国道・県道スレッド (2277レス)
1-

1: とはずがたり 2006/08/24(木)22:50 AAS
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
外部リンク[html]:members.at.infoseek.co.jp
1881: 荷主研究者 2018/04/15(日)11:00 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年3月31日 中日新聞
国がバイパス整備決定 国道8号、敦賀市挙野-田結

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

 急カーブが連続し、土砂災害や津波浸水の恐れがある国道8号の敦賀市挙野(あげの)-田結(たい)間(五キロ)について国土交通省は三十日、バイパス整備の新規事業化を決定した。同区間をトンネルなど三・八キロの直線で結び、災害時の代替路を確保する。過去の大雪では車両の立ち往生が発生しており、雪対策にもつながる。完成時期は未定。

 国交省が二〇一八年度予算で、国道8号のバイパス整備事業「敦賀防災」として、測量などの調査費一億円を配分した。バイパスは片側一車線で、大半がトンネルになる。事業費は百五十億円ほどと見込まれる。

 県は一五年二月の大雪で立ち往生車両が発生したことを受け、同区間を含む南越前町大谷-敦賀市田結間(十五キロ)のバイパス整備を国に求めている。同年秋には、敦賀市や南越前町などでつくる期成同盟会も立ち上がった。
省3
1882: 荷主研究者 2018/04/15(日)11:39 AAS
>>1868
外部リンク:www.jomo-news.co.jp
2018/04/01 上毛新聞
西毛広幹道の一部工区開通 高崎・棟高

テープカットする関係者

 前橋市から富岡市までを結ぶ西毛広域幹線道路(総延長27.8キロ)の中央第二工区(高崎市棟高町、約750メートル)が31日、開通した。

 開通式が行われ、地元の関係者ら約80人が参加。高崎市の富岡賢治市長は「渋滞解消や地域の発展につながる」とあいさつした。関係者はテープカットをしたり、くす玉開きなどを行い祝った。地元の児童が和太鼓やチアダンスで花を添えた。
1883: とはずがたり 2018/04/17(火)13:03 AAS
焼津市のランドアバウト
外部リンク[html]:www.city.yaizu.lg.jp
1884: 荷主研究者 2018/04/22(日)10:48 AAS
外部リンク:373news.com
2018/04/04 13:00 南日本新聞
国道10号鹿児島北バイパス 17年ぶり工事再開 トンネル着工の時期未定

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 鹿児島市祇園之洲町の稲荷川河口で昨年11月、祇園之洲橋(仮称)の建設が始まり、17年にわたり中断していた国道10号鹿児島北バイパスの工事が再開した。渋滞に悩む住民やドライバーはバイパス早期完成を待ちわびるが、肝心のトンネル(全長約3キロ)は着工のめどすらついていないのが現状だ。

 3月最後の週末となった31日夕、国道10号の上りは長田陸橋辺りから2.6キロ先の仙巌園(吉野町磯)前まで渋滞が生じていた。道路が片側1車線に減少する“ボトルネック”が原因だ。仙巌園前で分岐し、バイパスに通じる市道にも渋滞は広がる。
省3
1885: とはずがたり 2018/04/26(木)20:50 AAS
Twitterリンク:mlit_fujisabo
国土交通省 富士砂防事務所
@mlit_fujisabo
フォローする @mlit_fujisaboをフォローします
その他
【由比地すべり対策工事】
地すべり対策工事を行うために必要な道路を整備しています。
省2
1886: 荷主研究者 2018/04/30(月)22:34 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
2018年04/15 05:00 北海道新聞
<追跡2018>旧開発道路止まらない 道内2路線、公共事業見直しと無縁? 事業費倍増、道負担73億円に

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

警備員が通行止め規制を行っている美唄富良野線。この約2キロ先で、今も工事が続く=美唄市東美唄町の美唄ダム管理所付近

 公共事業は一度始まると止まらない―。自治体の財政難で事業見直しが一般化する中、そんな言葉は過去のものと思っていた。ところが、道の政策評価委員会で費用対効果に厳しい指摘が出ていながら、工事が続いている道路がある。道州制特区法施行に伴い2010年に国から道に整備が移譲された「旧開発道路」。その2路線の工事費は、この7年で度重なる計画変更により倍増の計365億円(道負担分計73億円)に拡大している。

 2路線は、美唄富良野線の約55キロ(未開通区間は15・5キロ)と、名寄遠別線の約90キロ(同7・8キロ)。このうち、今後の事業費が90億円超と見込まれる美唄富良野線の現場に向かった。
省12
1887: とはずがたり 2018/05/13(日)15:34 AAS
此処。r302BPらしい。
外部リンク:map.goo.ne.jp

勿体ないから山陰道として使えや~

Twitterリンク:kendou774
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。
省1
1888: とはずがたり 2018/05/13(日)15:35 AAS
此処。r302BPらしい。
外部リンク:map.goo.ne.jp

勿体ないから山陰道として使えや~

Twitterリンク:kendou774
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。
省1
1889
(1): とはずがたり 2018/05/27(日)09:41 AAS
遅すぎ? 時代には合わない? 道路の「速度規制」は誰がどう決めるのか
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
5/25(金) 6:30配信 くるまのニュース

55年前から基本「時速100キロ規制」が変わらない日本の高速道路

誰が決めている? 速度規制について警察庁に聞いてみた

 クルマはかなりのスピードが出る乗り物ですが、実際にはサーキットなどでない限り、走行する道路によって出せる速度が制限されています。交通量を含めた道路環境に応じて、安全な速度に規制する必要があるからです。この「速度規制」はどのように決められるのでしょうか?

この記事の画像をもっと見る(7枚)
省9
1890
(1): とはずがたり 2018/05/27(日)09:41 AAS
>>1889-1890
「運転者に対して、できる限り簡単明瞭な交通規制とするために、『交通規制基準』において、規制速度値は時速10キロを単位として指定することにしています」とのことです。

 要は分かりやすくするために、時速10キロが単位になっていますが、速度が下がると正確性や綿密性に欠けます。海外には速度規制値を細かく設定している地域も多く、そうなれば示される速度の信頼性も高まります。

多くの人が疑問、55年前から変わらない高速道路の速度規制
 そして多くのユーザーが疑問に感じる速度規制は、高速道路ではないでしょうか。多くの高速道路に適用される「時速100キロ」の速度規制は、1963年に開通した名神高速道路から始まりました。

 この時からすでに55年が経過しており、高速道路で重要なクルマの走行安定性とブレーキ性能は、商用車を含めて格段に向上しました。それでも規制速度はいまだに時速100キロが上限で、一部区間の新東名高速道路と東北自動車道が限定的に、時速110キロへ引き上げたにとどまります。クルマの性能が大幅に高まったのに、高速道路の速度規制がほとんど変わらない理由を尋ねました。

「高速道路の規制速度は、本線の車線数や方向別の分離状況に応じた上限速度(時速100キロ)の範囲内で行われます。勾配、カーブ、幅員などの道路構造要素によって算出される構造適合速度を尊重しつつ、交通事故の発生状況や渋滞の発生状況等も踏まえて決定されます。
省6
1891: とはずがたり 2018/05/30(水)22:19 AAS
黄色の点滅信号「安全に渡れない」12か所で見直し 福井県警
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
5月30日 22時06分

深夜から早朝にかけての「黄色の点滅信号」をめぐって福井県警察本部が、歩行者の安全を考えて合わせて12か所で点滅をやめるなどの運用の見直しを進めたことがわかりました。

「黄色の点滅信号」は、交通量が少ない深夜から早朝の時間帯に、車の通行をスムーズにするために行われています。しかし去年5月と7月に黄色の点滅信号になっていた福井市内の県道で、歩行者がはねられる事故が2件相次ぎ、警察は、いずれの現場でも運用を見直しました。

福井県警察本部は、その後さらに検討を進めた結果、「歩行者の安全を守る必要がある」として合わせて12か所で点滅信号をやめたり、時間を短縮したりする運用の見直しを進めたことがわかりました。

