仙台・宮城・陸奥 (4141レス)
上下前次1-新
1(1): とはずがたり 2008/06/05(木)12:05 AAS
地区別スレ,遂に仙台も登場。陸奥とは勿論多賀城を首府とする明治以前の陸奥だ♪
本来はにぬけんが立てるべきだが何時迄俟っても立てやがらないので俺がたつヽ(`Д´)ノ
3940: 荷主研究者 2021/02/13(土)21:54 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月15日 15:42 河北新報
仙台のオフィスビル空き室率10年ぶり上昇 コロナや新規供給が影響
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
昨年10月に完成した新仙台ビルディング=仙台市青葉区大町1丁目
オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店が14日まとめた2020年末の仙台市のオフィスビルの空き室率は、前年同期比1・32ポイント上げて5・51%と、10年ぶりに上昇に転じた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う解約や、3年ぶりの新規ビル供給が影響した。
省6
3941: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:04 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月16日 06:00 河北新報
仙台市人口、27年ピーク 社会増継続で減少局面5年遅れる
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
仙台市は15日、2020年の推計人口に基づく新たな将来人口の予測を公表した。27年の109万9000をピークに減少に転じ、52年に100万を割り込む見通し。15年の国勢調査を基にした従来予測に比べ、減少局面の到来が5年遅れる。東日本大震災後、転入が転出を上回る社会増が継続している状況を踏まえた。
1980年以降の人口推移と新たな将来予測はグラフの通り。87年に宮城県宮城町、88年に泉市、秋保町と合併後、右肩上がりで増加し、99年に100万の大台を突破した。2020年10月の推計人口は109万1992となった。
従来予測は22年をピークに減少局面に突入するとの見通しだったが、新たな予測はしばらく微増が続くとみる。2000~09年ごろ社会減が継続したため、従来予測は社会減を前提に分析。被災地からの転入が急増した11~13年は異常値とした。
省6
3942: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:19 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021/1/20 18:11日本経済新聞 電子版 宮城
地元企業のDX支援、AI学ぶ学生インターン ミヤックス
3943: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:21 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2021/1/20 05:00 日刊工業新聞
PSS、米油の新抽出技術開発 東北大などと連携
米油
【仙台】PSS(宮城県石巻市、渥美春人社長、0225・25・4119)は、東北大学大学院工学研究科などと連携して、超臨界流体を活用した米油抽出技術の開発に乗り出す。新たな抽出法は原料となる米ぬか内部の硬い粒子を水熱前処理で破壊。超臨界二酸化炭素(CO2)で米油を抽出する温度や圧力などの条件を約1年かけて探る。将来の装置化では、米油の抽出率75%以上を目指す。
産業・省力機器を手がけるPSS、東北大、高圧容器設計・製作のエイクラフト(宮城県名取市)、食品会社の三和油脂(山形県天童市)の4者が手を組む。東北経済連合会の産業支援組織の東経連ビジネスセンターの助成事業に採択された。
近年、米油は機能性食品として人気が高まりつつある。従来の抽出法は溶剤を用いた抽出法のほか、天然成分を多く残すため機械圧搾法が使われている。米油の高品質化に向けた機械圧搾法は米ぬか内部の硬い粒子が原因で、抽出率が30%程度にとどまっていた。
省2
3944: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:28 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月21日 11:06 河北新報
戦略特区「スーパーシティ」 仙台市が応募へ事業者募集 「最先端技術提案を」
仙台市役所
仙台市は20日、人工知能(AI)やビッグデータなどの最先端技術を活用し、未来の生活を先行実現する都市を目指す国家戦略特区「スーパーシティ構想」への応募を目指し、参画事業者の募集を始めた。東北大と連携し、次世代型放射光施設が2023年度に稼働する青葉山(青葉区)など各キャンパスを規制緩和の対象区域として想定する。
「仙台市×東北大学スーパーシティ構想」は、市と東北大、事業者が官民が持つデータを共有し、エネルギー、環境、健康、物流、防災、教育などの分野で先端的サービスを提供する。
(1)若者の力を最大限に引き出す成長拠点(2)産官学金の連携による魅力的で斬新なサービスの創出拠点(3)生み出されたサービスを東北に拡大するソーシャルイノベーションモデルの展開拠点-などの構築を目指す。
省4
3945: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:30 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月22日 06:00 河北新報
宮城県民会館とNPOプラザの移転集約、県が構想素案を公表
宮城県民会館
宮城県は21日、仙台市宮城野区の仙台医療センター跡地に、青葉区の東京エレクトロンホール宮城(県民会館)と宮城野区のみやぎNPOプラザを移転集約する基本構想の素案を公表した。事業費は約250億円。事業手法は民間資金活用による社会資本整備(PFI)を含め、新年度に検討する。開館時期は未定。
県議会の総務企画、環境福祉両委員会で示した。素案の基本理念では、新施設を「交流・協働・創造の拠点」と位置付け、芸術や市民活動を通じた交流創出を目標に掲げた。
県民会館の貸館事業は、2000席以上の大ホールを中心に、国内外の音楽やミュージカルに対応する。ギャラリーやアトリエを新設し、芸術活動を後押しする。NPOプラザは、県内の活動団体の支援機能を継続。共有部分の玄関ロビーでは、交流イベントの開催を想定する。
省2
3946: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:31 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月22日 06:00 河北新報
宮城県美術館、2025年度リニューアル 県指針
宮城県美術館
宮城県美術館(仙台市青葉区)の改修計画で、県教委は21日、リニューアルオープンの目標時期を2025年度内とする新たな指針を公表した。現在の講堂部分を県民ギャラリーなど多目的スペースとして再整備する方針も示した。
県議会文教警察委員会で明らかにした。1階の現講堂はギャラリー機能に加え、子どもたちの芸術活動などに使える「キッズ・スタジオ(仮称)」としても活用。美術教育を後押しする拠点とする。
1階の展示室は配置を換えず装いを新たにし、現図書室は情報・交流ラウンジへの転用を想定。地下1階の現県民ギャラリーは展示・保管スペースに変更し、収蔵品の安全管理、コレクションの充実に役立てる。
省3
3947: 荷主研究者 2021/02/13(土)22:32 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月22日 06:00 河北新報
仙台港のコンテナ取扱量、前年比7%減 コロナ影響も高水準は維持
宮城県は21日、仙台港の2020年のコンテナ貨物取扱量が前年比7%減の約27万個(速報値、20フィートコンテナ換算)になると発表した。前年割れは東日本大震災の2011年以来。新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の縮小で輸出入ともに下回ったが、取扱量は1990年の統計開始以来、3番目の高水準を維持する見通し。
県によると、過去最多の19年(28万9898個)比で約2万個減った。輸入は約8%減の13万4000個で、製材や木製品が減少した。輸出は約6%減の13万6000個で、主力であるタイヤなどのゴム製品や自動車の部品が落ち込んだ。
新型コロナの感染が広がり始めた春先に比べ、9月以降は輸出入ともに前年近くまで持ち直したという。県の担当者は「比較的最小限の落ち込みにとどまった。コロナ感染拡大による貨物動向への影響を注視しつつ、ポートセールスに努めたい」と話した。
仙台港のコンテナ貨物取扱量は、震災があった11年には前年比55%減の9万6633個まで落ち込んだが、12年以降は急激に回復。15年からは5年連続で過去最多を更新していた。
3948: とはずがたり 2021/03/08(月)10:12 AAS
【独自】かさ上げ地区の人口44%減、宅地の34%は空き地のまま…読売調査
外部リンク:news.infoseek.co.jp
読売新聞 / 2021年3月8日 5時0分
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、津波から街を守るため、土を盛って地盤を高くする「かさ上げ」を行った地区の人口は、震災前より44%減ったことが読売新聞の調査でわかった。事業が長期化するなどし、ほかの地区に移転する住民が相次いだためだ。再生された宅地の34%は活用されず、空き地となったままだ。
3県でかさ上げを行った市町村を取材し、15市町村の33地区について集計した。商業地だけをかさ上げした地区や、人口が不明な地区は除いた。震災前に計4万3061人だった人口は、2万4193人に減少していた。かさ上げした宅地の面積は422ヘクタール、うち144ヘクタールが未活用だった。
かさ上げ後の街の再生には、土地区画整理事業が多く使われた。特定区域を再開発する際、道路や公園を作るため、宅地の位置を変えたり、面積を減らしたりして、元の土地と造成後の土地を交換(換地)する。
住民の財産にかかわるため、自治体は地権者一人一人から承諾を得る必要がある。この作業が、復興を長期化させる一因になった。
省4
3949: 荷主研究者 2021/03/13(土)20:57 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/1/26 日刊建設新聞 宮城版
歌津北ICをフルIC化 三陸道/事業費が20億円(東北整備局)
画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
