掛川・懸河・佐野 (226レス)
1-

1: とはずがたり 2007/08/19(日)10:46 AAS
我が故郷

掛川
外部リンク:www.google.com
124: 荷主研究者 2013/12/08(日)21:05 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2013/11/20 14:35 静岡新聞
浜松にジェトロ事務所 14年4月開設、県内2カ所目

 浜松市に日本貿易振興機構(ジェトロ)の地域事務所「貿易情報センター」の開設が正式決定し、20日午前、決定文書が交付された。浜松市と浜松商工会議所が誘致活動をしていた。運営経費の一部は地元自治体が負担する。県内では静岡市清水区に続き2カ所目。

 2014年4月に開設する。県西部から海外進出や販路拡大を目指す企業を支援し、貿易投資に関する相談業務や、輸出が有望な案件の掘り起こし、各種セミナーなどの事業に取り組む。製造業をはじめ、サービス産業、農産品輸出など競争力の強い分野を重点的にサポートする。

 同機構の宮本聡副理事長が浜松市役所を訪れ、「設置決定書」を鈴木康友市長と岡部比呂男浜松商議所副会頭に手渡した。

 センターの管轄区域は県西部7市1町(浜松、湖西、磐田、袋井、掛川、菊川、御前崎、森)。人員は4人程度を配置する。ジェトロが同じ県の中に地域事務所を複数設置しているのは福岡県だけで、本県は2例目になる。
125: とはずがたり 2013/12/19(木)15:20 AAS
スズキ、静岡8市町に1億円寄付 南海トラフ巨大地震対策
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
共同通信 2013年12月18日 12時04分 (2013年12月18日 12時05分 更新)

 スズキが、静岡県湖西市、牧之原市など同県内の計8市町に対し、南海トラフ巨大地震に備えた防波堤整備などの対策費として、計1億円を年内に寄付する方針を決めたことが18日、分かった。
 浜松市に本社を置く同社は、両市などに生産拠点や下請け企業が点在。従業員も周辺市町に数多く住んでおり、協力が必要と判断した。
 浜松市に対しては、スズキは同市が創設した津波対策事業基金に5年間で5億円を寄付することを既に発表している。
 寄付するのは両市のほか磐田、袋井、掛川、菊川、御前崎の各市と森町。
126: 荷主研究者 2013/12/22(日)13:46 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2013年11月25日 中日新聞
掛川・大日本報徳社の大講堂で結婚披露宴

◆重要文化財で39年ぶり

 江戸時代の農政家、二宮尊徳(幼名・金次郎)の教えを広める掛川市の公益社団法人「大日本報徳社」の大講堂(国指定重要文化財)で二十四日、三十九年ぶりの結婚披露宴が催され、友人や親族約百三十人が新郎新婦の門出を祝った。

 二人は同市の会社員石川数磨さん(31)と松野真吏さん(31)。県立掛川西高の同級生で、「掛川ならではの、思い出深く心に刻まれる場所で」と会場を探したところ、同校の前身「冀北(きほく)学舎」が残されている同社を知り、一年前から準備してきた。

 近くの龍尾神社で式を挙げ、晴れやかな表情の二人が人力車に乗って到着。祭り囃子(ばやし)が鳴る中、参列者や地域の人が折り鶴をまいて祝福した。
省3
127
(1): とはずがたり 2014/04/10(木)10:23 AAS
静岡〜浜松間には用宗と天竜川以外は通過市町の代表駅(中心駅)しかなくて(豊田町には駅すら無し),二俣線との駅間の違いに納得出来ないものを子供心に感じていたのだが,幹線の矜持でやたら長い駅間をモーター音も高らかに113系が走っていたのだが(今から4半世紀も前の頃だw),安倍川駅や六合駅辺りを嚆矢に,西焼津・愛野・豊田町と各駅間に1個ずつの勢いで駅が増えていった。袋井〜磐田間は最後迄残った主要な未設置区間であった。

この辺かな?
外部リンク[php]:link.maps.goo.ne.jp

磐田に東海道線新駅 JRと市協定
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
中日新聞プラス2014年4月10日(木)05:00

◆19年度末に開業へ
省12
128: 荷主研究者 2014/04/20(日)00:44 AAS
>>127
外部リンク:www.nikkei.com
2014/4/10 6:00 日本経済新聞
JR東海、磐田市に新駅 19年度末に開業

 東海旅客鉄道(JR東海)は9日、東海道本線の袋井―磐田間に新駅を設置すると発表した。同社は磐田市や2つの土地区画整理組合と基本協定を締結した。2019年度末の開業を目指す。東海道本線で静岡県内に新駅ができるのは01年4月の愛野駅以来。新駅周辺は工場が多く、人口が増えている地域で、新駅を中心に新しい街づくりが加速しそうだ。

 新駅は磐田駅から東に3.2キロメートル、袋井駅から西に4.6キロメートルの磐田市鎌田地区に整備する。東海道本線と隣接する東海道新幹線の線路をまたぐ橋の上に駅舎を設け、約90メートルの通路で南北の出口をつなぐ。駅名は未定。

 新駅は磐田市の要請に基づくもので、総工費49億円は市が全額負担する。15年度中に着工する。2つの土地区画整理組合が駅前の道路や駐車場を整備する。
省3
129: とはずがたり 2014/04/29(火)22:59 AAS
あっという間に浜松から袋井の堀越IC迄4車線化が出来て渋滞解消されちまった国1で,目下,堀越から東側を鋭意4車線化している袋井BPである。
袋井BPと掛川BPの間のどうしようもなく混んじゃう地上区間は,3車線化の方向したらばスレ:study_2246らしいが,少なくとも立体区間の東端(国本ICらしい)から久津部東交叉点迄は拡幅工事がしているようなんで3車線化を立体部の2車線化と同時にやるようである。

西行きの国本交叉点などの渋滞は2車線区間ながら袋井BPへ流入しようとするクルマが内側の1車線に集中してしまうからの様であるので,地平片側3車線でも意外に行けるのかも知れないと思い始めている。
130: とはずがたり 2014/07/17(木)00:09 AAS
山水電気が破産手続き 負債総額3億5000万円
外部リンク:www.nikkei.com
2014/7/16 23:28

 音響・映像機器の老舗メーカーだった山水電気が7月9日に東京地裁から破産手続きの開始決定を受けていたことが16日分かった。負債総額は約3億5000万円。1947年設立の山水はかつてパイオニア、トリオ(現・JVCケンウッド)とともに「オーディオ御三家」と呼ばれていた。

 実質的な親会社だったザ・グランデ・ホールディングス・リミテッドと進めてきた経営再建がグランデ社の事実上の倒産で頓挫。資金繰りが行き詰まり、2012年4月に東京地裁に民事再生法の適用を申請した。東証1部の上場廃止後も再建を模索していた。
131: とはずがたり 2014/07/19(土)11:07 AAS
><はまはく鉄道博>
読めなかったけど浜博(はまはく)+括弧(<>)の組み合わせか。紛らわしい。

それにしても奥山線は惜しかった。帰省がてら見にいかっかやぁ。。

<はまはく鉄道博>東海道新幹線と遠州鉄道奥山線 開業と廃線、50周年記念展 浜松市博物館できょう開幕 /静岡
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
毎日新聞2014年7月19日(土)10:37
 ◇多彩なイベント
省3
132: とは 2014/07/26(土)12:14 AAS
帰省ちうなう。

掛川駅から市街地循環線に乗る。100円。

バスはエンジン切って発車時間待ちをしており車内は暑く、女性運転手も団扇とハンカチを手にしている。経費節減であろうから暑くても応援せねばと云う気持ちになる。
133: 荷主研究者 2014/09/06(土)22:04 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2014/7/2 07:45 静岡新聞
掛川駅前に「食品館」 東街区再開発事業

 掛川市が中心市街地活性化の最重要施策に位置付ける「掛川駅前東街区再開発事業」で、地権者有志でつくる運営会社「弥栄(いやさか)かけがわ」は1日までに、商業施設に中東遠の特産物を集めた「掛川食品館(仮称)」を開設する方針を固めた。

