鉄鋼・非鉄金属スレッド (2318レス)
鉄鋼・非鉄金属スレッド http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 荷主研究者 [] 「鉄は国家なり」とは古い言葉だが、新日鐵やJFEをはじめ日本企業が世界の大手を占めている。特殊鋼や非鉄金属もユニークな企業が多い。そんな鉄鋼・非鉄金属・金属製品産業の総合スレッド。 社団法人日本鉄鋼連盟 http://www.jisf.or.jp/ 社団法人日本アルミニウム協会 http://www.aluminum.or.jp/ 社団法人日本電線工業会 http://www.jcma.jp/ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1
1597: とはずがたり [] 2016/08/04 06:00更新 中国、北部でも鉄鋼再編の動き。河鋼と首鋼に統合説 http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160804_2.html 中国で、北部でも鉄鋼大手の再編構想が浮上している。 6月に宝鋼集団と武漢鋼鉄集団が統合の協議に入り南部の中核ミルをめざすことを表明したのに対し、華北でも大手同士が統合に動くと見られてきた。今週に入り、中国最大手の河鋼集団(旧称・河北鋼鉄集団)と5位の首都鋼鉄集団の統合説が盛んに報じられている。 15年の粗鋼生産量は河鋼が4775万トン、首鋼が2855万トンで、単純合算では7630万トン。宝鋼・武鋼連合の6072万トンを上回り、世界最大手のアルセロール・ミッタルに次ぐ規模となる。河鋼の唐山鋼鉄と首鋼は共に国営系で、新鋭製鉄所の曹妃甸製鉄所を合弁で立ち上げるなど、かねて関係がある。 河鋼、首鋼ともに統合の報道に対する公告を行っておらず、傘下の上場会社の株式も3日まで取引が継続されるなど、宝鋼・武鋼に比べると統合構想の信ぴょう性は低い。ただ華北でもいずれ統合は動き出すとされ、鞍山鋼鉄を含めどのような組み合わせとなるか注目されている。 続きは日刊鉄鋼新聞をご覧ください。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1597
1598: とはずがたり [] 2016/08/04 06:00更新 経産省、中国鉄鋼業の構造調整後押し。鋼構造普及へプロジェクト http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160804_1.html 中国鉄鋼業の構造調整を後押しする経済産業省の対中協力プロジェクトが動きだした。民間企業による技術協力などを通じ、中国で鋼構造(S造)の普及を図るプロジェクト。構造調整は通常、企業の再編・淘汰など供給サイドへのてこ入れが中心となるが、今回の狙いは「需要増による過剰解消」。『安全』『安心』にもつながるため、中国側も乗り気だ。 このほど中国鋼構造協会(SCS)と協力に関する覚書を交わした。経産省は、開発途上国に対する技術協力スキーム「貿易投資促進事業」を活用。日本鋼構造協会、日本鉄鋼連盟とも連携し、鋼構造の普及を後押ししたい考え。 覚書に基づき、今年度から協力プロジェクトを開始。具体的には、日本の専門家を中国に派遣するなどして、規格づくりなどで協力する。中国では、ビルなどへの鋼構造の普及はこれから。鋼材消費量が多い鋼構造が広がれば供給過剰の解消につながると期待される。 中国鉄鋼業の構造調整への協力をめぐっては、構造調整の歴史を持つ日本鉄鋼業の経験を伝授しようと、官民による協力支援が今年から始まった。経産省はすでに中国政府に対し、失業者対策につながる政府による政策手法などを伝えた。 こうした政策支援と並行して、需要喚起に結び付くプロジェクトを進め、中国鉄鋼業の構造調整に協力していく。鋼構造の普及は、防災対策などにも役立つため、中国政府も日本の協力の受け入れに積極的。SCSとの覚書締結では国家発展改革委員会、工業信息化部などが協力姿勢を示している。 続きは日刊鉄鋼新聞をご覧ください http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1598
1599: とはずがたり [] 2016/11/08 06:00更新 阪和興業、西日本グループ加工3社の能力増強。工場集約も http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20161108_1.html 阪和興業は大阪本社管内で形鋼流通加工を手掛ける松岡鋼材(滋賀県甲賀市、社長・辻清氏)、福岡鋼業(岡山県津山市、社長・伴秀夫氏)、カネキ(京都府久御山町、社長・辻清氏)のグループ3社で設備増強を相次いで実施する。7日に公表した。工場の集約や輸送力増強で納期短縮や小口対応を充実化し、顧客サービス向上を狙う。 設備増強は阪和が推進する「そ・こ・か(即納・小口・加工)戦略」事業での機能の充実を図るのが目的。 松岡鋼材では本社事務所の老朽化に伴い新事務所(2階建て、延べ200平方メートル)を新設。昨年末から旧事務所を取り壊し、今年8月に移転を完了した。 併せてこれまで近隣倉庫に分散していた形鋼の加工拠点の集約化も計画。自社敷地内で年内の完成を目指し、新工場倉庫(敷地面積約850平方メートル)の建設も着工した。加工基地の整備により顧客へのさらなる迅速なサービス提供を目指す。 福岡鋼業では10月13日付で、岡山県真庭市の真庭産業団地に土地(約1万1千平方メートル)を取得。真庭加工センター(仮称、建物面積約5100平方メートル)の建設を開始し、2017年6月末から7月中旬の完成を予定する。 岡山県津山市の第2倉庫が手狭なため、周辺への配慮も含め近隣の工業団地への機能の集約を検討していた。加工センター内にはコラムの開先切断加工設備を新設する予定で、阪和興業と親密な取引がある形鋼加工の森鋼材(大阪府門真市、社長・森徹氏)が入居して協力。福岡鋼業と森鋼材の複合型営業を展開し、精度の高い加工製品を提供していく。 配送体制も従来の自社配送に加え、阪和グループと懇意な関係にある岡山積載運輸(岡山市、社長・味野淳子氏)にも協力を依頼。輸送力を増強し、これまで困難だったコラム製品の小口配送も実施していく。 カネキでは本社近くの7カ所に分かれる加工工場を集約するため、隣接用地(敷地面積約6千平方メートル)を新たに確保した。本社事務所(延べ約450平方メートル)の新築と加工工場(建物面積約4500平方メートル)を増改築し、17年末から18年初の稼働開始を見込む。 大阪本社流通販売部の國島康裕理事は「集約による効率化とお客様へのきめ細かいサービス向上を図りたい」と話している。 続きは日刊鉄鋼新聞をご覧ください。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1599
