電力・発電・原子力スレ (6171レス)
上下前次1-新
1(2): とはずがたり 2004/04/07(水)04:36 AAS
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ
外部リンク[html]:www.fepc.or.jp
電気事業連合会
外部リンク[html]:www.fepc.or.jp
同会リンク
外部リンク[html]:eneken.ieej.or.jp
省1
4314: とはずがたり 2017/05/21(日)14:00 AAS
原発が次々稼働、震災前より高収益…東電、不可能な「妄想的」事業計画に失笑広がる
外部リンク:news.goo.ne.jp
05月19日 06:13Business Journal
東京電力ホールディングス(HD)が国に申請した新しい事業計画「新々・総合特別事業計画」が、「張りぼての計画」と市場の失笑を買っている。収支計画を示したものの、再稼働のメドが立たない新潟県の柏崎刈羽原発を再稼働する前提での皮算用でしかない。原発事業や送配電事業に関しては2020年代に他社と協業する方針を示したものの、他電力会社は公然と提携拒否を打ち出している。福島原発事故に伴う廃炉賠償費用が総額22兆円と倍増する見通しとなったためにつくり直した同計画について、「ほぼ不可能で非現実的」とみる向きもある。
●震災以前を上回る収益シナリオ
「東日本大震災以前のブランド力が揺るがなかった頃の東電も達成できなかった数字を、達成するということですからね」(証券アナリスト)
5月11日に発表した東電の収益シナリオは、目を見張るものがある。震災後に継続してきた合理化に加えて、柏崎刈羽原発の再稼働、送配電や原子力分野での他社との再編統合を想定。今後10年以内に経常利益で前期比3割増の3000億円、将来的には4500億円を目指す計画だ。東電の過去最高益が06年度の4412億円であることを踏まえれば、挑戦的な数字といえよう。
省11
4315(1): とはずがたり 2017/05/21(日)16:24 AAS
1年前の記事
2016.06.26
原発必須論の破綻…震災後4年間で、発電所36基分のエネルギー消費量減少
外部リンク[html]:biz-journal.jp
文=横山渉/ジャーナリスト
経済産業省が4月発表した「2014年度エネルギー需給実績」によれば、「最終エネルギー消費」は前年度比3.2%減の1万3558PJ(ペタジュール:エネルギー量の単位)となった。最終エネルギー消費とは、発電所等でつくり出された時点でのエネルギーではなく、工場やオフィス、運搬や家庭で実際に消費されたエネルギーのことをいう。
原油や石炭、天然ガス等は、最終的に電気や石油製品等にかたちを変えて消費されている。この際、発電所や石油精製工場などの発電・転換部門ではロスが生じるが、そのロスまでを含めて国全体が必要とするすべてのエネルギーの量を「一次エネルギー供給」という。最終消費者に供給されるエネルギー量は、発電・転換部門で生じるロス分だけ減少することになるが、一次エネルギー供給を100とすれば、最終エネルギー消費は69程度といわれる。
省4
4316: とはずがたり 2017/05/21(日)16:24 AAS
>>4315
「経済成長=エネルギー需要増大」の終焉
日本は1970年代の2度の石油ショックを契機として、製造業を中心に省エネ化が進んだ。90年代は原油価格が低水準だったこともあり、エネルギー消費は増加したが、2000年代には再び原油価格が上昇して、04年度をピークにエネルギー消費は減少傾向になった。日本の省エネはかつて「絞りきった雑巾」とされ、これ以上の省エネは難しいといわれた時代が長く続いていたが、あれは嘘だったのだろうか。自然エネルギー財団の大野輝之常務理事はこう語る。
「震災後の大幅な電力削減は、絞りきった雑巾論が少なくとも電力についてはまったく誤りだったことを証明した。エネルギー機器利用の最適化、高効率設備の導入など、賢い節電が行われるようになっている」
大野氏はとくに製造業でエネルギー効率の改善がまだまだ可能だと指摘する。
「経産省の省エネルギー小委員会に提出された資料には、『ボイラーの配管などに用いられる断熱材の劣化により、製造業のエネルギー消費の10%以上になる大きな損失が生じている』という指摘がある」
では、今後どのくらいまでエネルギー消費を減らすことができるのか。
省8
4317: とはずがたり 2017/05/22(月)20:25 AAS
福島第一原発3号機 夏にもロボットで内部調査へ
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
15:12NHKニュース&スポーツ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料の取り出しに向け、東京電力は、本格的な内部調査が行われていない3号機に、この夏にも水中を移動するロボットを入れ、調査を行う方針を明らかにしました。
福島第一原発の事故では、1号機から3号機の3つの原子炉で核燃料が溶け落ち、構造物と混じり合った「核燃料デブリ」となって格納容器の内部にあると見られます。
このうちこれまで本格的な内部調査が行われていない3号機について東京電力は、新たに開発したロボットをこの夏にも格納容器内部に入れ調査を行う方針を、22日東京で開かれた原子力規制委員会の会合で明らかにしました。
3号機の格納容器内部はほかの号機より高い位置まで溶けた核燃料を冷やす水がたまっていることから、遠隔操作でプロペラを回すなど、潜水艦のように水中を移動する全長およそ30センチのロボットが使われ、前後に取り付けられたカメラでデブリがあると見られる水深6メートルほどの格納容器の底などを撮影する計画です。
省2
4318: とはずがたり 2017/05/22(月)21:59 AAS
高浜原発4号機が発送電開始 関西電力
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
14:14朝日新聞
関西電力は22日午後2時から、高浜原発4号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)で、発電と送電を始めた。高浜4号機が電気を供給するのは5年10カ月ぶりで、関電の原発としても発送電は1年2カ月ぶり。25日には出力100%にする予定で、原子力規制委員会の最終的な検査を受けて問題がなければ、6月中旬にも営業運転に移る。
高浜4号機は2016年2月に再稼働したが、3日後に作業中のトラブルで緊急停止。さらに大津地裁の運転差し止めの仮処分決定を受けて動かせなかった。今年3月、大阪高裁がこの仮処分を取り消し、関電は再稼働に踏み切った。
関電は高浜3号機についても、6月上旬の再稼働、7月上旬の営業運転入りをめざす。その後、電気料金を値下げする方針だ。
4319: とはずがたり 2017/05/22(月)22:00 AAS
原発審査の問題指摘=地震想定で専門家ら―千葉
外部リンク:news.goo.ne.jp
05月21日 16:24時事通信
原発再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査で、想定する地震の揺れ(基準地震動)などが不十分だとして、専門家らが21日、千葉市美浜区で開かれた日本地球惑星科学連合の大会で問題点を指摘した。
出席した元規制委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)は、原発の基準地震動の算出で規制委が認めている手法では、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の想定は過小評価になると説明。実際に、昨年発生した熊本地震で手法の問題が明確になったと強調した。
規制委は昨年、島崎氏と面談したものの、政府の地震調査委員会などで採用されている別の手法での再計算をせず、議論を打ち切っている。大飯3、4号機の審査では、規制委が近く正式な合格判断を示す。島崎氏は「実に不思議な議論をして打ち切られた。これはおかしい」と批判した。
規制委の審査方法をめぐっては、他にも批判が相次いだ。原発の基準地震動では機器の性質などから短周期の揺れが重視されてきた。しかし、石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)は「長周期でも悪影響が懸念される」と述べ、現在の審査を問題視した。
省1
4320(1): とはずがたり 2017/05/23(火)22:30 AAS
2017年01月27日 13時00分 更新
電力供給サービス:
日本を縦断する距離、8000万人に6GW供給
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
高圧直流送電(HVDC)技術を利用すれば、1000キロメートル(km)以上離れた需要地に大電力を効率よく送電できる。スイスABBはインド、米国、ブラジルの3カ所で大規模なHVDCプロジェクトを受注したと発表。なぜ送電が必要なのか、どの程度の規模なのか、プロジェクトの内容を紹介する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
数百kmから1000km以上離れた地点に大電力を送電する場合、有利なのは「交流」ではなく「直流」だ。
省12
4321(1): とはずがたり 2017/05/23(火)22:31 AAS
>>4320-4321
半世紀前の北米の設備をデジタル化
米国の事例の背景はインドと多少似ている。米国西岸部には電力の需要に季節変化があり、通常は北部の電力を南部に送電している。しかし冬季は南部の需要が減り、北部は暖房による電力需要増が見られる。
ABBは半世紀前の1965年にロサンゼルス水道・電力局(LADWP)から全長1360kmの「パシフィックインタータイHVDCプロジェクト」を受注、北米最古の大規模なHVDCプロジェクトだ(図3)。ABBは設備完成後、現在まで複数回にわたって設備を更新、容量を拡大してきた。
画像リンク[png]:tohazugatali.dousetsu.com
図3 米国東岸の「パシフィックインターターHVDCプロジェクト」の全長 オレゴン州北端とカリフォルニア州ロサンゼルス市を結ぶ 出典:ABB
2016年にはオレゴン州のコロンビア川流域に位置する同プロジェクトの北端、セライロ変換所(交流-直流変換)の容量を380万kWまで増強。今回、ロサンゼルスに位置する南端のシルマー変換所の更新について、LADWPから1億ドルの案件を受注した(図4)。
省10
4322: とはずがたり 2017/05/23(火)22:33 AAS
巨額の資金支援、各国が「中国詣で」 一帯一路会議
外部リンク[html]:www.asahi.com
北京=延与光貞 ジャカルタ=古谷祐伸、北京=貝瀬秋彦2017年5月15日05時21分