 同事業はJR掛川駅北口の0・9ヘクタールに、12階建てのマンションと約1600平方メートル平屋の商業施設などを建設する計画。総事業費は約35億円。商業施設には集客力を持つキーテナントを誘致する方針だったが、計画を変更し、地権者らが経営主体になって“デパ地下”をイメージした売り場をオープンさせる。補助金を申請中の経産省から近日中に、計画変更を承認する正式決定が出る見込み。

 「中東遠の魅力を集めた食のセレクトショップ」が新しいコンセプト。「弥栄かけがわ」の山本和子取締役(53)は「中心市街地の既存商店にも参加してもらって共存する形で、『中東遠の拠点』を目指したい」と話している。

 市政20年来の懸案で経済状況の変化から事業費の大幅圧縮や公共施設の入床断念などの曲折を経て、2013年に県の本組合設立認可を受けて本格スタートした。食品館を含む商業棟と立体駐車場は15年9月、マンション棟は16年6月の完成を目指す。
134
(4): とはずがたり 2014/11/01(土)12:25 AAS
子供心にも未通でロマン溢れる県道と云う認識(どんな子ども心やねんw)のr39掛川川根線であった。
通行不能区間では無く存在しない節。行政の正式な資料あたれば判りそうなものだが。。

ブログの主は掛川の方のようである。本年6月に更新停止とのこと,非常に残念!
ただ内容が自分は判ってるんだろうけど他人には判りにくい文章である。俺も自省しなくては。多分仮説は「「県道39号線」の原点となる…」から「「原田森線」と接続して「森町」へのアクセス道路を増やす。」なのであろう。

消えた県道39号掛川川根線を探せ(10/05/29考察編)
外部リンク:d.hatena.ne.jp

「県道39号掛川川根線(居尻〜家山間)」は、静岡県が答えたとおり、
省20
135
(4): とはずがたり 2014/11/01(土)12:58 AAS
【山に行かざあ】

↓の記事。大垂滝アプローチで出てくる経路のgoo mapはダート区間を描いていない様だ。
外部リンク[php]:link.maps.goo.ne.jp

■大垂滝アプローチ
2008年2月17日訪問
外部リンク[html]:takinoinryoku.com

↓の記事。そして大垂滝アプローチの林道がこれが林道原の平線の様だ
省14
136
(1): とはずがたり 2014/11/01(土)13:39 AAS
>>135
>goo mapに転写してみると分岐点はこの辺。mapには現道は全く描かれていない。
県別Mapionには破線があった。人道か。
137
(1): とはずがたり 2014/11/01(土)13:39 AAS
この記事↓は上記より林道原の平線を走って抜けれるということの様だ。工事中とやらの林道大尾大日山線はどれだ?
で,ゲートで仕切られた方が八高山基幹林道でその分岐がカザンタオというらしい。

■2010-04-13
消えた県道39号掛川川根線を探せ(番外編)
外部リンク:d.hatena.ne.jp

現在、ココラノ通信が、その交通不能区間を調査中なのだが、
中間報告として、「県道39号掛川川根線」とは直接には関係無いが、
省22
138
(1): とはずがたり 2014/11/01(土)19:10 AAS
【r268 原田森線】
廃止された県道,268号原田森線なんてあったんか!
これか?
外部リンク[php]:link.maps.goo.ne.jp

現在でもr269はこの辺にあって大和田森線と云う。因みに373号原里大池線なる分断外部リンク[php]:link.maps.goo.ne.jp県道もある♪(レポもみっけた外部リンク[html]:turkey.6.pro.tok2.com )

【険道】静岡県道399号大河内森線
外部リンク[html]:route81.blog37.fc2.com
省22
139
(1): とはずがたり 2014/11/01(土)19:11 AAS
>>138-139
境界からしばらく進むと袋井土木事務所による注意書きがありました。通常このような看板は土木事務所管轄の境界に設置されます(例:r63川根本町(島田土木)と森町(袋井土木)の境界)。しかしここは管内の中の市町村境界。ということは、もとから県道はここまでであったと推測できそうです。

その先も掛川市道のような雰囲気で、県道らしきものは発見できませんでした。掛川市の原田方面へ走りましたがとにかく長かったです。。

【廃止】静岡県道268号原田森線 補完編
外部リンク[html]:route81.blog37.fc2.com

廃止された旧r268原田森線を先日、久々に走行して来ました。
約2年ぶりの訪問でした。
省24
140: とはずがたり 2014/11/01(土)19:19 AAS
旧炭焼村の中塚を間違えた説。原泉森線なら兎も角原田ではないよなぁ。。

2010-06-25
静岡県道268号原田森線の起点が・・・?
外部リンク:d.hatena.ne.jp

起点が、「掛川市原田中塚586-2」と言うのは、以前紹介しました。
が、現在の地図では、上記の住所は存在しませんorz。

そういうわけで、数少ない「原田」が着く場所、「原田小学校」付近が起点?という話ですが・・・、
省16
141: とはずがたり 2014/11/01(土)19:39 AAS
原田森線の場所だったこと確認♪ってかこの電子地図の信頼度ってどんなんだ!?
外部リンク:www.openstreetmap.org
142
(1): とはずがたり 2014/11/01(土)21:05 AAS
そうだったのか。。
>同時に廃止になる県道も数多く存在した。

これも静岡県民のコンテンツのようだ♪

調査報告09 : 県道から降格した道はどうなっちゃうの?? 2
外部リンク[htm]:www.k2.dion.ne.jp

現在新しく認定される県道は数年に一度あるかないかだが、以前は新しく認定されると
 同時に廃止になる県道も数多く存在した。
143: とはずがたり 2014/11/01(土)21:08 AAS
>>138
373号原里大池線のコンテンツ
> 外部リンク[html]:turkey.6.pro.tok2.com
>掛川市内を南北に繋ぐ路線です10年ほど前の地図では全線県道指定されているのですが、今の地図ではr81以北から原里に入るまでの区間は県道指定からはずされているように書いてあります。

>>142の「廃止になる県道も数多く存在した」ってあるけど区間的に指定を外す事も含めてるのかな??
144: とはずがたり 2014/11/04(火)10:20 AAS
杉沢の大滝
外部リンク:www.marumita.com

杉沢林道 大日山へのアプローチ林道
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

2012-07-18
遠州森町 - 某滝へ行くための林道2
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省3
145: とはずがたり 2015/01/03(土)13:44 AAS
南 足 柄 の 散 歩 道
天狗伝説コース
外部リンク[html]:www4.ocn.ne.jp

大雄山最乗寺

鐘鼓堂
 最乗寺の建設に当たっては、相当な資金が必要であった。この資金を調達するため道了さんは各地を回りご寄付のお願いをすることになった。
 遠州(今の浜松)の長尾村にやってきたとき、平尾八幡宮という神社で梵鐘の寄進を受けた。道了さんは、これを錫杖で最乗寺まで運んだことから錫杖鐘と呼ばれるようになった。
省13
146: とはずがたり 2015/02/10(火)12:15 AAS
どこら辺だ??

3.3キロ全区間が開通 掛川・市道海洋公園線
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
@S[アットエス] by 静岡新聞2015年2月5日(木)09:08

 掛川市が同市国包で整備していた市道海洋公園北線が4日に開通し、旧大東町時代から工事を進めていた市道海洋公園線(全長3・3キロ)全区間の供用が始まった。
 市道海洋公園線は大東マリーナ(同市国安)から菊川をまたぐ花面橋を南北に結ぶ。12年に開通した県道相良大須賀線バイパスと合わせ、市街地との交通の利便性を高めるのが狙い。
 新たに開通した市道海洋公園北線は市道鷺田糸繰線から花面橋を結ぶ道路で、長さ980メートル、幅13メートル。2005年度から着工し総事業費は17億4500万円。区間内の牛渕川には新船渡橋を架けた。
省1
147: とはずがたり 2015/05/07(木)00:10 AAS
芝スキーがあって子どもの日企画とかで無料になってたんで行ってきた。

大久保キャンプ場
外部リンク[html]:www.setoya.net

外部リンク:yahoo.jp

島田方面から行ったらr220は凄い狭隘道路だった。帰りは順路のr32経由にしたが明らかにこちらの方が無難であった。

R1金谷島田BPから家山のr63迄まともな橋がないのは異状である。やはり合併の際に橋つくっとくべきであった。
まともじゃない橋ならある。通ってみたかったが行った時は忘れてたw
省1
148: とはずがたり 2015/12/18(金)22:07 AAS
ww

【静岡トリビア】掛川西高校は、掛川東高校より東にある。
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
18:45TOKAIネットワーククラブ

近頃、静岡県の高校が、オカシなことになっていると聞いて、調べてみました。問題となっているのは漫画『シュート!』の舞台になり、SMAPも映画撮影で訪れた掛川市。画像の簡略化された地図をご覧ください。

掛川西高が、掛川東高よりも、東にあります。どうした、掛川!