1600: とはずがたり [] 世界粗鋼生産、15年2.8%減 6年ぶりマイナス http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26I38_W6A120C1TJC000/ 2016/1/26 22:46 世界鉄鋼協会がまとめた2015年の世界粗鋼生産量は前年比2.8%減の16億2280万トンとなり、6年ぶりに前年を下回った。世界の5割を占める中国が34年ぶりにマイナスとなった。まだ余剰感が残っていることから日米欧の粗鋼生産量もそろって前年割れになり、世界の鉄鋼業で苦戦が続いている。 中国は8億383万トンと、前年に比べ2.3%減少した。景気減速を背景にインフラ用鋼材を中心に需要が伸びず、鋼材の販売が低迷している。ただ3年連続で生産量は8億トンを上回り、高い水準が続いている。 米国の粗鋼生産量は10.5%減の7891万トンだった。リーマン・ショック後に急減した09年以来の低水準となった。中国などからドル高で安価な鋼材の輸入が増えた影響が大きい。米大手のUSスチールが15年初からイリノイ州などの工場で操業を一部停止するなど、稼働率が低下している。 欧州でも鋼材流入が増えたことが響き、生産量が減少している。欧州連合(EU)加盟28カ国の粗鋼生産量は1.8%減の1億6618万トンと、2年ぶりにマイナスに転じた。 日本もアジア向けを中心に輸出が振るわず、5%減の1億515万トンだった。日米欧の粗鋼生産量が同時に前年実績を割り込んだのは09年以来のことになる。 収益が悪化した海外の鉄鋼大手は大規模なリストラ策を講じている。USスチールはアラバマ州の高炉1基の休止を昨夏に決定した。英国に生産拠点を構えるインド大手のタタ製鉄も同様に英国で工場休止を表明した。ブラジル大手で新日鉄住金の持ち分法適用会社であるウジミナスは2拠点のうち1拠点で高炉を含め製鋼工程を休止する。 安価な鋼材の流入を防ごうと欧米をはじめ各地の政府が反ダンピング措置を講じている。今後通商摩擦が深刻化すると日本勢の輸出にも影を落としかねない。 日本の鉄鋼大手は当面は生産設備の廃棄には踏み切らず、需要に応じて稼働率を調整して乗り切る考えだ。最大のシェアを持つ中国の生産動向に世界の鉄鋼業が左右される状況はしばらく続きそうだ。 2016年09月23日09:42 カテゴリ世界シェア 2015年 鉄鋼業界の世界シェア http://marketss.blog.jp/archives/52286132.html 2016年06月03日 鉄鋼業界の世界ランキング2016:再編が加速、新日鉄やJFEは欧米や中国に勝てるのか http://www.sbbit.jp/article/cont1/32197 以上より>>1596を修正 単位:万トン ・シェア% [1]①アルセロール・ミッタル(ルク) 97.13 6% [2]●河鋼集団(47.74)+首鋼集団(28.55) 75.00 5% [3]②中国宝武鋼鉄集団(宝山鋼鉄(34.93)+武漢鋼鉄(2577)) 60.70 4% [4]●鞍山鋼鉄集団(32.50)+本鋼集団(19.6以下) 52.0未満? 2-3%? ─(3)河北鋼鉄 (47.74) 3% [5]④新日鐵住金(日) 46.37 3% [6]⑤ポスコ(韓) 41.97 3% [7]⑥江蘇沙鋼 34.21 2% ─(7)鞍山鋼鉄 (32.50) (2%) [8]⑧JFEスチール(日) 29.82 2% ─(9)首都鋼鉄(首鋼集団) (28.55) (2%) [9]⑩タタ・スチール(印) 26.3 2% [10]⑪山東鉄鋼集団 23.3 1% [11]⑫現代製鉄(韓) 20.5 1% [12]⑬ニューコア(米電炉) 19.6 1% [13]⑭USスチール(米)? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1600
1601: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08838170W6A021C1TI1000/ 2016/10/27 2:00日本経済新聞 電子版 鉄より6割軽い 車向け新素材 日立金属、25年めど 日立金属は自動車の軽量化につながる新素材を開発する。現在主力の鉄より約6割軽く、炭素繊維よりコストが安い。接合部が腐食しやすいという課題の解決にめどをつけた。車の燃費規制強化や、重い部品を搭載する自動運転車の普及で軽量素材の需要は拡大するとみて2025年の実用化を目指す。 カーボンナノチューブ(CNT)を添加するアルミ複合材をサスペンションなど構造部材向けに開発する。来春に新設する新研究所で着手… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1601
1602: 荷主研究者 [] http://www.sankeibiz.jp/business/news/161108/bsc1611080500002-n1.htm 2016.11.8 05:00 Fuji Sankei Business i. 新日鉄住金が鹿島製鉄所に新設備 新日鉄住金は7日、鋼材に含まれる不純物のリンを効率的に除去する新設備を鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)に導入すると発表した。2018年度下期(18年10月~19年3月)の全面稼働を予定している。投資額は数十億円。 リンの少ない高級鋼の需要は自動車や資源開発関連など主要取引先から高まっている。一方で原料の鉄鉱石に含まれるリンの濃度は上昇傾向にあるため、リン除去の効率化が急務となっていた。 今回の新設備導入で、高炉のある国内製鉄所の全ての製鋼工程でリンを減らす処理ができるようになり、競争力が高まる。生産効率が改善するため鹿島製鉄所の二酸化炭素(CO2)の排出量も約2%減少するという。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1602
1603: 荷主研究者 [] http://www.sankeibiz.jp/business/news/161112/bsc1611120500007-n1.htm 2016.11.12 06:37 Fuji Sankei Business i. 缶コーヒー需要増でアルミとスチール明暗 缶飲料が並ぶ自販機。缶コーヒー人気が追い風となり、アルミ需要が急増している(ブルームバーグ)【拡大】 アルミニウム缶の国内需要が好調だ。一部飲料メーカーが缶コーヒー容器の素材をスチールからアルミへと変えたことに加え、蓋の付いたボトル缶の需要増で昨年に続いて今年も過去最高を更新する見通しとなっている。一方、軽さで劣るスチール缶の国内需要は昨年まで8年連続で減少。さまざまな分野で素材をめぐる熾烈(しれつ)な競争が繰り広げられる中、飲料用缶においてはアルミとスチールで明暗が分かれている。 国内のアルミ缶の3本に1本相当が、神戸製鋼所の真岡製造所(栃木県真岡市)で製造されるアルミ圧延品を原料にしている。同製造所の谷川正樹所長は「缶向けは非常に底堅い需要をいただいている。加えて昨今の自動車の燃費改善に向けた軽量化のため自動車向けも伸びており、かなり高水準の稼働状況にある」と語る。 