福井県越前町にある国道の交差点では、午後9時から午前6時半まで「点滅信号」となっていましたが、車のスピードが速く安全に道路を横断できないという地域住民の声が警察に寄せられ、ことし3月から点滅をやめています。
省1
1892: とはずがたり 2018/06/08(金)19:27 AAS
こんなとこに有料道路なんてあったっけ!?
外部リンク:map.goo.ne.jp
1893: 荷主研究者 2018/06/13(水)21:58 AAS
外部リンク:www.minpo.jp
2018/05/25 09:48 福島民報
6号国道勿来バイパス 早期開通へ組織設立 いわきと茨城の29団体

画像リンク[png]:tohazugatali.web.fc2.com

 いわき商工会議所やいわき経済同友会などいわき市と茨城県の29団体は24日、6号国道勿来バイパスの早期開通を求める組織を設立した。

 市内の八幡台やまたまやで設立総会を開いた。構成団体の役員ら約80人が出席した。発起人代表の小野栄重いわき商工会議所会頭があいさつし、清水敏男いわき市長らが祝辞を述べた。会の名称を「民間経済団体による一日も早く『国道6号勿来バイパス』を開通する会」に決め、小野会頭が会長に就いた。

 同バイパスは、いわき市勿来町と茨城県北茨城市をつなぐ約4・4キロの道路。交通渋滞の緩和や東日本大震災の津波浸水区間を回避する道路として建設を要望し、2015(平成27)年に国直轄の整備が決定した。今年度中にも用地買収の交渉や詳細設計に入る予定。今後、一般国道6号・49号いわき地区改築工事促進期成同盟会と連携し、7月に国土交通省や財務省などに早期開通を要望する。
省2
1894: 荷主研究者 2018/06/21(木)23:44 AAS
>>1787
外部リンク:www.minpo.jp
2018/06/08 08:52 福島民報
バイパス2020年度開通 昭和-美里の博士峠

画像リンク[png]:tohazugatali.web.fc2.com

 昭和村と会津美里町を結ぶ401号国道博士峠バイパス(延長7・5キロ)は2020年度に完成、開通する見通しとなった。県によると、完成時期は当初、2020年代前半を見込んでいたが、バイパス区間内に設けるトンネルの工期短縮などで前倒しが可能と判断した。狭い幅員が解消され、懸案だった冬期間通行が可能になる。昭和村から都市部にある拠点病院への搬送時間の短縮につながり、住民の安全・安心が向上する。

 県が7日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で開通目標を示した。バイパス区間内では今年秋にも、県管理で県内最長となる博士トンネル(仮称、延長4・5キロ)の工事に入る。県はトンネルの両側から掘削する手法を導入し、当初の計画より3年ほど早い2020年度内に工事が終わると見込んだ。
省6
1895: 荷主研究者 2018/07/01(日)23:46 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2018/6/20 17:00 静岡新聞
リニア工事、県道トンネル整備へ JR全額負担で静岡市と合意

県道トンネルの建設などについて基本合意し、握手を交わす田辺信宏静岡市長(左)と金子慎JR東海社長=20日午前、静岡市役所静岡庁舎

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
これまでJRが提案していたトンネル

 静岡市とJR東海は20日、リニア中央新幹線南アルプス工事の工事車両通行ルートについて、同社が市の求めに応じて同市葵区の県道三ツ峰落合線にトンネルを整備し、工事費用も全額負担することで基本合意したと発表した。同日午前、田辺信宏市長と同社の金子慎社長が市役所静岡庁舎で記者会見した。
省3
1896: 荷主研究者 2018/07/01(日)23:51 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/6/20 21:30 日本経済新聞 中部
椿町線・笹島線、9月に本線部開通 名駅周辺の混雑解消へ

 名古屋市は20日、名古屋駅(名古屋市中村区)の西側を南北に走る市道「椿町線」の本線部を今年9月16日に開通すると発表した。名駅南側で東西の往来を容易にする市道「笹島線」も同時に開通する。これまで鉄道路線によって分断されていた地域を結ぶことで名駅周辺の渋滞緩和につながる。

 今回、開通する椿町線と笹島線の区間はそれぞれ4車線。途中でアンダーパスにより鉄道路線をくぐる岩塚牧野線から岩井町線までの約640メートルと、椿町線から山王線まで伸びる約200メートル。開発地区「ささしまライブ24」への交通の便も良くなり、さらなるにぎわいを生むと期待される。ささしまライブ24地区に作る側道部は2018年度中に完成する見込み。

 市によると、開通前日の9月15日に記念式典を開く予定という。1カ月前には開通前の車道部を歩くウオーキングイベントも実施する。「沿線地域や笹島地区の活性化につながる」(市住宅都市局の担当者)という。
1897: 荷主研究者 2018/07/01(日)23:52 AAS
>>1846
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
2018年06月20日 06時00分 西日本新聞
飯塚庄内田川バイパス4車線化から半年 渋滞は緩和、事故は微増 スピード出しやすい状況 [福岡県]

 飯塚市と田川市を結ぶ大動脈、国道201号飯塚庄内田川バイパスで、筑豊烏尾(からすお)トンネル(約1・5キロ)を含む約3・5キロの4車線化工事が昨年12月22日に終了し、完全4車線化してから半年を迎える。交通の流れがスムーズになり、利用者は快適さを実感する一方、人身事故件数は5月末時点で前年同時期に比べて微増。田川署は「ルールを守って運転して」と呼びかけている。

 同バイパスは、飯塚市弁分と田川市弓削田間の9・7キロ。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつないでいる。2009年3月に暫定2車線で開通して以来、4車線化の工事を進めていた。

 国土交通省北九州国道事務所は、昨年10月と今年3月の平日、交通量や、赤信号で2回止まった車の列の長さ(渋滞長)を計測。完全4車線化前後での交通状況の変化を調査した。
省5
1898: 荷主研究者 2018/07/07(土)23:14 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/6/22 12:15 日本経済新聞 中部
事故多発の十字路、「環状交差点」に 愛知・愛西

 出合い頭の交通事故が多発している愛知県愛西市の交差点で22日、信号を使わない「環状交差点(ラウンドアバウト)」の運用が始まった。県内の環状交差点は6カ所目で、既存の十字路を改修したのは初めて。県警は通行ルールや事故防止の効果についてドライバーへの周知を進める。

運用が始まった愛知県愛西市の環状交差点(22日午前)

 環状交差点に変わったのは、JR永和駅から西に約1キロ離れた東名阪自動車道近くの県道交差点。周囲の見通しは良いものの、2014~18年5月までに出合い頭の事故などが23件起きた。

 県や県警は信号機を設けることを検討したが、すぐ近くに信号機付きの交差点があるため、渋滞やドライバーの誤認を招く恐れがあるとして断念。速度を抑え、重大な事故を防ぎやすい構造とされる環状交差点に改修した。
省4
1899: とはずがたり 2018/07/12(木)14:33 AAS
広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
13:09朝日新聞

広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待

復旧した広島市と呉市結ぶ国道31号。道路脇には流された木などが置かれたままになっていた=2018年7月12日午前10時27分、広島県坂町、小玉重隆撮影

(朝日新聞)

 西日本を襲った豪雨で土砂崩れが起き、通行止めになっていた広島県呉市と広島市内を結ぶ国道31号が11日深夜、5日ぶりに全線復旧した。12日朝には自衛隊車両や大型トラックが行き交った。復旧に向けて、住民からは物資輸送の回復に期待がかかる。
省6
1900: とはずがたり 2018/07/13(金)17:04 AAS
県道の被害が原因だからな。此処へ

島の550人、孤立状態続く…船でピストン輸送
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
15:43読売新聞

 九州・山口では国道や県道が計104か所で全面通行止めになっており、市民生活に影響が出ている。山口県 下松 くだまつ市の 笠戸島 かさどじまでは、島内の県道が通行止めになり、島の中南部の計約350世帯・約550人が孤立状態のまま。市が船で島民をピストン輸送しているが、県道の復旧は難航しており、孤立解消の見通しは立っていない。

 「車の使えない暮らしは本当に不便」。13日午前7時半、本土側の新川桟橋に到着した市のチャーター船から下りてきた市立下松中2年の女子生徒(13)は話した。自宅は島の孤立地区の一つ「江の浦地区」にあり、これまではスクールバスを利用。今は島の小、中学生約10人と市が運航する船で通学しており、「船の時間は決まっているので部活ができなくなった。早く元の生活に戻りたい」と語る。