あっさりタネを明かせば、これは掛川東高の移転によるもの。
省3
149: 荷主研究者 2016/02/21(日)20:55 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2016/2/13 13:30 静岡新聞
アピタ掛川店増床、開発面積4万3千平方メートル

 掛川市は12日の市議会全員協議会で、ユニーによる「アピタ掛川店」(同市大池)の増床計画を報告した。開発面積は現店舗と駐車場部分の約4万3千平方メートルを想定。事業に合わせて整備する天竜浜名湖鉄道の新駅の開業は2018年度となる見通しを示した。

 増床では、現店舗の営業を続けながら、南側の駐車場に専門店の入ったモール型ショッピングセンターを建設すると説明。具体的な規模はユニーが検討中とした。開業は19年春以降を予定する。

 一方、新駅に関しては現店舗の北側駐車場付近を候補地に挙げた。単式ホームの無人駅で、エレベーターなども備える計画。建設費用はユニーが負担し、国や県の補助金の活用も視野に入れる。

 市は16年度中に、増床のために必要となる都市計画の見直し手続きを完了させる。当初予算に関連経費を計上し、新駅の詳細設計も行う方針。また、天竜浜名湖鉄道や県と設置主体などについて協議していく。
省1
150: 2016/03/14(月)23:32 AAS
磐田駅北口広場が新装 面積2倍、フリーWiFiも
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2016/3/13 08:33)

 JR磐田駅北口広場の完成記念式典が12日、開かれた。市民や関係者ら約150人が市の玄関口の新装を祝い、駅前のさらなる活性化に期待を寄せた。
 面積は整備前の約2倍となる7100平方メートル。二つのロータリーがあり、東側はバス・タクシーの乗降場、西側は一般車両の送迎スペースになっている。大クスノキ周辺の多目的広場は、全域がフリーWiFi(ワイファイ)エリア。市のイメージキャラクター「しっぺい」の像、遠江国分寺に建立されていた七重の塔のモニュメント、市のこども憲章記念碑が建てられ、パラソル付きの椅子も設置した。同市出身の空間デザイナー宮本牧子さんが全体のデザインを監修した。総事業費は約20億円。
 整備事業は2009年度に予算計上したが、不況による税収減などから一時凍結し、11年度に再開した。あいさつで経緯を振り返った渡部修市長は「いろいろな思いが詰まった場所。次の10年に向かい、磐田市がさらに発展するように頑張りたい」と述べた。
151: とはずがたり 2016/04/03(日)21:15 AAS
掛川の3大ミッシングリングと云えば此処外部リンク:map.goo.ne.jp[仮称:とは計画道路宮脇愛野線下俣工区]と此処外部リンク:map.goo.ne.jp仮称:掛川北部縦貫細谷工区[仮称w])と此処外部リンク:map.goo.ne.jp仮称:掛川南部横断道路東伸部)だが前2者とも着工してた。前者はr37として二瀬川から南北に延びる道路迄立ち退きは終了して後は拡幅工事するだけになってた。通らなかったけど南部横断道路も着工しちゃったりしてたかも知れないw後は小鷹町をぶち抜く道路計画が本当にあるかどうかだw

因みにミッシングリング第三弾は此処外部リンク:map.goo.ne.jp,第四弾は此処外部リンク:map.goo.ne.jpかなぁ。。

そんな気になると此処外部リンク:map.goo.ne.jpも此処外部リンク:map.goo.ne.jpも此処外部リンク:map.goo.ne.jpも気になる。
152: とはずがたり 2016/04/20(水)22:37 AAS
桜木の西っ側かやあ??掛川北部縦貫早期着工の気運を高めたいところ。

天竜浜名湖鉄道で列車と大型バスが衝突、22人けが
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp

 19日夕方、静岡県掛川市の踏切で、列車とバスが衝突し双方の乗客合わせて22人がけがをしました。警察は、バスを運転していた男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しています。

 19日午後4時20分ごろ、静岡県掛川市にある天竜浜名湖鉄道の踏切で、掛川駅行きの1両編成の上り列車と大型バスが衝突しました。この事故でバスは大破し、バスと列車の乗客のうち22人がけがをしました。

 「すごい音がして、これはちょっとおかしい。周りが悲鳴ばかりですごい状態だった。みんな混乱していた」(近くの人)
省2
153: とはずがたり 2016/09/04(日)21:27 AAS
したらばスレ:study_2246
<「つま恋」営業終了>ポプコン、競技合宿誘致…地元に衝撃
毎日新聞 9月2日(金)22時51分配信
154: 荷主研究者 2016/09/11(日)12:14 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2016/9/2 16:24 日本経済新聞
「フォークの聖地」つま恋リゾート営業終了

 ヤマハは2日、子会社が運営するリゾート施設「ヤマハリゾート つま恋」(静岡県掛川市)の営業を12月25日に終了すると発表した。つま恋は1970~80年代に歌手デビューの登竜門とされたコンテスト「ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」の会場として使われ、「フォークソングの聖地」として有名。最近は施設の老朽化で宿泊料金などが低下、赤字経営が続いていた。

 つま恋は74年の開業。232室の宿泊施設、音楽ホール、スポーツ施設などを備える。ヤマハは今後、他社への売却交渉を進める方針。施設の減損損失などを2016年7~9月期に特別損失として計上する見込みだが、金額は精査中という。

 つま恋が開業したタイミングは、まだ野外コンサートが珍しかった時代だった。営業を開始した翌年の75年、フォークソング全盛期を築いた吉田拓郎さんとかぐや姫が夜を徹してコンサートを開催。集まった6万5000人を熱狂させた「伝説のコンサート」として「つま恋」を一躍有名にした。

 つま恋の一大音楽イベントであるポプコンは、井上陽水さんや中島みゆきさん、世良公則さんらを輩出したことで知られる。
省2
155: 荷主研究者 2016/09/11(日)12:15 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2016/9/2 21:27 日本経済新聞
ヤマハ、負の遺産処理最終章 「つま恋」営業終了

 ヤマハが事業多角化の過程で膨らませた「負の遺産」の処理にようやくメドをつけた。2日、子会社が運営するリゾート施設「ヤマハリゾート つま恋」(静岡県掛川市)の営業を12月25日で終了すると発表。楽器・音響機器を中心にした「音」分野に集中する体制をおよそ15年越しで完成させる。これからは買収戦略もからめた攻めのモードに移行する。

 「全国区で名が売れていたのに残念だ」。つま恋営業終了の報が伝わると、掛川市の職員や住民に嘆きの声が広がった。短文投稿サイト「ツイッター」には音楽ファンからも終了を惜しむ声が多く寄せられた。

 つま恋は1974年開業。宿泊・運動施設や音楽ホールを備える。75年に吉田拓郎さんとかぐや姫が夜を徹したコンサートを開催。「フォークソングの聖地」として名をはせた。70~80年代には歌手デビューの登竜門「ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」の会場となり、中島みゆきさんなどを輩出した。

 つま恋を閉鎖するか、売却するかは未定というが、中田卓也社長の決断には2つの意味がある。
省8
156: 荷主研究者 2016/09/11(日)12:15 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2016年9月9日 日刊工業新聞
産業春秋/つま恋伝説は続く

 「たびねする小夜(さよ)の中山さよ中に鹿ぞ鳴くなる妻や恋しき」。橘為仲が“小夜の中山”(現掛川市)で妻をしのんだ和歌が「ヤマハリゾートつま恋」の名の由来。1974年の開設時のヤマハ社長でヤマハ発動機創業者の川上源一氏が名付けた。

 小坂明子や円広志、あみん、辛島美登里らを輩出したポピュラーソングコンテストの舞台。その“フォークの聖地”が12月に幕を下ろす。初期から携わった音楽プロデューサーの木下晃さんは「図面がOKでも川上さんが現場に来てやり直せと指示が出た」と振り返る。