真岡製造所はアルミ板を製造する神戸鋼の主力拠点。生産能力は月産3万4000トンで約半分がアルミ缶向け。オーストラリアや南米、カナダから輸入したアルミ地金を溶かして、スラブと呼ばれる巨大なアルミ半製品の塊から0.1~0.3ミリの厚さに引き延ばしたアルミ板を生産している。 アルミ缶リサイクル協会によると2016年度の飲料用アルミ缶の出荷量は前年比2%増の225億缶と過去最高を見込む。清涼飲料大手の日本コカ・コーラが14年からスチール缶の代名詞とも称されたミルク入り缶コーヒーの一部をアルミ缶に変更した。その結果、15年のアルミ缶需要は222億缶と前年比で20億缶、約1割伸びた。持ち運びに便利な開け閉めできる蓋の付いたコーヒー向けのボトル缶の需要も好調という。同協会の森口夏樹専務理事は「少子高齢化や若い世代のアルコール離れで以前のように主力のビール缶需要が伸びない中で、コーヒー缶という神風がマイナス分を補っている」と説明する。 一方、需要減少に歯止めがかからないのがスチール缶。鉄鋼・製缶大手らで組織するスチール缶リサイクル協会によると、15年度のスチール缶消費重量は48万6000トンと前年度比15%減少した。ペットボトルの普及などもあり10年前と比べると44%減と半減に近い。 同協会の佐伯康光理事長(新日鉄住金副社長)は10月の会見で「包装容器は多様化しており、いろいろな形の容器が出てきている。鉄鋼メーカーとしてはなんとかスチール缶の有用性や便利さをより追求して増やしていきたい」と述べた。業界ではスチール缶軽量化の取り組みを進めており、製造技術を高めるなどして15年度は04年度に比べて平均で1缶当たり2.55グラム(7.2%)の軽量化を実現した。(ブルームバーグ Ichiro Suzuki) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1603
1604: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14IFV_U6A111C1TJC000/ 2016/11/14 19:13 日本経済新聞 JFE条鋼、棒線製造拠点を親会社に移管 JFEスチールは14日、棒線事業で子会社のJFE条鋼の仙台製造所(仙台市)を切り離し、JFEスチールに移管すると発表した。営業、研究開発は既に統合していたが、製造部門も一体化し顧客との関係強化や販売拡大につなげる。 来年4月1日をめどに移管する。棒線を製造する同製造所の約400人の人員や設備の所有権は移転されるが、設備そのものの移動はない。 JFE条鋼はこれまで「JFE」ブランドで棒線を製造しJFEスチールに供給していたが、営業から製造、アフターサービスまですべての部門を一元化する。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1604
1605: とはずがたり [] JFE、円安再来でも続く「我慢の時」 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10011560Y6A121C1000000/ 証券部 岡田達也 2016/11/29 5:30日本経済新聞 電子版 JFEホールディングスが「我慢の時」を迎えている。2017年3月期は製鉄に使う原料炭の高騰などが響いて連結純利益は150億円と前期比55%減る見通しだ。それでも将来の競争力強化へ設備投資は高い水準を保つ。資金面での厳しさは増し、配当原資を確保できるかどうかが急速に不透明になってきている。 「どんどん円安になるより110円台程度でとにかく落ちついた相場展開になって欲しい」。JFEは下期の想定為替レートを1ドル=100円と堅めに設定する。米大統領選後にドル高・円安が進み、輸出採算好転による業績改善が期待されるところだ。しかし、JFEの岡田伸一副社長は手放しでは喜べない様子だ。 世界的な市況変動に振り回され、直近2年は幾度となく業績予想を下方修正した。原料炭価格は足元で1トン300ドル台と夏場の3倍の水準に高騰。中国の大量生産による需給悪化でアジア圏では鋼材安が続く一方、原油安を受けて油田などで使う高級鋼管の需要も縮小する。円高による逆風が弱まったとしても、原料炭・中国・原油安という「三重苦」は残る。 それでも岡田副社長は「優先順位は多少見直すが、国内設備投資強化の軸は変えない」と歯を食いしばる。2020年代の人口減少による国内粗鋼生産量減少に備え、18年3月期までの3カ年中期経営計画にもとづき計6500億円かけて生産コストを引き下げている真っ最中だからだ。投資の中身は製鉄所の生産効率を高める設備入れ替え、全製鉄所を結ぶための基幹IT(情報技術)システム全面刷新など、鉄鋼事業の競争力回復には欠かせないものばかりだ。 資金収支はかなりタイトだ。今期、事業で稼ぐ資金に減価償却、資産圧縮分を加えるとざっと2500億円程度になる見通し。設備投資や投融資でおよそ2400億円使うと、100億円程度しか残らない。年間配当を30円で据え置くには180億円強の資金が必要。税金支払いなども考慮すると、純現金収支はマイナスになる。原料炭価格次第では業績がさらに下ぶれる恐れがあるのも見逃せない。 いまのところ「配当は未定」としている。岡田副社長は「期末の配当については、業績動向を見極めつつ検討する」と語るのみだ。さらなる資産売却でキャッシュを捻出するなど何らかの手を打たないと、今期はJFE発足以来初の無配に転落する可能性が否定しきれない。 株価は急上昇している。28日は逆行高で3営業日続伸し、一時1780.5円と6月28日に付けた年初来安値を約50%上回る。円安進行による業績回復期待が高まっているためで、「18年3月期の増益分までほぼ織り込む水準まで株価は戻ってきた」(野村証券の松本裕司アナリスト)。 とはいえ、市場の視線は円安によるプラス効果ばかりに向き、中国による鋼材の大量供給や原料炭高騰、配当の動向などには無神経なようにみえる。トランプ米次期大統領の就任後は世界の鉄鋼貿易で反ダンピング課税や緊急輸入制限(セーフガード)が横行する恐れもある。こうした厳しい経営環境のなかで事業戦略をどう修正し、どうやって業績を回復軌道に乗せるのか。株主に向けていままで以上に丁寧な説明が求められる局面だ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1605