中国・北京で14日に始まった「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の国際会議の開幕式で、習近平国家主席が演説し、大型スクリーンに映し出された=AP
中国政府が今年最大の外交イベントと位置づける「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の初の国際会議が14日、北京で開幕した。「青写真は現実に変わりつつある」。開幕式で演説した習近平(シーチンピン)国家主席は壮大な構想の実現に自信を示し、巨額の資金支援の数字が示されると会場から拍手があがった。
習氏は開幕式で、130カ国以上の代表団約1500人を前に約40分にわたって自信たっぷりに演説。4年前に自らが提唱した構想に、世界中から多くの国が積極的に参加したことを誇った。座席の最前列には、ロシアのプーチン大統領やトルコのエルドアン大統領ら各国の首脳が並んだ。
絹織物や磁器から、宗教、医薬…
4323: とはずがたり 2017/05/24(水)19:42 AAS
大西 康之
2017/04/12
東芝、国会に波及しても「国に守られる」フシギ
ライブドアは同じ「決算」で上場廃止している
外部リンク:bunshun.jp
「世界から投資を呼び込む」という安倍政権にとって、東芝の粉飾は重大な問題のはず。この案件が未だに「粉飾」と呼ばれず、刑事事件にもなっていないのは不思議である。東芝の経営危機について、どう考えるか。
世耕 東芝が長期にわたって有価証券報告書に虚偽記載を続けてきたのは問題であり、先進的なガバナンスを導入している会社だと理解していただけに極めて遺憾。海外投資家の不信を招く恐れもあるので、ガバナンス改革が重要だと考えている。
省9
4324: とはずがたり 2017/05/26(金)22:08 AAS
消費者物価0.3%上昇=電気代など値上がり―4月
時事通信社 2017年5月26日 10時39分 (2017年5月26日 21時51分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
総務省が26日発表した4月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.1となり、前年同月比で0.3%上昇した。プラスは4カ月連続。電気代などの値上がりにより、3月の0.2%からさらに物価上昇が加速した。
総合指数を項目別に見ると、エネルギーは4.5%の上昇。このうち、電気代は0.9%上昇と1年11カ月ぶりのプラスに転じた。ガソリンも14.9%上昇と引き続き高い伸びを示したが、前月の20.4%より伸び率が低下した。
4325: とはずがたり 2017/05/26(金)22:08 AAS
みずほFG、6月にフィンテックで新会社 まずは貿易取引
ロイター 2017年5月26日 16時10分 (2017年5月26日 21時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[東京 26日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ<8411.T>は6月、金融と情報技術を融合させたフィンテックを活用して新事業を始める新会社を立ち上げる。まずは、仮想台帳の仕組みであるブロックチェーン技術を使い、貿易金融の決済事務に取り組む。みずほのデジタルイノベーション担当の山田大介常務がインタビューで語った。
新会社には、米国に本拠を置くベンチャーキャピタルが50%程度を出資し、みずほの出資比率は15%未満に抑える。そのほかに伊藤忠商事<8001.T>や第一生命保険なども少額出資する。山田常務は「フィンテックだけではなくIT全般を使ったビジネスモデルを作るのがミッションだ」と語った。
みずほがマイノリティー出資にとどめるのは「銀行の中でインキュベーションやイノベーションをしようとすると、リスク管理やコンプライアンスが厳しくて時間が掛かり過ぎる」(山田常務)ためだという。
6月には、ブロックチェーン(仮想台帳)技術を使って実際の貿易取引を行う予定だ。「今まで20日間かかっていた書類の決裁を1日に短縮できることができる」(山田常務)という。そのほかに、アイデアとして20ほどのビジネスが浮上しており、今後、順次立ち上げを目指す。
省3
4326: とはずがたり 2017/05/27(土)22:25 AAS
米WH、原発建設から撤退へ=技術支援・機材調達に集中
時事通信社 2017年5月27日 11時59分 (2017年5月27日 22時09分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
【ニューヨーク時事】経営破綻した東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が、原発の建設事業から撤退する方針であることが分かった。技術支援や機材調達などの関連サービスに集中し、経営再建を図るという。ブルームバーグ通信が26日までにWH幹部らの話として報じた。
WHをめぐっては、米南部で受注した原発4基の工期が遅れ、建設費が想定以上に膨らんだことが経営破綻の原因とされる。同社は3月末に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したのを機に、リスクの高い建設事業から手を引き、関連サービスの提供にとどめる考えだ。
4327: とはずがたり 2017/05/30(火)16:14 AAS
オリックスが電力子会社を売却へ 関電などが応札検討
外部リンク[html]:www.asahi.com
2017年5月26日14時32分
オリックスが、マンション向けにまとめて電気を売っている子会社のオリックス電力(東京)を売却することがわかった。売却先は6~8月に入札で決める方針で、関西電力など電力大手や都市ガス大手が参加を検討している。
オリックス電力は、マンション全戸の電気をまとめて契約して電気代を抑える「一括受電サービス事業」を展開する。電気を使う量が多い商業ビル向けの電気料金が家庭向けより割安なのを生かし、マンションを「ビル向け」とみなしたサービスだ。オリックスとマンション分譲大手の大京が2010年に設立した。大京は現在、オリックス傘下に入っている。
首都圏を中心に約800棟(約8万世帯)に販売している。17年3月期の売上高は約70億円だった。ただ、オリックスは単独では事業拡大が難しいと判断した。売却額は数百億円になりそうだ。オリックス本体が手がける発電や電力販売の事業は続ける。
入札に参加するとみられる大手…
4328: とはずがたり 2017/05/30(火)16:59 AAS
高浜原発3号機、6月6日にも再稼働の見通し
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
15:07読売新聞
関西電力の高浜原子力発電所3号機(出力87万キロ・ワット、福井県高浜町)が早ければ6月6日に再稼働する見通しとなった。
再稼働は、2016年3月に大津地裁の司法判断で停止して以来、約1年3か月ぶりとなる。
4329: とはずがたり 2017/05/30(火)22:02 AAS
もうちと日立も爆騰しろよなあ
浜岡原発の廃炉作業、日立が一部受注 東芝に競り勝つ
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
19:21朝日新聞
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)1、2号機の廃炉事業の一部を、日立製作所が受注したことが分かった。原子炉を納入した東芝が有利とみられていたが、入札で日立が競り勝った。
日立が受注するのは、原子炉内に残る放射性物質を取り除く除染装置。中部電によると、今年4月に日立と契約を結んだ。発注額は数億円規模とみられる。30日に会見した中部電の勝野哲社長は「今回の除染についてはメーカー特有の技術がいるわけではない。(除染装置の)品質と価格で選んだ」と話した。
浜岡原発1、2号機は2009年に運転を終え、約30年をかける予定の廃炉作業が進んでいる。
省1
4330: とはずがたり 2017/05/30(火)22:03 AAS
シェールガスは一体何やってんだ!?>一方、液化天然ガス(LNG)の価格上昇
7月電気料金、6社下げ=原油安で6?23円―大手電力
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
18:34時事通信
大手電力10社は30日、7月の電気料金を発表した。北海道、北陸、関西、中国、四国、沖縄の6社は、標準家庭の料金を前月より6?23円引き下げる。火力発電の燃料となる原油や石炭の価格低下を反映する。
関西と中国は10カ月ぶりの値下げとなる。値下げ幅が最も大きいのは沖縄で、標準家庭では23円安の7202円。北海道は19円、北陸は16円、四国は15円、中国は13円、関西は6円それぞれ引き下げる。
一方、液化天然ガス(LNG)の価格上昇を踏まえ、東京が5円、中部が13円それぞれ値上げする。東北と九州は料金を据え置く。
省1
4331: とはずがたり 2017/05/31(水)10:03 AAS
正常化だな~。
米スリーマイル島原発、廃炉へ 競争力失い、採算悪化
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
00:23朝日新聞
米電力大手エクセロンは30日、運営するスリーマイル島原発1号機(ペンシルベニア州、加圧水型)を2019年9月末で廃炉にすると発表した。1979年に炉心溶融事故を起こし廃炉になった2号機とともに、早期廃炉になる。
同社などによると、1号機は天然ガス価格の低下などから電力市場での競争力を失い、採算が悪化。2034年までの運転許可を得ているが、2020年6月以降の販売枠を得られない状態だった。
そのため同社はスリーマイル島原発について、太陽光や風力のように温室効果ガスを排出しない電源として、優遇措置を受けられるように連邦政府や州政府に求めていたが、実現しなかったという。
省1
4332: とはずがたり 2017/06/04(日)08:23 AAS
木曽川も関電が抑えてた様な。大同電力もえ♪関西は自然エネに乏しいからなあ。。
>関電は福井県に原子力発電所を、富山県に水力発電所を持つなど、事業エリアの境界で中部電、北陸電と送電網が重なる部分がある
関電・中部電・北陸電、送配電で連携 設備共通化でコスト減
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/2 14:00日本経済新聞 電子版
関西電力と中部電力、北陸電力の3社は送配電部門で連携する検討に入った。関電は福井県に原子力発電所を、富山県に水力発電所を持つなど、事業エリアの境界で中部電、北陸電と送電網が重なる部分がある。3社で連携を密にして、維持管理などのコストを下げるのが目的。
これまでは各社が独自に投資計画を立てるため、二重投資になるケースがあったという。送配電事業を巡る電力会社の連携が今後も進みそうだ。
省17