 県周南土木建築事務所によると、島と本土をつなぐ笠戸大橋に被害はなかったが、橋へ続く唯一の県道笠戸島線の複数箇所で崩落や土砂崩れが発生。道路の脇に応急的に道路を整備するなど復旧を急ぐが、担当者は「少なくとも1か月以上はかかる」としている。
省2
1901: とはずがたり 2018/07/20(金)22:02 AAS
二股トンネルを調べてたんだけど。
ゆーちゅーばーさんどもどいつもこいつも動画盛り上げる為にわざと怖くする要素入れてくるから唾吐きかけたくなるけど。

《廃墟紀行》 #37 『朝鮮トンネル』
動画リンク[YouTube]

ラピスってなんやねんとイラッとするけどこの辺が真面目にレポしてるとは云えるかも。図とかしっかりしてるしね。

国道418号線-二股トンネル廃道】
外部リンク[html]:usa-nekosando.pupu.jp
省4
1902: とはずがたり 2018/07/29(日)16:07 AAS
>土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず

2方向から土石流、信号待ち車列直撃…4人死亡
2018年07月29日 15時22分
外部リンク[html]:yomiuri.co.jp

 西日本豪雨災害で4人が死亡した広島市安芸区の山あいの県道で、2方向からの土石流が下り坂の道路を流れ下り、信号待ちの車列を巻き込んで被害を拡大させていたことが、土木学会の現地調査でわかった。広島県内では他にも道路が被災している場所があるといい、専門家は「集落から離れた道路の土砂災害対策は遅れており、新たな対策が必要だ」と指摘している。

 同学会と地盤工学会が25日に高松市内で開いた報告会で発表した。

 広島市などによると、同市安芸区矢野町の県道34号で6日夜、土砂災害が発生。十数台の車が大量の土砂や流木に埋まり、警察官2人を含む4人の死亡が確認された。県警によると、警察官は立ち往生した複数の車を見つけて避難誘導中だったという。
省3
1903: 荷主研究者 2018/08/11(土)11:35 AAS
外部リンク:this.kiji.is
2018/7/21 08:00 熊本日日新聞社
御所浦架橋、熊本県が休止方針 費用対効果悪化で

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 県は20日の県公共事業再評価監視委員会で、離島の天草市御所浦町と上天草市を結ぶ御所浦架橋計画を休止する方針を明らかにした。人口減少などで費用対効果が一層悪化し、事業継続を断念した。総額400億円超をかけ、2カ所に橋を建設する同計画は事実上頓挫した。

 同計画をめぐっては、同委員会が2014年10月、2橋を建設する費用対効果を疑問視して、橋以外の工事が進んでいた第2架橋事業を「休止が妥当」とする意見をまとめた。ただ蒲島郁夫知事は「事業を継続した上で内容を精査する」として、建設費の削減方法などを再検討していた。

 県道路整備課によると、再検討の結果、事業費はルート変更などで14年時に比べ102億円縮減。一方で橋が完成予定の41年の交通量予測は、人口減少に伴い、1日当たり3282台から1803台に半減した。このため費用対効果は14年時の0・81から0・66まで落ち込み、事業継続の目安とされる1・0を大幅に下回った。
省2
1904: 荷主研究者 2018/08/11(土)11:38 AAS
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
2018年7月22日 午後5時10分 福井新聞
国道8号福井バイパス全線開通へ
あわら―坂井、9月1日供用

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
国道8号福井バイパスあわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間

 国道8号福井バイパス福井県あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間(5・4キロ)が9月1日、暫定2車線で開通する。国土交通省福井河川国道事務所が7月20日発表した。1966年度の事業開始から半世紀を経てようやく全線が開通する。
省4
1905: 荷主研究者 2018/08/11(土)11:44 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年7月24日 中日新聞
かもしか大橋が8月24日開通 菰野

8月24日に開通する湯の山かもしか大橋=菰野町で

 県は23日、菰野町の県道「湯の山かもしか大橋」を8月24日に開通すると発表した。御在所ロープウエイや湯の山温泉へのルートが新しくなり、紅葉シーズンなどの渋滞緩和に一定の効果があるという。

 現在、湯の山温泉へつながる県道・湯の山温泉線は道が狭く、過去に土砂崩れなどで通行止めになって温泉街が孤立したこともあった。そこで、県道から谷を挟んで北側を通る国道477号(旧鈴鹿スカイライン)と温泉街をかもしか大橋で結び、国道から直接温泉街に入れるようにする。

 橋は長さ269メートル、幅9メートル、谷底からの高さは64メートル。総工費は37億円、2009年に事業を始め、開通まで9年かかった。
省3
1906: 荷主研究者 2018/08/11(土)12:17 AAS
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2018年07月28日 11時30分 福島民友新聞
国道118号「若松西バイパス」年度内全線開通 外環状線の機能

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 会津若松市で建設が進む国道118号会津若松バイパス(若松西バイパス)に関して、県会津若松建設事務所は27日、本年度中に全線開通するとの見込みを示した。同日、同市で開かれた国道118号会津若松バイパス建設促進期成同盟会の総会後に、同事務所が事業概要を説明した。

 同バイパスは市中心部西側の6.8キロ。同市の外環状線としての機能があり、市街地の交通渋滞の緩和や、周辺市町村からのアクセスの確保などの役割を担う。

 本年度中の開通を目指すのは、県道橋本会津高田線の接続部分から終点までの1.7キロ。起点から5.1キロは2016(平成28)年12月までに完成していた。
1907: とはずがたり 2018/08/12(日)17:55 AAS
国道256号線
ROUTE256
外部リンク[htm]:3koku.uroneko.com
起点:岐阜県岐阜市→終点:長野県下伊那郡上村(239.6km)

●概況

 R256は岐阜県岐阜市を起点とする、美濃地方~南信州を横断する3ケタ国道。複雑なルートを辿りながら、途中でいくつかの峠を越えて長野県上村を結んでいる。ルートも複雑だが、経歴もややこしい。

 長野県飯田市と長野県上村の間には小川路峠と言うかつての秋葉街道の難所の峠が在るのだが、バイク・車での通行は不可能。それゆえR256は、飯田市と上村の間が分断されている『分断国道』となっている。この区間は別にR474矢筈TNがあるので将来この区間が繋がる可能性は少ない。当分『分断国道』のままだろう。
省23
1908: とはずがたり 2018/08/12(日)18:00 AAS
>>197
グーグルマップやけに正確じゃねえか!
外部リンク:www.google.co.jp
1909: 荷主研究者 2018/08/19(日)21:58 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年8月1日 中日新聞
布施田橋、9月16日開通 国体会場へのアクセス便利に

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

 坂井市春江町布施田新と福井市布施田町を結ぶ県道丸岡川西線「布施田橋」が九月十六日午後四時、開通する。今秋の福井国体・全国障害者スポーツ大会(障スポ)を前に、整備している他の三路線も開通日時が決まった。西川一誠知事が三十一日の定例会見で発表した。

 三路線は、ともに国道476号の西部アクセス道路(大野市、九月二日午後二時開通)と持越バイパス(池田町、同二十四日午後三時)、県道武生米ノ線(越前市、八月十一日午後三時)。西川知事は「会場へのアクセス向上や地域間交流につながる」と述べた。

 布施田橋は老朽化に伴う架け替えで、長さ六一三・五メートル。両岸の取り付け道路を含めると延長は一六六〇メートルになる。二車線で、幅は路肩を含め片側三・五メートルと、現在の二・七五メートルよりも広くなる。幅二メートルの歩道も備える。六十年前に完成した現在の橋は、新しい橋の開通後に通行止めとなり、撤去される。事業費は撤去費を含め百二十億円。
省3
1910: 荷主研究者 2018/08/19(日)22:54 AAS
外部リンク:www.jomo-news.co.jp
2018/08/10 上毛新聞
国道299号に砥根平トンネル開通 完成祝い車見送る

砥根平トンネルが開通しドライバーを見送る関係者

 群馬県が整備していた上野村楢原の国道299号砥根平とねだいらトンネル(178メートル)が9日、開通した。台風の接近で記念式典は中止されたが、県や村の関係者30人が完成を祝った。