東北地方整備局は、三陸沿岸道路の歌津北インターチェンジ(IC)をハーフICからフルICに改良する計画だ。事業費は20億円を試算。順調に事業化されれば、22021年度から測量設計を進め、2025年度の全体完成を目指す。延伸整備を進めている県内の三陸沿岸道路は、年度内の全線開通を予定するものの、同ICの構造変更に伴って事業期間が25年度までとなる。
歌津北ICの構造変更については、同局が22日に本年度の第3回事業評価監視委員会(委員長・徳永幸之宮城大学教授)を開いて説明した。委員らは、この変更を含めて三陸沿岸道路(登米~釜石)の道路事業を再評価し、事業継続が妥当と認めた。
歌津北ICは、南三陸町歌津地区に南向きのハーフICとして整備され、2019年2月16日に供用を開始。現在は歌津北ICから乗ると仙台方向に進め、帰りはここで下りられる。フルIC化では、これに北向きのICを追加する。
省5
3950: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:18 AAS
>>3054
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月27日 06:00 河北新報
ヨドバシ新ビル、23年春開業へ 仙台駅東口に12階の複合施設
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
ヨドバシHDが建設する第1ビルの完成予想図。右側が仙台駅(同社提供)
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
省6
3951: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:23 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月27日 11:18 河北新報
清水沢多賀城線が開通 津波時、内陸への避難路に 宮城・多賀城
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
都市計画道路「清水沢多賀城線」の開通を祝って行われたパレード
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
宮城県多賀城市が東日本大震災からの復興事業で緊急避難路・物流路として整備してきた都市計画道路「清水沢多賀城線」が26日、開通した。市内を東西に横断する幹線道路に接続する南北の道路として、物流強化とともに津波発生時の内陸部への避難路の役割を担う。
省5
3952: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:34 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月28日 18:26 河北新報
利府南館は3月5日オープン エンタメや食充実 イオンモール
イオンモール新利府南館に入る東北初のアミューズメント施設のイメージ図(イオンモール提供)
イオンモール(千葉市)は28日、宮城県利府町に建設中の「イオンモール新利府南館」を3月5日に開業すると発表した。今夏に北館として改装オープンする既存棟と合わせると東北最大のイオンモールとなる。映画館や体験型施設といったエンターテインメント分野を充実させ、一日を通して楽しめるモールを目指す。
鉄骨3階、延べ床面積10万1000平方メートル。イオンスタイル新利府を核店舗とし、東北初出店35店を含む約170の専門店が入る。3800台分の駐車場も備える。
アミューズメント施設「VS PARK(ブイエス パーク)」が東北初出店。大画面に映った猛獣と競走するなど31種類のゲームがそろう。新型コロナウイルス感染防止のために天井高を10メートルとし、密を防ぐ。映画館「イオンシネマ」は東北最大の11スクリーンを有し、高画質大画面と立体音響で臨場感を演出する。
省3
3953: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:35 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月28日 06:00 河北新報
鐘崎、一番町店を31日閉店 「笹かま館」に本店機能移転
31日で42年の歴史に幕を下ろす鐘崎一番町店=仙台市青葉区一番町3丁目
笹かまぼこ製造・販売の鐘崎(仙台市)は、仙台市青葉区の一番町店を31日で閉店する。本社工場を併設する若林区の「笹かま館」に本店機能を移転するため。新型コロナウイルス禍による売り上げ減少や店舗の老朽化も一因となった。
同店は1978年開店。市中心部の商店街に立地し、本店機能を持つ旗艦店として40年以上、地元客や観光客、ビジネス客が多く利用したが、新型コロナの影響で売り上げは約5割に低迷したという。担当者は「事業継続のため、賃料など固定費を圧縮して難局を乗り越えたい」と話す。
本郷陽子店長は「一等地にあり入社当時から憧れの店。お得意さまからは『寂しくなる』との声をもらうが、前を向きたい」と語る。中心部では藤崎店、仙台三越店は引き続き営業する。
省1
3954: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:43 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月29日 17:52 河北新報
与兵衛沼公園、憩いの場に一新 木道やトイレ備える 仙台・宮城野
沼に飛来したハクチョウを楽しむ来園者ら=24日
仙台市宮城野区蟹沢の与兵衛(よへえ)沼公園が、じわじわと人気を集めている。かつては人の手があまり入らず、危険な場所として子どもたちが近寄らないよう指導されていた沼は近年、木道やトイレが整備され、家族連れらの憩いの場に変貌。市中心部にほど近い立地も魅力となっている。
公園は市の保存緑地内にある約28ヘクタールで、マツやスギなどの森に囲まれ水田跡や窯跡がある。沼沿いに1周約1・5キロの林道があり、一部は木道化され独特の雰囲気を醸し出す。休憩用のあずまややベンチもある。
沼には冬になると数十羽のハクチョウが飛来し、餌やりを楽しむ子どもたちの姿が見られる。週末になると、数台分しかない駐車場がほぼ満車の状態が続く。
省4
3955: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:44 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月29日 11:39 河北新報
阿武急、県境部で増便 3月13日にダイヤ改正 復旧工事完了へ
宮城、福島両県を結ぶ第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県伊達市)は28日、3月13日からのダイヤ改正を発表した。2019年10月の台風19号で被災した富野(同)-丸森(宮城県丸森町)間の復旧工事が2月末までに完了し、県境部の区間で昼や通勤・通学の時間帯を中心に増便する。
同区間は昨年10月末に旅客運行を再開。速度を落とし、平日上下計6本の運行にとどめていた。工事の完了で通常速度に戻し、被災前と同水準の上下計32本にする。阿武急の復旧対応は完了した形となる。
自然災害への対策として、福島(福島市)-梁川(伊達市)、梁川-丸森、丸森-槻木(宮城県柴田町)の3区間に分割した運行体制を導入。運休や遅れの影響を最小限の区間に抑える。梁川、丸森駅で乗り換えてもらうケースが多くなるという。
ダイヤ改正に合わせ、槻木駅でJR東北線の下り始発と上り最終列車に接続できるようにする。
省1
3956: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:44 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月30日 06:00 河北新報
豊田合成、宮城・大衡に新工場 22年稼働
立地協定式に出席した(左から)村井知事、森川聡豊田合成東日本社長、萩原村長、小山社長=宮城県庁
豊田合成東日本大衡工場の完成イメージ
自動車部品製造の豊田合成(愛知県清須市)と生産子会社の豊田合成東日本(宮城県栗原市)は29日、東北では3カ所目となる新工場を宮城県大衡村の第2仙台北部中核工業団地に建設すると発表した。4月に着工、2022年夏ごろに生産を開始する計画で、全量をトヨタ自動車東日本(同県大衡村)に供給する。
新工場では車両前面に装着する「ラジエータグリル」などの大型樹脂部品を手掛ける。現在関東、中部地方の工場からも運んでいる部品の現地調達化を進め、物流面での競争力を高める。
省3
3957: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:45 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年01月30日 11:18 河北新報
大雨の浸水、「雨庭」で軽減 仙台市、青葉山公園に第1号整備へ
公園センターの工事が進む追廻地区=仙台市青葉区
仙台市は市街地の浸水被害を軽減するため、雨水を一時的にためて、時間をかけて地中や河川に流す植栽空間「雨庭(あめにわ)」の普及に乗り出す。第1号として青葉山公園(青葉区)の追廻地区に整備する「もりの庭園」に設ける。自然環境が持つ機能を社会課題の解決に生かす「グリーンインフラ」の一環で、市内の官民施設に取り組みを広げる。
もりの庭園は、建設中の公園センター(仮称)南側に整備する。敷地面積は約5800平方メートル。公園センターと共に、2021年度末の完成を目指している。
雨庭のイメージはイラストの通り。地中に浸透升25基と浸透管を埋設し、庭園内には水のない池を造り、透水性アスファルトを敷いた遊歩道を整備する。
省5
3958: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:54 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/2/2 日刊建設新聞 宮城版
交通ターミナルの計画プロポ 仙台駅周辺に新設検討(仙台河川国道)
国土交通省仙台河川国道事務所は1日、「仙台都市圏交通結節点調査検討業務」の簡易公募型プロポーザルを公告した。同事務所は仙台駅が交通結節点として効果的に機能するよう、交通ターミナルのような施設の整備を構想しており、この業務で施設規模や事業スキームを検討するとともに、事業計画案を作成する。プロポは3月3日まで参加表明書と技術提案書を受け付ける。
業務の目的は、仙台都市圏が抱える課題や求められる機能に対し、仙台駅が交通結節点として適切な効果を発揮するための検討を行うこと。具体的な業務内容は、計画準備、施設規模と事業スキームの検討、交通結節点事業計画案の作成、交通結節点機能強化検討会の運営補助など。履行期間は2022年2月25日まで。
プロポの参加資格は、単体企業か設計JVで、東北地方整備局から土木関係建設コンサルタント業務の資格認定を受けていることなど。技術提案を求める評価テーマは「仙台都市圏における交通結節機能強化を行うにあたり関係機関等との合意形成を図る上での留意点」となっている。