4333: とはずがたり 2017/06/04(日)08:24 AAS
北陸電、関電・中部電と送配電で連携 設備最適化や需給調整
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/3 7:01日本経済新聞 電子版
北陸電力は2日、関西電力、中部電力と送配電部門で広域に連携する検討を始めたと発表した。3社の送配電設備が混在しているエリアで重複投資の解消などを狙う。北陸電は2017年3月期の連結決算で5期ぶりに最終赤字に転落、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の再稼働も見通せていない。経営環境が厳しい中、収益改善に不可欠なコスト削減を進め、20年4月に迫る発送電分離後の対応もにらむ。
北陸電力によると、同社の事業エリアには関電が発電所29カ所、送電線約550キロメートルを持つ。中部電の送電線は約18キロメートルある。今回の連携はエリア内に混在する各社の送電設備を、更新時期などに合わせて最適化するといった内容だ。例えば関電の発電所から北陸電の送電線につないで関電エリアに送電するなどの方法が検討される模様。関電は需要減などで過剰となっている送電線の廃止もありうるとする。
また、需給調整で協力し、コスト削減を目指す。大手電力の送配電部門は電圧や周波数を安定させるために、エリア内で変動する電力需要に合わせて数分単位で発電量を調整している。今後は隣接エリアで余った調整用の電力を融通する方針で、専用システムの開発も検討している。
実施の具体策や時期は未定ながら、北陸電は「相互連携で送配電が一段と効率化できる」と期待する。3社はこれまで、互いの設備が近接する地域で設備の保守作業の受委託や災害復旧時の相互応援などで協力してきた。「地理的に近いので、連携できることは何かないかと意識を持っていた」とも説明する。
省4
4334: とはずがたり 2017/06/04(日)08:58 AAS
関電+北陸電(志賀廃炉で債務超過♪)+中部電で合併だな。東電+中電+大ガスや関電+東ガスの提携あるし巧くは行かんやろうが中日本送電ぐらいは出来そうだ。
併し少なくとも黒部や木曽川で発電した電気を富山や名古屋で使って四日市や敦賀で発電した電気を京阪奈一帯で使えば送電ロスは回避出来るわな♪
関電、事業別に最適連携 送配電は中部・北陸電と 送電線整理で効率化
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/3 6:30
関西電力が2日発表した中部電力、北陸電力との送配電部門の連携は、経営環境が厳しいなか、コスト削減を追求するのが狙いだ。富山県や愛知県などで他社と混在していた送電線の合理化を進めるほか、エリアを越えた需給調整で協力する。関電は原発でも廃炉や安全対策などで相乗効果を見込める相手と組んでおり、他電力との広域連携に活路を見いだす。
同日、大阪市内の関電本社で、電力流通事業本部工務・系統運用部門の松原雄樹マネジャーは「電力システム改革の議論が進むなかで、送配電の効率化を進めていくのは大事だ」と述べ、今回の連携の意義を強調した。
省10
4335: とはずがたり 2017/06/04(日)19:37 AAS
「許可必要と知らず」九電、無許可電線1万か所
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
6/4(日) 9:08配信 読売新聞
九州電力は、佐賀県内の約1万か所で、県や市町の道路占用許可を得ずに電線を設置していたことを明らかにした。
今年3月までに全て許可を得て、未払いだった占用料計約3500万円も支払った。九州の他県でも同様の事例がある可能性があり、計約16万か所を対象に調べている。
九電によると、無許可だったのは、通信会社が県道や市道などに立てた電柱を利用して架けた電線で、2015年3月に佐賀県から問い合わせを受けて判明した。道路法は道路に電線などを設ける場合、自治体の許可が必要なことや、道路管理者が占用料を徴収できることを定めている。
九電は「許可が必要という認識が不足していた」としている。
4336: とはずがたり 2017/06/08(木)13:29 AAS
<被ばく>体内に総量36万ベクレルか 原子力機構事故
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
6/8(木) 11:07配信 毎日新聞
日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で放射性物質が飛散して作業員5人が被ばくした事故で、肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が検出された50代の男性職員について、同機構が男性の体内に取り込まれた放射性物質の総量を36万ベクレルと推定していることが8日、分かった。同機構などはさらに詳細な被ばく状況を調べている。
原子力機構によると、男性職員の肺の被ばく値から、血液や骨、臓器など体全体に取り込まれた放射性物資の総量を算出し、36万ベクレルと推定した。この数値は1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルトの内部被ばくを見込む根拠になったという。
5人は燃料研究棟の分析室で核物質の点検中、ステンレス製容器を開けた際に中に入っていたビニール袋が破裂し、粉末状の放射性物質が飛散。男性職員を含めて4人が放射性物質であるプルトニウム239やアメリシウム241を肺に吸い込み内部被ばくした。破裂した原因はわかっていない。
5人は搬送された放射線医学総合研究所(千葉市)で放射性物質の排出を促す薬剤投与などの治療を受けているが、現時点で体調不良などの訴えはないという。原子力機構などは詳しい内部被ばく状況や健康影響などを調べている。【鈴木理之】
省2
4337: とはずがたり 2017/06/08(木)23:04 AAS
<東電>浪江町に25億円賠償へ 公有不動産初 避難指示で
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
毎日新聞社 2017年6月8日 10時34分 (2017年6月8日 11時09分 更新)
東京電力福島第1原発事故の避難指示により浪江町が所有する土地と建物の価値が下がったとして、東電が町に25億円を賠償する方針であることが町への取材で分かった。東電が公有の不動産に賠償金を支払うのは初めて。今後、避難指示が出た他の市町村も含め賠償方法を検討する方針で、賠償請求が各自治体に広がるとみられる。
浪江町企画財政課によると、町は2016年6月、約262ヘクタールの町有地の価値が全て失われたとして、約116億円の賠償を請求。今年4月、東電から「土地と建物の損害の概算額」として25億円を支払う意向を伝えられた。算定根拠は示されなかったものの、町の担当者は「一歩前進した。復興には長期にわたり財源を確保する必要があり、残りの請求額についても協議を続ける」と話す。今月中に支払われる見通し。
不動産賠償を巡っては、避難指示区域の個人や事業者を対象に、東電が避難指示の期間に応じた価値下落分を賠償している(事故発生から6年で全損)。
一方、公有財産については賠償方法を示していない。このため双葉町が12年3月に土地と建物について約192億円を賠償請求したものの、後に続いたのは浪江町のみで、他自治体は請求に踏み切れない状態が続いていた。
省3
4338: とはずがたり 2017/06/10(土)07:51 AAS
【放射性物質事故】床に「黒い塊」複数飛散、プルトニウムか 放射性物質制限の14倍
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
06月09日 23:34産経新聞
日本原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」(茨城県大洗町)の被曝事故で、機構は9日会見し、放射性物質が飛散した室内の床に、複数の黒い塊があることを明らかにした。プルトニウムやウランの酸化物の可能性があるという。また、核燃料物質が飛び散った貯蔵容器が置かれていた設備近くの床から、法令上の立ち入り制限値の約14倍となる55ベクレルの放射性物質が検出されたと発表した。
事故直後には、室内の汚染を外に出さずに作業員を退出させるための「退出用ハウス」の設置に手間取り、5人が汚染された室内で約3時間待機していたことも判明。機構の児玉敏雄理事長は同日、文部科学省の特命チーム会合に出席後、報道陣に「手順通りだった」と強調したが、袋の破裂については「想定していなかった」と述べた。
機構によると、事故は6日午前11時15分ごろに発生。退出用ハウスの設置が始まったのは午後1時15分で、作業員は同2時半から退出を開始した。機構は「ハウス用の部材を集めるのに時間がかかった。事前に準備はしていなかった」としている。
また、機構の検査で肺から2万2000ベクレルのプルトニウムが検出された50代の男性について機構は9日、「実際の被曝量はもっと少ない可能性がある」と指摘した。搬送先の放射線医学総合研究所(千葉市)の検査でプルトニウムが検出されなかったためで、体表面についていた放射性物質が影響した可能性があるという。
4339: とはずがたり 2017/06/10(土)11:45 AAS
ガス充満、バッグ破裂か 原子力機構の被曝事故
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/8 23:31日本経済新聞 電子版
日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で起きた被曝(ひばく)事故で、作業員が放射性物質の入ったステンレス容器を開けようとした際、「中のバッグが膨らんで、ふたが浮いた」と説明していることが8日分かった。26年間放置された間にガスが発生、バッグに充満して破裂した可能性がある。
原子力規制委員会は保安検査官を派遣して調査を始めており、原子力機構に対し、19日までに原因などを報告する…
貯蔵容器内、26年間点検せず 原子力機構被曝事故
外部リンク:www.nikkei.com
省3
4340: とはずがたり 2017/06/17(土)13:59 AAS
関電はやる気満々だから無理としても,中電や北陸電力辺りは脱原発させたいな。
2017年6月17日朝日新聞(朝刊)
原発経費 重い負担
停止中も維持費■運転には安全対策費
…この夏,関西エリアでのピーク時の供給余力は,原発なしでも,最低限必要とされる3%を上回る8.1%ある見通しだ。
電気代に転嫁
…
省6
4341: とはずがたり 2017/06/18(日)00:34 AAS
2014年7月からの月別電気利用量を並べてみた。
2016年1-3月从って利用期間はほぼ2015年12月-2016年2月に掛けてが激減してるのはなんでだろう?
まあが風邪引かなくなってデロンギ使わなくなった??
電力趣味が昂じて太陽光パネル設置したのいつだっけ?