 トンネル完成により、幅員4メートルの急カーブの山道を迂回うかいできるようになった。午後4時、一般車両が通行を始めると、石井和範県藤岡土木事務所長や黒沢八郎村長らが、ドライバーに手を振り見送った。
1911: 荷主研究者 2018/08/19(日)23:07 AAS
国見~白石間の4車線化計画が持ち上がれば、東北地方中枢部に該当するR4の鏡石~古川間の約200kmを4車線以上にできる。既に関係部署内では検討しているかもしれないが…。

外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2018年08月10日 09時08分 福島民友新聞
19年度までに「4車線化」 工事中の国道4号・桑折-国見間

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 4車線化工事が行われている桑折町北半田―国見町藤田間の国道4号(1.7キロ区間)が、2019年度までに開通する見通しとなった。福島河川国道事務所が9日に発表した。

 2車線区間では混雑時の最低速度が時速20キロ以下になるなど渋滞が発生し、1.7キロ区間は09年度から工事が行われていた。4車線化で円滑な交通環境が確保され、混雑緩和で企業活動の推進が期待される。同区間では道の駅国見「あつかしの郷」が昨年5月に開業、観光誘客にもつながるとしている。
省3
1912: とはずがたり 2018/08/23(木)11:48 AAS
クルマの維持費が安すぎる県のナゾ 自賠責、高速料金、ガソリン税も格安 なぜだ沖縄!
外部リンク:kuruma-news.jp
2018.06.27 加藤久美子(自動車ライター)
1913: とはずがたり 2018/08/23(木)13:14 AAS
人気は高いが台数減…大衆車は5ナンバーから軽の時代? 排気量課税でも3ナンバーとの区分もなぜ残る?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8/22(水) 6:37配信
1914: とはずがたり 2018/08/25(土)11:02 AAS
Twitterリンク:kendou774
R774@まとめ屋
@kendou774

東京r206奥多摩周遊道路沿いに存在する点線都道。一体何者なのか?そんな疑問を西多摩建設事務所に聞いてみた。回答はこうだった。
・この区間は点線都道と認識している。
・管理は都で行っている。
・道路台帳には記載がない。
省1
1915: とはずがたり 2018/08/25(土)11:37 AAS
>勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、
なんて文章読むと
腹立たしなあこんな所に50億も突っ込んで。
維持管理費の負担に苦しんで欲しい。
となるけど,地図見せられるとう~ん,必要かなあと思ってもしまう。。
外部リンク:map.goo.ne.jp

勝山-小松間が9月9日に開通 国道416号
省7
1916: とはずがたり 2018/08/25(土)11:40 AAS
国体に間に合わせたって訳か。コストのかかるトンネルを回避して冬季通行止めを甘受したのは見識か。

2017.07.11 08:55
国道416号、福井国体までに全線開通を
外部リンク:www.juraca.jp

 県境の勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号の全線開通を目指す「国道416号小松・勝山間整備促進期成同盟会」の本年度総会が10日、勝山市の勝山ニューホテルで開かれ、来秋の福井国体までの供用開始を目指すことが示された。開通すれば小松空港と県立恐竜博物館を約54キロで結ぶ最短ルートとなる。

 国道416号は福井市から勝山市を経て小松市に至る。県境の大日峠を挟んで勝山市側2・3キロと小松市側2キロの区間は幅員が狭く通行不能となっており、2007年度から両県それぞれで改良工事が行われている。

 総会で会長を務める山岸正裕勝山市長は「福井国体を最終ゴールに設定し完成させたい。この道路を使って勝山の競技会場に来ていただきたい」と初めて完成時期を示した。
省3
1917: とはずがたり 2018/08/28(火)22:55 AAS
新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ
2017.01.24 乗りものニュース編集部
外部リンク:trafficnews.jp

北陸新幹線の延伸工事が進む福井県内で、新幹線と道路が一緒になった橋が建設されています。日本でも数少ない鉄道と道路の「併用橋」、しかも新幹線との併用橋は初めてです。

いくつもある「併用」のメリット
 新幹線と道路が一緒になった、珍しい構造の橋が福井県で建設中です。

 それは福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ新たに架けられる「新九頭竜橋(仮称。以下同)」。中央に北陸新幹線が、その左右に少しあいだを空けて県道福井森田丸岡線が通ります。長さは415m。歩道も設けられます。
省11
1918: とはずがたり 2018/09/07(金)18:33 AAS
開通後初那賀川大橋、14年ぶり吉野川大橋 通行止め
外部リンク:this.kiji.is
2018/9/6 11:00
c一般社団法人徳島新聞社

徳島新聞

 4日、徳島県南部に上陸した台風21号の暴風の影響で、国土交通省徳島河川国道事務所は阿南市の那賀川大橋を1994年の開通後初めて、徳島市の吉野川大橋を2004年9月以来14年ぶりに全面通行止めにした。風による国道の規制は異例で、同事務所は「車の横転事故を防ぐためだった」としている。

 4日は徳島市で32・7メートル、阿南市では29・3メートルの最大瞬間風速を記録した。午前10時40分には那賀川大橋で2トントラックの横転事故が発生し、同事務所は大型車の通行が危険な状態だと判断。那賀川大橋を午前11時20分~午後3時10分の約4時間、吉野川大橋は午後0時35分~2時50分の約2時間、通行止めにした。
省3
1919: 荷主研究者 2018/09/16(日)18:18 AAS
外部リンク:www.toonippo.co.jp
2018年7月18日 東奥日報
五所川原北バイパス4.8キロ全線開通

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

新たに開通したバイパス(手前)と国道339号の交差地点。中泊町方面からの車が次々と五所川原市街方面に向かった=18日午前10時すぎ

 青森県五所川原市の国道339号五所川原北バイパスのうち未開通だった同市毘沙門の広域農道(通称・こめ米(まい)ロード)交差点と北側の同市金木町中柏木鎧石の新長富橋近くまでを結ぶ1.5キロが18日、開通した。
1920: 荷主研究者 2018/09/16(日)18:39 AAS
能美東西連絡道路
外部リンク[html]:www.pref.ishikawa.jp

外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年8月28日 中日新聞
能美⇔小松 もっと便利 能美東西連絡道路 市道高堂寺井線が開通

テープカットで開通を祝う関係者=能美市寺井町で

 能美市南部に整備している能美東西連絡道路(全長八キロ)の一区間「市道高堂寺井線」(全長五百十メートル)の開通式が二十七日、同市寺井町の同道路であった。
省3
1921: 荷主研究者 2018/09/16(日)19:10 AAS
外部リンク:this.kiji.is
2018/8/31 12:00 熊本日日新聞社
林道菊池人吉線を中止 県方針、残り18キロ工費膨らむ

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 県は菊池市と人吉市を結ぶ大規模林道「菊池人吉線」(全長104キロ)について、八代市と山都町間の未着工区間約18キロを残して事業を中止する方針を決めた。旧緑資源機構から引き継いだが、残区間はトンネル整備などで事業費がかさみ、「費用対効果が得られない」と判断した。

 同線は1975年着工。部分的に既存の国県道を利用し、菊池大津(18・4キロ)、大津(4キロ)、西原御船(8・6キロ)、矢部泉(27・9キロ)、泉五木(17・1キロ)、五木相良(28・3キロ)の6区間を南北に整備する計画で、矢部泉区間以外は同機構時代に完成していた。

 県は同機構の廃止を受け、2009年度に事業を継承。26年度までに矢部泉区間の残区間19・4キロを整備する計画だった。
省2
1922: とはずがたり 2018/09/18(火)12:55 AAS
したらばスレ:study_2246で厚真川の土砂ダムの記事を貼り付けたが厚真川に沿ってr235という道路が走ってる。

なんか既にダム工事してるようでしかも豪華な迂回道路建設中のようだ。。勿体ないなあ。r933北進平取線と交錯するみたいだがこれも香ばしそうな道道だ。

道道235号 「上幌内早来停車場線」を全走しました
2009/6/5(金) 午後 11:40
2009/5/31
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

道道235号上幌内早来停車場線を全走しました。
省29
1923: 荷主研究者 2018/09/24(月)21:36 AAS
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2018年09月05日 09時23分 福島民友新聞
復興拠点の県道整備へ 双葉・中野地区、国道6号と浜街道結ぶ