 75年、伝説の『吉田拓郎・かぐや姫コンサート』は掛川の人口に匹敵する6万5000人を動員。ラスト曲『人間なんて』を観客が声枯れるまでがなり続け、会場は熱狂の渦と化した。

 木下さんは祭りの後、眠り込んだ若者らの傍らで黙々とゴミを拾ったという。今では野外コンサート会場は全国にあるが、つま恋がもたらした高揚は、ひとつの時代を象徴するものだ。
省2
157
(1): 荷主研究者 2016/09/22(木)12:07 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2016年9月3日 中日新聞
つま恋 12月営業終了 ヤマハ、売却先探す

◆老朽化 赤字続く

ヤマハが営業終了を発表した掛川市のつま恋。手前がコンサートなどが開かれる第1多目的広場=2013年7月、本社ヘリ「おおづる」から(佐藤均撮影)

 ヤマハは二日、「フォークソングの聖地」として知られる子会社運営の複合リゾート施設「ヤマハリゾートつま恋」(掛川市)の営業を十二月二十五日に終了すると発表した。歌手デビューの登竜門「ポピュラーソングコンテスト」(ポプコン)の会場として一九七〇~八〇年代に多くの才能を送り出したが、最近は施設の老朽化で修繕費がかさむなどし、赤字経営が続いていた。

 ヤマハでは売却先などを探しており、今後、子会社が他に運営する袋井市内のゴルフ場「葛城ゴルフ倶楽部(くらぶ)」と、宿泊施設「葛城北の丸」の二施設に経営資源を集中させる。営業終了に先立って、減損処理などで二〇一六年七~九月期に特別損失を計上する。
省5
158
(1): 荷主研究者 2016/09/22(木)12:08 AAS
>>157-158 続き

◆価格競争に埋没 苦渋の決断

 国内の滞在型リゾート施設の草分けで、「フォークの聖地」として有名な「ヤマハリゾートつま恋」(掛川市)が十二月二十五日で営業を終えることになった。ヤマハの「文化発信基地」の役割を担い、日本を代表するミュージシャンを輩出した音楽イベント「ポプコン」や各種スポーツ大会の会場となり、地域経済への貢献も大きかったが時代の波にあらがえず、四十二年の歴史に幕を下ろす。

 「個人的にも思い出深い施設だ。さまざまな経営努力を続けてきたが、将来の展望を描ききれなかった」。営業終了について二日、浜松市内で会見したヤマハの山畑聡取締役上席執行役員は、苦渋の決断だったことを説明した。

 国内の宿泊施設は近年、富裕層向けの高級ホテルと、訪日外国人ら団体客も想定した安価なビジネスホテルと、二極化が顕著になっている。その中でつま恋は明確な特徴を打ち出せず、価格競争に埋没した格好だ。
省7
159: とはずがたり 2016/09/30(金)13:45 AAS
小さい頃家族で泊まりに行ってカート乗ったりアスレチックしたり思い出の場所である。可成り淋しい。

つま恋と歩んだ人生 木下さん「何か区切りつけたい」
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09月29日 05:00中日新聞プラス

 十二月二十五日で閉鎖される掛川市の大型複合施設「ヤマハリゾートつま恋」。コンサート責任者として名だたるアーティストを招致し、「フォークソングの聖地」の陰の立役者とされるのが、音楽企画ディレクター・木下晃さん(69)=浜松市中区=だ。開業当初から四十年以上にわたって関わってきた施設の幕引きとともに、自ら人生の区切りをつけようとしている。
 「まるっきり、寝耳に水だった」。ヤマハが報道発表した今月二日、閉鎖を知らされた。内輪では来年の音楽イベントの話を進めていたという。「こればっかりは、会社の方針なので。寂しいけれど」。六十歳の定年後も「代わりがいない」と引き留められてきた。「二度目の定年」は本当の別れになる。
 つま恋との縁は、開業前年の一九七三(昭和四十八)年、準備室の時から。東京で管楽器部品の検査を担当していたが、音楽責任者の社内募集に迷わず手を挙げた。「学生時代からバンドを続けていた。音楽が好きだし、満員電車での通勤にもうんざりしていた」
省8
160: とはずがたり 2016/10/08(土)19:47 AAS
<つま恋問題>「今月末までに結論」 掛川市長が見通し
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
毎日新聞社 2016年10月8日 15時28分 (2016年10月8日 16時33分 更新)

 静岡県掛川市の総合リゾート施設「つま恋」が年内で営業停止する問題で、同市の松井三郎市長は7日の定例記者会見で、施設の譲渡先などについて「10月末までにある程度の結論が出るのではないか」との見通しを示した。

 経営母体のヤマハ本社(同県浜松市中区)を9月23日に竹嶋善彦市議会議長と訪れた際、応対した役員とのやりとりの中で感触をつかんだという。松井市長は「ヤマハ側が明言したわけではない」と断った上で、「複数の相手と(営業権などについて)交渉しているのではないか。(ヤマハとは)信頼関係で結ばれているので結果は知らせてくれると思う」と述べた。

 また毎年4月に「つま恋」を会場に開催している「掛川・新茶マラソン」(同市などの実行委主催)について、「来年も同じコースで開くため準備を進めたい」と語った。

 同市は「つま恋」の名称存続や分割譲渡しないことなどを求める文書をヤマハ側に提出している。【舟津進】
161: 荷主研究者 2016/10/08(土)23:11 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2016/9/24 08:29 静岡新聞
袋井の第一三共跡地 工業・物流、商業系施設誘致へ

 東名高速道袋井インターチェンジ(IC)に近接する第一三共袋井研究センター跡地(袋井市堀越、約17ヘクタール)について、袋井市は23日、開発事業者のヨシコンが、工業・物流系施設と商業施設を誘致する計画を進めていると明らかにした。工業・物流系施設は2018年度末、商業施設は20年度末の開業を目指している。

 袋井市によると、同跡地の東側約11ヘクタールに工業・物流系、ICに面する西側約6ヘクタールに商業施設が立地する計画で、東側の土地はヨシコンが造成して進出企業に分譲、西側は賃貸するという。同社担当者は取材に対し「前向きに(進出を)検討していただいているところもあり、早めに決めたい」と話した。

 都市計画法に基づく同跡地の用途は「工業地域」。床面積が1ヘクタールを超える商業施設は立地できないため、市は今後、規制を緩和する「開発整備促進区」の導入を検討していく。東側の工業・物流系エリアは、県が財政面などで重点支援する「内陸フロンティア推進区域」の指定も目指す。

 第一三共袋井研究センターは13年9月に閉鎖し、15年6月にヨシコンが土地を取得した。既存施設も解体され、現在は更地になっている。
162: とはずがたり 2016/11/11(金)21:53 AAS
静岡県ネタも此処でやろう。。

三島市困惑、他市町に波紋 静岡県派遣職員、年度途中で帰任
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2016/11/9 08:25)
 静岡県が、三島駅南口の開発に関連して三島市に派遣していた職員が1日付で帰任した。年度途中の職員引き揚げという異例の事態に市は困惑し、他市町にも波紋が広がっている。
 職員は市最大の課題である三島駅南口(東街区1・3ヘクタール、西街区0・34ヘクタール)の開発を指揮する「市三島駅周辺整備統括監」。市の要請を受け2014年度から派遣され、部長級の立場で市議会での関連質問は答弁を担当していた。県は南口開発のうち西街区で事業者公募が始まり「一定のめどが付いた」として、9月に職員の引き揚げを市側に打診した。
 これに対し、市は年度途中であることや事業の進行具合から再三にわたり帰任撤回を求めた。東街区にマンションなどを建設する構想には地下水への影響を懸念する三島市のNPO法人が市に再考を促すよう県に訴える動きもあり、市は今後も県との連携が重要と考えていた。
省3
163: とはずがたり 2016/11/11(金)22:00 AAS
「藤枝本町駅」取り壊しへ 軽便鉄道、現存最後の駅舎跡
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2016/11/10 09:09)
老朽化のため取り壊しが始まった駿遠線の「藤枝本町駅」の駅舎跡=藤枝市藤枝
老朽化のため取り壊しが始まった駿遠線の「藤枝本町駅」の駅舎跡=藤枝市藤枝
 軽便鉄道の名で知られる静岡鉄道「駿遠線」の「藤枝本町駅」駅舎跡建物(藤枝市藤枝)が築100年以上経過し、老朽化のため取り壊される。9日、関係者への取材で分かった。市郷土博物館によると、同線では約50の駅があったが、現存する最後の駅舎跡だった。
 同館などによると、駅舎跡の建物は和風の木造平屋建てで広さ約55平方メートル。待合室や事務所があった。同駅名に改称されたのは1956年で、以前は「岡出山駅」という名称だった。同線のうち新藤枝と藤枝大手駅区間は大手線と呼ばれた。大手線が開業した13年から廃線となった64年まで半世紀にわたって駅の役割を果たした。
省3
164: とはずがたり 2016/11/11(金)22:06 AAS
wikiによると1970年7月31日限りで廃止となったそうだが,両親はたまたま遊びに行ったら最終運行日だったそうな。
この年は俺が生まれる前年で,俺は8月生まれで十月十日とよくいうがそうだとすると俺は2ヶ月程の差で駿遠線の最後に間に合わなかったって訳だ。