2017年1-3月从って利用期間はほぼ2016年12月-2017年2月に掛けても下がっていて12月~2月の電気料金が激減している。
パネル設置の前後から継続してるから大してパネル設置の効果はないのかも(;´Д`)
100wを1日平均5時間ぐらいは発電してても良さそうな感じだけど,だとしても1日0.5kWhで30日でも15kWhだ。
省3
4342: とはずがたり 2017/06/19(月)20:00 AAS
5人の尿からプルトニウム 被ばく事故作業員再入院
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/19 17:39
日本原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」の作業員被ばく事故で、量子科学技術研究開発機構は19日、作業員5人の尿からプルトニウムを検出したと発表した。体内に取り込んだ放射性物質が排出されたとみられる。検出はごく微量だったが、内部被ばくは確定的となった。
また量子研は5人全員が、運営する医療施設に再入院したと発表。5人の体調は悪化しておらず、容体も急変していないが、継続的な治療が必要と判断した。
量子研は、放射性物質の体外排出を促す薬剤を投与した効果として、尿からプルトニウムが検出されたとみている。
事故は6日午前に発生。点検作業をしていた50代の機構職員ら5人が飛散した放射性物質で被ばくした。5人は7日に入院し、13日に全員が退院していた。〔共同〕
4343: とはずがたり 2017/06/19(月)20:01 AAS
関電、8月1日に電力値下げ 高浜原発再稼働で
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/19 16:16
関西電力は19日、高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の再稼働に伴う電気料金の引き下げについて、実施時期を8月1日とすると発表した。9月以降とみられていたが、夏場の需要時期を逃さないため実施時期を早めた。値下げ幅については今後算定を進めるとしている。
4344: とはずがたり 2017/06/19(月)20:40 AAS
LNGが主力の中電を直撃だな。。
8月電気料金、7社値上げ=LNG価格上昇―大手電力
時事通信社 2017年6月19日 17時28分 (2017年6月19日 20時15分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
大手電力10社のうち7社が、燃料価格の変動を反映する燃料費調整制度に基づき、8月の電気料金を前月比で引き上げることが19日、分かった。火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映する。標準家庭では5?30円程度の値上げとなる見通し。
上昇幅は中部電力が30円程度と最も大きく、電気料金は標準家庭で約6420円となる見込み。東京電力は25円程度、東北電力は20円程度の値上げとなりそうだ。関西電力も制度上は値上げとなる。ただ、同社はこれとは別に、料金原価の見直しを伴う本格的な値下げを実施する方針。
一方、原油価格の低下を反映し、沖縄電力は10円程度、北海道電力は5円程度の値下げ。北陸電力は横ばいとみられる。
4345(1): とはずがたり 2017/06/19(月)21:09 AAS
米シェール輸入開始 LNG価格抑える取引力急務
外部リンク:www.nikkei.com
編集委員 松尾博文
2017/3/9付
2017年1月末に日本に到着した米国産LNG
日付 場 所 量(万トン) 価格(円/トン)
6日 中部電力上越火力発電所 7 75.842
省21
4346(1): とはずがたり 2017/06/19(月)21:17 AAS
生産量アジア最大 三菱商事、雌伏のLNG事業
外部リンク:www.nikkei.com
2016/5/24 6:30日本経済新聞 電子版
三菱商事が液化天然ガス(LNG)事業の稼ぎ方を多様化している。LNGは環境負荷が比較的小さいエネルギー源として、今後も中長期の需要増が見込まれている。ただ、足元では市況下落で安値圏が続く。LNGの持ち分生産量でアジア最大を誇る同社にとっては、いまは事業の足腰を強める時期。2020年代前半までに日本をLNG取引のハブ拠点にする構想もにらみ、変化の激しい市場への対応力を高めていく構えだ。
■インドネシアで同社初のとりまとめ役
インドネシアのスラウェシ島。バンガイ県の海べりに、天然ガスを液化するプラント「ドンギ・スノロ」がある。三菱商事は約45%を出資し、プロジェクトをとりまとめる「オペレーター」を担う。同社のLNG事業の歴史は50年近いが、オペレーターは初めてだ。
「1年前の稼働から大きなトラブルはない」。天然ガス事業本部の白石雅資事業戦略室長は胸を張る。プロジェクトの組成、パートナー選び、資機材の購入、プラントの設計など全般に関わってきた。別のプラントから基幹設備を持ってきたり計画よりも稼働を2~3カ月早めたりし、コストの削減に成功した。
省14
4347: とはずがたり 2017/06/19(月)21:21 AAS
75円/トン>>4345って何$/100万BTUよ??(;´Д`)
天然ガス価格の推移
外部リンク:pps-net.org
日本においてはパイプライン経由ではなく、気体の天然ガスを液化してLNGにする必要性や、タンカーの輸送コストなどが一因となり、米国等よりも単価が高くなる傾向にあります。
2017/4月の動向
日本の天然ガス価格は5.71 $/100万BTUとなり、前月と比較して-1.38%、前年同月比では-14.52%の値動き
米国の天然ガス価格は3.08 $/100万BTUとなり、前月と比較して+7.32%、前年同月比では+62.11%の値動き
省1
4348: とはずがたり 2017/06/19(月)21:31 AAS
LNGだと1トン=53百万Btuだから53百万Btuで75円って事は百万Btu辺り75/53円=1.41円/百万Btu。
1ドル=115円としても0.0123ドルってめっちゃ安くない??何所で計算違いしたんだ??
原油・天然ガス等単位換算表
外部リンク[html]:www.inpex.co.jp
LNG
1トン ≒ 8.8バレル(原油)≒ 1,400?(天然ガス)≒ 53百万Btu*
天然ガス
省1
4349: とはずがたり 2017/06/19(月)21:33 AAS
韓国、原発の新規計画を白紙に 「途上国時代の政策」
外部リンク:news.goo.ne.jp
11:14朝日新聞
韓国、原発の新規計画を白紙に 「途上国時代の政策」
19日午前、釜山市の古里原発1号機施設の前で演説する文在寅韓国大統領(東亜日報提供)
(朝日新聞)
韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は19日午前、釜山市で開かれた古里(コリ)原発1号機の廃炉に向けた稼働停止を記念する式典であいさつし、原発の新規建設計画白紙化や安全基準強化などを明言した。原発中心のエネルギー政策からの急速な転換を強調したものだが、産業界などからは代替エネルギーの確保を不安視する声が出ている。
省2
4350: とはずがたり 2017/06/21(水)22:20 AAS
「東芝救済」の批判を避けつつ「原発救済」を模索するには、まずは、東芝の自助努力を促す必要がある。
東芝「消滅」も、過酷な企業解体シナリオ
したらばスレ:study_2246
2017年02月07日 06時00分更新
文● 週刊ダイヤモンド編集部(ダイヤモンド・オンライン)
原発リスクは民間では限界
「もはや原発は民間では担い切れない」。東芝では、社外取締役を中心にこの考えが強まりつつある。
省13
4351: とはずがたり 2017/06/24(土)09:41 AAS
対トルコ原発輸出を加速=安倍首相
外部リンク:www.jiji.com
安倍晋三首相は22日、トルコのチャブシオール外相と首相官邸で会談し、三菱重工業などの日仏企業連合が進めるトルコ北部の原発建設計画について「プロセスを加速化させるべきだ」との認識で一致した。日本はトルコとの間で、原発輸出を可能にする原子力協定を締結している。
チャブシオール氏は、首相に早期のトルコ訪問を招請した。(2017/06/22-15:57) 関連ニュース
4352: 荷主研究者 2017/06/25(日)10:34 AAS
外部リンク[html]:www.at-s.com
2017/6/1 07:50 静岡新聞
秋葉ダム発電所出力アップ 2号機 初の一括更新完了
2号機で行われた更新工事=2017年3月、浜松市天竜区の秋葉第一発電所(電源開発提供)
電源開発(Jパワー)は31日、秋葉ダム(浜松市天竜区)の秋葉第一発電所2号機の更新工事と試験・検査が完了し、合計出力が計4万6250キロワットに増強したと発表した。
同発電所で主要設備の一括更新工事を行ったのは運転開始した1958年以来初めて。2016年10月から老朽化した機器の交換や省力化を目的に、水車や発電機などの主要設備を更新し、5月30日に運転を開始した。
最新の解析技術を駆使した水車の羽根形状の改良などで、出力は一般家庭約1600世帯分に相当する950キロワット増加した。
省1
4353: とはずがたり 2017/06/26(月)13:17 AAS
焦点:原発廃炉ビジネスが世界で本格化、ヒト抜きの解体可能か
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ロイター 2017年6月21日 12時01分 (2017年6月21日 15時06分 更新)
Christoph Steitz and Tom Kackenhoff
[ミュールハイム・ケルリッヒ(ドイツ) 12日 ロイター] - 独ミュルハイム・ケールリッヒ原子力発電所のトーマス・フォルマール所長は、このところ、自分の職場をどう解体するかに知恵を絞っている。同所長によれば、最善の策は、人間を排除することだという。
国際エネルギー機関(IEA)によれば、この先25年間で、世界全体にある約200基の原子炉が閉鎖される予定で、その大半は欧州に集中している。これは、廃炉という非常に複雑で危険の伴う事業を専門とする6社程度の企業にとって、かなりの重労働が必要となることを意味する。
仏アレバ<AREVA.PA>、露ロスアトム傘下のニューケム・テクノロジーズ・エンジニアリング・サービス、東芝<6502.T>傘下のウェスチングハウスなどの事業者は、人間による廃炉作業を回避し、代わりにロボットなどの新しいテクノロジーを活用する戦略を積極的に取り入れている。
省14
4354: とはずがたり 2017/06/26(月)13:18 AAS
>>4353-4354
「最も困難な任務は、原子炉のなかでも残留放射能が最も高い圧力容器を解体することだ」とドイツ電力大手RWE<RWEG.DE>が保有するミュルハイム・ケールリッヒ原子力発電所のフォルマール所長は語る。「この作業は専門的な廃炉事業者に任せている」
圧力容器は最大で高さ13メートル、重量700トンにも達する。爆発が生じた場合に均等に圧力がかかるよう、厚さ30センチの鋼鉄製の壁が円柱状となっている格納容器の奥深くに、それは収められている。
放射性物質の漏えいがどれほど破滅的な結果をもたらすかは、2011年の東日本大震災による巨大津波が引き起こした福島第1原発事故、そして1986年のチェルノブイリ原発事故によって、世界中の人々の記憶に刻まれている。
仏アレバは最近、スウェーデン電力大手バッテンフォールがドイツに保有する806メガワット規模の原発における、圧力容器内部の解体業務を受注した。この契約には、同じバッテンフォールが保有する1402メガワット規模のクリュンメル原発に関するオプションも含まれている。
アレバはこの現場に、新型のプログラム可能ロボットアーム「アズーロ」を初めて投入する。福島原発事故を受けて2022年までにすべての原発を閉鎖することを決定し、世界最大の廃炉市場となったドイツにおいて、アレバは新型ロボットアームの活用を通じてライバルより優位に立ちたいと考えている。
「アズーロ」は水中で動作する。液体が圧力容器のコンポーネントからの放射線を吸収し、放射能漏れと周辺エリアの汚染リスクを減らすからだ。作業を開始する前に、格納容器内は水で満たされる。
省11
4355: とはずがたり 2017/06/26(月)16:28 AAS
自然エネルギーのほうが安全で低価格は判ってる。で,自然エネの間歇性をどうやってクリアしてるかだ。インドなんかは停電が日常だから間歇性があっても大丈夫だろう。オーストラリアもペナルティ払っても停電させた方が良い時は停電させる柔軟性を持っている。
欧州は数カ国で日本1ヶ国分の電力罔だから例えば独仏と日本での比較は意味を持つ。だとして,更に日本は矢鱈停電しちゃいかんって品質重視で揚水発電とか併せてのコストだ。
またフランスの原発は出力調整する(この辺外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jpに詳しい。前日の需要予測で調整してるようで,ドイツからの安価な自然エネ電力が流入が予測されると予め抑制してるのかな?)ようだが日本はしない。
こうやって具体的に見てくと日本に何が必要で何が不要かが見えてくるであろう。
2017.06.23
原発、中国含め世界ではすでに不要に…「自然エネルギーのほうが安全で低価格」が立証
外部リンク[html]:biz-journal.jp
省12
4356: とはずがたり 2017/06/26(月)16:29 AAS
>>4355-4356
次に中国。日本ではまったく報道されていないが、中国もまた、自然エネルギーに注力していた。
「風力や太陽光で需要を賄えます。原発に頼る必要はまったくありません」(中国・風力発電協会の前事務局長、シン・ハイェン氏)
さらには、日本に自然エネルギーの発電所をつくるべく、投資を考えている中国企業の社長の声まで紹介される。中国は、日本に自然エネルギーシステムを輸出できるくらい、技術も財力も蓄えていた。風力発電ひとつとってみても、世界の風力発電を牽引しているのは、今や中国なのだという。
世界風力会議(GWEC)の報告書によれば、風力発電設備容量で比較した国別ランキング(15年)で、栄えある第1位は中国。一方の日本は19位。設備容量では中国のおよそ50分の1しかない。日本は04年時点では8位だったというから、中国にかなり水をあけられてしまったわけだ。
1980年代後半、日本の風力発電技術は世界を席巻し、米国に輸出されているほどだった。『日本と再生』には、カリフォルニア・テハチャピの風車に「MITSUBISHI」のロゴが記されているシーンも登場する。現在も稼働中だが、かなり古びた感じ。日本が「世界から取り残されている」ことを象徴しているかのようだった。
知らないのは日本人だけ
省6
4357(1): とはずがたり 2017/06/26(月)16:32 AAS
原発 出力調整 フランス 原発大国であるフランスでは原発の出力調整がされている...