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
県道長塚請戸浪江線の地図

 福島県は、原発事故に伴う避難指示解除準備区域にある双葉町の中野地区復興産業拠点内を通る県道長塚請戸浪江線の改良工事などに着手する。

 県議会9月定例会に提出する本年度一般会計補正予算案に関連費用8億8千万円を盛り込んだ。
省4
1924: 荷主研究者 2018/09/24(月)21:40 AAS
外部リンク[pdf]:www.pref.mie.lg.jp
一般国道477号 四日市湯の山道路 供用開始(平成30年10月27日)

外部リンク:www.isenp.co.jp
2018-09-06  伊勢新聞
四日市湯の山道路 来月27日全面開通 物流の効率化期待 三重

【10月27日に全線が開通する四日市湯の山道路(左手前)】

 三重県は5日、国道477号四日市湯の山道路が、10月27日に全面開通すると発表した。年度内にも完成予定の新名神高速菰野インターチェンジ(IC)と、東名阪自動車道四日市ICを東西につなぐ約9キロの道路で、全線開通によって物流の効率化が期待される。
省3
1925: 荷主研究者 2018/09/24(月)21:55 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年9月9日 中日新聞
「有料」に多難の歴史 飯田と喬木結ぶ阿島橋

かつては料金徴収所があった阿島橋の飯田市側=飯田市座光寺で

 飯田市と喬木村を結ぶ県道上飯田線の天竜川に架かる「阿島橋」。幹線道路のため、日夜多くの車両が行き来するが、完成した一九六六(昭和四十一)年から七年半ほどは「有料橋」だったため、利用車両は極めて少なかったという。当時を知る人などを訪ね、阿島橋の歩みを調べてみた。

 喬木村誌などによると、阿島橋の架かる飯田市座光寺と喬木村の間は、明治から昭和二十年代まで「阿島の船渡」があった。また冬の渇水期には木組みや飛び石で仮橋を造るなどし、不便な中、対岸との交通が続いていた。終戦後、喬木村や当時の座光寺村から架橋運動が盛り上がり、四九(同二十四)年に延長四十八メートルの木橋が県費補助もあり完成。しかし翌年には二度にわたり、天竜川が氾濫、橋は流出してしまった。

 その後、喬木村から遠山郷につながる「赤石林道」の建設が本格化したことから、五七(同三十二)年には市道と村道を県道に編入させたうえ、阿島橋の再建を望む声が持ち上がる。運動を重ねる中、打ち出されたのは、企業局が全国的にも珍しい「有料橋」として建設する計画。六四(同三十九)年二月の県議会では「採算の見通し」を危ぶむ意見もあったというが議決され、六六年七月、延長三七二・六五メートル、幅員六メートルの鉄橋が完成した。
省9
1926: 荷主研究者 2018/09/29(土)21:44 AAS
外部リンク:www.toonippo.co.jp
2018年9月14日 東奥日報
青森県道八戸環状線天久岱工区1期工区が開通

外部リンク:tohazugatali.web.fc2.com/road/20180914too01.JPG

 青森県が八戸市内で整備を進めている主要地方道(県道)八戸環状線の天久岱(てんぐたい)工区(3.5キロ)のうち、八戸北インター工業団地内の1期工区(1キロ)が14日、開通した。県は引き続き、1期工区南側の2期工区(2.5キロ)の開通を目指す。
1927: 荷主研究者 2018/09/29(土)21:54 AAS
外部リンク[pdf]:www.pref.saga.lg.jp
国道498号若木バイパス

外部リンク:www.nishinippon.co.jp
2018年09月14日 06時00分 西日本新聞
若木バイパス開通 武雄市で式典 物流効率化など期待 [佐賀県]

テープカットで開通を祝う式典関係者

開通した国道498号若木バイパス
省5
1928: 荷主研究者 2018/09/29(土)21:57 AAS
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2018年09月15日 09時10分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」10月着工 福島県で2番目の長さに

外部リンク:tohazugatali.web.fc2.com/road/20180915minyu01.JPG

 国道401号博士トンネル(会津美里町―昭和村、延長4.5キロ、仮称)の整備で、県は10月に会津美里町、11月に昭和村からそれぞれ掘削工事に着手する。県が14日、同村で11月21日に着工式を行うと発表した。

 同トンネルは博士峠バイパス(同7.5キロ)の中心となる区間。開通すれば、県内のトンネルで2番目の長さとなる。トンネルとの接続区間は昨年7月に改良工事が始まっている。

 博士峠は急カーブや急勾配が続く難所。冬季は例年1月から約3カ月にわたり通行止めとなり、金山町などを通る道路が迂回(うかい)路となっている。バイパス開通によって昭和村役場から会津若松市役所までの所要時間は通常時が57分(9分短縮)、冬季が1時間5分(39分短縮)となる見込み。
1929
(1): とはずがたり 2018/10/14(日)16:43 AAS
「これはひどい…」首都高の腐食に絶句 寿命迎える東京五輪の遺産
外部リンク[html]:www.iza.ne.jp
2016.9.15 08:00
 【にっぽん再構築 インフラが危ない(1)】

 海抜3メートル-。

 東京の空の玄関、羽田空港と都心を結ぶ首都高速1号羽田線・東品川桟橋(東京都品川区)の路面の平均的な高さだ。干満差は2メートル。水面までの距離は、場所によって時に1メートルを切る。

 近づいてみると、塩分を含む汽水につかる東品川桟橋の橋脚の付け根に無数のひび割れが見える。そのひびを埋める樹脂の跡が白い絆(ばん)創(そう)膏(こう)のようだ。視線を上に向けると、腐食した鉄筋が膨張し、圧迫されたコンクリート塊が剥落している橋桁が目に入る。「床(しょう)版(ばん)」と呼ばれる道路の土台の裏側は、さびついた鉄筋があばら骨のようにあらわになっている。
省15
1930: とはずがたり 2018/10/14(日)16:43 AAS
>>1929
 「いずれ必ず橋は落ちる。住民が巻き込まれて自分が刑事被告人になったつもりで書け」。当時の国交省道路局長だった徳山日出男氏は提言の素案作成を部下に命じた。「次の事故が起こる前に、全てを国民に知らせ、警告することが行政の責任だ」。前文の素案は、徳山氏自ら筆を執った。極めて異例だが、それだけ事態が深刻かつ切迫していることの証左ともいえる。

■  ■

 24年12月、中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で天井板が約140メートルにわたって崩落し、9人が死亡する悲惨な事故が発生。これを機に国交省が調査した結果、25年3月時点で耐用年数の目安とされる50年を経過するインフラの割合は、道路橋が18%、トンネルが20%、下水道が2%。20年後の45年では道路橋は67%、トンネルは50%、下水道は24%まで増える。

 「全国にある全長2メートル以上の橋のうち約27万カ所が老朽化してしまう」と道路局幹部。

 赤裸々となった“不都合な真実”を前に、道路局内は騒然となった。
省15
1931: 荷主研究者 2018/11/03(土)16:38 AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
2018年9月29日 東京新聞
水玉模様で速度落とせ 国交省が一般道初 碓氷バイパスにペイント

国道18号碓氷バイパスにペイントされた水玉模様の路面標示=安中市で

 安中市の国道18号碓氷バイパスの一部区間で交通事故防止を狙い、水玉模様の路面標示をペイントし、車の速度抑制を図る取り組みが試行的に始まった。視覚に働き掛け、無意識に減速を促す効果があるという。国土交通省高崎河川国道事務所によると、首都高速道路で導入例があるが、一般道では初めて。成果があれば、他の道路に拡大する考えだ。

 この手法は「オプティカルドットシステム」と呼ばれる。楕円(だえん)形の水玉模様を路上に一定の間隔で描く。ドライバーは水玉模様が視界に入ると速度が上がったような感覚になり、自然にスピードを落とすとされる。

 碓氷バイパスの上り坂となっている車線の約一・四キロ区間に八月、幅二十三センチ、長さ九十センチ大の標示を配置した。この区間では、トラックなど大型車の速度超過による横転や荷崩れが頻発していた。
省3
1932: 荷主研究者 2018/11/03(土)16:44 AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
2018年9月29日 東京新聞
環状交差点で渋滞解消 安中榛名駅前で県内初 県と県警が社会実験

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
環状交差点の社会実験が始まったJR安中榛名駅前交差点(安中土木事務所、技研コンサル撮影提供)