交通ターミナルの検討に当たっては、2019年度に「仙台管内道路交通環境検討業務」を日本工営(仙台支店・仙台市青葉区)、20年度に「仙台都市圏交通結節点調査検討業務」を中央復建コンサルタンツ(東北支社・仙台市青葉区)・みずほ総合研究所(本社・東京都千代田区)JVに委託。鉄道や高速バス、タクシーなどさまざまな交通機関で定時性を確保できるように、ターミナル施設の候補地などを検討してきた。
3959: 荷主研究者 2021/03/13(土)21:58 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月03日 19:29 河北新報
駅東口にぎわい創出 JR仙台イーストゲートビルが5日開業
仙台駅東口に直結する好立地のJR仙台イーストゲートビル
開放的な吹き抜けのエントランス「ダテリウム」。内装には県産木材をふんだんに使っている
JR仙台イーストゲートビル
JR東日本は3日、仙台駅東口に5日開業するオフィスビル「JR仙台イーストゲートビル」の関係者向け内覧会を実施した。駅直結の好立地をアピールするとともに、東口のにぎわい創出を図る。
省3
3960: 荷主研究者 2021/03/13(土)22:03 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月03日 10:00 河北新報
仙台空港、東北初の24時間化 宮城県と名取、岩沼両市が合意へ
24時間化が確実となった仙台空港=1月
仙台空港の24時間化に向けた運用時間の延長で、宮城県は地元の名取、岩沼両市が求める地域振興策への補助や独自の防音対策費などを2021年度一般会計当初予算案に盛り込む方針を固めた。両市が今週中の市議会全員協議会で受け入れを表明し、議会が了承すれば、県は近く両市と覚書を締結する。東北で初めての24時間空港が誕生する。
延長手続きで国が求める地元同意が完了後、仙台空港を運営する仙台国際空港(名取市)は延長時間の運航計画の策定に着手。国土交通省東京航空局の認可を経て、24時間化に向けた延長が実現する。時期は未定。
当初予算案は、両市が地域住民の意向を受けて独自に実施する市道整備などの補助に数億円ずつ配分する方向で調整。航空機騒音防止法で国の防音補助対象外となる地域に対し、県が独自に実施する騒音対策には数億円を充てる見込み。両市から要望があった県道などの整備にも、十分な財政措置を講じる。
省5
3961: 荷主研究者 2021/03/13(土)22:05 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月04日 06:00 河北新報
仙台城大手門復元 脇櫓建て替え最終計画案を検討委が了承
有識者の仙台城跡保存活用計画等検討委員会は3日、仙台城跡(青葉区)の大手門復元、脇櫓(やぐら)(隅櫓)の建て替えを盛り込んだ整備基本計画(2021~38年度)の最終案を了承した。巽(たつみ)門跡から本丸跡へ至る登城路の復元整備、城郭らしい景観づくりを進める「修景」などにも乗り出す。
最終案によると、大手門復元は21~30年度の10年間に測量や文献調査、発掘調査を実施する。31年度から基本設計に着手し、38年度までの完成を目指す。脇櫓は大手門と一体的に整備し、史実に沿った形で建て替える。巽門跡登城路は26年度以降に設計、施工する。
大手門と脇櫓は1945年の仙台空襲で焼失。脇櫓は67年に民間の寄付で再建されたが、屋根の形状などが史実と異なり、老朽化も進む。郡和子市長は、仙台藩祖伊達政宗の没後400年となる2036年度の復元を目標に掲げている。
現在の仙台城跡は石垣や土塁などの遺構が植栽に覆われ、市街地からの眺望が阻害されている。最終案は木々の伐採や枝切りなど修景を行い、市街地と本丸跡の双方から城郭らしい「政宗ビュー」を確保する。
省2
3962: 荷主研究者 2021/03/13(土)23:05 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年2月5日 15:30 日本経済新聞 宮城
JR東、仙台でも「非鉄道」で稼ぐ オフィスビルや住宅
3963: 荷主研究者 2021/03/21(日)21:57 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月10日 11:44 河北新報
東北企業で7年ぶり上場 注文住宅の建築・販売ジェイベース
ジェイベースが手掛ける「ブルックリンスタイルの家」
注文住宅の建築・販売を手掛けるジェイベース(仙台市青葉区)が、東証のプロ投資家向け株式市場「東京プロマーケット(TPM)」に25日上場する。東北企業の新規上場は、車用品店など運営のホットマン(仙台市)がジャスダックに上場した2014年3月以来、約7年ぶり。上場企業は東北で51社、宮城県内で21社となる。
18年4月に盛岡市で創業し、19年10月に仙台市青葉区に本社を移転した。「ブルックリンスタイルの家」など、若年層をターゲットにしたデザイン性の高い注文住宅を手掛ける。20年7月期は売上高約6億9300万円、経常利益約1300万円、純利益約1300万円。従業員21人。発行済み株式総数は9万株。
20年に仙台市が株式上場を支援する「仙台未来創造企業」に認定されたほか、東北経済産業局が支援するスタートアップ企業の一つに選ばれている。
省3
3964: 荷主研究者 2021/03/21(日)21:59 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月11日 06:00 河北新報
旅行者にどんな恩恵? 夜間の騒音は? 仙台空港24時間化
覚書に署名する(左から)村井知事、山田市長、菊地市長=宮城県庁
仙台空港の24時間化に合意する宮城県と名取、岩沼両市の覚書が10日、結ばれた。東北初の24時間空港は、旅行客にどんな恩恵をもたらすのか。具体的な実現時期や夜間の騒音など予想される変化を整理した。
現在の運用時間は午前7時半~午後9時半の14時間。24時間化の大きなメリットは、航空会社のニーズに応じた運航ダイヤを柔軟に組めること。増便や新規路線拡大につなげやすい。
仙台空港の国際線は、ソウル線や台北線など大半が4時間圏の路線。仙台発はいずれも午後で、現地着は早くても現地時間午後3時半。観光初日は宿への移動で事実上終わってしまう。
省7
3965: 荷主研究者 2021/03/21(日)21:59 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月11日 11:03 河北新報
JR仙石線・福田町駅の周辺整備を 住民組織、移設方針で仙台市に要望
郡市長(中央)に要望書を手渡す牛坂会長(右から2人目)ら
JR仙石線福田町駅(仙台市宮城野区)の移設を巡り、地元の高砂地区町内会連合会と住民組織「みんなにやさしい福田町駅をつくろう会」は10日、移設先周辺の道路拡張やロータリー整備などを求め、郡和子市長に要望書を提出した。
JR東日本は昨年10月、福田町駅を約200メートル西側に移設し、新駅舎をバリアフリー化する方針を住民に説明した。1987年改築の現駅舎はホームが狭く、エレベーター設置が困難だった。移設先は宮城野運輸区と車両基地がある線路北側の同社所有地となる。
要望書は(1)移設先エリアは内水氾濫が発生したことがあり、冠水対策を講じる(2)新駅舎前にロータリーを整備する(3)新駅に接続する道路は拡張し、歩道と車道を分離する(4)新駅舎の南北に駐輪場を設置する-ことなどを求めた。
省1
3966: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:18 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年2月17日 18:40 日本経済新聞
消費電力減の電子部品、22年に生産 東北大発新興
3967: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:20 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月19日 06:00 河北新報
仙台-山形など高速バス、4月に値上げ 宮交と山交バス
新型コロナウイルスの影響で利用者が減っているなどとして、山交バス(山形市)と宮城交通(仙台市)は18日、高速バスの仙台-山形、仙台-上山、仙台空港-山形の3路線の運賃を4月1日から値上げすると発表した。消費税増税に伴う値上げ以外の運賃改定は2007年以来となる。
仙台-山形線の新運賃は片道1000円(現行950円)、2枚回数券1800円(1700円)、6枚回数券5100円(4800円)。仙台空港-山形線は1700円(1600円)になる。
山交バスは「新型コロナ下で利用者が前年比で50%減少し、コロナ対応の設備投資なども重なったため、判断した」と説明する。
3968: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:20 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月19日 10:37 河北新報
宮城交通、「イオンモール新利府」と泉中央駅を結ぶバス路線新設へ
宮城交通(仙台市)は18日、利府町に東北最大級の商業施設「イオンモール新利府南館」が3月5日に開業するのに合わせ、仙台市地下鉄泉中央駅とを結ぶ一般乗り合いバスの新路線「イオンモール新利府線」を開設すると発表した。
3月5日のほか、毎週土日と祝日に4往復運行。泉中央駅と新利府南館の敷地内の停留所を45分で結ぶ。泉中央駅-新利府南館の運賃は500円。
3969: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:21 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月19日 10:20 河北新報
仙台・オフィスビルの空き室率5.96%に上昇
仙台市の中心市街地
オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめた1月の仙台市のオフィスビルの空き室率は、前月に比べて0・45ポイント高い5・96%と、3カ月連続で上昇した。大型ビルの新規供給があり、全体で空き室が約7920平方メートル増えた。
全5地区のうち、4地区で上がった。上昇幅が最大の仙台駅東は2・56ポイント上がって6・87%だった。地上13階、地下1階の「JR仙台イーストゲートビル」が募集面積を残して完成したことが大きく影響した。
駅前は0・13ポイント上昇の6・14%。新型コロナウイルス下でテレワークを導入し、オフィスを撤退する動きもみられた。宮城県庁・市役所周辺は住宅不動産会社の集約があり、0・24ポイント上昇の7・02%、周辺オフィスは0・13ポイント上昇の8・76%。
省3
3970: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:37 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年2月24日 18:59 日本経済新聞