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
知恵コレ
ryoukuni1さん2015/5/818:14:49
原発 出力調整 フランス
原発大国であるフランスでは原発の出力調整がされていると聞きましたが、日本の出力調整は経済的ではないこと、安全性を考えてやっていないとされています。なぜフラ
ンスでは出力調整をしているのでしょうか?またできるのでしょうか?
省34
4358(1): とはずがたり 2017/06/26(月)16:33 AAS
>>4357-4358
にあり、その68ページに、
・負荷追従運転を(おそらく世界で唯一)実施している。
・48 基でロードフォローを実施。残り10 基ではベースロード運転。
・電力需要に応じて計画を立てる。昨年クリスマスには1 基を切り離していた。
・前日の4 時までにプログラムの通達を受け、出力変更を実施。
・炉の状態はグリッドから切り離しておく時間の長さに応じて変えている。例えば、1 日未満であれば高温待機。タービンは回転数を落として待機状態にする。1 週間程度なら低温停止にしてしまう。
省19
4359: とはずがたり 2017/07/01(土)00:01 AAS
廃止作業に国費1兆円=70年で、東海再処理施設―原子力機構
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
06月30日 16:55時事通信
日本原子力研究開発機構は30日、原発から出た使用済み核燃料の再処理施設(茨城県東海村)の廃止作業に70年で約1兆円掛かるとの試算を発表した。費用は大半が国費で賄われるため、巨額の国民負担が発生する。
原子力機構によると、再処理施設には使用済み核燃料を再処理した際に出る極めて放射線量が高い高レベル放射性廃液が残っている。液体状態だと漏出の危険性が高いため、ガラスと混ぜて固める作業が行われており、この作業に当面約10年間で約2170億円掛かる。
また、その後発生する施設解体費が約1400億円、放射性廃棄物を固めるなどの処理費用が約2500億円、放射性廃棄物の埋設処分費が約3800億円と見積もっている。
4360: とはずがたり 2017/07/06(木)15:48 AAS
関電、家庭向け料金3.15%下げ=8月、原発再稼働で
時事通信社 2017年7月6日 12時27分 (2017年7月6日 15時39分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
関西電力は6日、8月1日から電気料金を引き下げると経済産業省に届け出た。家庭向けを平均3.15%値下げする。高浜原発3、4号機(福井県)が再稼働したのを受け、火力発電の燃料費削減分などを基に値下げする。東京電力福島第1原発事故の発生後、燃料費の増減を毎月の料金に反映させる制度以外で値下げするのは、大手電力で初めて。
値下げ幅は、主に企業向けが平均4.90%で、全顧客の平均は4.29%となる。高浜3、4号機の再稼働による燃料費の削減分に、一段の経営効率化などでの捻出分も合わせた877億円が値下げの原資となる。
4361: とはずがたり 2017/07/10(月)20:34 AAS
<原子力規制委>「東電の主体性見えず」新社長ら聴取
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
19:06毎日新聞
原子力規制委員会は10日、先月就任した東京電力の川村隆会長と小早川智明社長を臨時会合に呼び、事故を起こした福島第1原発の廃炉や、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)6、7号機の安全対策に取り組む姿勢をただした。廃炉作業について小早川社長は「福島の責任を全うすることが原点」と述べたが、規制委の田中俊一委員長は「東電の主体性がさっぱり見えない」と厳しく批判した。
柏崎刈羽原発6、7号機の審査は終盤を迎えているが、規制委は東電が重大事故を起こしたことを重視し、経営陣から安全に対する考えを聞く異例の場を設けた。田中委員長は、福島第1原発で放射性物質のトリチウムが残った処理水がたまり続けていることなどを挙げ「福島県民と向き合っていない」「福島の廃炉をやりきらなければ、柏崎刈羽原発を運転する資格はない」と批判した。
小早川社長は就任後、あいさつのために福島県内の各自治体を訪問したことなどを説明し、「地元に寄り添って仕事を続ける」と話したが、田中委員長は「口先だけにしか聞こえない」として、改めて福島第1原発の廃炉に対する基本的な考えを文書で示すように求めた。【柳楽未来】
4362: とはずがたり 2017/07/11(火)10:45 AAS
<東電HD>独で電力取引事業に参入
毎日新聞社 2017年7月10日 19時42分 (2017年7月10日 21時15分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
東京電力ホールディングス(HD)は10日、ドイツの電力大手イノジー社と共同で、太陽光パネルを設置した一般家庭などの余った電気を、地元企業に直接販売するのを仲介する事業にドイツで参入すると発表した。これまで各家庭は、余った電気を電力小売会社に買い取ってもらう必要があった。東電の参入する電力取引が可能になれば、電気の地産地消につながる可能性がある。
東京電力HDはドイツの電力大手イノジーの子会社に300万ユーロ(約3.6億円)を出資し、30%の株式を取得した。イノジーは2015年から電力の直接取引の実証実験を実施し、売り手と買い手の双方から手数料を取ることで利益を得る仕組みを確立。数年で太陽光発電などの設備を持つ家庭1万戸以上との契約を目指す。
イノジー社はインターネット上の情報管理技術「ブロックチェーン」を活用することで、これまで必要だったサーバーなどを介する必要がなくなり、運用コストも安くなったという。ブロックチェーンは「ビットコイン」など仮想通貨の取引にも使われている技術。さまざまな取引などの記録をインターネット上の複数のコンピューターで互いに監視しながら蓄積する。一定の取引データを塊(ブロック)にして鎖(チェーン)のように連続して記録することからこう呼ばれる。
日本では、法律が未整備のため、現在は直接の電力取引はできない。しかし、近い将来、法が整備されれば電力小売会社自体が不要になり、電力事業のあり方を大きく変える可能性がある。このため、東電HDは将来に備え、先端技術に出資することで技術やノウハウの蓄積を目指したい考えだ。【片平知宏】
4363: とはずがたり 2017/07/13(木)16:35 AAS
20年債100億円発行 北電
外部リンク:this.kiji.is
2017/7/12 23:517/13 07:35updated
北陸電力は12日、機関投資家を対象にした償還期間20年の普通社債(20年債)100億円を発行し即日完売したと発表した。利率は年0・858%だった。北電は本年度、1100億円の社債発行を予定しており、今回を含む累計金額は500億円となった。
主幹事は三菱UFJモルガン・スタンレー証券と大和証券、みずほ証券の3社が務めた。北電は調達した資金を志賀原発2号機(石川県志賀町)の安全性向上対策や、富山新港火力発電所LNG1号機(射水市堀江千石・新湊)の建設費などに充てる。
4364: とはずがたり 2017/07/13(木)17:20 AAS
じゃあ力率ってなんだ!?(;´Д`)
WとVAの違い
【わっととぼるとあんぺあのちがい】
外部リンク[html]:www.sbenergy.jp
交流の電気には、見かけ上の電力(皮相電力)と実際に機器で使用される電力(有効電力)がありあます。そのうち、皮相電力の表示にはVA、有効電力の表示にはWが使われます。有効電力は皮相電力に力率(電力をどれだけ有効に使用できるかを示す値))をかけた数値となります。
有効電力 W=V×A×力率(cosφ)
皮相電力 VA=V×A
4365: とはずがたり 2017/07/14(金)09:32 AAS
韓国型の原発、英国が東芝子会社から乗り換え輸入決定=「脱原発」に向かう韓国ネットの反応は?