 安中市のJR北陸新幹線安中榛名駅前交差点で二十六日から、県と県警による県内で初となる環状交差点(ラウンドアバウト)の社会実験が始まった。

 環状交差点は、中央が環状線になっている交差点で車両が交差点に進入すると時計回りに進み、行きたい路線に左折して出て行く。信号機がないことから信号待ちがなく交通渋滞の解消が期待できる。災害で停電しても信号機がないので通行できる。三月末現在、全国二十七都府県の七十五カ所で導入されている。
省2
1933: 荷主研究者 2018/11/03(土)17:44 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年10月10日 中日新聞
安全性も景観も◎ 飯田のラウンドアバウトがグッドデザイン賞

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
グッドデザイン賞を受賞した吾妻町ラウンドアバウト=飯田市提供

 飯田市が吾妻町と東和町に整備した円形の「環状交差点(ラウンドアバウト)」が、本年度のグッドデザイン賞を受賞した。歩道や周辺の公園を含めた総合デザインの実施や、殺伐とした印象を与えがちな交差点を心地よい景観に置き換えることなどが評価された。

 環状交差点は渋滞や重大事故が起きにくく、信号機がないため環境負荷の軽減や、停電の影響を受けないメリットもある。
省7
1934: 荷主研究者 2018/11/03(土)19:19 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年10月18日 中日新聞
国道417号の1・3キロ、落石を回避 揖斐川で横山鶴見バイパス開通し記念式典

園児らとテープカットする関係者=揖斐川町で

 揖斐川町の徳山ダムに通じる国道417号の同町東横山-鶴見間を結ぶ横山鶴見バイパス一・三キロが十七日、開通した。現地で記念式典が開かれ、国や県、町の関係者ら七十人が出席して完成を祝った。

 旧道二・二キロ区間は道幅が狭く大型車のすれ違いが困難で、落石の危険性があった。県は二〇〇八年度からバイパス設置事業に着手し、揖斐川に架ける橋の建設や道路の拡幅、トンネル掘削を進めた。一五年十二月には長さ五百三十一メートルの川尻トンネルが貫通し、本年度は照明設備などを設置していた。総事業費は四十九億円。

 記念式典で、揖斐川町の富田和弘町長は「西美濃地方と越前を結ぶ最重要道路で、西濃地域や県の玄関口」と位置づけながら「困難な通行が解消され、安全面も確保できた。一層の地域の活性化につなげていきたい」と述べ、北陸地方との観光や経済交流に期待した。
省3
1935: 荷主研究者 2018/11/03(土)19:21 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年10月18日 中日新聞
林道・大野池田線が開通 総延長21キロ、眺望の楽しみも

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

大野市と池田町の境界付近では大野盆地の眺望が楽しめる=大野市宝慶寺で

 大野市宝慶寺と池田町美濃俣を結ぶ林道「大野・池田線」が全線開通し、十七日、同市宝慶寺の宝慶寺いこいの森で通り初め式が開かれた。県や市、町の関係者らがテープカットして開通を祝った。

 林道は森林基幹道で、総延長二一・九四一キロ、幅員四~五メートル。大野市と池田町にまたがる千八百四十八ヘクタールの広大な森林資源の有効利用や林業振興などのため、県営事業として一九九一(平成三)年に着工。総事業費は四十六億五千万円。登山愛好家に知られる銀杏峰(げなんぽ)や部子山(へこさん)の中腹を通り、市町境付近では大野盆地を眺望できるポイントもある。
省3
1936: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1937: 荷主研究者 2018/11/06(火)21:57 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年10月24日 中日新聞
「四日市湯の山道路」27日に全通

 県が主体となって整備を進める国道477号のバイパス「国道477号四日市湯の山道路」で、未供用区間だった吉沢インターチェンジ(IC、菰野町吉沢)-菰野IC(同町音羽)間の四・四キロが二十七日に供用を始め、全長九キロの同道路が全線開通する。渋滞緩和や高速道路へのアクセス向上などが期待されている。

 同道路は、一九九七年度に事業着手。すでに高角IC(四日市市高角町)-吉沢IC間の四・六キロが二〇一四年に開通している。高角ICは東名阪自動車道四日市ICから近く、新たに供用される菰野ICは、本年度内に開通する新名神高速道路と接続する。

 四日市市街と菰野町を結ぶ国道477号は、交通量や信号が多く、渋滞が慢性化していた。バイパス道路の全線開通で、四日市と菰野間の走行時間短縮が図られ、利便性や生産性の向上などが見込まれる。四日市港や四日市中心市街地と新名神を結ぶ道路となり、関西方面の物流面でも影響を与えそうだ。

 今年八月には国道477号と菰野町の湯の山温泉街を結ぶ県道「湯の山かもしか大橋」が開通し、開湯千三百年を迎えた湯の山温泉にも行き来しやすくなる。暫定二車線で供用を開始し、運用状況を見て四車線化などを検討する。
省1
1938: 荷主研究者 2018/11/06(火)22:27 AAS
外部リンク:www.sakigake.jp
2018年10月27日 11時40分 秋田魁新報
安全・利便性向上へ 五城目町、町村バイパスが開通

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

テープカットとくす玉割りでバイパスの完成を祝う関係者

 秋田県が五城目町馬場目の町村地区に建設していた県道秋田八郎潟線の町村バイパスが完成し、26日に現地で開通式が開かれた。地域住民ら約100人が出席し、安全性と利便性の向上を祝った。

 バイパスは全長1・074キロ。片側1車線で、道幅は路肩を含め8・5メートル。2013年度に整備に着手し、総事業費は約5億8千万円。
省3
1939: 荷主研究者 2018/11/23(金)11:32 AAS
外部リンク:www.kochinews.co.jp
2016.03.15 11:03 高知新聞
高知西バイパスの延伸効果 通行車両で国道33号は2割減

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

 国道33号・高知西バイパスの枝川インターチェンジ(IC)―天神IC(高知県吾川郡いの町枝川―天神地区、2・9キロ)が5日に開通した後、国道33号と西バイパスを合わせた通行車両のうち約4割が西バイパスを利用していたことが14日、国土交通省土佐国道事務所の調査で分かった。国道33号の交通量は約2割減っており、渋滞緩和の効果が出ているとみられる。

 国土交通省土佐国道事務所がバイパス開通後(8日)と開通前(2015年11月10日)の交通量を比較し、分析した。調査はいずれも午前7時~午後7時の12時間。

 それによると、枝川IC―是友ICの交通量は8200台。この区間を並行して走る国道33号の八代通電停付近は1万4800台で、開通前より21・3%減った。全体の交通量の35・7%が西バイパスにシフトした。
省3
1940
(1): 荷主研究者 2018/11/23(金)11:33 AAS
外部リンク:www.sakigake.jp
2017年7月13日 秋田魁新報
社説:広小路の一方通行 街の変化見据え論議を

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 JR秋田駅西側の広小路(県道)と中央通り(秋田市道)が一方通行になっていることに関し、対面通行にすべきかどうかを検討するため県は本年度、駅周辺24カ所で交通量調査を行う。対面通行になれば、広小路側への行き来が便利になるなどとして商業者や県議会から見直しを求める声が出ているためだ。

 広小路側の千秋公園にある県民会館の敷地には、2021年度に約3千人を収容できる新文化施設が完成する予定で、これまで以上に利用者が訪れることが見込まれる。検討に当たっては、そうした環境の変化を十分考える必要がある。

 広小路と中央通りの一方通行規制は交通渋滞の解消などを目的に1974年に始まり、駅前を通って反時計回りになっている。しかし、車社会の進展で商業施設は郊外などに分散し、街区にあった秋田赤十字病院も98年に移転するなど一帯の環境は大きく変化。2007年には秋田駅の東西を地下で結ぶ秋田中央道路が開通し、中心市街地を経由せずに車が行き来できるようになった。
省5
1941: 荷主研究者 2018/11/23(金)12:01 AAS
河ノ瀬交差点
外部リンク:www.mapion.co.jp