軽便の名残眺めウオーク 掛川・大東、大須賀地区
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2016/9/25 09:08)

 掛川市の大東・大須賀区域を走っていた軽便鉄道駿遠線の跡地を巡る「第7回だいとう・おおすか軽便ロマンスウオーク」(掛川観光協会大東支部・大須賀支部主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が24日、同市の大東温泉シートピアを発着点に開かれた。
 親子連れなど約170人が参加し、地元の景観やプラットホーム跡など軽便鉄道の名残を眺めながら散歩を楽しんだ。石津駅跡から市内にあった全11カ所の駅跡を巡る18キロコースと、海岸沿いを進み4カ所の駅跡にも立ち寄る12キロコースが設けられ、参加者はそれぞれのペースでゴールを目指した。地元産の野菜を使った「大東コロッケ」や軽便鉄道の車体が描かれた菓子の振る舞いもあった。
省1
165: とはずがたり 2017/02/19(日)07:52 AAS
こっちにも転載。

6064 名前:チバQ[] 投稿日:2017/02/16(木) 17:13:57
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
掛川市長選に平出氏出馬へ

@S[アットエス] by 静岡新聞 2/16(木) 7:26配信
 元掛川市職員の平出隆敏氏(47)=同市掛川=は15日までに、任期満了に伴う同市長選(4月9日告示、16日投開票)に無所属で出馬する意向を固めた。近く正式表明する。

 平出氏は静岡新聞社の取材に対し、現在の市政の停滞感などを指摘し、「新しい視点、感性、力により、自信を持って次の世代へ引き継げる住みやすい掛川をつくっていきたい」と述べた。
省2
166: とはずがたり 2017/02/19(日)07:59 AAS
旧松菱跡再開発で勧告 浜松市、施行者に事業進展求める
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2017/2/16 08:10)

 浜松市は15日までに、事業認可から12年を経て実現していない同市中区の百貨店「松菱」跡地の再開発について、施行者の「アサヒコーポレーション」(同市中区)に対し、早急に具体的な事業計画案を示して進展を図るよう勧告した。市が再開発事業で同種の勧告を出すのは初めて。
 都市再開発法に基づく勧告で、市街地整備課によると、強制力はなく、処分規定もないという。だが、市は「中心市街地の重要な拠点地域で、このまま放っておけない」(担当者)と14日付で勧告に踏み切った。
 再開発の対象区域は松菱本館跡を中心とした約4千平方メートル。2005年2月の事業認可以降、施行期間は2回にわたって延長され、現状は今年3月末までとなっている。市は07年までに、同事業に対して調査・設計業務の補助金約1億4400万円を支出した。
 アサヒ社は現在、「8階建て程度のオフィス・商業ビル」構想を持っているが、具体的な計画には至っていない。市は13年から6回、文書で事業の推進を求めてきた。地元商業団体や自治会も16年11月、早期実施を求める要望書を市や同社に提出している。
省1
167: とはずがたり 2017/02/19(日)08:00 AAS
清水駅前に東横イン 西友跡地再開発、スーパーはMV東海か
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2017/1/15 07:48)

 静岡市のJR清水駅前の再開発事業で、西友跡地にヨシコンが整備する新施設にビジネスホテルチェーン「東横イン」が進出することが14日までに決まった。ビルは2棟建設。関係者によると、もう1棟の1階に入居するテナントにマックスバリュ(MV)東海が挙がっている。MV東海広報室は「打診はあったが、決まっていない」としている。
 東横インは14階建て。客室はシングルルーム中心に約240室で、今春着工し、2018年中の開業を目指す。土地建物はヨシコンが所有し、ホテル側が運営する予定。
 隣に建設するビルは11階建てで、1階に売り場面積1000平方メートル以下の生鮮などの食品スーパー、2階以上に分譲マンション約50戸を造る計画。
 西友清水店は15年4月末に閉店した。跡地の利活用は市中心市街地活性化基本計画に盛り込まれ、ヨシコンは市や市中心街活性化協議会(事務局・静岡商工会議所)などとも在り方を検討してきた。
省1
168: とはずがたり 2017/03/18(土)09:24 AAS
浜名湖潮干狩り 今季も中止
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
05:00中日新聞プラス

◆アサリ確保できず「残念」
 浜名湖に面した浜松市西区の弁天島、村櫛、雄踏の三地区で行われる潮干狩りが今季、昨年に続いて中止される。中止は戦後、三度目。アオサという海藻の大量繁殖や、水中の酸素が乏しくなる苦潮(にがしお)などが重なり、十分な量のアサリが確保できないと判断された。アサリの漁獲量は全国的にも減少傾向にあり、浜名湖の漁業関係者は資源再生に力を入れる。
 潮干狩りは例年、四��八月に行われ、遊漁船で渡って浅瀬でアサリを採る趣向。東海地方を中心にシーズンを通して五万人が訪れ、浜松の春の風物詩となっている。
 県水産技術研究所浜名湖分場によると、昨年六��八月ごろにアオサが大量に繁殖。アオサが枯れて腐ると大量の酸素を使うため、水中が貧酸素状態になり、アサリが死んだり弱ったりするという。さらに、細菌の繁殖時に有害な硫化水素が発生したことも被害に拍車を掛けた。
省2
169
(1): とはずがたり 2017/03/19(日)09:49 AAS
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今度の山行がは子どもの頃からの我らが憧れの未通県道掛川川根線である。惜しむらくは川根区間で掛川区間じゃないようだけど。。

静岡県道39号 掛川川根線 川根区間 前編
外部リンク[html]:yamaiga.com
170
(1): とはずがたり 2017/03/19(日)10:24 AAS
家山は新婚だった親爺が川根高校赴任中だったので恐らく俺がこの世に生を受けた場所,お袋のお腹の中で,である。因みに初めて外に出たのは袋井@神崎さんである♪

家山はr63踏破も未だなんで一度三倉迄行ってみたい。うほっ,良い感じだ♪
外部リンク:yahoo.jp

そう思って調べてみると川根高校は駿河徳山に在るらしい。官舎に住んでたそうだけどどこだったのかな~。生を受けた場所は川根本町の可能性が出てきた。。

いや待てよ,掛川に家を新築してて新築直後に俺が生まれた筈だから磐南に転勤になってから生まれたのかな?とするとその前掛川のどっかに家借りててその時かな?
歴史は容易に失われるなあ。ちゃんとおかんに聞いておかないと。
171
(2): とはずがたり 2017/03/19(日)11:02 AAS
>>169-171
昔(2年程前)もネット調査して書き込みしてた>>134-137
大垂滝アプローチ2008年2月17日訪問外部リンク[html]:takinoinryoku.comが一番確かだな♪
cocora氏もネット地図で位置明示して呉れれば便利なのにぃ。

2010-04-13
消えた県道39号掛川川根線を探せ(番外編)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省15
172: とはずがたり 2017/03/19(日)11:13 AAS
大垂滝アプローチによる山道の入口。ネット地図にも載ってるけどグーグル車は進入しなかったようだ。。舗装道路なんだからせめて欲しかった(;´Д`)
外部リンク:www.google.co.jp
173: とはずがたり 2017/03/19(日)11:25 AAS
家山掛川線と掛川川根線の違いが気になる。起点は地名は変わってるけど100m程しか離れてない場所だと思われる。
つまり旧道は現在の起点と思われる弥生町のR1と西郷県道の交叉点,我がアルママターの脇にある北門交叉点と思われるが,旧道はこれ外部リンク:map.goo.ne.jpで国一の一次改築は終わってたとするなら旧道と国1改めr415の交叉点が三笠村下西郷306の2であろう。

静岡県道東川根掛川線
外部リンク:sites.google.com

静岡県道東川根掛川線は、昭和35年4月1日に「静岡県道264号家山掛川線」が認定されるまで存在した路線である。

路線概要

総延長:未調査
省36
174
(1): とはずがたり 2017/03/19(日)11:33 AAS
>>174
で,最大の謎は(一)家山掛川線当時は”通行不能区間がなかった”のに,(主)掛川川根線認定以後は通達に反するような46%の交通不能区間が出来たのかと云う点である。
cocoraさんに拠ると"上西郷~家山間の集落の人々の負担によって、上西郷~家山間に、道を作っていたそうです。実はそれが、後に県道39号線になる「県道東川根掛川線」だったそうです。"外部リンク:d.hatena.ne.jpとあるがそもそもこの道路は完成したのかね?