レコードチャイナ 2017年7月13日 21時40分 (2017年7月14日 09時30分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
2017年7月12日、韓国・東亜日報によると、英国政府が推進している21兆ウォン(約2兆800億円)規模の原子力発電所建設事業に韓国型の次世代原発モデル(APR1400)が採択された。今後、英国議会の承認など内部手続きが完了し事業化が確定すれば、2009年に受注したアラブ首長国連邦(UAE)バラカ原発に続き韓国で2例目の原発輸出となる。
韓国政府関係者によると、英国政府は最近、英中部ムーアサイド原発建設プロジェクトを担当するコンソーシアム「ニュージェン」に、韓国型原発モデルの採用許可を通知した。韓国政府当局者は「韓国(型原発)を自国(英国)原発建設の代案(米国ウェスチングハウス製からの置き換え)として認めたとみてよい」とし、「韓国型原子炉を採用したという点で意味が大きい」としている。
韓国電力公社(韓電)は今年初めからニュージェンの株式60%を保有する大株主・東芝との株式買収交渉を行ってきた。ニュージェンはムーアサイドに原発3基を建てるために、東芝とフランス公益事業大手エンジーが6対4で出資したコンソーシアムだ。
韓電は、東芝のニュージェン株の買収に積極姿勢を示し、買収の条件として韓国型原発の建設を提案した。当初予定していたウェスチングハウス(東芝子会社)型原発を韓国型に置き換えるということだ。英国は当初、韓電のニュージェン株買収は受け入れても、韓国型原発への置き換えには難色を示してきた。しかし、UAEへの輸出をきっかけに韓国型原発の国際競争力が認められたことや、韓国内でも安全上の問題が起きていない点が考慮され状況が変わったという。
省3
4366: とはずがたり 2017/07/14(金)09:35 AAS
4月の記事。その後どうなったのかな?
韓国・慶尚北道で原因不明の異常な自然現象やまず …
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
Record china配信日時:2017年4月13日(木) 1時0分
2017年4月12日、韓国・中央日報は、韓国東南部に位置する慶尚北道(キョンサンプクド)で原因不明の異常な自然現象が1カ月以上続いていると報じた。
海岸の工業都市・浦項(ポハン)市では鉄道敷地公園化事業現場でガス漏えい火災が発生し、1カ月以上消火できていない。市は鎮火次第、専門機関による精密調査を実施するとしている。
また、韓国東岸に浮かぶ鬱陵島(ウルルンド)でもある地域一帯の地盤が沈下、先月中旬には住民らの避難措置が取られたが、それから約1カ月がたった現在も復旧の目途が立っていないという。複数回にわたって精密調査が行われ、昨年から今年にかけての記録的な豪雨・豪雪により地盤が弱くなったことが原因と指摘されているものの、正確な原因は分かっていない。
省2
4367(1): とはずがたり 2017/07/14(金)16:06 AAS
インタビュー:川村東電会長、福島第2とトリチウム水は「結論急ぐ」
ロイター 2017年7月14日 02時46分 (2017年7月14日 07時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[東京 14日 ロイター] - 東京電力ホールディングス<9501.T>の川村隆会長は、ロイターなどの取材に応じ、福島第2原発の扱いと、福島第1原発の事故処理作業での懸案の放射性物質トリチウム(三重水素)を含んだ水の処理に関して、東電としての結論を急ぐ考えを示した。川村氏は、「どういう期限でどうやっていくのか、急いでやろうとしている」と述べた。
<サイロに戸惑う新会長>
川村氏は、日立製作所<6501.T>が日本の製造業として当時、最大の赤字(純損失7873億円)を出した直後の2009年4月に日立の会長兼社長に就任した。同氏を中心に策定した「100日プラン」を通じて再建の道筋をつけ、11年3月期以降に日立の業績は急回復。その実績を買われて川村氏は6月下旬、東電会長に就任した。
就任2週間余りでの東電の印象について、同氏は「サイロのような組織が各部門にあって、大きな組織的活動が普通の会社に比べてしにくく、過去にいろいろな問題をもたらしたのではないか」と語った。
省18
4368: とはずがたり 2017/07/19(水)09:46 AAS
21年前に袋膨張や容器破損の異常 原子力機構被曝事故
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
07月18日 21:09朝日新聞
茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで作業員5人が被曝(ひばく)した事故で、原子力機構は18日、ビニール袋が破裂して放射性物質が飛散した保管容器について、21年前にも袋の膨張などの異常が確認されていたと発表した。原子力機構は当時、袋の交換は行ったが、同様の状況で保管を続けたという。こうしたことが、今回の事故につながったとみられる。
原子力機構は事故が起きた保管容器について、1991年に放射性物質を入れてから26年間、中は点検していないと説明していた。だが、事故の原因究明のために保管履歴を調べたところ、新たに21年前の点検記録が見つかった。それによると、袋の膨張のほか、放射性物質を入れていたポリ容器の破損も確認されていた。
点検は事故が起きたものを含む63個の保管容器を対象に、96年に行われた。そのうち、23個で袋の膨張や変色、ポリ容器の変色などの異常が確認された。いずれも新しいものに交換し、保管を続けたという。
原子力機構は「当時、原因分析がされたり、再発防止策がとられたりしたかどうか今のところ確認できていない」としている。(杉本崇)
4369: とはずがたり 2017/07/19(水)13:59 AAS
>>4367
>トリチウムは最も毒性の弱い放射性物質の1つと考えられており
外部リンク[php]:www.rist.or.jp
<大項目> 放射線影響と放射線防護
<中項目> 放射線による生物影響
<小項目> 生物効果の基礎原理
<タイトル>
省13
4370: とはずがたり 2017/07/19(水)23:11 AAS
<福島原発>3号機核燃料は確認できず ロボット初投入調査
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
21:56毎日新聞
<福島原発>3号機核燃料は確認できず ロボット初投入調査
福島第1原発3号機の原子炉格納容器内のCRDハウジング下部(国際廃炉研究開発機構提供)=2017年7月19日撮影
(毎日新聞)
◇圧力容器の真下付近で構造物の損傷や脱落
省4
4371: とはずがたり 2017/07/21(金)10:32 AAS
復興相、福島原発処理水の海洋放出に反対
外部リンク:www.nikkei.com
2017/7/14 13:36
吉野正芳復興相は14日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所で高濃度汚染水を浄化した後に残る処理水の海洋放出に反対する考えを示した。「放出で風評被害が必ず発生する。福島の漁業者をこれ以上追い詰めないでほしい」と述べた。基準以下の濃度に薄めたとしても反対する意向も示した。
事故原発から生じる汚染水は浄化装置を通じてほとんどの放射性物質を取り除けるが、放射性トリチウム(三重水素)が残る。このため処理水をタンクに保管している。
4372: とはずがたり 2017/07/21(金)16:25 AAS
経営統合、無期延期=公取委の審査長期化―ふくおかFG・十八銀
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
時事通信社 2017年7月21日 12時08分 (2017年7月21日 16時10分 更新)
地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG)と長崎県が地盤の十八銀行が、10月に予定していた経営統合について、時期を明示せずに延期することが21日、分かった。当初は今年4月の統合を目指していたが、独占禁止法に基づく公正取引委員会の審査が長引き、再度の延期に踏み切る。
ふくおかFGと十八銀は、低金利や人口減少で事業環境が厳しいことを踏まえ、2016年2月に経営統合で基本合意。十八銀は17年10月にふくおかFGの子会社になった後、18年10月に同FG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と合併する計画だった。
しかし、統合により長崎県内の貸出金シェアが7割に達することから、公取委は寡占化を懸念し、慎重に審査を進めている。ふくおかFGと十八銀はシェアを落とすため、他行への貸出債権の譲渡も視野に入れているが、公取委との調整に時間がかかっている。両行は21日、「(統合・合併の)延期を協議しているのは事実だ」とするコメントを発表した。
麻生太郎金融相は21日の閣議後記者会見で、「期限を切らないイコール(可能性が)ゼロではない」と語り、両行が統合する方向性は変わらないとの見方を示した。
4373: とはずがたり 2017/07/22(土)08:15 AAS
燃料デブリか、圧力容器下つらら状の塊 福島第一3号機
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
7/21(金) 15:01配信 朝日新聞デジタル
東京電力福島第一原発3号機のロボット調査で、東電が21日、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)とみられるものが、原子炉圧力容器の下につらら状に垂れ下がっているのを確認したことが、関係者への取材で分かった。3号機はこれまでの解析で、ほとんどの核燃料が圧力容器に開いた穴から溶け落ちたとみられる。デブリと確認されれば、事故の解明や今後の廃炉作業の貴重なデータとなる。
東電はこの日早朝から、3号機の格納容器に水中ロボットを投入。19日に調査した圧力容器直下へとつながる開口部から中へと入り、崩落した構造物の状況などを調べていた。
ロボットが圧力容器の直下にまで進んだところ、圧力容器に開いた穴からデブリとみられる物体が、つららのように垂れ下がっている様子がカメラに映ったという。
19日の調査では、圧力容器の底にあった構造物などが崩落している様子が撮影されていた。溶けた燃料が周囲の構造物を巻き込みながら落下した可能性があるという。
4374: とはずがたり 2017/07/22(土)08:17 AAS
伊方原発3号機 停止求める仮処分申し立て退ける 松山地裁
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
7月21日 14時03分
愛媛県にある伊方原子力発電所3号機の運転を停止するよう県内の住民が求めた仮処分の申し立てについて、松山地方裁判所は「原発の新しい規制基準が不合理とは言えない」として退ける決定を出しました。
愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機について、県内の住民11人は去年5月、「重大な事故が起きるおそれがある」として、運転の停止を求める仮処分を松山地方裁判所に申し立てました。
伊方原発の周辺には複数の活断層があり、四国電力は、九州、四国、近畿にかけて伸びる断層が長さおよそ480キロにわたって連動した場合などを想定して原発での最大の揺れを算定した結果、「原発の安全性は確保されている」としたのに対し、住民側は「想定された揺れは過小評価されている」などと主張していました。