外部リンク:www.kochinews.co.jp
2018.02.22 08:15 高知新聞
右折と歩行者の動き分離 高知市の河ノ瀬交差点で2月24日から

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
事故抑止へ信号と車線が変更される河ノ瀬交差点(21日、高知市河ノ瀬町=南西角から撮影)
省3
1942: 荷主研究者 2018/11/23(金)12:03 AAS
外部リンク:www.kochinews.co.jp
2018.03.02 08:40 高知新聞
国道56号「大方改良」が18年度開通 災害避難にも期待 黒潮町

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

国道56号「大方改良」の一部開通区間。18年度に全線開通する(黒潮町入野)

 国土交通省中村河川国道事務所は1日、高知県幡多郡黒潮町に整備中の国道56号のバイパス「大方改良」(2・6キロ)が2018年度に全線開通すると発表した。道路幅が広くなって利用者の安全性が高まるほか、南海トラフ地震など災害時の迅速な救援活動につながることが期待される。(山崎友裕)

 バイパスの東端は同町入野の早咲地区。旧役場庁舎付近で現国道と交差し、新庁舎前を抜けた同町入野の芝地区で現国道につながる。総事業費68億円で1999年度に事業化され、2011年11月に着工した。
省1
1943: 荷主研究者 2018/11/23(金)12:42 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2018/7/26 08:33 静岡新聞
静岡・清水区の薩埵峠、代替道路整備求め地元活発

台風21号の影響で通行止めになった東名高速道(右)と国道1号バイパス。周辺道路が大渋滞に陥り、住民の生活に大きな支障を来した=2017年10月23日、静岡市清水区の薩埵峠周辺(国交省静岡国道事務所提供)

国道1号バイパスの代替道路整備を求める署名活動を実施する静岡青年会議所のメンバーら=JR静岡駅北口地下広場

 国道1号バイパスや東名高速道など日本の交通の大動脈が沿岸部に集中する静岡市清水区の薩埵峠。災害時の通行止めに伴う交通の混乱や経済損失を軽減しようと、代替道路の整備を求める民間の動きが活発化している。地元自治会は国土交通省静岡国道事務所や静岡市に要望書を提出。民間団体も署名活動を開始した。関係者は「地元だけではなく国全体の問題。災害に強い道路網を構築するため今から議論を開始しなければ」と訴える。

 2017年10月、台風21号が非常に強い勢力を保ったまま本県を襲った。薩?峠周辺には高潮と高波が押し寄せ、東名高速道と国1バイパスは上下とも通行止めになった。薩埵峠を境に静岡市は事実上分断され、周辺道路が大渋滞に陥るとともに、地元住民の生活に大きな支障を来した。
省4
1944: 荷主研究者 2018/11/23(金)15:53 AAS
外部リンク:www.sakigake.jp
2018年11月1日 7時11分 秋田魁新報
男鹿・生鼻崎トンネル、復旧に2~3年 大雨で斜面崩落

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 秋田県は31日、県議会決算特別委員会の総括審査で、今年5月の大雨による斜面崩落に伴い通行止めが続いている男鹿市脇本の国道101号生鼻崎トンネルについて、復旧まで2~3年を要するとの見通しを示した。復旧事業費は20億円程度かかる見通し。

 5月18日の大雨では、秋田市方面から男鹿市方面に向かう生鼻崎トンネル下り線(2車線)が、男鹿市側出口付近で斜面が崩落し、通行止めとなった。

 このため、現在は同トンネルに隣接し、男鹿市方面から秋田市方面に向かう生鼻崎第2トンネル(2車線)を対面通行にして対応している。
省2
1945: なむさん 2018/11/26(月)14:26 AAS
いつもこのサイトを拝見しております。
名塩道路の工事も3年前開通の八幡トンネル前後のバイパス拡幅(三田側の旧道取り付け交差点部分の拡幅と名塩駅横から木之元地区までの上下線分離)工事もかなり進んでいます。
今回見たサイトでは国道176号名塩道路の工事部分で、武庫川に拡幅する工事工法について国土交通省からこういう内容が出ています。
大雨の時は通行止めになるので、かさ上げしないと使えないと思いましたが、既存部分も3メートルはかさ上げする内容となっています。完成後のイメージ図も出ておりました。
ちなみに、宝塚唐櫃線との交差点が太多田橋宝塚寄りに移動していまして宝塚からはこれまでの直角左折から斜め左折になっています。
(仮設道路と思いますが・・)
外部リンク[pdf]:www.kkr.mlit.go.jp
1946: 荷主研究者 2018/11/26(月)22:10 AAS
外部リンク:www.sakigake.jp
2018年11月3日 11時14分 秋田魁新報
国道285号バイパス、24日に開通 北秋田市米内沢

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 秋田県北秋田市米内沢の国道285号滝ノ沢バイパスが24日に開通する。大館能代空港などへのアクセス向上や安全確保のため、県が2003年度から整備に着手、16年がかりの工事が完成を迎える。

 同バイパスは、米内沢字滝ノ沢から七曲に至る延長約5・4キロの片側1車線。現在の道路から住宅地を挟んで南東側を迂回(うかい)する。歩道と路肩を含めた幅員は12メートル。事業費は約61億円。滝ノ沢の1・8キロは10年までに開通済みで、残る3・6キロでトンネル工事などが行われていた。

 県によると、現在の道路は幅員が狭い上に急勾配や急カーブがあるため、大型車両の擦れ違いが困難で、冬期間は交通事故が多発している。
省2
1947: 荷主研究者 2018/11/26(月)22:14 AAS
外部リンク[php]:yamagata-np.jp
2018年11月03日 10:14 山形新聞
長瀞の2工区が開通・東根 ICと国道つなぐ

画像リンク[gif]:tohazugatali.web.fc2.com

にぎやかに松沢橋の渡り初めを行い、開通を祝った=東根市

 県が東根市長瀞地区で工事を進めてきた、主要地方道寒河江村山線・松沢橋工区(1.25キロ)と県道東根長島線・長瀞工区(1.92キロ)の開通式が2日、同市の松沢橋付近で行われた。本年度に供用開始予定の東北中央自動車道・東根北インターチェンジ(IC)と国道13号のアクセス道路となり、物流の効率化や観光振興などが期待される。

 長瀞工区は道路の安全性確保に向けて2010年度から、松沢橋工区は橋の老朽化などで11年度から、それぞれ整備に着手。16年6月に長瀞工区の路線の供用が始まり、松沢橋工区が整備され全線開通した。市街地ともつながり、車道幅は路側帯を含めて9.5メートル、歩道幅は2.5メートル。事業費は松沢橋工区が松沢橋の架け替えを含めて約16億円で長瀞工区が約11億円。
省1
1948: 荷主研究者 2018/11/29(木)23:20 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
2018年11/07 07:40 北海道新聞
新球場アクセス道 2キロで40億円 道が優先整備へ

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 北広島市に建設されるプロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)周辺へのアクセス道路のうち、市道大曲椴山(とどやま)線とBPを結ぶ約2キロの整備費が、少なくとも約40億円かかる見通しとなった。道など関係機関は道道として整備する方向で調整を進める。2020年度に着工し、23年3月のBP開業に間に合わせたい考えだ。

 アクセス道路について北広島市は道に対し、国道274号とBPを結ぶ約1キロへの支援も要請している。BP建設予定地の「きたひろしま総合運動公園」周辺の市道約2・5キロの拡幅計画を含め、市はアクセス整備にかかる総額を80億~120億円と試算する。 

 国道とBPを結ぶ1キロのアクセス道路は、JR千歳線をまたぐ大型の陸橋を建設する必要があり、開業までに完成しない見込み。このため道は、市道と結ぶ2キロを優先して整備する意向だ。普段は片側1車線、試合の前後は一方通行とすることも視野に入れる。
省2
1949: 荷主研究者 2018/11/29(木)23:31 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年11月13日 中日新聞
真脇トンネル開通万歳 能登町 対向通行も楽々

真脇トンネルの開通を万歳して喜ぶ出席者=能登町小木で

 能登町の真脇-小木の両地区を結ぶ主要地方道能都内浦線の真脇トンネルが十一日、開通した。トンネル内の幅員を広げるため二〇一六年から工事を始め、今月、終了した。開通式が同日、トンネルそばであり、関係者百人が祝った。

 従来のトンネルは一九三二(昭和七)年に完成。幅員は四・六メートルで、中央線はなく、すれ違い通行が難しかった。今回の工事で幅員は七・〇メートルに拡大し、中央線が引かれ、常に対向で通行できるようになった。延長は約三百十メートル。

