行を改善したことも明らかになった。
キャピタル・ワン・ファイナンシャル<COF.N>については、足元の資本計画の実施を認めつつも、年末までに新たな計画を再提出するよう求めた。
省8
1232: とはずがたり 2017/07/06(木)17:45 AAS
南オーストラリア州野党、銀行課税認めずと表明 関連法案否決へ
ロイター 2017年7月3日 19時19分 (2017年7月4日 00時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[シドニー 3日 ロイター] - オーストラリアの南オーストラリア州の野党は3日、州独自に導入を検討している銀行課税を認めないと表明した。議会で関連法案は否決される見込みとなった。
州議会の野党指導者であるスティーブン・マーシャル氏は記者団に対し、「これは南オーストラリア州の雇用に有害な課税だ。われわれはこの課税を阻止し、雇用を創出する」と述べた。
マーシャル氏率いる野党は州議会上院(定数22)のうち8議席を占めるにすぎないが、同氏によると、銀行課税を認めないと話している無所属議員3人から野党への支持を取り付けているという。議長である議員1人は法案への採決に参加することはできない。
野党は3日の株式市場が閉まった後に銀行課税法案を否決するとしている。
省1
1233: とはずがたり 2017/07/11(火)10:44 AAS
<中国>本土の債券、香港市場経由で売買 「債券通」始まる
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
毎日新聞社 2017年7月3日 23時46分 (2017年7月11日 03時24分 更新)

 【北京・赤間清広】中国本土の債券を海外の投資家が香港市場経由で売買できる新制度「債券通」が3日から始まった。本土の債券市場に海外資金を呼び込むことで、マーケットを活性化させる狙いがある。

 海外や香港の投資家が中国の債券を売買するにはこれまで、取引上限など煩わしい制限が多かった。債券通の開始で中国への資金流入分については門戸が開かれたものの、本土の投資家が香港市場で取引する際の規制緩和は先送りされた。国内資本が香港経由で海外流出する事態を警戒したためとみられる。

 「1国2制度」の下、高度な自治が認められている香港は2014年に上海市場、16年には深セン市場と株式の相互取引を開始し、中国金融市場の対外開放を先導してきた。債券市場でも一部相互取引が始まったことで、中国人民銀行(中央銀行)は「外国人投資家により便利な投資手段を提供することで、国際金融センターとしての香港の地位が強化される」としている。
1234
(1): とはずがたり 2017/07/11(火)14:47 AAS
森長官"異例の3年目"地銀が落ち込む理由
"地方創生をこれ以上押し付けるな"
外部リンク:president.jp
企業経営 2017.7.6
ジャーナリスト 鷲尾 香一

政府は7月4日、金融庁の幹部人事を発表した。森信親長官と次官級の金融国際審議官のほか、総務企画、検査、監督の3局長はいずれも留任する。人事の情報は、発表前から報じられていたが、地方銀行の幹部は落胆をかくさない。さらには「地方創生の責任をこれ以上押し付けるな」と怒る。異例の3年目に突入した森長官の狙いとは――。
「経営に行き詰まる地銀が出てくるかもしれない」
省8
1235
(1): とはずがたり 2017/07/11(火)14:47 AAS
>>1234-1235
頼みの「カードローン」も自粛へ
しかし、地銀業界には、「一地銀が頑張ったからと言って、地方が創生するような生易しいものではない。少子高齢化、地方の過疎化を放置したこれまでの政府の無策を、地銀に押し付けるのはおかしい」(地銀役員)との声は多い。

また、銀行業界はマイナス金利下での収益対策のひとつとして「カードローン」を積極的に推進した。カードローンは、マイナス金利下にあっても貸出金利に相応の金利が適用でき、さらに、その多くが無担保・無保証であるため、森長官の求める「無担保・無保証の融資」という条件にもマッチした。

だが、今度は消費者団体から火の手が上がった。70年代後半から80年代半ばまでの“サラ金地獄”が連想されたのか、カードローンの積極的な推進の自粛を求める声が高まった。これに、金融庁も同調したことで、結局、銀行業界は自粛方向に方針を転換せざるを得なくなった。

「銀行は収益源を失うことになる」
こうした状況下、「金融庁が進める無担保・無保証融資の推進や、新規事業に対する積極的な融資というのは、大きな貸し出しリスクを内包している。有価証券運用におけるリスクを金融庁は厳しく指摘するが、金融庁が進めるように指導しているこれらの融資も相当のリスクがあり、危険性は変わらない」(別の地銀幹部)と反発する。その背景には、金融庁から厳しい指導が続けば、「銀行は収益源を失うことになる」(地銀幹部)との危機感がある。
省7
1236: とはずがたり 2017/07/12(水)10:39 AAS
有力候補にトランプ氏右腕=次期FRB議長―米紙報道
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:24時事通信