21日の決定で、松山地方裁判所の久保井恵子裁判長は「四国電力が揺れを算定する際に使った計算式には合理性が認められ、地震の規模が小さいとは言えない。原発の新しい規制基準の内容が不合理とは言えず、原子力規制委員会の判断に誤りはない」として、住民の申し立てを退けました。
省9
4375: とはずがたり 2017/07/24(月)14:51 AAS
ドイツ人観光客「韓国のような国は初めて見た」(1)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
7/20(木) 9:34配信 中央日報日本語版
ソウル・明洞のある化粧品ショップが冷房をつけた状態で営業している。ワゴンがドアの敷居にまたがっておりドアを開け閉めすることはできない状態だ。
「わぁ、涼しい」「これはみんな浪費だ」。16日午後、ある男女がソウル・明洞(ミョンドン)の化粧品ショップを通り過ぎながら交わした対話だ。天気は蒸し暑いが明洞の空気には冷気があふれていた。多くの店が出入口を開けたままエアコンを作動させているからだった。この日明洞の商街のビル1階にある店舗255カ所のうち8カ所だけがドアを閉めて営業中だった。
産業通商資源部は17日から韓国エネルギー公団、地方自治体、市民団体などと全国の主要18カ所の商圏を対象に、「開門冷房営業」の一斉点検に出た。ソウルは江南(カンナム)駅、弘大(ホンデ)入口駅、明洞駅、カロスキル商圏が対象だ。取り締まりではなく指導が点検の目的だ。産業通商資源部によると、14日基準で最大電力需要は8321万キロワットで、昨年同日の7477万キロワットに比べ11.3%増加した。産業通商資源部は今年最大電力需要が8月中に8650万キロワットまで上がると予想している。
17日午後に弘大前商圏の実態点検に同行した。「開門冷房営業」をする商店は3店に1店だった。道路周辺よりの狭い道に沿って並ぶ商街の開門冷房比率が高かった。黄色いチョッキを着た韓国エネルギー公団職員らを見て取り締まりと誤解しあわててドアを閉める店舗スタッフもいた。
省6
4376: とはずがたり 2017/07/25(火)13:34 AAS
<福島第1>燃料デブリの取り出し「9月めどに決定」経産相
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
7/25(火) 10:22配信 毎日新聞
原子炉の真下付近の画像。ボルトらしい物にデブリとみられる塊(左側)がこびりついている。何であるか不明のオレンジ色の斑点もある=国際廃炉研究開発機構提供の動画より
東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し方針について、世耕弘成経済産業相は25日の閣議後の記者会見で「9月をめどに決定したい」と述べた。
炉心溶融を起こした1~3号機の燃料デブリの取り出し技術を検討している原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、3基とも原子炉格納容器を水で満たさない「気中工法」を柱に、原子炉格納容器の横に開けた穴から取り出すなど有力な方法の概要を今月内にも示す。これを踏まえ、国と東電は取り出し方針を決める。
現行の廃炉工程表では、今年6月をめどに取り出し方針を決めるとしていた。【岡田英】
4377: とはずがたり 2017/07/25(火)15:46 AAS
東日本大震災
福島第1原発事故 3号機、溶融燃料で足場脱落か 内部撮影、2号機より損傷大
毎日新聞2017年7月20日 東京朝刊
外部リンク:mainichi.jp
東京電力は19日、福島第1原発3号機で、原子炉格納容器内にたまった汚染水中にロボットを初めて投入し、内部を調査した。ロボットに搭載したカメラが原子炉圧力容器の真下付近で構造物の損傷や脱落を動画で撮影した。東電は「(損傷状況が判明している)2号機より明らかに損傷が激しい」とした。溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)は確認できていないという。(1面NEWSLINEに写真)
映像では、圧力容器の真下にあるはずの制御棒を動かす装置を支える金具や、格子状の作業用足場がなかった。東電は「デブリの影響で脱落した可能性もある」と説明した。また、圧力容器底部付近にオレンジ色の付着物も確認されたが、デブリかどうかは「まだ分からない」とした。
東電はこの日の朝、スクリューで汚染水中を進む円筒形のロボットを格納容器の貫通部から投入し、ケーブルで遠隔操作して内部を撮影した。3号機の格納容器内には、深さ約6・4メートルの汚染水がたまっており、その中に圧力容器から溶け落ちたデブリがあるとみられている。21日には再びこのロボットを使って、格納容器の底部付近を調査する予定。
省6
4378: とはずがたり 2017/08/01(火)22:40 AAS
分離工程の中で大量の薬品ぶち込んで其れが全部放射性廃棄物になるから放射性廃棄物の量は増えるって理解で良いのかな?
で,放射能総量は再利用出来る分が出るから減るって理解でもいいのかね?
とめよう!六ヶ所再処理工場
外部リンク:www.cnic.jp
再処理工場の危険性について、「核燃料サイクル」の問題も含め具体的にご説明しています。
『原子力資料情報室通信』に掲載されている最新の記事はCNICトピックス>核燃料サイクルからご覧ください。
省2
4379: とはずがたり 2017/08/03(木)13:22 AAS
プラグ抜く、風量は「弱」 省エネのつもりが逆効果かも
外部リンク[html]:www.asahi.com
佐藤啓介2017年7月29日18時00分
連日の猛暑で、冷房が大活躍する季節です。電気代を節約するため、「省エネ」を心がけている人も多いのではないでしょうか。でも、省エネのつもりが実は効果が乏しかったり、逆効果だったりする誤解も多いようです。
いきなりクイズです。
「すべての電化製品には待機電力がかかるため、プラグを抜いたほうが省エネになる」
この答えは……「×」。
省4
4380(1): とはずがたり 2017/08/09(水)18:47 AAS
>これは経営能力もないのにキャッシュだけは持っている日本企業が陥りやすい世界化の罠の典型的なパターンである
東芝を沈めた原発事業「大誤算」の責任
米子会社破産なら損失1兆円
外部リンク:president.jp
企業経営 2017.4.3
PRESIDENT 2017年4月17日号
米子会社破産なら損失1兆円
省6
4381(1): とはずがたり 2017/08/09(水)18:47 AAS
>>4380-4381
一方、日本国内の原発の建設状況はどうか。原子炉の数でいえば建設中が3基で、計画中のものが8基ある。建設中は青森県の大間原発1号炉(電源開発)と東通原発1号炉(東京電力)、島根県の島根原発3号炉(中国電力)はほぼ完成している。工事が凍結している原発については、原子力規制委員会が工事再開OKを出しても、地元が同意しない。住民の厳しい公聴会や住民訴訟を乗り切って竣工にこぎ着けることはまずありえないと思う。計画中の原発はもうまったく前に進む可能性はないだろう。地元に金をばらまいて土地を造成したり、工事用道路を造ったりしたケースもあるが、そこから先は予算もつかないし、目処が立たない。これは私が日本中をサーベイして得た感触だ。
現状のままでの再稼働には、私は反対だ
象徴的なのは新潟県の柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点になった昨年10月の新潟県知事選挙。自民党が担いだ大物の前長岡市長の森民夫氏があっさり敗れて、再稼働慎重派の無所属新人、米山隆一氏が当選した。柏崎刈羽には7基の原子炉があって7号機を再稼働しようとしていた。そのために4000億円くらいかけて万里の長城のような防潮堤を造り、電源の喪失時に約2万トンの冷却用淡水が使える池も造った。福島第1原発の事故分析をした私から見ても提案をした安全性については非常に配慮されていた。だが県民が突きつけた選択はNOだった。新潟県民の心情からすれば、「ウチのかまどが炊けないなら考えるけど、なんで首都圏の人々のために自分たちが危険な目に遭わなければいけないのか」である。福島原子力災害を目の当たりにした後はなおさら。新潟でも福島でも、県民の心が離れてしまったのだ。
原発推進の理解を得るためには安全と安心、2つの問題がある。「安全」に関しては事故調査でさまざまな知見が得られて、私もいろいろ提言してきたし、電力会社もそれに近い努力をしてくれて、規制委員会の安全審査もクリアできた。考えうる限りの安全策は講じられている。しかし、それでも事故が絶対に起きないという保証はないわけで、「そのときに私たちはどうなるの?」という問い掛けにしっかり応えるのが「安心」だ。安心を得てもらうため必要なのは、事故に至ったプロセスをすべて国民に説明し、対策を提示し、万一のことが起こった場合の責任体制と避難計画や、その他の手順をあらかじめ明確にしておくことだ。政府は原発再稼働に前のめりであるが、国民の納得、安心は得られていない。特に緊急時の判断に関しては、原発の運用当事者(規制委員会含め)以外から専門家を集めて最高責任者(首相)のアドバイザリースタッフを組織するべきだ。当事者は「そんなはずがない」とか「こうであってほしい」という自己肯定と願望が先行して、事態を正しくとらえられない、というのが福島第1の実態であった。そうした組織をつくるように、私はレポートで提言し、実際に政府要人にも働きかけてきた。だが話は一向に進んでいない。それどころか政府は福島第1で何が起きたのか、なぜ起こったのか、どうすれば同様の事故を防げるのか、日本全国の原子炉を再稼働するためには何が必要なのか、今日に至るまで国民に面と向かって説明していない。国がそんな姿勢ではいくら安全性が向上しても、「安心」は得られない。従って私も現状のままでの再稼働には反対の立場である。
再稼働問題について言えば、鹿児島県の川内原発と愛媛県の伊方原発はしばらく稼働すると思うが、それで打ち止めだろう。昨年、福井県の高浜原発3号機、4号機の運転の差し止め訴訟で、大津地裁は運転を差し止める仮処分決定を下した。規制委員会の新規制基準に適合して再稼働が認められても、住民訴訟で差し止める手立てがあるという前例ができたことも大きい。私は東京電力の原子力改革監視委員会のメンバーを先日辞めたが、東電には「もう再稼働はない前提で考えろ」と言い残してきた。東電という一企業でやれることをやっても、国が緊急時の組織をまじめにつくっていないからだ。
国内の原発ビジネスの先細りはもはや避けられない。日立はかろうじて踏みとどまれるかもしれないが、東芝や三菱重工が原子力事業に傾斜することはもはや株主が許さないだろう。ただし原発のディコミッション、廃炉とか使用済み核燃料の最終処分というニーズは残されていて、それは国としてもやらざるをえないから、ある意味では長期・成長産業とも言える。新しい原発は造れないが、日本にある58基の原子炉の廃炉を30年、50年かけて根気強くやれば、東芝も三菱重工も飯のタネはある。もっとも、そのような仕事しかない原発ビジネスに若く優秀な人材が集まるとは到底思えない。この根気のいる仕事を誰が、誰の金でやっていくのか、再稼働の前に国が解決しておかなくてはならない問題は重い。
省1
4382: とはずがたり 2017/08/11(金)10:14 AAS
福島第一原発の敷地内で不発弾発見、陸自が回収
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
2017年08月10日 20時03分