外部リンク[html]:yamaiga.com

ところで、都道府県道の「自動車交通不能区間」の長さには、一応のルールが存在することをご存知だろうか。
長文になるが、興味のある方は以下を読んで欲しい。(こういうマニアックな道路話を大量に集めたのが、拙著『日本の道路120万キロ大研究』である。以下の記述も、そのリライトである。)

それは、建設省(国土交通省)が各都道府県知事に宛てた「都道府県道認定に関する道路局長通達」というもので、昭和29年の最初の通達以来何度かの改正を経て、現在は平成6年の通達が最新だ。ここには、新たに認定しようとする都道府県道について、いくつかの基準をあげている。①交通の流れに沿うこと、②重用延長が総延長の30%以下(特別な理由がある場合は50%以下)であること、③自動車(自転車道線の場合は自転車)の交通が可能であることなどだ。この③の基準により、最大積載量4トンの貨物自動車が通れない「自動車交通不能区間」はまだしも、軽自動車さえ通れない“登山道県道”のようなものは、本来なら認定され得ないはずである。
省4
175: 荷主研究者 2017/04/29(土)21:59 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2017年4月7日 中日新聞
商業施設が経営難に 掛川駅前再開発

◆開業1年半、市が支援検討

経営難に陥っている「ウィタス138かけがわ」=4日、掛川市駅前で

 掛川市中心部の東街区再開発事業で整備された商業施設「ウィタス138かけがわ」の運営会社が経営に行き詰まり、市が支援策を検討していることが、複数の関係者への取材で分かった。二〇一五年十月のオープンからわずか一年半で経営難に陥った。

 地権者主体の会社「弥栄(いやさか)かけがわ」が店舗棟(平屋、約千六百平方メートル)として運営し、生鮮品を扱う直営スーパーと飲食店など外部テナントが入居する。事業関係者によると、毎月の売り上げ目標三千万円に対し、数百万円足りない状態が続いている。出資金が運転資金に回され、残り少なくなっている。同社のホームページで一五年六月現在の出資金は一億六千六百二十五万円。
省2
176: 荷主研究者 2017/05/14(日)10:57 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2017/4/25 08:06 静岡新聞
つま恋改修、3年で100億円 HMI社長、国内外へアピール

「つま恋」オープンに向け施設の将来像を語る比良竜虎社長=24日午後、掛川市

 ホテルマネージメントインターナショナル(HMIホテルグループ)の比良竜虎社長は24日、掛川市の「つま恋リゾート彩の郷」オープン記念式典に先立って記者会見し、施設の改修に今後3年間で100億円を投じる方針を明らかにした。比良社長は「日本の美しい自然と文化を楽しめる国際水準のグリーンリゾートを目指したい」と抱負を語った。

 高級感を打ち出し、海外富裕層の積極的な取り込みを図る一方、従来千円だった入園料を無料にする。観光客や近隣住民が立ち寄りやすくし、改修完了後の年間利用者を従来の65万人程度から100万人規模に増加させるとの目標を掲げた。

 比良社長は100億円の投資の内訳について、約140ヘクタールに及ぶ敷地内の森林整備と造園に30億円、ウオーターパークをはじめとしたスポーツ施設の改修に45億円、ホテル部分の改装に25億円を充てると説明。宿泊、温泉、スポーツ、音楽といった既存機能のほぼ全てを継承、充実させ、国内外へのアピールを強化していくとした。
省5
177: 荷主研究者 2017/06/11(日)12:31 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2017/5/26 08:08 静岡新聞
天浜線2年連続利用増 大河ドラマ効果 観光客数伸びる

 天竜浜名湖鉄道(浜松市天竜区)が25日に発表した2016年度の利用状況によると、利用者は前年比1・6%増の154万8561人と2年連続で前年を上回った。全国のローカル線で利用者が伸び悩む中、同市を舞台にした大河ドラマの効果で観光客が増加したことが貢献した。2年連続の増加は、1987年の開業直後に3年連続増を記録して以来2度目。

 利用者の内訳は、通勤・通学用の定期が1・1%増の86万6610人、定期外が2・3%増の68万1951人だった。通勤・通学用の定期と回数券の売り上げは通勤が0・5%増の7960万4千円、通学が0・2%減の9843万7千円と前年並みを確保した。

 観光客が利用する5種類のフリーきっぷの売り上げ合計は27%増の2万3061枚。大河ドラマの放映が始まった1月以降は前年同月比2・4倍の8709枚と大幅に増加した。天浜線や遠州鉄道の1日フリー乗車券、大河ドラマ館入場券などをセットにして1月に発売した「いいね!直虎1Dayパス」は3838枚と好調で、4月以降も順調に売り上げを伸ばしている。

 同社は16年度、8期連続の黒字の見込み。植田基靖社長は「天浜線や沿線の魅力を伝え、ドラマ終了後もリピーターを呼び込めるよう取り組みたい」と話した。
178: とはずがたり 2017/08/14(月)20:48 AAS
>>134-135>>171
本日此所ら迄行くも断念,引き返す。
何カ所か土砂崩れ有り。
外部リンク:www.google.co.jp
179: とはずがたり 2017/12/11(月)17:57 AAS
俺はいつまでもだらだら寝てたい方なのに(歳のせいで目醒めは良くなってるのが哀しいけどw),我が息子は矢鱈と早起き☆
6時過ぎには目を醒まして俺を起こしに来るだけえが静岡県民の血ん隔世遺伝してるだかやあ♪

静岡県民は「朝型」 食事開始全国1位、起床は2位
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2017/12/9 07:10)

 静岡県は、2016年社会生活基本調査「生活時間に関する結果」の静岡県概要をまとめた。総務省が5年ごとに実施する調査で、「平均朝食開始時刻」は午前6時55分と前々回の06年、前回の11年調査に続き3回連続の全国1位。「平均起床時刻」も午前6時18分で岩手県に次ぎ全国2位。他都道府県に比べ静岡県民の朝型傾向が浮き彫りになった。1日の内訳をみると「ボランティア活動・社会参加活動」1位、「育児」4位などが高水準だった。
 平均朝食開始時刻は全国平均より12分早かった。年々早まる傾向にもあり、16年は11年より3分、06年より7分早くなった。男女別では男性午前6時48分、女性同7時1分で、男女別でもそろって全国1位。
省2
180
(1): とはずがたり 2017/12/13(水)09:43 AAS
やらざあ精神♪

「うなぎパイ」の会社が和菓子に力を入れる特別な事情
ITmedia ビジネスオンライン 2017年11月28日 06時30分 (2017年11月28日 11時11分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp

 NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の舞台である静岡県浜松市。同じ市内と言えども、浜松駅から60キロ以上も離れた山間部にある水窪という町をご存じだろうか。

 水窪は古くからアワやヒエといった雑穀の栽培が盛んで、中でも在来種の「ネコアシアワ」を江戸時代から作り続けている全国でも珍しい地域なのだ。秘境という言葉がふさわしいこの場所で、今ある菓子メーカーがネコアシアワ作りに取り組んでいる。