仙台港の貨物、コロナで7%減 2020年
3971: 荷主研究者 2021/03/21(日)22:54 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2021/2/25 05:00 日刊工業新聞
東北テクノツーリズム推進協、最先端科学を観光資源化
次世代放射光施設の建設現場を視察するテクノツーリズム参加者ら
【仙台】最先端の科学技術と観光資源を融合した新たな旅行形態を探る動きが東北で始まった。東北テクノツーリズム推進協議会は、東北大学青葉山新キャンパスに建設中の「次世代放射光施設」を軸としたテクノツーリズムの可能性を提案。福島県浜通り地区でロボット産業集積の核となる「福島ロボットテストフィールド」などの観光資源化も視野に入れている。(編集委員・大矢修一)
「次世代放射光技術は、仙台の新たな名所になる。誇らしく思う」。1月に開かれた次世代放射光施設の工事現場視察に参加した仙台市内のある経営者は、2023年度に稼働予定の同施設に熱い視線を注ぐ。今回の視察は関連するセミナー、仙台圏など既存観光資源を組み合わせた旅行形態を探る試み。
2020年に発足した東北テクノツーリズム推進協議会は、日本航空、JTB、光科学イノベーションセンター(仙台市青葉区)などで構成する任意団体。同協議会による「次世代放射光施設を軸としたテクノツーリズムの創出」とのテーマとして、観光庁の誘客多角化実証事業の採択を受けた。
省5
3972: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:00 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月25日 15:38 河北新報
「日本一大きい交差点」信号機を改良 交通事故減へ矢印信号を追加
六丁目交差点の信号改良
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
上空から見た六丁目交差点 (c)Google
「日本一大きい交差点」との異名を持つ、仙台市若林区の六丁目交差点での交通事故を減らそうと、宮城県警は24日、交差点の信号表示を変更した。
省3
3973: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:03 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年02月26日 11:07 河北新報
ジェイベース、TPM上場 東北で7年ぶり
注文住宅の建築・販売を手掛けるジェイベース(仙台市青葉区)は25日、東証のプロ投資家向け株式市場の東京プロマーケット(TPM)に上場した。新規株式発行はせず、初値は1280円だった。東北企業の新規上場は、車用品店などを運営するホットマン(太白区)がジャスダックに上場した2014年3月以来、約7年ぶり。
ジェイベースは18年4月に盛岡市で創業し、19年10月に仙台市へ本社を移転。若年層を主なターゲットに、デザイン性の高い注文住宅を低価格で手掛ける。仙台市の「仙台未来創造企業」に認定されたほか、東北経済産業局が支援するスタートアップ企業の一つに選ばれている。
高橋淳也社長(46)は「東日本大震災から10年の節目に上場でき、大変うれしい。今後も困難に屈せず、住宅産業を通じて経済に貢献していく」と述べた。
上場企業は東北で51社、宮城県内で21社となった。
3974: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:13 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月01日 06:00 河北新報
早すぎる廃止決定に不信感も 仙台市バス「八ツ森線」
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
出席者から異論も出た八ツ森線廃止の住民説明会=2月6日、旧作並小新川分校
仙台市交通局が4月の市バスダイヤ改正で、青葉区新川、作並地区を走る「八ツ森線」の廃止を決め、一部住民が「早すぎないか」と戸惑っている。代わりの移動手段と位置付ける地域交通「八ツ森号」は、昨年8月に試験運行が始まったばかりで、まだ本格運行が決定していない。交通局は不採算路線を廃止し、地域交通に置き換える方針を打ち出したが、やや前のめりな姿勢に不信感が漂う。
(報道部・上村千春)
省10
3975: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:15 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月02日 11:01 河北新報
清水建設東北支店の新社屋完成 防災や省エネ機能充実
防災や省エネの先端技術を採用した清水建設東北支店
清水建設東北支店は1日、仙台市青葉区木町通1丁目に建設した新社屋を報道機関に公開した。東日本大震災を踏まえた免震構造の採用など防災面に加え、省エネルギー、健康、働き方の最新機能を備えた。
2日に竣工(しゅんこう)式を迎える新社屋は地上6階、地下1階、延べ床面積5588平方メートル。旧社屋跡地に昨年11月着工した。外観は仙台七夕まつりの吹き流しをモチーフに、ガラススクリーンを連続的に配置した。
免震装置は水害も考慮し地下ではなく1、2階の間に設置。72時間の非常用電源、水や食料の備蓄も確保。大震災で落下被害があった天井パネルは張らず、安全性と冷暖房効率の向上を図った。
省2
3976: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:21 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年3月3日 18:40 日本経済新聞
仙台市に2ホテル開業 コロナ収束後見据え
3977: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:22 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月03日 10:40 河北新報
常磐道山元-岩沼IC間 6日から4車線に
東日本高速道路は6日、常磐自動車道山元(宮城県山元町)-仙台東部道路岩沼インターチェンジ(IC、岩沼市)間の約13・7キロで4車線の運用を始める。
同日午後3時ごろ、これまでの2車線(片道1車線)から4車線(同2車線)に切り替わる。規制速度は現在の70キロから100キロに引き上げられる。
スマートICのある鳥の海パーキングエリア(PA、宮城県亘理町)の駐車場拡幅工事も同日、完了。完成式典が亘理町長瀞小で開かれる。
4車線化は東日本大震災からの復興が円滑に進むのを支援するため、国が2016年に表明し、17年7月に着工した。総工事費は約400億円。復興の加速、人の移動や物流の活発化が期待される。
省1
3978: 荷主研究者 2021/03/21(日)23:25 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月05日 06:00 河北新報
国内最高層の木造ビル、国際認証を取得 仙台駅東口
国際認証を受けた純木造ビルの内観。柱の表面に認証材を使い、木の温もりを感じられる内装に仕上げた
木造建築業シェルター(山形市)が手掛ける純木造として国内最高層の7階建てオフィスビル「高惣木工ビル」(仙台市宮城野区)が4日、持続可能な森林運営を目指す国際認証制度「PEFC」のプロジェクト認証を東北で初めて受けた。JR仙台駅東口周辺にあるビルは15日に完成し、4月に利用開始の予定。
PEFCは55カ国が加盟し、生態系や労働環境に配慮した適切な森林管理に取り組む団体などを認証する。国内事業を担う一般社団法人「緑の循環認証会議」(SGEC、東京)によると、プロジェクト認証は建物が対象で国内15例目。
シェルターは認証取得のため、無垢(むく)材を束ねた自社開発の構造材「クールウッド」のほか、合板や下地材、表層材にも認証を受けたスギを採用。認証材は、輸送にかかる二酸化炭素を削減し、東日本大震災の復興を後押するため、岩手、宮城、福島3県から集めた。
省2
3979: 2021/03/22(月)07:18 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
震度5強で運転見合わせの在来線と地下鉄が再開 原発では燃料プールに金属片落下が判明
3/21(日) 18:32配信
仙台放送
震度5強を観測した地震から一夜明けた21日、県内の在来線と地下鉄は全線で運転を再開しました。
仙台駅の利用客「きのうから家に帰れなくて、その辺りで一夜を明かしたんですけど」
震度5強を観測した地震の影響で、県内の在来線と地下鉄は始発から運転を見合わせていましたが、午後1時ごろには県内のすべての在来線で運転が再開されました。
省4
3980: 荷主研究者 2021/03/29(月)21:59 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月07日 06:00 河北新報
気仙沼湾横断橋が開通 宮城の三陸道全通で仙台-宮古直結
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
一般車両の通行が始まった気仙沼湾横断橋。奥は気仙沼の市街地=6日午後3時50分ごろ
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
東日本大震災の復興道路として国が整備を進める三陸沿岸道で、「気仙沼湾横断橋」(全長1344メートル)を含む気仙沼港-唐桑半島インターチェンジ(IC)間7・3キロが6日、開通した。宮城県内の三陸道は全線開通し、仙台市と岩手県宮古市が高速道で直接、結ばれた。
省7
3981: 荷主研究者 2021/03/29(月)21:59 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月07日 06:00 河北新報
常磐道、山元-岩沼IC間13.7キロ 4車線の運用スタート
テープカットで4車線化完成を祝う関係者
常磐自動車道山元(宮城県山元町)-仙台東部道路岩沼インターチェンジ(IC、宮城県岩沼市)間の約13・7キロで6日、4車線(片道2車線)の運用がスタートした。
午後3時、従来の2車線(同1車線)から4車線に切り替わり、規制速度は70キロから100キロに引き上げられた。重大事故の減少、速度低下の改善などが期待される。山元IC以北は三陸自動車道桃生豊里IC(宮城県石巻市)まで4車線でつながった。
スマートICのある鳥の海パーキングエリア(PA、宮城県亘理町)の拡幅工事も完了。駐車場が約50台分増え、トイレ棟が増設された。
省1
3982: 荷主研究者 2021/03/29(月)22:08 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月08日 12:01 河北新報
気仙沼の三陸道IC「ハーフ」だらけ 観光客の混乱必至?