1606: 荷主研究者 [] >>1604 http://japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20161115_1.html 2016/11/15 06:00 日刊鉄鋼新聞 JFEスチール、棒線事業を完全統合。JFE条鋼・仙台製造所を吸収 JFEスチールとJFE条鋼は14日、2017年4月をめどにJFE条鋼が仙台製造所を分離し、JFEスチールに移管すると発表した。両社は14年4月に棒線事業(異形棒鋼を含まない特殊鋼、普通線材・バーインコイル事業)を統合し、JFEスチールに販売、技術サービス、研究部門を集約。製造に関してはJFEスチール西日本製鉄所(倉敷地区)とJFE条鋼仙台製造所の2拠点体制で、仙台を「JFEスチール」ブランドのOEM供給拠点に位置付けてきた。製造部門も完全一体化することで棒線事業の競争力を一段と高める。 棒線事業では、需要の伸びが見込まれる海外での販売拡大や、激化する国内外市場における競争力向上を図るため、さらなる戦略機能や技術サービスの強化が重要になっている。14年4月の事業統合から2年強が経過する中で、製造・販売間や製造事業所間の連携をより強化していく必要があると判断した。 この吸収分割により両社の棒線事業統合が完了。より効率的な体制の下で国際競争力を強化し、また幅広い事業戦略を推進して、最適な生産・販売体制構築に取り組む。 15年度生産実績は倉敷が約42万トン、仙台が約61万トン。JFE条鋼の従業員規模は約1300人で、うち仙台の約400人がJFEスチールに転籍する。JFEスチールは現在、東日本製鉄所、西日本製鉄所、知多製造所の2製鉄所・1製造所体制であり、17年4月予定の移管後の組織体制は今後検討。JFE条鋼の棒線事業の2子会社の株式保有についても変更を検討する。 仙台製造所は旧吾嬬製鋼所時代からの歴史を持つ。高炉メーカーが子会社の製造事業所を吸収するのは異例で、JFEスチール発足後初めて。ただJFEグループの棒線事業統合の流れにおいては妥当な判断といえる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1606
1607: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407422?isReadConfirmed=true 2016/11/21 05:00 日刊工業新聞 三菱製鋼、特殊鋼製造拠点の老朽更新投資見直し-コスト競争力重視に 三菱製鋼は特殊鋼鋼材の製造拠点の老朽更新投資を見直し、コスト削減効果の大きい案件を前倒しする。原料の急騰や円高の進展など事業環境が悪化していることから、急きょ投資スケジュールを見直した。具体的には、2017年度に予定していた投資のうち、真空脱ガス装置など燃料費や電力コストの削減に効く設備の更新を16年度中に実施する。 15年度からの5年計画で総額130億円を投じ、三菱製鋼室蘭特殊鋼(北海道室蘭市)の設備を順次更新中。この9月末時点で20億円分を終えるなど順調に進捗(しんちょく)している。20年度には年間約13億円のコストダウン効果を見込んでいる。 ただ、ここに来て原料炭の高騰に伴い、高炉材由来の原料コスト上昇が確実な上、積極的な設備投資や研究開発費の支出により、償却負担が増えていることなどを考慮。投資総額は変えず「計画を大変更してコスト削減効果のあるものに切り替える」(佐藤基行社長)ことにした。 (2016/11/21 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1607
1608: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD21H6W_R21C16A1L91000/ 2016/11/22 7:00 日本経済新聞 電子版 航空機鋼材・工具増産相次ぐ OSGや大同特殊鋼 MRJ量産見据え 航空機産業を支える中部の大手企業が、相次いで増産に乗り出す。切削工具のOSGは、航空機の部品加工に使われる超硬工具の国内生産を2拠点に拡張。特殊鋼メーカーの大同特殊鋼は、国内の工場機能を再編し、エンジン向けなどの高級鋼材の生産を強化する。昨年11月に初飛行した国産ジェット旅客機「MRJ」の本格量産など世界の航空機需要の拡大を見据え、航空機産業への戦略投資を加速する。 OSGは、12月から新城工場(愛知県新城市)で、超硬工具の本格生産を始める。超硬工具は同社の連結売上高(2015年11月期は約1119億円)の約4割を占めており、20年度までに14年度比で売上高ともに約2倍に引き上げる計画だ。 航空機業界では、耐久性の向上や軽量化などのため、チタンのように硬く加工の難しい超硬合金や炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の採用が増加。特殊な金属を効率的に削れる超硬工具の需要が増えている。 国内の超硬工具の主力工場である大池工場(愛知県豊川市)の能力増強が限界に達したため、新城工場との2拠点体制とする。昨年には子会社が新城市に超硬工具などのコーティング施設を開設しており、来期(17年11月期)は3カ所の生産システムなどに計20億円規模で設備投資を行う。 石川則男社長は日本経済新聞の取材に対し、「航空機向けは成長の望める分野。売り上げの伸びている多品種小ロット生産の特殊品と、新製品の量産との両面に柔軟に対応していきたい」と話す。 大同特殊鋼は渋川工場(群馬県渋川市)で生産してきた金型向け鋼材の一部を、知多工場(愛知県東海市)へ順次移管する。渋川は、エンジンシャフトなどの高級鋼材に注力し、航空機向け特殊鋼の売上高を、19年3月期までに前期比の1.5倍とする目標を立てる。 渋川では6月、約60億円を投資した世界最大級の真空誘導溶解炉(VIM)が稼働。VIMによる高級鋼材の生産能力を2倍に引き上げた。工場の機能再編でコストダウンにもつなげる。 同社は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)などに、民間旅客機向けのシャフトを供給。世界シェアは3割に上る。神谷祐司執行役員は「エンジンメーカーは、効率を高めるため軽量化を重視している。(生産強化で)要望に応える素材を安定的に供給していきたい」としている。 切削工具で金属を加工する工作機械業界では、中部に集結する大手も航空機産業向けの展示スペースを相次いで開設。加工が難しい素材を効率的に加工できるノウハウや、超硬工具などとの組み合わせを提案し、顧客囲い込みを急いでいる。 (広瀬洋平) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1608
1609: 荷主研究者 [] http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407705?isReadConfirmed=true 2016/11/23 05:00 日刊工業新聞 TPMとトヨタ生産方式融合-日鉄住金ドラム、コスト大幅削減成功 TPMとトヨタ生産方式の融合で数量減による減益分を相殺(相模原工場) 日鉄住金ドラム(東京都江東区、小原知実社長、03・5627・2311)は、TPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンス)とトヨタ生産方式を融合した活動により、生産コストを大幅に削減した。TPMによる損失削減効果に加え、リードタイム短縮を進めた結果、生産効率が向上。2016年4―9月期連結決算は販売数量減による減益分をその効果で相殺し、経常利益で前年同期比5・2%増の8億円を計上した。 TPMは日本プラントメンテナンス協会(東京都千代田区)が進める生産保全活動。