 その会社は春華堂。この社名を聞いてピンと来る人は少ないかもしれないが、同社の看板商品である「うなぎパイ」は恐らくほとんどの人がご存じのはずだろう。
省12
181
(1): とはずがたり 2017/12/13(水)09:43 AAS
 「うなぎパイだけ作っていれば、効率的で、売り上げも利益も上がっていくでしょう。けれども、元々われわれは和菓子から始まって、良い和菓子職人もたくさんいます。それを生かし切れていない、チャレンジしていないという反省が経営陣にありました」(山崎社長)

 総工費31億円をかけた商業施設「nicoe(ニコエ)」を14年に開業するタイミングに合わせて、五穀屋とパイ専門店「coneri」という2つの新ブランドをスタートさせることにした。これは会社の将来を見据えた莫大な投資で、失敗は許されなかった。

 五穀屋のコンセプトは、穀物や発酵の技術を使ったこれまでにない和菓子を作ること。「穀物や発酵技術は日本で昔から根付いている食文化であるにもかかわらず、それを菓子に取り入れることはほとんどありませんでした。そこに挑戦することに価値がありました」と山崎社長は力を込める。

 その原材料として選んだ1つが、水窪のネコアシアワだった。地元のNPO法人や農家と連携して、春華堂の社員がアワの栽培を開始。「地元の素材を使うことで商品のブランド力が高まるし、地域貢献にもつながります。われわれは6次産業化を推し進めたいと考えており、今後はいろいろな穀物を地域の人たちと作っていければ」と山崎社長は話す。

●プロジェクトは難航
省11
182
(1): とはずがたり 2017/12/13(水)09:43 AAS
>>180-182
 慌ただしく準備を進めつつも、満を持して臨んだミラノ万博で、五穀屋の和菓子は高い評価を受ける。特に玉ようかんは見た目の美しさや味などに興味を持たれ、イタリアの名門、メディチ家で献上することとなった。これらの実績は春華堂にとって「海外でもやれるんだ」というこの上ない自信につながった。

 現にその後、16年7月には米国・ニューヨークで開催された食のプレミアムイベント「Chefs & Champagne」に日本企業として初参加。17年7月にも同イベントに参加したほか、9月に行われたニューヨーク国連総会の日本政府主催レセプションでも五穀屋の和菓子が振る舞われた。

 「和菓子が世界で通用するのかどうかは、正直行ってみないと分かりませんでした。当初は海外の人たちはあんこを食べないなど、いろいろなことを言われましたが、あえてようかんを出品すると、意外にも受け入れてくれたのです。日本の和菓子は世界でも通用するのだと感じましたし、当社の商品だけでなく、ほかの和菓子でもきっと通用するはずだと思いました」(山崎社長)

●世界中から浜松に

 海外での成果は国内での販売活動にも好影響をもたらした。16年4月に百貨店「松屋銀座」に五穀屋を出店すると、若い女性客の心をつかんだのである。
省7
183: とはずがたり 2018/04/02(月)13:02 AAS
スレ間違えた

214 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/02(月) 12:55:46
掛川ネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

佐野(さや)郡と云われるだけに狭い谷間の土地が多くて「すなのとんねる」(素掘りのトンネルの事を子供の頃そう称していた)は結構ある♪

掛川市上張の手掘り隧道(仮)
外部リンク[html]:yamaiga.com

オブローダー的な視点から見た掛川市は、東海地方における代表的な“隧道王国”の観を呈している。
省3
184: とはずがたり 2018/04/18(水)09:15 AAS
恥ずかしいぞ

<静岡県>川勝知事、パスポート見当たらず ローマに行けず
04月17日 18:34毎日新聞
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<静岡県>川勝知事、パスポート見当たらず ローマに行けず
川勝平太・静岡県知事=静岡県庁で、長谷川隆撮影
(毎日新聞)
省4
185: とはずがたり 2018/08/12(日)17:31 AAS
8/11
安養寺運動公園のプールへ行く。
水はぬるいし空いてるしまあまあだ。
186: とはずがたり 2018/08/12(日)17:41 AAS
8/12
昔,わくわくの場所だったおもちゃやのおすもうや。
本日,何気なくおすもうやの前を通ったので行ってきと勧める。

いいと云ってたけどおかんと行かせる。俺は路上停車で待機。

狭い店なのに全然出てこない。

興奮気味に帰ってきて西部警察だの古いセドリックだのレアなトミカが沢山でカネの山(宝の山の意味らしい)だったと云っていた。
駐車場あるみたいなので今度は俺も行ってみなくては。。
省8
187: とはずがたり 2018/08/23(木)13:57 AAS
先日菊川河口でまあと波打ち際を楽しんだがまあ気をつけないと油断したら危ないな。。
変なサメみたいな三角が見え隠れしてたけどありゃなんだったんだろ?

駿河湾で静岡大生3人が行方不明 波にさらわれた可能性
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
12:08朝日新聞

 23日午前6時10分ごろ、駿河湾に面した静岡市駿河区高松の海岸で「人が波にさらわれたかもしれない」と、近所の男性から110番通報があった。静岡県警によると、現場付近の海岸に自転車3台と3人分の荷物や履物が置かれたままになっており、持ち主の3人と連絡が取れなくなっているという。消防や海保が付近を捜索している。

 静岡南署によると、荷物にあった身分証などから、行方がわからなくなっているのはいずれも静岡大の学生の後藤英奈さん(19)=同区大谷=、松戸芳史さん(19)=同区小鹿3丁目=、松村俊和さん(20)=同区小鹿=の3人。波打ち際の砂浜にあるベンチに、3人のものとみられるリュックサックやスマートフォンなどが残されていたという。また、スマホ1台に、3人が前夜から海岸で花火を楽しむ様子の動画が保存されていたという。
省1
188: とはずがたり 2018/09/13(木)21:53 AAS
線路脇の土砂が崩れ 天浜線運転見合わせ
◆宮口-金指間
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp

 11日午前8時40分ごろ、天竜浜名湖鉄道(天浜線)の宮口駅(浜松市浜北区)-フルーツパーク駅(同市北区)間で、線路脇の土砂が崩れているのを列車の運転士が見つけた。

 天浜線管理部によると、高さ15メートル、幅10メートルが崩れた。天浜線は安全確認と復旧作業のため、宮口-金指(同市北区)間の上下線の運行を終日見合わせ、バスやタクシーで代替輸送した。復旧までには、数週間かかる見通し。現場はフルーツパーク駅から東に300メートル。
189: とはずがたり 2018/10/12(金)13:07 AAS
掛川城の正門を移築したって噂なのは油山の方だっけ?

<台風24号>可睡斎の総門全壊 袋井、強風で倒れたか
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2018/10/1 14:33)

 全国有数のひな祭り行事で知られる袋井市の可睡斎では1日朝、参道の入り口に建つ総門が全壊しているのが見つかった。強風で倒れたとみられる。
 同寺によると、門は高さと幅がともに10メートル弱で瓦ぶき屋根の木造。伊勢湾台風(1959年)時にも倒壊し、その後再建された。
 門前の売店の女性従業員(79)は「門前のシンボルのような存在だった。あんな丈夫そうで立派な門が倒れるなんて信じられない」と惜しんだ。
190: とはずがたり 2018/10/28(日)07:54 AAS
おいおいw

静岡県の野党議員、存在感低下 7人全員、所属政党変わる
外部リンク[html]:www.at-s.com
2018/10/25 08:01

 24日に召集された臨時国会。静岡県の野党議員7人に目を向けると、3人が党にも会派にも属さない完全な無所属で、野党第1党の立憲民主党の議員も姿を消した。安倍晋三首相が所信表明演説で憲法改正や外国人材など国政の最重要課題に言及する中、県内野党関係者は「本県議員の存在感低下は否めない」と認める。
 野党側は来年夏の参院選を控え、所信表明を受けた国会審議で安倍政権の問題点を浮き彫りにする方針。国民民主党の渡辺周氏(衆院静岡6区)は、米国による2国間通商交渉や武器購入拡大の要求について「米国の言いなりになっていないか」と追及する。自由党の日吉雄太氏(衆院比例東海)は、首相が所信表明で触れた憲法改正に「説明不足だ。改正案提出ありきの内容」と強調した。
 政権批判に息巻く一方、野党関係者はため息をつく。「この1年間は何だったのか」。本県野党議員は7人とも昨年衆院選時の所属政党から変わった。
省3
191: とはずがたり 2018/12/29(土)18:31 AAS
大東温泉で売ってた静岡茶うさぎ(するがや)というお菓子(饅頭の中にお茶餡とカスタード)のデザインが可愛くて美味しそうで買ってきた。