 【ワシントン時事】米政治専門紙ポリティコは11日、来年2月に任期を迎えるイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長(70)の後任として、トランプ政権の経済政策の司令塔であるゲーリー・コーン国家経済会議(NEC)委員長(56)が最有力候補に浮上したと報じた。ただ、ウォール街(米金融街)出身で金融政策の専門家でない同氏の就任には不確実さも残るとしている。

 同紙は、トランプ大統領がイエレン議長を続投させる公算は「限りなくゼロに近い」と指摘。コーン氏がトランプ氏から打診されれば、引き受ける可能性が高いとしている。
1237: とはずがたり 2017/07/13(木)17:06 AAS
中国人民銀行、1年物MLF経由で3600億元供給 金利は変わらず
ロイター 2017年7月13日 13時52分 (2017年7月13日 16時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[上海 13日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は13日、中期貸出ファシリティー(MLF)を通じて金融システムに3600億元(530億6000万ドル)を供給したことを明らかにした。金融当局が企業などのデレバレッジ(債務削減)を継続する一方で、金融安定の維持に努めていることがあらためて示された。
全額を1年物MLFで供給し、金利は3.20%で変わらずだった。
7月は総額3575億元のMLFが満期を迎え、うち計1795億元が13日に満期を迎える。
このほか、18日には395億元の1年物MLF、24日には1385億元の6カ月物MLFが満期となる。
省5
1238: とはずがたり 2017/07/13(木)17:24 AAS
伊中銀総裁、EU不良債権買取機関設置案を歓迎、参加は自主的である必要
ロイター 2017年7月13日 00時35分 (2017年7月13日 05時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[ミラノ 12日 ロイター] - イタリア中央銀行のビスコ総裁は12日、銀行から不良債権を買い取る政府機関の設置に関する欧州連合(EU)の提案に支持を表明した。ただ参加の是非は銀行が自主的に決められるようにする必要があるとの立場を示した。
EU財務相は11日、銀行不良債権償却の加速化に向け、各国政府による「資産管理会社」設立に関する素案を承認。これにより不良債権を売買する市場の形成が後押しされる可能性がある。
ビスコ総裁はイタリア銀行協会での講演で、こうした仕組みは有用として支持を表明。ただ成果を収めるには、資産を実勢価格に近い価格で移管すること、銀行が自主的に参加の是非を決められること、参加する銀行のリストラ計画は事前に合意することなどが必要になるとの考えを示した。
ビスコ総裁はまた、国内銀行は不良債権に関するデータの質を改善する必要があるとの認識を示した。
省4
1239: とはずがたり 2017/07/18(火)09:01 AAS
金融庁課徴金訴訟、取り消し認める高裁判決確定 国が上告断念
ロイター 2017年7月14日 10時11分 (2017年7月14日 15時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

[東京 14日 ロイター] - 金融庁が出した課徴金納付命令の取り消しを求めて元金融コンサルタントの女性が起こしていた訴訟で、最高裁判所への上告期限である13日までに国が上告しなかった。この結果、命令を取り消す東京高裁の判決が確定した。課徴金の取り消し判決の確定は初めて。
国は一審、二審と事実認定で敗れていたが、高裁判決の法律解釈について「争う余地が小さい」と判断。法解釈を争う場である最高裁への上告は断念せざるを得ないとの結論に至ったもようだ。
東京電力の公募増資を巡り、主幹事の野村証券の営業担当社員(当時)から未公表の重要情報を入手し、金融商品取引法が禁止するインサイダー取引をしたとして、この女性は2013年に課徴金6万円を納付するよう命じられた。
東京高裁は6月29日、判決で「重要事実が野村証券内部において営業員に伝播したものとは認められない」と指摘。課徴金命令を取り消すとした一審・東京地方裁判所の判断を支持し、国の控訴を棄却した。
省2
1240: とはずがたり 2017/07/19(水)12:49 AAS
ジャンク債扱いしか取れずに資金集められないと云ってたサンケイがアホ面さらけ出しとんぞ。