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
浦島大島ICからは大船渡方面に行けないため、看板で注意を呼び掛ける=気仙沼市小々汐
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
気仙沼港-唐桑半島IC間の7・3キロが6日開通し、宮城県内の三陸沿岸道が全区間つながった。気仙沼市内には計10カ所のICがあり、そのうち8カ所は乗り降りが一方向に限られる「ハーフ方式」。使い勝手の悪いICは、観光客らの混乱を招きそうだ。
省9
3983: 荷主研究者 2021/03/29(月)22:20 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/3/10 日刊建設新聞 宮城版
立体交差化に約400億円 国道4号/篭ノ瀬~鹿の又間 有識者は「新規事業化が妥当」(東北整備局)
東北地方整備局は、国道4号仙台拡幅(篭ノ瀬~鹿の又)の新規事業化に向け、有識者に事業計画概要を説明した。計画では、仙台市で篭ノ瀬交差点~鹿の又交差点の延長1・6㎞区間について、橋梁を設けて立体交差化する。総事業費は約400億円を試算している。
事業計画は、9日に同局で社会資本整備審議会道路分科会第34回東北地方小委員会(委員長・浜岡秀勝秋田大学教授)を開き、2021年度予算に向けた新規事業採択時評価の手続きの一環として審議された。委員からは新規事業化が妥当とされた。
篭ノ瀬~鹿の又間は、起点が同市太白区郡山の篭ノ瀬交差点で、終点が太白区東郡山の鹿の又交差点。篭ノ瀬交差点は都市計画道路郡山折立線、鹿の又交差点は都市計画道路元寺小路郡山線と交わっている。起点付近には笊川や名取川、終点付近に広瀬川が流れている。
計画幅員は立体4車線と平面4車線で計40mを確保する。このうち、立体部分の橋梁は延長1400mで、全幅が15m。平面は橋梁の両側(下部)にそれぞれ、2車線と歩道を整備する。第4種第1級で、設計速度は時速60㎞とする。計画交通量は1日当たり約8万2600台。
省10
3984: 荷主研究者 2021/03/29(月)22:20 AAS
外部リンク:www.kensetsu-sinbun.co.jp
2021-03-10 建設新聞
東北整備局/社整審道路分科会・R4仙台拡幅、R108石巻河南/新規事業化を承認/事業費総額は2件で約610億円
東北地方整備局は9日、社会資本整備審議会道路分科会第34回東北地方小委員会(委員長・浜岡秀勝秋田大学教授)を開き、2021年度新規事業候補箇所となっている東北分5件の新規事業化を承認。このうち宮城県内では国道4号仙台拡幅(篭ノ瀬~鹿の又)、国道108号石巻河南道路の新規事業化を認めた。事業費は2件総額で約610億円を見込んでいる。
国道4号仙台拡幅の篭ノ瀬~鹿の又は、仙台市太白区の篭ノ瀬交差点から約1・6㌔㍍北上して鹿の又交差点に至る区間を対象に連続立体化を図る。1995年に仙台市が都市計画決定しており、中央分離帯に橋脚を設けて4車線の橋梁を構築する計画だ。現状の片側3車線、計6車線を高架部4車線、平面4車線とする。
これまでの計画段階評価で元寺小路郡山線と郡山折立線が交差する2カ所の交差点を高架化する単独立体案と全体を高架化する連続立体案を比較し、整備効果として「円滑な交通の確保」「交通混雑の緩和により安全性が向上」「救急搬送活動を支援」が見込まれる連続立体案に決定した。事業費は約400億円となる。
国道108号石巻河南道路は、石巻市蛇田のイオンモール石巻北側にある菰継交差点から西進し、同市内の北村交差点付近に至る約8㌔㍍の事業。東側約3㌔㍍は現道を2車線から4車線に拡幅、西側約5㌔㍍は2車線の盛土構造によるバイパスを新設する。区間内には蛇田地区側から延長80㍍、90㍍、60㍍、120㍍、80㍍、30㍍、70㍍、20㍍の8橋梁を整備する。事業費は210億円を想定。整備により三次救急医療施設のへのアクセス性や防災拠点への輸送確実性が向上する。
省1
3985: 荷主研究者 2021/03/29(月)22:23 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月10日 06:00 河北新報
渋滞多い仙台・鹿の又交差点、立体交差化へ
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
国土交通相の諮問機関「社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会」は9日、国道4号仙台バイパス鹿の又交差点(仙台市太白区)の立体交差化の事業実施を了承した。分科会の事業評価部会が妥当と判断すれば、2021年度にも事業化される。慢性的な渋滞の緩和が期待される。完成時期は未定。
対象区間は千代大橋付近から名取大橋付近の約1・6キロ。仙台南部道路の長町インターチェンジから太白区あすと長町1丁目の仙台市立病院方面に延びる市道などの上を通過する。同区郡山の篭(かご)ノ瀬交差点も併せて立体交差化する。
車道は現在の6車線(片側3車線)から高架、平面とも4車線(片側2車線)となる。総事業費は約400億円で、政府の21年度予算案に設計費などが盛り込まれる見込み。
省3
3986: 荷主研究者 2021/03/29(月)22:38 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月11日 06:00 河北新報
宮城県広域防災拠点の本格着工、26年度以降に JR移転先の工事長期化で
宮城県は10日、仙台市宮城野区のJR仙台貨物ターミナル駅敷地に整備する広域防災拠点の本格着工が2023年度から26年度以降になると公表した。新駅の用地での文化財発掘、鉄道工事の長期化が原因。村井嘉浩知事が掲げる東日本大震災からの創造的復興を象徴する300億円超の巨大プロジェクトの完成時期は未定のまま足踏み。今回の延期で3、4年遅れる見通し。
同日の県議会予算特別委員会建設企業分科会で、県側が示した。同区岩切地区の新駅予定地で、弥生時代の水田跡地や土器が出土。東北線との接続など夜間に限られる工事もあり、移転完了は現行の23年度内から25~26年度内にずれ込む。
広域防災拠点の一部工事は21年度に始まるが、本格的な工事は駅の移転後にしか着手できず、26年度以降の見込みとなった。
事業延期は2回目。県は当初、県震災復興計画の最終年度となる20年度の一部利用開始を目指したが、移転の協議や手続きが停滞。19年2月、本格着工は23年度以降と修正した。
省3
3987: 荷主研究者 2021/03/29(月)23:03 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月15日 12:18 河北新報
仙台市の勾当台・定禅寺通ビジョン中間案まとまる 25日まで意見を公募
重点ゾーンの空間利活用イメージ。手前右が市民広場、左が勾当台公園、中央は勾当台通
仙台市は青葉区勾当台地区の将来像「勾当台・定禅寺通エリアビジョン」の中間案をまとめた。市役所本庁舎や勾当台公園市民広場を重点ゾーンと位置付け、街並みの一体性や空間の連続性を向上させる。25日まで意見公募(パブリックコメント)を実施する。
ビジョンは杜の都のシンボルロード、定禅寺通を中心として南北が元鍛冶丁公園-市役所本庁舎の約500メートル、東西が愛宕上杉通-西公園通の約1200メートルのエリアを対象にする。
「交流とゆとりを楽しむところ~みんなで育む仙台の庭~」をまちづくりの理念に掲げる。緑豊かで開放的な空間で、人々が交流とゆとりの時間を楽しみ、仙台らしさや新たな価値が生み出され、訪れたくなるような魅力を高めるという。
省4
3988: 荷主研究者 2021/04/11(日)21:06 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月17日 11:43 河北新報
宮城県民会館とNPOプラザの移転集約 県整備なら28年度開館を想定
東京エレクトロンホール宮城(県民会館)
東京エレクトロンホール宮城(県民会館)とみやぎNPOプラザを仙台医療センター跡地(仙台市宮城野区)に移転集約する新施設について、県が整備する場合に2028年度の開館を想定していることが16日分かった。民間資金活用による社会資本整備(PFI)では、29年度と見込む。
どちらの手法を採用するかは21年度に検討する。大規模事業評価といった手続きの進行具合によっては、計画がずれ込む可能性もある。県は整備スケジュールを両施設再編に向けた基本構想の最終案に盛り込む。
基本構想では、新施設を「交流・協働・創造の拠点」と位置付ける。核となる2000席以上の大ホールは、多様なジャンルに対応可能な劇場型にする。ギャラリーやアトリエを設け、県民の芸術活動を後押しする。交流サロンや個別相談室など、NPO活動の支援機能を強化する。
省1
3989: 荷主研究者 2021/04/11(日)21:07 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月17日 06:00 河北新報
移転の新仙台厚生病院 24年5月ごろ開業
東北大雨宮キャンパス跡地(仙台市青葉区)へ新築する仙台厚生病院(同)の開業が2024年5月ごろになることが16日、分かった。新病棟は今年7月に着工し、23年末に完成予定。入院患者のプライバシーに配慮し、409床を完全個室化するため、感染症対策にも適した構造となる。
病室の完全個室化に加え、入院患者と外来患者らのエレベーターを分けた。プライバシーに配慮した設計は新型コロナウイルス感染症の流行前だったが、工夫した動線分離が感染症対策につながった。
院内にはあえて用途を限定しない空間を確保。開業当初は会議室や倉庫などに活用するが、医療技術の発展を見据えた新たな機器の導入に備えた。将来の増築にも対応できるように、駐車場を広く確保した。
病院を運営する一般財団法人厚生会の目黒泰一郎理事長は「現病院の機能を維持しつつ、加速する医学の進歩を先取りする病院を青葉区の中心部で目指す」と話した。
省1
3990: 荷主研究者 2021/04/11(日)21:37 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月22日 09:46 河北新報
お茶の井ケ田本店が移転 築70年、老朽化で決断
老朽化により移転するお茶の井ケ田一番町本店=仙台市青葉区一番町3丁目
仙台市青葉区の一番町一番街商店街で90年以上にわたり営業してきた「お茶の井ケ田一番町本店」が、5月末に閉店してクリスロード商店街に移転、6月1日に新装オープンする。築70年が過ぎた建物の老朽化による苦渋の決断だが、市中心部商店街にとどまることで、毎年恒例の仙台初売りは継続する。
お茶の井ケ田(青葉区)は1920年創業。一番町本店は28年に現在地で営業を始めた。45年の仙台空襲で焼失したが47年に再建し、2度の改装を経て今に至る。仙台初売りでは豪華景品入りの茶箱を販売し、開店前から行列のできる象徴的な場所として知られる。