 開通式の式辞で谷本正憲知事は「車が円滑に通れるようになり、利便性が増し、緊急時には迅速に避難できるようになった。周辺の観光名所へのアクセスも良くなり、地域の活性化につながる」と語った。持木一茂能登町長は「開通してうれしく思う。地域の支えとなる重要な幹線道路となる」と期待した。
省1
1950: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1951: 荷主研究者 2018/12/07(金)22:08 AAS
>>1940
外部リンク:www.sakigake.jp
2018年7月5日 秋田魁新報
広小路と中央通り、対面通行は渋滞? 県が2パターンで調査

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 秋田県は、秋田市のJR秋田駅西側の広小路と中央通りを対面通行にした場合の交通影響調査の結果をまとめた。2パターンで推計したところ、いずれも現行の一方通行に比べて車が通行できる交通容量が減り、交通渋滞を招いたり利便性が低下したりといった悪影響が出るとしている。
省7
1952: 荷主研究者 2018/12/07(金)22:17 AAS
外部リンク[pdf]:www.cbr.mlit.go.jp
伊南バイパスが全線開通します

外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
2018年11月18日 中日新聞
伊南バイパスの全線開通祝う

テープカットとくす玉開披で全線開通を祝う関係者ら=飯島町で

 飯島町本郷から駒ケ根市赤穂に至る国道153号伊南バイパス(延長九・二キロ、暫定二車線)が十七日、全線開通した。午後三時の通行開始に先立ち、飯島町田切中央交差点付近の本線上で開通式があり、関係者約二百人が新たな幹線道路の誕生を祝った。
省4
1953: 荷主研究者 2018/12/07(金)22:18 AAS
外部リンク[htm]:www.hokkoku.co.jp
2018/11/18 01:50 北國新聞
信号機、交通量少なく「お役ご免」 立山・芳見橋交差点

 立山黒部アルペンルートの玄関口・立山駅へのアクセス路である県道富山・立山公園線の芳見橋交差点の信号機が、12月上旬に廃止される。立山町平野部の東中野新交差点と同駅の間(約12キロ)では唯一の信号機で、県道と常願寺川の対岸を結ぶ芳見橋への分岐・合流地点だが、交通量が少ないため、一時停止の規制標識で対応可能と判断され、「お役ご免」が決まった。

 上市署や県警に詳しい記録は残っていないが、信号機は1968年、大山町(現・富山市)小見と富山・立山公園線を結ぶ芳見橋が架けられた後に設置されたとみられる。

 立山駅方面と立山山麓スキー場方面との分岐点の交通整理を担ってきたが、1999年に、上流に立山大橋が完成して以降、芳見橋を渡る交通量は減った。近年は終日、点滅信号となっており、機器更新時期に合わせて廃止が決まった。

 県警交通規制課は「一時停止規制で対応できると考えている」としており、既に富山市小見方向からの路面には「止まれ」の表示が整備されている。ただ、付近の住民からは「点滅信号でも、あると注意しようという気持ちになる」との声も漏れている。
1954: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
1955: 荷主研究者 2018/12/09(日)18:38 AAS
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2018年11月28日 09時05分 福島民友新聞
双葉を東西横断!2つの県道22年度開通へ 復興シンボル軸着工

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com

 県は27日、東京電力福島第1原発事故の影響で全町避難が続く双葉町を東西に横断する二つの県道の整備に着手した。両県道は町内の各拠点を結び付け、人の流れをつくる基幹道路として「復興シンボル軸」(延長7.1キロ)に位置付けられている。2022年度内の全線開通を目指す。

 整備が始まったのは、19年度中の利用開始が目標の常磐道双葉インターチェンジ(仮称)から国道6号までの県道256号「井手長塚線」(延長5キロ)と、国道6号から県道391号「広野小高線」までをつなぐ県道254号「長塚請戸浪江線」のバイパス部分(延長2.1キロ)。

 現在の道路の拡幅や災害復旧を行う県道256号は19年度、新たにバイパスとして整備する県道254号は20年度までに、それぞれ暫定的に利用を開始する計画。全線開通について県は、JR常磐線に架かる陸橋の整備に期間を要するとしている。同日、現地で安全祈願祭と起工式が行われ、畠利行副知事が「双葉郡全体の復興の加速化や住民の帰還促進が図られると期待している」と式辞。伊沢史朗町長は「町への人の流れを強化し、各拠点を有機的に結び付ける重要な道路」と強調した。
1956: 荷主研究者 2018/12/09(日)19:10 AAS
>>1774
外部リンク:this.kiji.is
2018/11/29 08:00 株式会社熊本日日新聞社
4車線化、来年1月にも着手 益城町の県道熊本高森線

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com

自転車通行帯や歩道を広くとった県道熊本高森線の4車線化完成イメージ(県提供)

 熊本県は28日、益城町の県道熊本高森線の4車線化工事に関し、来年1月にも一部区間で先行着手する方針を明らかにした。同時に最終的な完成イメージ図も公表した。
省4
1957
(1): 荷主研究者 2018/12/19(水)23:04 AAS
外部リンク:www.kanaloco.jp
公開:2014/02/15 13:03
更新:2015/04/01 16:18 神奈川新聞
交差点や踏切改良、14年度から5カ所で渋滞対策/川崎

 川崎市は2014年度から3カ年の予定で、市内5カ所の交差点や踏切の渋滞対策に取り組む。道路の幅員は変えずに、県警とも協力して車線や信号制御の改良で対応。道路の新設や拡幅を行った場合と比べ、短時間で費用を掛けずに効果を生み出すことを目指す。

 対象箇所は道路拡幅など具体的な事業予定がなく、通過時間5分以上などを条件に選定。(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)(2)元木交差点(同)(3)溝口交差点(高津区)(4)稲生橋交差点(多摩区)(5)宿河原1丁目交差点(同)-の5カ所で、12年10月の市の調査では通過時間は5分38秒~12分50秒だった。

 交差点4カ所は、右左折車線の設置や信号の時間配分の変更などを実施。踏切については、道路中央の警報器・遮断機の設備を移設した上で車線を広げ、通行をスムーズにする。費用は5カ所合わせて数億円の見込みで、通過時間短縮による経済波及効果は年約2・6億円と試算している。
省2
1958: 荷主研究者 2018/12/19(水)23:13 AAS
外部リンク:www.kanaloco.jp
公開:2014/03/29 09:15
更新:2016/11/11 15:51 神奈川新聞
国道246号バイパスの5.2キロ区間を国交省が事業化、西湘海岸保全施設も

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
国道246号バイパス

 国土交通省は28日、2014年度予算の配分を発表した。県内の新規直轄事業では、厚木秦野道路(国道246号バイパス)の伊勢原市善波から秦野市西大竹の延長5・2キロ区間の整備に着手するほか、海岸浸食が深刻化している西湘海岸(大磯、二宮町、小田原市)の海岸保全施設整備事業の事業化も正式に決まった。
省6
1959
(1): 荷主研究者 2018/12/19(水)23:23 AAS
外部リンク:www.kanaloco.jp
公開:2015/03/21 20:40
更新:2015/07/15 03:03 神奈川新聞
円形道路の交差点 金沢区に県内初登場

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
県内初の運用が始まった環状交差点(ラウンドアバウト)=横浜市金沢区柳町

ぐるっと回り事故防止
省5
1960: 荷主研究者 2018/12/19(水)23:27 AAS
外部リンク:www.kanaloco.jp
公開:2015/07/10 03:00
更新:2015/07/10 03:00 神奈川新聞
やっと信号設置 相模原・東金原交差点

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
県道65号から見た東金原交差点。一時停止を呼び掛ける看板が立つ

画像リンク[jpg]:tohazugatali.web.fc2.com
省14
1961: 荷主研究者 2018/12/19(水)23:42 AAS
>>1957
外部リンク:www.kanaloco.jp
公開:2016/06/15 02:00 更新:2016/06/15 02:00
神奈川新聞
信号改良で渋滞緩和 川崎区・元木交差点

画像リンク[JPG]:tohazugatali.web.fc2.com
改良された元木交差点。県道側の車両向け新たに左折信号機能が付加された
省4
1-
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*