14年4月に千葉工場(千葉県市原市)と名古屋工場(愛知県東海市)で、15年4月に残る相模原工場(相模原市緑区)、大阪工場(大阪府泉大津市)、子会社の山陽ドラム缶工業(岡山県倉敷市)で取り組みを始めた。 現場レベルでの個別改善や自主保全など8本柱の活動で設備故障や品質不良、災害などを抑制する一般的なTPM活動に、徹底して製造工程を見直すトヨタ生産方式を上乗せ。全工場に「教育道場」を設けるなど、社員への教育体制も充実させた。この結果、目標額に対するコスト改善の達成率は、14年度で146%、15年度も101%に到達し、16年度も102%を見込んでいる。 稼働率や良品率から求められる設備総合効率も「名古屋工場では73%から79%へ上昇し、ピーク時では80%超を達成した」(縄田康隆取締役専務執行役員)という。さらに千葉、名古屋工場ではシーマーや圧延機など重要設備の故障件数が4月以降、ゼロを継続。「設備の重要度で4ランクに分け、最高ランクの設備はゼロにできた。将来的には全ランクでゼロにする」(同)方針だ。 こうした実績からTPM表彰でも千葉、名古屋工場が1年前倒しで審査を受け、10月下旬に「優秀賞カテゴリーA」を史上最速で受賞した。残る3工場でも先行2工場の事例を生かし、生産成績の底上げにつなげる。 (2016/11/23 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1609
1610: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09838760S6A121C1L61000/ 2016/11/23 7:00 日本経済新聞 田中熱工、静岡市にネジ加工工場 ネジの熱加工を手掛ける田中熱工(大阪府守口市)は22日、静岡市内の清水工業団地に新工場を建設すると発表した。中部横断自動車道につながる新東名高速道路の新清水インターチェンジ(IC)に近く、山梨や長野へも営業を拡充する狙い。 同日、中部横断自動車道新清水ジャンクション(JCT)~増穂IC間の全線開通が2019年度にずれ込む見通しが発表された。田中熱工の田中良典社長は「中部横断道の開通により、東西にも南北にもルートがあり、非常に魅力的だった」と話した上で、「早期の開通を目指してほしい」と強調した。 2270平方メートルの用地を取得して新工場を建てる。投資額は約8億円で来年3月に稼働予定。同社はグループ会社を含めて埼玉など全国に7拠点を持つ。興津螺旋(らせん、静岡市)など市内企業と取引があることに加え、東京と名古屋の間の製造・営業拠点として活用できるとして進出を決めた。 新工場では20人ほどの新規雇用を予定し、自動車や建築部品向けのネジ加工を手掛ける。同社の売上高は15年12月期に15億円で、新工場の稼働により数年後に3億円強を上積みできると見る。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1610
1611: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09861180T21C16A1TJC000/ 2016/11/23 23:48 日本経済新聞 電子版 日軽金HD、トラック荷台2割増産 通販需要拡大で 日本軽金属ホールディングス(HD)は2017年度までに運送用トラックの荷台の生産台数を15年度に比べ約2割増やす。子会社の日本フルハーフ(神奈川県厚木市)の厚木工場(同)に60億円前後を投じて増改築する。ネット通販の普及などにより需要が増えており、納期が1年以上のケースも出ているため増産体制の構築を急ぐ。 トラックの荷台はアルミ製の柱やパネルを箱形に組み立ててつくる。厚木工場では15年からフル生産が続いており、現在は勤務シフトの工夫などで生産能力を超える操業をしている。今年度は生産台数が15年度比約1割増える見通しだ。 新しい塗装工場を17年3月までに稼働させるほか、18年までには工場内の生産ラインを再配置して生産効率を高める。荷台に組み立てる前の部品を生産する日軽金アクト(東京・品川)の新潟市にある工場でも加工能力を高める。 日本自動車工業会によると、普通トラック(積載量4トン以上、大型と中型の合計)の国内市場の需要は膨らむ見通し。ネット通販に加え、コンビニ用の温度管理配送など向けでもラック架台のニーズは増えている。日軽金HDは20年まで高水準の需要が続くと判断、増産で需要を取り込む。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1611
1612: 荷主研究者 [] http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/25-27237.html 2016年11月25日 化学工業日報 UACJ アルミ板 国内再編めど 4拠点で最適生産体制 UACJは、生産体制の再構築により国内アルミ板事業の競争力向上を推進する。現在、名古屋製造所(名古屋市)への自動車熱交換器材の集約と、福井製造所(坂井市)への缶材移管を進めており、効率化を目的とした国内4拠点間の生産品目の集約化を今期中に完了するめどを付けた。同社では「自動車関係については受注拡大が期待される。これを基本線に受注変化などに対応しながら最適な生産体制を構築していく」(岡田満社長)方針。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1612
1613: とはずがたり [] 日本が焦ってる? 中国がレアアースの生産をさらに制限へ=中国報道 サーチナ 2016年12月14日 13時13分 (2016年12月14日 23時10分 更新) http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161214/Searchina_20161214046.html 中国は希土類(レアアース)の生産大国であり、中国産レアアースが世界の需要の大半を満たしている状況にある。だが、中国国内では「中国は貴重なレアアースを極端に安い価格で輸出している」として、不満の声が存在する。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ) 中国は希土類(レアアース)の生産大国であり、中国産レアアースが世界の需要の大半を満たしている状況にある。だが、中国国内では「中国は貴重なレアアースを極端に安い価格で輸出している」として、不満の声が存在する。 中国メディアの今日頭条は10日、中国は世界が認めるレアアースの生産大国でありながら、「中国はずっと取るに足りない価格でレアアースを輸出してきた」と主張する一方、中国が2020年までにレアアース生産を現在よりも、さらに制限する方針であることについて「日本が焦りを示している」と伝えている。 記事は、ハイテク製品に必要不可欠なレアアース資源について、「中国はこれまでも環境保護基準に達していない生産工場の操業停止や違法採掘や密輸に対する取り締まりを行い、厳格に輸出量を制限してきた」と紹介。 さらに、中国政府が10月、2020年までにレアアース生産量を引き下げる方針を示したことに対し、「日本人は2010年に中国がレアアースの輸出制限を行い、レアアース危機に陥ったことが記憶に新しいのか、さらなる輸出制限に焦りを示している」と主張した。 一方で記事は、レアアースの輸出価格の決定権は買い手側である日本や米国の手中にあると指摘し、なぜならレアアースを付加価値の高い製品に加工する技術は日米の企業が持つためだと指摘。日米企業の技術は知的財産権であると同時に特許で守られており、中国はその特許を侵害するわけにはいかないと指摘。 そのため、中国がレアアース生産を制御すれば世界のレアアース産業を制御できるわけではなく、中国がレアアース市場における発言権を得るためには付加価値の高いレアアース製品を生産するための技術が必要不可欠だと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1613