一方、建物は築70年が過ぎ、雨漏りなど老朽化が進んだ。現在地は借地で、建て替えも検討したが三方をビルで囲まれていて工事が難しいことなどから4年ほど前に移転を決断。物件を探していたという。
省3
3991: 荷主研究者 2021/05/04(火)21:10 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月25日 06:00 河北新報
仙台市と東北大、「スーパーシティ構想」へ準備会 青葉山で未来の生活を具現化
仙台市と東北大は24日、人工知能(AI)やビッグデータなどの最先端技術を活用し、未来の生活を先行実現する都市を目指す国家戦略特区「スーパーシティ構想」への応募に向け、準備検討会を発足させた。
郡和子市長が会長に就任し、公募で選んだ64事業者が参画した。各事業者をオンラインで結んで市役所で初会合を開き、東北大の青木孝文副学長に構想全体を企画・総括する「リードアーキテクト」を委嘱した。
「仙台市×東北大学スーパーシティ構想」は青葉山(青葉区)など東北大の各キャンパスを規制緩和の対象区域として想定。官民が持つデータを活用し、学びや多文化共生、防災を中心にエネルギー、ロボット、医療、交通などの分野で先端的サービスを提供する。
青木氏は「仙台の強みを生かし、社会と科学、仙台と世界、産業界と大学をつなげて大変革のきっかけにする。地域の皆さんと50年先に向け、活動を継続したい」と理念を説明した。
省4
3992: 荷主研究者 2021/05/04(火)21:11 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月25日 06:00 河北新報
燃料電池バス、路線運行始める 仙台県北部で宮城交通
特設ゲートをくぐり出発するFCバスの第1便
宮城交通(仙台市)は24日、水素エネルギーを使う燃料電池(FC)バスの路線運行を始めた。仙台、富谷両市などの仙台圏北部で平日6路線、土日休日は4路線を走る。FCバスの導入は東北では新常磐交通(いわき市)に次いで2例目で、県内では初めて。
車両はトヨタ自動車の「SORA」(定員78人)1台。車載タンクから供給される水素と、走行中に大気から取り込む酸素による化学反応で発電する燃料電池を使い、モーターを回して走る。
走行時に二酸化炭素を排出せず、エンジン音がなく静かに走るのが特長。水素タンク10本のフル充填(じゅうてん)で約200キロ走行できる。外部電源供給機能を備え、災害などの停電時には大容量電源として利用できる。
省3
3993: 荷主研究者 2021/05/04(火)21:22 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月27日 11:42 河北新報
「渡波稲井線」30日全線開通 避難道路、物流網も強化 石巻市
稲井側から渡波地区に向かう道路とトンネル
東日本大震災の津波で多くの犠牲者が出た渡波地区の避難道路として石巻市が整備を進める都市計画道路「渡波稲井線」が30日午後3時、全線開通する。山間部にトンネルを掘り、内陸部の稲井地区と直接結ぶ。三陸沿岸道とのアクセスも向上し、水産業などの物流網も強化される。
渡波稲井線は全長約3・5キロで、片側1車線。牧山周辺の山間部を約700メートルのトンネルで通し、渡波地区の国道398号と稲井地区の国道398号石巻バイパスをつなぐ。30日は昨年12月に通行開始した渡波側の約800メートルを除く約2・7キロが開通する。
渡波地区では震災時、避難する車両で渋滞が発生し、津波による被害が拡大した。内陸部に直接避難できる道路がなかったことも原因で、震災後、住民からも整備を望む署名や要望書が出されていた。
省7
3994: 荷主研究者 2021/05/04(火)21:22 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月27日 09:57 河北新報
勾当台公園市民広場お色直し 石畳をアスファルト舗装に
アスファルト舗装にお色直しが進められた勾当台公園市民広場=22日
仙台市青葉区の勾当台公園市民広場で、老朽化した石畳をアスファルト舗装に変える工事が26日、完了した。4月1日に利用を再開する。
市民広場は1989年度に勾当台公園の再整備事業で完成した。面積は約2200平方メートル。桜御影石が敷き詰められ、数々のイベントの舞台となってきた。最近は傷みが激しく、ベビーカーで通行しにくくなっていた。
市によると、改修工事は敷石を整えた上でアスファルトを5センチ敷き、石畳の模様を型押して、薄茶色で塗装する。塗料は落ちにくく滑り止め効果の高い米国製を使用したという。総工費は5500万円を要した。
省2
3995: 荷主研究者 2021/05/04(火)21:23 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年03月27日 13:18 河北新報
県道相馬亘理線、山元の全区間開通 かさ上げ復興道路に
かさ上げされ、全区間が使用が始まった県道相馬亘理線=山元町(写真は一部加工しています)
宮城県は26日、東日本大震災で被災した県道相馬亘理線のうち、かさ上げして復興道路として新たに整備した区間で最後に残っていた山元町の4・7キロの使用を始めた。2012年度に着工した計11・2キロの全区間で工事が完了した。
沿岸部を南北に走る復興道路は片側1車線で、幅6~6・5メートル。隣接する亘理町の区間を含めて2~4メートルかさ上げし、津波から内陸部を守る堤防の役割を果たす。
復興交付金を活用し、総事業費は約140億円。旧県道ルートやJR常磐線の線路跡を整備し、2019年9月から順次、使用を始めている。山元町の新市街地など内陸部と沿岸部を結ぶ東西の避難道路と連結し、福島県沿岸北部との広域ネットワークが強化される。
省2
3996: 荷主研究者 2021/05/04(火)22:01 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/4/3 日刊建設新聞 宮城版
仙台駅周辺に交通ターミナル 中央復建JVを特定 調査検討のプロポ(仙台河川国道)
国土交通省仙台河川国道事務所は、「仙台都市圏交通結節点調査検討業務」の簡易公募型プロポーザルで、中央復建コンサルタンツ(東北支社・仙台市青葉区)・みずほ総合研究所(本社・東京都千代田区)設計JVを受託候補者に特定した。今後、同JVと見積もり合わせして金額が折り合えば契約する。同業務では仙台駅周辺に計画している交通ターミナルの施設規模などを検討する。
同業務を委託する目的は、仙台都市圏が抱える課題や求められる機能に対し、仙台駅が交通結節点として適切に効果を発揮するための検討を行うこと。特に鉄道や高速バス、タクシーなどさまざまな交通機関で定時性を確保できるようにする考え。
具体的な業務内容は、計画の準備、施設規模と事業スキームの検討、交通結節点事業計画案の作成、交通結節点機能強化検討会の運営補助など。履行期間は2022年2月25日まで。
業務委託に当たっては、2月1日にプロポーザルの手続きを公告。プロポで技術提案を求める評価テーマは「仙台都市圏における交通結節機能強化を行うにあたり関係機関等との合意形成を図る上での留意点」となっていた。
省7
3997: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:19 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月15日 06:00 河北新報
東北大ベンチャー、医療用磁気センサー開発 心臓の微弱な信号キャッチ
SSFが開発中の新型磁気センサーの試作品。数字が書かれた部分に磁気信号を検出する7ミリ四方の素子がある
東北大発のベンチャー企業「スピンセンシングファクトリー」(SSF、仙台市)が、医療用の新型磁気センサーの実用化に向けて開発を進めている。心臓の動きで発生する微弱な磁気信号を、従来の大型設備を使わずに安定して検出できる機器の量産を目指す。企業との共同研究も進行中で、1、2年で試作製品を完成させて臨床試験に入る考えだ。
SSFは2018年設立。東北大が開発したトンネル磁気抵抗(TMR)素子を活用した新しい磁気センサーを開発している。
心臓から発生する磁場の測定には現在、超電導量子干渉(SQUID)素子を使った機器が用いられているが、価格は1億5000万~2億円ほどと高い。さらに外部の磁場を遮断するドームや、低温を維持するための高価な液体ヘリウムも必要になる。
省6
3998: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:24 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月17日 06:00 河北新報
東北大キャンパスで先端サービス 仙台市、「スーパーシティ」に応募
仙台市は16日、人工知能(AI)やビッグデータなどの最先端技術を活用し、未来都市を目指す国家戦略特区「スーパーシティ」に応募したと発表した。東北大と連携し、青葉山キャンパス(青葉区)などで学生、教職員、一般市民向けに健康・医療・エネルギーなど5分野の先端サービスを展開する構想を提案した。
市によると、応募した「仙台市×東北大学スーパーシティ構想」は規制緩和と官民のデータ連携・共有で(1)パーソナルヘルスケア(健康管理)(2)配送、清掃など各種のロボットサービス(3)シェア電動自転車などの移動サービス-などを提供する。利用者には「杜民(もりびと)ID(仮称)」を発行する。
青葉山キャンパスは2023年度、次世代型放射光施設が稼働する。隣接地にはサイエンスパークを整備中で、学生や教職員を含むキャンパス訪問者を対象に先行実施し、成果を踏まえで市内外に広げていく。
市と東北大は3月、応募に向け準備検討会を設置。構想に参画する事業者を先端サービスの提案とともに募り、東北電力やNTTドコモ、NEC、大成建設、楽天など64事業者と提案31件を候補として選んだ。
省1
3999: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:25 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月18日 15:19 河北新報
移転開院の仙台病院にバス停 宮城交通、来月から
宮城交通は、仙台圏の路線バスの春のダイヤ改正について、北地区は5月1日に実施し、同日に泉区紫山に移転開院するJCHO仙台病院(青葉区堤町)に停留所を新設すると発表した。
新停留所名は「JCHO仙台病院」で病院構内に乗り入れる。泉パークタウン線(寺岡・紫山系統)は全便乗り入れ、宮城大学線は「寺岡六丁目」起終点を病院起終点に変更するなどする。乗り入れ便数は平日105便、土休日81便。片道運賃は病院と「仙台駅前」との間で690円、「泉中央駅」との間で370円。
現在の停留所「JCHO仙台病院前」は「台原三丁目」に変更する。
南地区は4月1日に改正。「宮城大学食産業学部前」は「宮城大学太白キャンパス前」、「郵政研修センター前」は「八木山本町二丁目西」に変更した。
省1