ネットで調べても引っ掛からない。
192
(1): とはずがたり 2019/02/06(水)23:56 AAS
どの辺か知らんが子供の頃から東洋ベアリングの工場の辺りに新駅欲しかった。割と良い線いってたんちゃうの!?40年前の俺のセンス♪
外部リンク:map.goo.ne.jp

JR東海道本線に「御厨駅」開業へ 袋井~磐田間に設置
外部リンク:trafficnews.jp
2019.02.06 乗りものニュース編集部

コメント 0
保存 お気に入り
省7
193: 荷主研究者 2019/03/17(日)11:41 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2019/2/12 17:00 静岡新聞
掛川駅前に信金複合ビル建設へ 市、掛信へ用地売却

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
掛川信用金庫が提案した「駅前プラザ」の完成予想図

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
西街区の売却予定地
省4
194: 荷主研究者 2019/06/02(日)22:51 AAS
>>192
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2019/5/23 05:00 日刊工業新聞
変わる駅(4)御厨駅 静岡・磐田市の新たな中核

御厨駅の完成予定図(北側からの鳥瞰図)

【来春供用開始】
 静岡県磐田市で2020年春の供用開始を目指し建設が進むJR東海道本線の御厨(みくりや)駅は、静岡県の同線内で約20年ぶりの新駅。ヤマハ発動機やNTNの生産拠点、Jリーグ・ジュビロ磐田の本拠地である「ヤマハスタジアム」に近く、通勤・通学やスポーツ観戦で幅広い利用が期待される。地域では、工業用地中心だった磐田市東部の活性化が期待されている。
省9
195: とはずがたり 2019/08/14(水)00:31 AAS
>>134-135
r39掛川川根線制覇(=掛川川根通り抜け)!!!

r39から分岐する林道原の平線(直進のr39は暫く行くと行き止まりの模様,要再訪)をずんずん行く。

分岐点には看板が立っており風越峠(かざんたお)迄繋がっていてそこから至家山となっている!!大垂滝方面はゲートがあって行けないようだ。

この「至家山」,帰宅後検索している所,2013年には描かれていない!!!

掛川市の山へ   林道をどこまで行けるか? 行ってみた!!
2013年08月06日 20時00分00秒
省19
196: とはずがたり 2019/08/14(水)21:06 AAS
これが県道39号の入り口?
外部リンク:www.google.co.jp

外部リンク:www.new-roads.asia

未通区間が山道が指定されてるなら有り得る。

で,この辺で車道に合流?
外部リンク:www.google.co.jp

で,ここから山道?掲示は掛川市である
省1
197: とはずがたり 2019/08/14(水)21:09 AAS
原の平線と八高山線の分界点だけど舗装・未舗装部分ではないようだ。。

外部リンク[0498]:www.openstreetmap.org

この辺??

外部リンク[0498]:www.openstreetmap.org
198: とはずがたり 2019/08/15(木)10:58 AAS
覚えてないか見逃してたのか,大鉄,規制緩和で大打撃なのか。。

掛川駅の二俣線用にあった転車台復活させてSL急行を新幹線と直結させようぜ♪高速バスではなくこだまとの乗り継ぎで♪

大井川鐵道が事業再生支援申請へ。名鉄は経営から撤退。有利子負債は35億円
外部リンク:tabiris.com
2015年5月29日

大井川鐵道が政府系ファンドの地域経済活性化支援機構に事業再生支援を申し込む方針を固めました。筆頭株主の名古屋鉄道も同意する方針です。支援事業者が決まれば、名鉄は大井川鉄道の経営から撤退する見通しです。報道各社が報じています。
新たな支援企業を選定へ
省7
199: とはずがたり 2019/08/31(土)21:42 AAS
静岡市の名産わさび漬 創業160年の老舗が閉店へ
外部リンク:news.livedoor.com
2019年8月25日 11時1分 産経新聞

 わさび漬け発祥の地である静岡市で、小規模ながら老舗として知られ、根強いファンを持つ「野桜(のざくら)本店」(同市葵区)が今月いっぱいで閉店する。

 江戸末期、安政5(1858)年の創業から160年。守り続けたのれんを下ろすことになった6代目の野桜行宏さん(46)は「続けたいのに続けられない。経費をまかなう売り上げが確保できない」と肩を落とすが、「会社組織だけは残すので、よい事業継承先が見つかれば『わさび漬の野桜』のブランドだけでも残したい」と存続を模索している。


省8
200: とはずがたり 2019/12/14(土)08:38 AAS
掛川好きのおかんからも聞いたことなかったなあ~。。

川越広四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外部リンク:ja.wikipedia.org

川越 広四郎(かわごえ・こうしろう、1884年(明治27年) - 1933年(昭和8年))は、静岡県掛川市出身の画家。

人物
広告デザイン画を手掛ける画家であったと伝わる。1912年(大正元年)、東京府東京市神田区の猿楽町にあった銭湯「キカイ湯」の経営者から浴室の壁に壁画を描いて欲しいと懇請され、川越が自らの出身地にちなんで富士山を描いたところ、これが評判となり、全国津々浦々の銭湯に富士山の壁画が描かれるようになったと伝わる。
201: とはずがたり 2020/01/09(木)23:19 AAS
なんじゃそら

売却禁止の「緑地」誤って売ってしまい・・・返還交渉は難航 静岡・掛川市
外部リンク:www.fnn.jp
テレビ静岡 2020年1月8日 水曜 午後0:10

静岡県掛川市は本来、市の行政財産として維持管理すべき緑地を、誤って不動産業者に売却していました。既に土地の造成が進んでおり返還交渉は難航しています。

誤って売却されたのは住宅団地「家代の里」の約3000平方メートルです。

この緑地は売却が禁止される行政財産でしたが、おととし市内の不動産業者に約1000万円で売却していました。
省3
202
(1): とはずがたり 2020/03/26(木)21:46 AAS
郷土新聞,休刊とのこと。。

残念だ,非常に残念だ。。
203: 荷主研究者 2020/03/29(日)17:01 AAS
>>202
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2020年3月25日 中日新聞
「郷土新聞」27日に最終号
◆親子三代 小笠見守り66年

紙面の歴史を振り返るスタッフ=掛川市の郷土新聞社で

 一九五三年の創刊以来、小笠地域(掛川、菊川、御前崎市)の情報を読者に提供してきた地域紙「郷土新聞」が、今月末で休刊する。地域に光を当て、住民の代弁者としての役割を担ってきたが、発行部数の減少により継続が困難になった。「地域の活性化や世論形成の後押しができなくなり無念」と戸塚猛実代表(59)。二十七日に最終号を発刊し、六十六年余の歴史に幕を閉じる。
省5
204: とはずがたり 2020/04/25(土)23:53 AAS
生駒は5月いっぱいの休講を決定。

子どもはあんま関係ない傾向にあるので再開しても良さそう。欠席しても欠席扱いしない特例とか付けて家庭の事情で登校させたくない人にも配慮すれば良い。んで発生したらこまめに2週間閉鎖とかすればよい。

静岡県内小中の休校、8市町16日から登校 吉田は延長判断
外部リンク[html]:www.at-s.com
(2020/3/13 07:26)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止策で小中学校を臨時休校にしている静岡県内市町のうち、休校期間を15日までとしていた静岡、浜松など8市町が16日の登校再開を決めたことが12日、各市町への取材で分かった。県内の感染者の発生状況や授業の予定などを考慮して判断した。一方、16日に再開予定だった吉田町は「再開に踏み切れる情報がない」として19日までの休校延長を決めた。
 8市町はほかに、御殿場、裾野両市と小山、長泉、清水、川根本の各町。16日に登校再開した後、18日から19日まで3~4日間の登校期間となる。浜松市以外は原則午前のみの登校とする。各校の事情に応じて授業を行ったり、卒業式の準備や年度の振り返りをしたりする。清水町は臨時休校を19日まで延長した上で16~18日を登校日とし、授業日数には含めないと決めた。
省3
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*