1614: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00410412?isReadConfirmed=true 2016/12/15 05:00 日刊工業新聞 新日鉄住金、国内製鉄所の配船最適化 AIなど駆使、原料・製品輸送の効率向上 製鉄所間の出荷物流や原料荷揚げをIoTで最適化する(製鉄所内の荷揚げバース) 新日鉄住金はビッグデータ(大量データ)や人工知能(AI)を活用し、製鉄所間の配船最適化に乗り出す。製品や原料の輸送船の運航情報をリアルタイムで“見える化”し、AIによる予測値も加味しながら最適な輸送条件を決めていく。今後2―3年でシステムを構築し、国内の全12製鉄所・製造所があたかも一つの“バーチャル製鉄所”になるようにする。完成後は海外の製造拠点にも広げる。 新日鉄住金は百数十隻の内航船を運用している。全国の製鉄所間の製品輸送は「製鉄所ごとの出荷計画と船の運航計画がリンクしていないため(余裕をみて)常に船を潤沢に持っている」(米沢公敏執行役員)状態。新システムで各製鉄所が情報共有し「一つの製鉄所で輸送船を回しているような環境」(同)をつくり、効率向上を目指す。 海外から鉄鉱石や石炭などを各製鉄所に運ぶ原料輸送にも展開する。輸送管理をより厳格化し、船が沖合で待つ滞船費用を減らす。 新システムでは輸送状況を可視化する。さらに過去の配船・航行実績、全地球測位システム(GPS)からの運航状況などのビッグデータを基に、AIによる論理解析で予知・予測精度を高める。 原料なら各製鉄所のヤードの受入容量や在庫量などの予測値から、いつ、どの程度の量をどこに荷揚げするのが最も効率的なのかを分析し、最適な輸送船の回し方や降ろす量を示す。製鉄所間の製品輸送なら、帰り便の空荷などを活用する検討が瞬時にできる。 次の段階ではタイやインドネシアなど東南アジアの製造拠点にも広げる。現在、海外工場は日本から原板を輸入し、冷間圧延やメッキなどの後工程を担う。新システム導入により、日本の製鉄所を上工程に、東南アジアの工場をその下工程に位置付ける“仮想・一貫製鉄所”を構築する。 (2016/12/15 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1614
1615: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10861560Z11C16A2TI1000/ 2016/12/20 2:00 日本経済新聞 電子版 新日鉄住金と日新製鋼、ステンレス鋼など一部譲渡へ 新日鉄住金が進めている日新製鋼の子会社化に絡み、2社がステンレス鋼と高級溶融めっき鋼板の営業権の一部を他社に譲渡することが19日、分かった。溶融めっき鋼板は神戸製鋼所に譲渡するとみられる。公正取引委員会は月内に子会社化を内諾する見通しだが、2社の合計シェアが高い品目の譲渡が承認の条件になったようだ。 海外の独禁当局からは既に認可を受けている。新日鉄住金は公取委からの承認後、2017年2月に日新製鋼に対するTOB(株式公開買い付け)に入る。 新日鉄住金は2月に8%強を出資する日新製鋼の子会社化を公表。公取委に独占禁止法上、問題ないか審査を申請していた。 その結果、公取委はシェアが高くなる「ステンレス鋼板」と「溶融亜鉛・アルミニウム・マグネシウムめっき鋼板」の2品目について競争を制限すると判断。独禁法上の対応を求めていた。 ステンレス鋼板は建設資材や自動車部品、厨房などに使われる。生産量首位は新日鉄住金ステンレス、2位は日新製鋼で両社合わせたシェアは推計50%強に達することから一部の営業権を競合メーカーや商社に譲渡する。 溶融亜鉛・アルミ・マグネめっき鋼板は、さびに強く腐食しにくい鋼材で、土木建設や住宅設備などに使われる。新日鉄住金は「Super Dyma」、日新製鋼は「ZAM」のブランド名で販売しておりシェアは100%とみられる。 このうち2社はZAMについて商権を譲渡することで合意。譲渡先は神戸製鋼とみられる。「Super Dyma」はグローバルブランドとして展開しており、独自の耐腐食技術を守りながら収益を確保する。 旧新日鉄は2009年に傘下のステンレス事業を日新と統合しようとしたが、10年末に断念した経緯がある。当時の公取委が国内シェアの高さを問題としたためだが、今回、シェアを落としても日新を傘下に収める方針で審査に臨んだ。 新日鉄住金はTOBで8.3%の出資比率を51%まで高める。取得額は単純計算で約760億円。日新製鋼の上場は維持する。 原料高や中国の過剰生産問題など鉄鋼業を取り巻く環境は厳しい。大型再編を弾みにコスト競争力を強化、中韓大手に対抗する。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1615
1616: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23H5D_T21C16A2000000/ 2016/12/23 15:16 日本経済新聞 神戸製鋼、加古川の高炉再稼働 異例の最短改修で 神戸製鋼所は23日、大規模改修をしていた主力の加古川製鉄所(兵庫県加古川市)の高炉の火入れ式を開き、再稼働した。旧高炉の設備を一部流用し、同様の工事では異例の約90日という世界最短の工期でやりきった。同社は鉄鋼事業の収益改善のため2017年10月末に神戸製鉄所(神戸市)の高炉を止め、加古川に集約する。今回の高炉稼働で構造改革は最終ステージに入った。 神戸製鋼所は加古川製鉄所で高炉の火入式を開いた(23日、兵庫県加古川市) 火入れ式では神戸製鉄所の高炉から取った火を、同製鉄所の所長がランタンで加古川製鉄所長に手渡した。川崎博也会長兼社長がその火をたいまつで高炉に入れ、高炉が稼働を始めた。火入れ式後、川崎社長は報道陣に「神戸製鉄所のためにもこの高炉を安定稼働させる覚悟を確認した」と力を込めた。 高炉は「製鉄会社の魂」とも言われる中核設備。鉄鉱石とコークスからどろどろに溶けた鉄を取り出す。今回改修したのは同社に3基あるうちの1基だ。神戸の休止後は2基体制となる。 