まあムーディーズもどんな圧力かけられたか解ったもんじゃないけど。でも産経よりは間違いなくまともな会社だ

2017.6.29 19:52
中国主導のAIIB、最上位の格付け獲得 日米ADBと同格
外部リンク[html]:www.sankei.com

 【北京=藤本欣也】中国が主導する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は29日、米格付け大手、ムーディーズ・インベスターズ・サービスから最上位の格付け「Aaa(トリプルA)」を取得したと発表した。

 大手格付け会社によるAIIBの格付けは初めてで、Aaaは世界銀行やアジア開発銀行(ADB)と同格。日米などAIIB未加盟国の間で参加を求める声が高まる可能性もある。
省18
1241: とはずがたり 2017/07/21(金)16:26 AAS
IMF、ギリシャ融資を原則承認=2000億円
時事通信社 2017年7月21日 09時20分 (2017年7月21日 16時20分 更新
)外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は20日、ギリシャに対する約18億ドル(約2000億円)の支援融資を理事会で原則承認したと発表した。欧州連合(EU)などと足並みをそろえ、ギリシャ支援に当たる。
 ただ、IMFはギリシャの持続的な財政運営には既存債務の軽減が必要だと指摘。融資の実行には、ギリシャの一段の経済改革と欧州債権者による債務軽減が条件になると訴えた。
1242: とはずがたり 2017/07/21(金)23:17 AAS
2017年 07月 10日 14:50 JST
カタールには十分な外貨準備、断交の影響乗り切れる=中銀総裁
外部リンク:jp.reuters.com

[ドバイ 10日 ロイター] - カタール中央銀行のアブドラ総裁は10日、CNBCとのインタビューで、同国にはソブリン・ウェルス・ファンドも含め3400億ドルの外貨準備があり、湾岸諸国による断交の影響を乗り切ることが可能だとの認識を示した。

中銀のアブドラ総裁は「われわれにはあらゆる衝撃に対処できる十分な準備金がある」と語った。

金準備は400億ドルあり、政府系投資機関カタール投資庁も3000億ドルの売却可能な資産を保有している、と述べた。

サウジアラビア、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)、エジプトの4カ国が6月5日にカタールとの断交を決定したことから、通貨リヤルは不安定な動きをしており、株価も下落している。
省1
1243: とはずがたり 2017/07/21(金)23:18 AAS
2017年 06月 20日 17:58 JST
コラム:カタール、通貨切り下げなら近隣諸国と共倒れに
外部リンク:jp.reuters.com

[ロンドン 19日 ロイター BREAKINGVIEWS] - カタールにとって、自国通貨リヤルをドルに固定させているペッグ制は頭痛の種であると同時に、経済的な武器として使える可能性も秘めている。

固定為替レートは、エネルギー輸出に頼る小国カタールの金融安定を支えてきた。国交断絶で近隣諸国との緊張が高まっており、リヤルの切り下げ懸念が現実化してしまう可能性もあるが、そうなれば敵対している近隣諸国も一蓮托生だ。

2週間前、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などの諸国が、イランや武装勢力との関係断絶を求めてカタールと断交して以来、通貨リヤルへの売り圧力は蓄積している。カタールは食品の輸入が遮断され、輸出にも一部支障が出ている。近隣諸国に住むカタール国民は国外退去を命じられた。

断交は通貨リヤルを直撃した。リヤルは9日、オフショア市場で2015年12月以来の安値に沈み、通貨切り下げの不安が広がった。カタール政府は固定レートを守るために国有銀行にリアルの買い増しや金利引き上げを要請することができるが、それにも限界がある。断交が長引けば、全労働人口の94%を占める駐在員が続々と資金を母国に引き揚げるだろう。最悪の場合、カタールは資金流出を防ぐために資本統制を課す必要が出てくるかもしれない。
省2
1244
(1): とはずがたり 2017/07/21(金)23:22 AAS
2017年 07月 21日 19:16 JST
コラム:日銀の金融政策に対する「7つの疑問」=佐々木融氏
外部リンク:jp.reuters.com

佐々木融JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長

[東京 21日] - 日銀は20日の金融政策決定会合で、予想通り金融政策を据え置く一方、2%の物価目標達成時期に関する予想を、これまでの「2018年度ごろ」から「2019年度ごろ」に先送りした。ただ一方では、景気に対する総括判断を上方修正しており、日銀の金融政策はますます市場参加者にとって難解なものになってきたと言えそうだ。

このように市場参加者との対話がうまくいかない状況が続くようだと、将来何かしらのショックが発生した時に、日本の金融市場、金融システムが予想以上のダメージを受ける可能性もある。