東京電力福島第一原発の敷地内で10日、不発弾が見つかり、陸上自衛隊の不発弾処理班が信管がないことを確認し、回収した。
旧日本陸軍の50キロ爆弾とみられるという。
東電の発表によると、不発弾は長さ約85センチ、直径約15センチの円筒形。10日午前7時半頃、原発1~4号機から約1キロ離れた場所で、駐車場整備のために地面を掘っていた作業員が見つけた。半径200メートルの範囲が一時立ち入り禁止となったが、廃炉作業への影響はなかった。現場周辺には戦時中、旧日本陸軍の飛行場があったという。
4383: とはずがたり 2017/08/11(金)11:03 AAS
日韓は先ず電力グリッドで統合しよう。韓国は60Hzなんかなあ??直流で結べば関係ないよね。
韓国は未だ夏がピークなら太陽光発電のFITが有効だ。日独の経験を制度設計に活かせ♪
(朝鮮日報日本語版) 「電力供給は十分」と吹聴しつつ節電を指示する韓国政府
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8/7(月) 10:31配信 朝鮮日報日本語版
韓国政府は「国内の電力供給には余裕がある」と何度も宣伝してきたが、先月一部企業に対して突然、電力使用を控えるよう指示していたことが分かった。当時は夏の暑さで電力使用量が急増し、供給予備率が1桁台目前にまで落ちていたという。供給予備率とは電力をどの程度まで追加で供給できるかを示す指標のこと。政府は自分たちが進める「脱原発」に根拠を持たせるため、企業の電力使用に口出しし、予備率を誇張したとの指摘が相次いでいる。
電力取引所が6日に保守系野党「正しい政党」の金武星(キム・ムソン)議員に提出した資料によると、政府は今年7月12日に3時間、21日に4時間の「急電指示」を出していたことが分かった。急電指示とは発電機稼働に要する費用を減らすため2014年に導入された制度で、直接的には電力使用量を減らすことによって行われる。対象は全国3000社以上の企業で、政府の要請があればこれらの企業は年ごとに契約した電力削減目標の範囲内で工場稼働などを一時的にストップさせ、電力使用量を減らさねばならない。その見返りに政府はこれらの企業に補助金を支給する。この制度が導入されてから昨年まで政府が実際に指示を出したのは試験的なものを除くと3回で、夏に指示が出されたのは昨年8月22日の1回だけだった。
省4
4384(1): とはずがたり 2017/08/11(金)16:24 AAS
永遠に減らないとかウソばかりであるし信用成らん女だがよく出てくる。。そもそもドイツと日本では大分制度も課題も違う。
>ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。
これも他人の論証無き記事をそのまま転載している。自分が好きなウソを選択的に並べて悦に入ってるだけである。推進派・エコ派も得てして似た様な罠に陥る(寧ろより頻繁に陥ってるといえるやも知れない)から注意だが。。
環境・エネルギー日本ドイツ
ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに
外部リンク:gendai.ismedia.jp
実は環境のためにもなっていなかった
省17
4385(1): とはずがたり 2017/08/11(金)16:24 AAS
これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用、洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、省エネ促進のための投資に対する補助金など、エネルギー転換政策によって発生する費用のほとんどすべてが含まれている。そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。
エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。ここには、賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。
再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。
ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。
2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。
省9
4386(1): とはずがたり 2017/08/11(金)16:25 AAS
>>4384-4386
再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、INSM(新社会市場経済イニシアティブ)の代表、ペレンガー氏は、「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。
改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。
ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。
それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。
4387: とはずがたり 2017/08/14(月)20:11 AAS
AA省
4388: とはずがたり 2017/08/19(土)21:55 AAS
まあ当たり前の話だ。許容範囲であらう。
<経産省>武豊火力にCO2削減勧告 石炭発電所、新設影響
外部リンク:news.goo.ne.jp
08月18日 22:03毎日新聞
経済産業省は18日、石炭を燃料とする中部電力の武豊(たけとよ)火力発電所(愛知県武豊町)の建設計画について、二酸化炭素(CO2)排出削減を講じるよう勧告した。
山本公一前環境相が、事業の再検討を求める意見書を世耕弘成経産相に提示したことを踏まえた。
中部電力は予定通り建設を進める方針だが、経産省は今回初めて低効率の火力発電の休廃止を求めており、今後の石炭火力建設に影響を与えそうだ。
省5
4389: とはずがたり 2017/08/20(日)10:47 AAS
一個一個基盤持ってるのは不経済である。
家中の電灯用配電に20Vでも12Vでもいいから直流配線併置しといた方が良くないかい?
どっちが経済的だらう??
LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは
外部リンク[html]:www.j-cast.com
2016/2/24 19:28 印刷
LED電球は本当に長寿命なのか――。「10年もつ」との触れ込みで登場し、ここ最近で急速に普及した次世代の照明器具をめぐり、こんな「疑惑」がネットで注目を集めている。
省18
4390: とはずがたり 2017/08/20(日)20:27 AAS
蛸足あかんの!?
雷ガード機能つき電源タップ」の賢い選び方をプロに聞いた
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ライフハッカー[日本版] 2013年10月3日 20時00分 (2013年10月5日 17時53分 更新)
…今回アドバイスしてくれたのは、認定資格を持ち、組合に所属する電気技師のCharles Ravenscraftさんです(名前でピンときた方、いつもご愛読ありがとう。そう、米LifehackerのライターであるEric Ravenscraftと兄弟です)。…
雷ガードタップを買う場合、考えるべきポイントは大きく分けて4つあります。
必要な数の差し込み口を持った製品を買う:雷ガードタップには、6個口か8個口しかないと思い込んでいませんか? なかには12個口の製品もあるのです。必要な口数をタップ1個でまかなえれば、雷ガード機能つきのタップを「数珠つなぎ」にしないで済みます。数珠つなぎの危険性についてはあとで触れましょう。
省11
4391: とはずがたり 2017/08/21(月)20:13 AAS
LNG火力化で日本のトップを走る中電が今後の日本電力業界を牛耳るゾヽ(゚∀゚)ノ
中電が大ガスと組んでるからここまで言い切るのは微妙だけど関電なんぞ潰れてしまえ~♪♪
苦境の関電、「大飯原発」再稼働に備え
外部リンク:news.goo.ne.jp
08月20日 06:00ニュースイッチ
関西電力は17日、関電大飯原子力発電所(福井県おおい町)周辺の京都府域の安全確保のため、京都府と関係市町と安全確保などに関する協定を締結したと発表した。
大飯原発の増設や原子炉に重要な変更を行う場合に、関電は京都府や府内の隣接市(綾部市と南丹市)に報告する必要があり、同様の内容は隣接市に近い市町(舞鶴市、京都市、京丹波町)にも地域協議会を通じて情報提供される。
省13
4392: とはずがたり 2017/08/23(水)18:54 AAS
取り敢えず今後は河川跡地への原発の建設(>>1784-1786福島第1原発は、40年前に川の流れを変えて建設された。このため敷地の下を大量の地下水が流れていることは明らかだったはず)は禁止すべきだし,河川跡に造られた原発も廃炉にしたい。
2013年8月27日
昔々、東電1Fの下には川が流れていたとさ
外部リンク:togetter.com
福島第1原発の凍土壁、全面凍結へ作業開始
外部リンク:www.nikkei.com
今秋にも完成
省10
4393: とはずがたり 2017/08/25(金)01:15 AAS
「トモダチ作戦」157人が米で東電を提訴、50億ドル基金要求
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8/24(木) 16:55配信 ロイター
[東京 24日 ロイター] - 東京電力ホールディングス<9501.T>は24日、2011年3月の福島第1原発事故発生後の米軍による被災地支援活動、いわゆる「トモダチ作戦」に従事したという米国居住の157人が、放射能被ばくによる被害を受けたとして、50億ドル(約5450億円)の基金の創設や損害賠償を求めて米国の裁判所に提訴したと発表した。
東電によると、157人は今月18日、米カリフォルニア州南部地区連邦裁判所で提訴。損害賠償の請求金額は訴状には記載されていないという。
同社は、2013年3月15日付で米国で同種の提訴(24日時点の原告数239人)を受けており、今回の原告は同訴訟との併合を求めているという。
提訴に対し東電は、「原告の主張、請求内容を精査して適切に対処する」としている。業績への影響は不明だという。
省1
4394: とはずがたり 2017/08/26(土)17:42 AAS
米電力、原発建設計画を撤回=ウェスチングハウス破綻で
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8/26(土) 10:32配信 時事通信
【ニューヨーク時事】米電力デューク・エナジーは25日、南部サウスカロライナ州での原発建設計画を撤回すると発表した。
計画では、東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)が原子炉2基の建設を請け負う予定だった。
デューク社は声明で「WHが破綻したことで、原発建設のリスクは極めて大きくなり、撤回が最善の選択肢となった」と説明した。工事は未着工だった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1777 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.517s*