今回の工事では「鉄皮」と呼ばれる鋼鉄製の外壁を解体せず内部を完全に作り替える手法をとり、改修費用を200億円と一般的な方法の半分に抑えた。大型高炉でこの工法を採用するのは珍しく、通常なら解体を含めて1~2年かかるのを90日の短期間で施工した。 神戸製鋼所が改修して再稼働した加古川製鉄所の高炉(兵庫県加古川市) 改修で炉の容積は4844立方メートルと約8%増えた。しかし、重要なのは量ではない。鉄皮の内側に貼り、原料や溶けた鉄と直に接する耐火レンガや冷却装置の種類や配置を変えることで、より緻密に炉内の環境を制御できるようにした。人工知能(AI)技術も導入し、温度低下などのトラブルを事前に検知する。狙い通りの性質の鉄を安定的につくることを目指した。 異例の改修の背景にあるのはいわゆる「鉄冷え」だ。世界の鉄鋼業界は中国に端を発する過剰生産問題に悩む。問題解消には少なくとも5年、場合によっては10年以上かかるといわれている。 国内の鉄鋼大手の中で規模が小さい神戸製鋼にとって必要な投資を見極め、いかに大きな効果を得られるかが、生き残りのカギを握る。鉄鋼事業の業績改善の先兵としてきょう稼働を始めたこの高炉の持つ役割は大きい。(深尾幸生) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1616
1617: 荷主研究者 [] http://www.sankeibiz.jp/business/news/161224/bsc1612240714003-n1.htm 2016.12.24 07:14 Fuji Sankei Business i. JFEスチールが西日本製鉄所に数百億円投資 中国の過剰生産などで厳しい収益環境、生産効率高めて生き残り 鉄鋼大手のJFEスチールは23日、製鉄所の競争力向上を目的に、数百億円をかけて設備を増強する方針を固めた。主力の西日本製鉄所福山地区(広島県福山市)で、高炉の目詰まりを防ぐ「焼結炉」を追加導入する。中国の過剰生産などで厳しい収益環境が続き、世界規模で競争が激しくなる中、生産効率を高めて生き残りを図る。 焼結炉は、高炉で鉄鉱石から鉄を生産する際の前処理に使う。鉄鉱石の粉に石灰石を混ぜて「ペレット」に焼き固めることで、高炉の目詰まりを防ぎ、炉内の下から上へガスを流れやすくする。 鉄鋼業界では、原料となる石炭の価格が夏以降に急騰。鉄鉱石やペレットも値上がりしており、各社のコストを圧迫している。 JFEは一部のペレットを外部から購入しているが、自前の設備を増やすことで購入量を減らし、コストを抑制。さらに、高炉の目詰まりが少なくなれば生産効率が高まり、原料価格の上昇に左右されない強い体質を築ける。 鉄鋼各社の業績は、原料炭価格の高騰だけでなく、中国の過剰生産による市況低迷で急速に悪化しつつある。JFEも平成29年3月期の連結経常損益が、14年の発足以来初の赤字に転落する見通しで、収益改善が急務となっている。 JFEは、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)でも、石炭を蒸し焼きにする「コークス炉」を改修し、近く稼働させる。27年度から3年間で6500億円を国内の設備投資にあて、1100億円のコスト削減を目指す方針だ。 他の鉄鋼大手も生産集約や老朽化設備の更新を通じた競争力向上に取り組んでいる。 新日鉄住金は君津製鉄所(千葉県君津市)の高炉1基を休止したほか、33年3月末には八幡製鉄所小倉地区(北九州市)の1基も止める。 神戸製鋼所も30年3月までに神戸製鉄所(神戸市)の高炉を休止し、同じ兵庫県の加古川製鉄所(加古川市)に集約する計画。 両社は、集約と並行して生産効率を高める設備を増強する方針だ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1617
1618: 名無しさん [] 古い記事 【鉄鋼】合併検討の住友金属会長「会社名惜しんでは世界で活躍ない」「神戸製鋼所の合流、 現状では無理な話では」[11/02/09] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297229820/1 1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/02/09(水) 14:37:00 ID:??? 新日本製鉄との合併検討を3日に表明した住友金属工業の下妻博会長は9日、 「世界の鉄鋼需要は拡大する。(住友金属工業という)会社の名前を惜しんでいれば 世界で活躍できない」と統合の意義を語った。 関西経済連合会会長の下妻氏が、京都市で同日開会した関西財界セミナーの会場で 記者団の質問に答えた。 合併で本社機能が住金の大阪市ではなく東京に集中し、関西と距離が出るとの 懸念については、 「(2012年10月をめどとする)統合まではこれまで通り。その後は予想が つかない。新日鉄と住金の規模を考えると今何を言ってもしょうがない」と語った。 また、「新日鉄の三村明夫会長とは長い付き合いで、統合協議で必要とされることも ある」と語り、6年間務め去就が注目される住金会長職を続投し、合併までとどまる 可能性も示唆した。首脳人事は24日の取締役会で決める。 一方、新日鉄、住金と提携する神戸製鋼所の合流も想定されるが、 「神戸製鋼が鉄鋼部門を切り離せば可能性はある。現状では無理な話では」としたうえで、 「ただ門戸は開かれている」と語った。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1618
1619: 名無しさん [] >>1618 ソースは http://www.asahi.com/business/update/0209/OSK201102090077.html 住友金属 http://www.sumitomometals.co.jp/ 株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=5405 関連スレは 【鉄鋼】新日鉄と住友金属、経営統合へ 2012年度めど[11/02/03] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296716957/l50 【鉄鋼】自動車業界、本音は鋼材価格の交渉力強化警戒 新日鉄と住金経営統合[11/02/03] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296778159/l50 【鉄鋼】岐路に立つ神戸製鋼 提携か独立か 幹部「合併ない」[11/02/08] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297208414/l50 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1619