市場参加者の1人として、現在の日本の金融政策に関する素朴な疑問点をいくつか挙げてみたい。
省15
1245
(1): とはずがたり 2017/07/21(金)23:22 AAS
>>1244-1245
率直に言って、これは通常では受け入れ難いロジックだろう。筆者も含め、民間のエコノミストやストラテジストも見通しを外すことはよくあるが、「外し続けても自分の信用はなくならない」とは言えない。

一方で、日銀は、物価安定目標の実現に強くコミットし金融緩和を推進していくことで、中期的な予想物価上昇率は上昇傾向をたどると説明している。今回の日銀の見通しは当たると信じてくれる人がどの程度残っているかは疑問だ。

5)日銀政策委員9人中8人が見通しに自信なしなのか。

日銀は、今回の展望レポートの中で、2%の物価安定目標に向けたモメンタムは維持されているとして、黒田総裁も記者会見の中で、モメンタムが維持されている状況であり、追加緩和が必要だとは考えていないと指摘した。一方で、物価見通しについては、中長期的な予想物価上昇率の動向を中心に下振れリスクの方が大きいと指摘している。

さらに、「政策委員の経済・物価見通しとリスク評価」では、9人の委員のうち、8人が自身の2019年度のコア消費者物価指数の見通しに関して「下振れリスクが大きい」としている。前回4月の時は「下振れリスクが大きい」と指摘した委員は9人中6人だった。
省11
1246: とはずがたり 2017/07/21(金)23:35 AAS
ビットコイン取引、23日停止=8月1日から前倒し
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
20:11時事通信

 仮想通貨の取引所を運営する事業者などが加盟する日本仮想通貨事業者協会は21日、「ビットコイン」取引の一時停止を23日に前倒しすると発表した。当初は8月1日としていたが、基盤システムが二つに分離される時期が前倒しになる可能性があるため、これに合わせることにした。

 事業者協会は、システム分離で顧客資産が消失するなどの混乱の恐れがあると指摘。資産保護のため、協会に加盟する国内13取引所に停止の対応を求めた。実際の取引停止や再開時期は各取引所が判断する。

 ビットコインは取引量が急速に拡大しており、基盤システム「ブロックチェーン」(分散台帳)上の処理に遅れが発生。解消のためのシステム更新の方法をめぐり、開発者側と取引の記録事業者が対立している。
1247: とはずがたり 2017/07/24(月)14:51 AAS
木内氏、野村総研に=前日銀審議委員
時事通信社 2017年7月24日 12時24分 (2017年7月24日 14時36分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 日銀審議委員を退任した木内登英氏は24日、野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミストに就任した。内外経済や金融政策などを分析する。木内氏は23日まで5年間審議委員を務めた。審議委員就任前は野村総研日本経済研究室長、野村証券金融経済研究所チーフエコノミストを歴任した。
1248: とはずがたり 2017/07/24(月)21:58 AAS
天下取りに来てる中国。

<中国主導新組織>「アジア金融協」発足
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
19:12毎日新聞

 【北京・赤間清広】金融機関などの情報交換を目的に発足した中国主導の新組織「アジア金融協力協会」が24日、北京で記念式典を開いた。アジアを中心に欧州やアフリカなど約30カ国・地域から100を超える業界団体、民間金融機関が創設メンバーとして加入。銀行、証券、保険、資産管理など幅広い分野で金融情報の共有化を進める。

 協会は2015年に中国の習近平国家主席が提唱し、今年5月に正式発足した。式典には、同じく習氏が設立を提唱した国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の金立群総裁も出席し、金融分野における中国の影響力拡大を印象付けた。

 日本からは各メガバンクの現地法人なども加入したが、大手行で組織する全国銀行協会は「現時点で協会として加入する予定はない」としている。
省1
1249: とはずがたり 2017/07/24(月)22:06 AAS
ビットコイン停止、複数の取引所が順次再開
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
21:38読売新聞

 インターネット上でやりとりできる「仮想通貨」の代表格ビットコインのシステム変更を巡る騒動で、預け入れや引き出しなどを一時停止していた複数の取引所が、23日夜以降、順次、取引を再開した。

 利用者の増加で対応しきれなくなっているシステムが、23日に変更されることに先立ち、多くの取引所が、23日昼頃に取引を一時停止していた。

 大手取引所のコインチェックは23日夜から、別の取引所ビットポイントジャパンは24日夕から、取引を再開した。大手取引所のビットフライヤーは、システム変更によるリスクは低いとして、取引を続けていた。
1-
あと 971 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*