4000: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:29 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月20日 06:00 河北新報
農業用ドローンの教習所、仙台に開校 省力化へ担い手育成
教官による農業用ドローンのデモ飛行
ドローン操縦の免許取得に向けた初日の教習
農業用の小型無人機ドローンの操縦士や指導者を養成する教習所「アグリフライヤードローンフィールド仙台校」が19日、仙台市青葉区の作並小跡地に開校した。航空貨物業のエアトリビューン(東京)が運営。農薬・肥料の散布をドローンで省力化する「スマート農業」の担い手を育てる。
教習所は月―金曜の5日間で所定のカリキュラムを実施する。初日は航空法や農薬取締法の基礎知識などを学び、2日目以降は操縦訓練を重ねる。最終日に検定試験を実施し、合格者は操縦免許が取得できる。
省7
4001: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:29 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年4月21日 18:51 日本経済新聞
仙台の丸山運送、戸別配送に参入 5月にまず生活雑貨
4002: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:30 AAS
外部リンク:www.kensetsu-sinbun.co.jp
2021-04-21# 物件(仙台圏)みやぎ建設新聞
県仙台土木/吉岡大衡工区の整備計画/本年度は詳細設計を順次発注/延長3.2km、埋川と善川の交差部に橋梁も
宮城県仙台土木事務所は都市計画道路・北四番丁大衡線のうち、大和町と大衡村に跨る吉岡大衡工区に本年度から事業着手する。昨年度に委託した道路予備設計や橋梁想定区間の地質調査に続き、本年度は発注見通しによると、7月ごろに軟弱な平地区間の地質調査、8月に道路詳細設計、9月に複数の小規模な箱型函渠の詳細設計、10月に自衛隊との調整を要する村道交差部の詳細設計を予定している。
仙台市青葉区木町通の北四番丁通りを起点に北へ伸び、大衡村大衡八幡の国道4号に至る北四番丁大衡線のうち、終点北側で大和町と大衡村の境界部は未改良区間だったが本年度に事業化する。延長は擦付部分を含め約3・2㌔㍍を見込む。計画幅員は両側歩道を有する4車線の27㍍だが、暫定的に2車線での整備に取り組む可能性がある。現状は大半が農地や丘陵部のため、道路構造は切盛土がメーンとなるが、土量は大規模にはならない。一部に橋梁と函渠を予定している。
想定するルートは、大和町吉岡地区の市街地西側に位置する、同町熊野堂下ほか地内の国道457号から分岐して北進。県道147号升沢吉岡線と平面交差した後、陸上自衛隊大和駐屯地の西側を通り、自衛隊車両が通る大衡村道と交差する。さらに大衡村内を北東方向へ進み、善川を橋梁で跨ぎ、国道457号と平面交差して、埋川を橋梁で渡河する。終点は大衡村役場に近い国道4号大衡小学校前交差点に接続する。
このうち自衛隊車両が通る村道大瓜南側線(通称・戦車道)との交差部は、跨道橋など立体交差が想定されるが自衛隊機能に関わる制約が生じる可能性を踏まえ協議を進めている。大衡村内で善川と埋川を跨ぐ橋梁は、ともに橋長25㍍ほどのPC橋が見込まれるが、型式は今後の設計で固める。終点の国道4号交差部は、交通量などを踏まえて構造をこれから詰めていく。
省6
4003: 荷主研究者 2021/06/05(土)18:33 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月21日 06:00 河北新報
コロナ下の経営危機脱却へ 仙台空港、22年度黒字化目指す
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
仙台空港を運営する仙台国際空港(宮城県名取市)は20日までに、2021~25年度の中期経営計画をまとめた。新型コロナウイルス禍による経営危機からの脱却と、より柔軟で強靱(きょうじん)な経営基盤の確立に向けて、増収策や業務効率化などで収益性を改善し、22年度の営業損益黒字化を目指す。中断している旅客ターミナルビルの改修工事は25年度後半の完工を計画する。
旅客数、営業収益の16~19年度実績、20年の実績見込みと中期計画の目標値はグラフの通り。コロナ下の移動自粛の直撃を受けた20年度の旅客数は121万7766人と、過去最多だった19年度の約33%にとどまり、純損益は16億1700万円の赤字を見込む。
旅客を「25年度には19年度と同水準まで回復」と想定し、貨物取扱量も20年度の2872トンから25年は8000トンまで伸ばす。
省4
4004(1): 荷主研究者 2021/06/05(土)18:38 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月23日 06:00 河北新報
閉店した料亭「東洋館」、5月7日再開 清月記が経営引き継ぐ
清月記が運営することになった東洋館
18日に閉店した仙台市太白区向山の料亭「懐石料理 東洋館」の運営を、仙台市の総合冠婚葬祭業「清月記」が引き継ぐことが22日、分かった。清月記の菅原裕典社長(60)が東洋館の土地と建物を取得し、清月記が運営する。取得額は非公表。東洋館の名称は残し、料理人ら正社員5人を清月記で雇用して5月7日にあらためて営業を始める。
土地約4280平方メートル、木造2階の建物約1420平方メートルを東洋館5代目社長の千田恵一さん(65)から取得。ほとんどの家具や器類、一部の掛け軸などの装飾品も引き継ぐ。料理のコンセプトや内容などは、ほぼ変えずに運営する方針。
東洋館は1907(明治40)年創業。市中心部から向山へ向かう鹿落坂の上に立ち、広瀬川や市中心部のビル群など市内を一望できる。創業時の面影を残す木造建築は趣深い。かつては阿部次郎や土井晩翠ら東北大ゆかりの文学者も通った老舗だが、新型コロナウイルスの影響で利用客が減り、閉店を決めた。
省3
4005: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:06 AAS
>>4004
外部リンク:www.nikkei.com
2021年4月26日 19:25 日本経済新聞 宮城
老舗料亭「東洋館」、清月記が買収へ 2億円規模で
4006: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:28 AAS
>>3823
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月28日 06:00 河北新報
仙台・箱堤交差点の立体化24年度完了 有数の渋滞スポット緩和へ
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
東北地方整備局は27日、国道4号仙台バイパス箱堤交差点(仙台市若林区)の立体化工事が2024年度に完了し、開通する見通しを公表した。市内有数の渋滞を緩和し、物流の効率化を促す。
工事は19年度に始まり、事業費は120億円。国道4号の卸町交差点と苦竹インターチェンジ(IC)間の1・4キロを立体化し、交差する市道の上を通す。高架、高架下の平面部ともに4車線(片側2車線)になる予定。
省3
4007: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:29 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年04月28日 19:10 河北新報
【動画】「tekute」オープン JR仙台駅1階リニューアル
リニューアルしたJR仙台駅1階を歩いてみました
JR東日本仙台支社が進めていた仙台駅1階の商業施設の大規模リニューアル工事が完了し、「tekute(てくて)せんだい」として29日にオープン。「食卓の応援」をテーマに19店舗で構成され、新規7店舗がお目見えした。
「Dila(ディラ)仙台」として営業していた約1800平方メートルのうち、約830平方メートルを大幅に改装。外観デザインは仙台市のシンボル、ケヤキ並木をイメージした。
新規出店は宮城県産イチゴを生かした「いちごスイーツ工房 アカイロコウザン」、仙台牛の総菜や弁当を扱う「肉のいとう」、鮮魚かす漬けを味わえる「旬海堂」など7店舗。アールグレー専門店、ベーカリー、生鮮食品の店もある。
省3
4008: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:45 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/4/29 日刊建設新聞 宮城版
4車線の設計まとまる 都計道泉塩釜線野村工区(宮城県仙台市)
仙台市は、都市計画道路泉塩釜線野村工区の詳細設計をまとめた。事業延長約980mの4車線化に伴い、現道南側を拡幅し全幅22mに整備する。車道は片側3mを約6.5mに拡げ、野村交差点は十字に改良する。同事業で泉中央地区西側は、野村交差点まで4車線になる。市は今後、用地約1万平方mを取得し、2022年度に工区東側からの着工を予定する。27年度完了を目指す。
市は、泉中央西側の渋滞緩和策で野村工区を4車線化する。区間は徳洲会病院前の交差点付近から野村交差点付近まで。事業期間は19~27年度。用地費を含む概算事業費は約25億円。2004年度の事業着手後、土地境界確認などが課題で止まっていたが、19年度に再開。20度に再度測量・設計し、1月末に詳細設計をまとめた。
車道幅員は片側3mを6.5mに拡幅する。幅員3.25mを2車線にして中央分離帯を設置する。路肩は0.25mから0.5m。歩道は幅3.5mで両側に設置する。野村交差点は十字路に改良し、交差点南側に既設道路への取り付け道路を新設する。
市は本年度、用地取得に着手している。取得面積が広大なため、工事着手は22年度を予定している。徳洲会病院前交差点から西隣りの交差点まで区間東側を先行する予定。土工、舗装、安全施設工事までを行い、順次工事を進める予定。工事完了は27年度を見込んでいる。
省1
4009: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:46 AAS
>東北大学発スタートアップ企業のボールウェーブ(仙台市)
外部リンク:www.nikkei.com
2021年5月3日 2:00 日本経済新聞
ボールウェーブ、センサー量産化 ウイルス検知など向け
4010: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:47 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2021年5月4日 2:00 日本経済新聞 宮城
仙台「tekuteながまち2」駅周辺を活性化 非鉄道で稼ぐ
東北6県 気になる現場
4011: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:48 AAS
外部リンク:www.jcpress.co.jp
2021/5/7 日刊建設新聞 宮城版
仙台で橋梁予備設計 工事3件、業務11件追加(東北整備局 発注予定)
東北地方整備局は、1日付で発注予定を更新した。県内は工事3件と業務11件を追加した。業務は本年度に新規事業化された国道4号仙台拡幅(篭ノ瀬~鹿の又)の橋梁予備設計業務や、国道108号石巻河南道路の測量業務2件などを追加しており、いずれも仙台河川国道事務所が6月までに委託する。
篭ノ瀬~鹿の又間は、仙台市太白区郡山の篭ノ瀬交差点から、太白区東郡山の鹿の又交差点までに至る区間を立体化する。篭ノ瀬交差点は都市計画道路の郡山折立線、鹿の又交差点は都市計画道路の元寺小路郡山線とそれぞれ国道4号が交わっており、ここに橋梁を架ける計画だ。
計画延長は1.6kmで、幅員は立体4車線と平面4車線で計40mを確保する。立体部分の橋梁は延長1400mで、全幅が15m。平面は橋梁の両側(下部)にそれぞれ2車線と歩道を整備する。総事業費は約400億円。
橋梁の予備設計業務は、件名が「仙台地区橋梁予備設計業務」で、履行期間が8カ月。早ければ月内に一般競争入札の手続きを公告する。
省8
4012: 荷主研究者 2021/06/05(土)19:50 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月11日 09:53 河北新報
ティ・ディ・シー、利府に新本社工場 はやぶさ関連部品の研磨も
超精密研磨加工などを手掛けるティ・ディ・シー(宮城県利府町)は、新たな本社工場などを増設した。総事業費は10億円。半導体やセンサーの需要増加を背景に、超精密市場は拡大している。研究開発施設の充実、新たな測定機器の導入によって、さらに高精度な製品の生産を目指す。
3月に完成した本社研究開発棟は、鉄骨3階、延べ床面積2597平方メートル。従来の最大10倍に相当する10~20ナノメートルの精度で平面度を検査できる機器を導入し、昨年12月以降、隣接する旧本社から機能を順次移転してきた。鉄骨平屋の量産工場棟(1042平方メートル)も新たに整備した。
同社は探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した砂を収容するアルミ製容器の研磨を手掛けるなど、世界最高水準の研磨技術を持つ。ほかに医療機器、半導体製造装置、スマートフォンなどの部品を製造し、取引先は国内外の4000社程度に及ぶ。
赤羽優子社長は「IoT(モノのインターネット)、自動化の分野でセンサーのニーズが増え、超精密市場は少しずつ広がっている。海外を含めた顧客の要望に対応するため、研究開発にもさらに力を入れる」と話す。
省1
4013: 荷主研究者 2021/06/05(土)21:46 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月20日 06:00 河北新報
宮城交通25億円減収、営業赤字9億円 21年3月期、コロナ直撃
宮城交通のバス
宮城交通(仙台市)の2021年3月期連結決算は売上高約88億円と前期から約25億円(22%)の減収となったことが18日、同社への取材で分かった。営業赤字は約9億円。新型コロナウイルスの影響によるバス利用の落ち込みが直撃した形で、21年4月から3年間の中期経営計画では交通産業を核とした総合産業への変革を掲げた。
21年3月期の経常損益は約9億円の赤字を計上。純損益は7億円超の赤字となった。路線バスの利用者はコロナ禍前の前々年の68%、高速バスは43%と大きく落ち込み収支が悪化。車両投資を抑えたほか、減便で各種手当や燃料代などが減少したことで経費も1割程度減ったが、減収分には届かなかった。
経営計画では22年3月期の純黒字、23年3月期の営業黒字を目指す。感染が収束した後もバス利用者は前々年の80%に届かないと見込んだ上で、既存路線の維持に向け、バス事業の減収を他事業で補えるよう収支構造を見直す。
省2
4014(1): 荷主研究者 2021/06/05(土)22:04 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月26日 06:00 河北新報
【動画】ペデストリアンデッキ、仙台の玄関口で40年 日本一の規模と造形美誇る
仙台駅西口ペデストリアンデッキ
JR仙台駅西口に広がるペデストリアンデッキは今年、完成から40年を迎える。床面積1万3304平方メートル。全国に200カ所以上あるペデストリアンデッキの中で最大規模を誇る。多くの人の往来を見つめてきた歴史を振り返る。
(編集局コンテンツセンター)
仙台駅西口ペデストリアンデッキの構想は今から半世紀ほどさかのぼる。東北新幹線(東京―盛岡間)の着工を受けて1972年に定められた新たな仙台駅舎などの整備計画に、ペデストリアンデッキの設置が盛り込まれた。
省8
4015(1): 荷主研究者 2021/06/05(土)22:05 AAS
>>4014-4015 続き
「人間尊重の再開発」との表現もある仙台駅周辺は、国内でもペデストリアンデッキ整備の成功例とされる。
作家の司馬遼太郎氏は紀行「街道をゆく 仙台・石巻」で「仙台駅の駅前の空間は、世界のどの都市にもない造形的なうつくしさがある。色彩的にもいい」などと絶賛した。
近年は、仙台市の作家伊坂幸太郎さん原作の映画「アイネクライネナハトムジーク」(今泉力哉監督、2019年公開)「ポテチ」(中村義洋監督、12年)のロケ地となるなど、仙台を象徴する風景として定着した。
ペデストリアンデッキは、商業施設の再開発などに合わせて増設されてきた。2017年には、駅北側のアエルから広瀬通を越えて北へと延びるデッキが完成している。
省11
4016: 荷主研究者 2021/06/05(土)22:12 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月27日 19:18 河北新報
モンクレール、仙台に東北初の直営店 「クラックス」に8月開店、子供服も
モンクレールが出店する複合ビル「クラックス」
フランス発祥でイタリアに拠点を置く高級ファッションブランド「モンクレール」の直営店が8月、仙台市青葉区のサンモール一番町商店街にある複合ビル「クラックス」に開店する。東北への出店は初めて。
店舗は1階の延べ床面積約250平方メートルで、ブランドを象徴する機能性とファッション性を両立したダウンウエアを中心に、子供服も扱うという。2階に事務スペースや倉庫を設ける。
クラックスは地上6階。2019年12月にカジュアル衣料店「ギャップストア クラックス仙台店」が閉店し、1、2階と地下1階が空きテナントとなった。
省1
4017: 荷主研究者 2021/06/05(土)22:13 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月27日 06:00 河北新報
仙台市人口、過去最多109万7196に 20年国勢調査、泉区は初の減少
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
仙台市は26日、2020年国勢調査に基づき、市人口と世帯数を独自集計した結果の速報値を公表した。10月1日時点の人口は、15年の前回調査時から1万5037増加し、過去最多の109万7196に達した。東日本大震災後の転入増が顕著だった前回の反動で、増加率は2・1ポイント減の1・4%にとどまり、政令市移行後の最低となった。
5年に1度の国勢調査で、市人口と増加率の推移はグラフの通り。
5区別では、泉が2・1%減の21万2220人で初めて減少に転じた。青葉は0・5%増の31万1757人、宮城野は1・0%増の19万6813人、若林は6・0%増の14万1531人、太白は3・5%増の23万4875人だった。
省4
4018: 荷主研究者 2021/06/05(土)22:13 AAS
外部リンク:www.kensetsu-sinbun.co.jp
2021-05-27# その他 みやぎ建設新聞
整備局仙台/国道4号大崎、白石地区/機能強化へ調査に着手/バイパス化や車線拡幅など検討
東北整備局仙台河川国道事務所は国道4号大崎地区(大崎市)と白石地区(白石市)の機能強化に向けた調査に着手した。現況調査や地域意見を収集した上で、バイパス化や車線拡幅など機能強化の在り方を探る。
大崎地区は大崎市古川の4車線終点から築館IC付近まで、白石地区は白石市内で進めている白石地区付加車線工事の終点から白石IC付近に至る箇所で、ともに約15㌔㍍の2車線区間。両地区は過去に大雪で東北自動車道が通行止めになった際、代替路となり大渋滞が発生したことから、関係自治体が機能強化を要望していた。
仙台河川国道事務所では両地区について、それぞれ過去の課題点や地元のニーズなどを情報収集した上で、バイパス化や4車線拡幅を含めどのような方法で機能強化を実現できるかを検討していく。
調査業務は今年3月に「仙台管内道路整備計画検討業務」としてパシフィックコンサルタンツに委託。2022年2月25日までに成果をまとめる。
省1
4019: 荷主研究者 2021/06/05(土)22:15 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月28日 17:00 河北新報
「仙台色」走り続けて30年 国鉄末期のイメージ戦略 今も
仙台色の701系=名取市飯野坂3丁目のJR東北線
JR仙台駅を発着する電車の6割で、銀の車体の側面に赤、白、緑のラインが使われている。イタリア国旗やクリスマスに似た独特の「仙台色」に行き着いたのは、国鉄末期の苦肉のイメージ戦略が原点にあるという。
(コンテンツセンター・藤沢和久)
仙台駅を発着する1日約680本の在来線普通列車のうち、「仙台色」は約430本。JR東日本仙台支社によると、管内の交流電化区間用電車に使われているといい、東北線新白河(福島県西郷村)―一ノ関(岩手県一関市)間、常磐線原ノ町(福島県南相馬市)以北、仙山線、磐越西線喜多方(同県喜多方市)以東など、計460・5キロを走る。
省9
4020: 荷主研究者 2021/06/05(土)22:20 AAS
外部リンク[html]:kahoku.news
2021年05月29日 11:45 河北新報
「検証・郡市政」(中)前進 大手門復元、実行力示す
大手門跡近くの市道交差点。脇櫓(中央)の建て替えも計画される=仙台市青葉区(写真の一部を加工しています)
仙台市教委が3月にまとめた仙台城跡(青葉区)の整備基本計画(2021~38年度)に大手門復元が盛り込まれた。最初の10年間で発掘調査などを実施し、仙台藩祖伊達政宗の没後400年に当たる36年度ごろの完成を目標に据える。
「スタートが切れることが大変うれしい。私自身としてもわくわくしている」
計画の中間案が公表された後の昨年12月の定例記者会見で、郡和子市長(64)は高揚感を隠さなかった。大手門復元は前計画で方向性が打ち出されたものの、具体的な実現スケジュールは描かれていなかった。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*