1620: 名無しさん [] 古い記事 http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/179519 官房長官に協力要請=新日鉄・住金合併計画で―両社会長 2011年 2月 4日 0:08 JST 3日に合併計画を発表した新日本製鉄と住友金属工業の三村明夫、下妻博両会長は同日、そろって首相官邸を訪問し、枝野幸男官房長官と会談した。会談後、下妻氏は記者団に対し「経営統合の協議開始についていろいろな形でご協力をいただきたいとお願いにあがった。長官からはできる限りの協力をするとの話があった」と述べた。 協力の具体的な内容に関し、三村氏は「企業の統合再編は日本経済に必要で、その一つのモデルとして(今回の計画を)受け入れるようお願いした」と説明。 両社が合併すると、製品の国内シェアが独占禁止法に抵触する恐れがある問題について、同氏は「独禁法は公正取引委員会の所管で、官房長官が具体的に何か指示することはできないことははっきり言われた。それはその通りだし、(今回お願いした)協力にはそういうことは入っていない」と語った。 [時事通信社] http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1620
1621: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411725?isReadConfirmed=true 2016/12/27 05:00 日刊工業新聞 鉄鋼大手の17年度設備投資、国内製鉄所の再構築で高水準維持 神鋼は溶銑予備処理炉の増強など大型投資の稼働が集中する(加古川製鉄所) 鉄鋼大手3社の設備投資額は2017年度も引き続き高水準を維持しそうだ。業績面では厳しい局面にあるものの、国内製鉄所の再構築を進める。新日鉄住金は八幡製鉄所(北九州市戸畑区)で統合の総仕上げの投資に入るほか、JFEスチールは西日本製鉄所で焼結工場の新増設を検討する。神戸製鋼所は大型投資案件の稼働が集中し、計上額では16年度に並び、ここ数年のピークになる。 新日鉄住金は「40年以上経過し、老朽化した国内の設備をもう一度、再構築する」(進藤孝生社長)ことを目的に、17年度までの3年で国内製鉄所に1兆1000億円を注ぐ計画。17年度も3000億円台後半の規模となりそうだ。中でも、八幡製鉄所戸畑地区に新設する連続鋳造設備の基礎工事がスタート。旧住友金属工業の製鉄所である小倉地区(同小倉北区)との最適生産体制の構築が本格化する。 JFEもコークス炉や熱風炉など上工程を中心に、17年度までの3年で6500億円を投じる計画。「5%ほどオーバー(前倒し)気味なので金額は15―16年度より多少、下がるかもしれない」(柿木厚司社長)としているが、水準そのものは高い。 上工程の残る案件として福山地区(広島県福山市)に焼結炉の増強を検討中。数百億円単位となるが、「焼結鉱の外部購入量を減らせるので、コスト削減効果が大きい」(同)としている。 神鋼は加古川製鉄所(兵庫県加古川市)への上工程集約という大きな節目を迎える上、溶銑予備処理炉、タイの特殊鋼線材工場、世界最大級の大型ターボ試験設備など「極論すれば大型ラインはすべて17年度に立ち上がってくる」(川崎博也社長)状況。16年度も前年度比6割増の高水準を見込むが、「17年度もほぼ同じレベルになる」(同)のは確実だ。 (2016/12/27 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1621
1622: 荷主研究者 [] http://www.sankeibiz.jp/business/news/161228/bsc1612280500003-n1.htm 2016.12.28 06:16 Fuji Sankei Business i. 石炭高騰、鉄鋼メーカー悲鳴 1年で3倍以上 他業種に影響も 中国は過剰な生産能力を削減するため、炭鉱での操業日数を制限している(ブルームバーグ)【拡大】 鉄鋼の原料となる石炭(原料炭)の価格が1年で3倍以上に跳ね上がり、新日鉄住金など鉄鋼メーカーは悲鳴を上げている。鉄鋼各社は自動車や電機、造船など取引先に鋼材価格の値上げを強く求めており、さまざまな業種に影響を及ぼす可能性がある。 中国が過剰な生産能力を削減するため、石炭産業の操業日数を制限していることが主因。オーストラリアの鉱山事故や、価格の変動を受けて投機的な資金が入ったことも影響した。石炭価格の低迷期に米国の炭鉱が相次ぎ閉鎖され、世界的に供給余力が小さくなっていることも響いた。 新日鉄住金が海外の資源大手と今月合意した2017年1~3月の原料炭価格は1トン当たり285ドル。16年1~3月は81ドルだった。 四半期ごとの契約の参考にされる随意契約(スポット)の価格も夏ごろから上昇して一時は300ドルを突破。四半期の契約も7~9月に92.5ドル、10~12月は200ドルに値上がりしていた。 日本鉄鋼連盟の進藤孝生会長(新日鉄住金社長)は「先高観は薄らいでいるが、高止まりは当分続くとみないといけない」と指摘。原料炭価格は過去数年、100ドル前後で推移していたが、別の鉄鋼大手幹部も「しばらく高値が続き、100ドル水準には戻らないだろう」と見通す。 新日鉄住金やJFEスチール、神戸製鋼所は自動車メーカーなど取引先に対して鋼材価格の値上げを求める方針だ。鉄鋼大手首脳は「不退転の覚悟で価格転嫁を目指す」と強調する。 中国鉄鋼メーカーの過剰生産のあおりで、鉄鋼各社の業績は厳しい状況が続いていたが、国内の粗鋼生産量は底打ちして回復基調にある。年明けには20年の東京五輪関連需要の本格化を見込む声も多いが、原料炭の高騰は重い足かせになりそうだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1622
1623: とはずがたり [] 色々電気いじろうとしてる俺だけど電気系統は火が出る事をちゃんと考えないとあかんなあ。。まあ工業用と違って今の所DC5Vとか12V程度だから大したことないけえがw <新日鉄住金大分火災>3製鉄所で代替生産 再開めどたたず http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170107k0000m020101000c.html 01月06日 21:28毎日新聞 5日に発生した火災で新日鉄住金大分製鉄所(大分市)は、船舶や橋の構造部に使われる厚板(あついた)の生産が停止し、再開のめどがたっていない。西日本の造船メーカーが主な顧客で、鹿島(茨城県鹿嶋市)と君津(千葉県君津市)、名古屋(愛知県東海市)の3製鉄所で代替生産して対応する。 大分製鉄所の新田博之所長は6日、記者会見し「被害の程度がよく分かっていない。当面生産はできない」と話した。火災は圧延ラインを制御する主電室で発生し、機器や電気ケーブルが焼損したが、主要な生産設備への被害はないという。 新日鉄住金によると、大分製鉄所は厚板の主力生産拠点。2015年度の厚板生産量は240万トンと同社工場の中で最大で、このうち7割が造船向け。同社は「顧客に迷惑をかけないよう代替生産と在庫で対応したい」としている。 大分製鉄所の敷地面積は約700万平方メートル。薄板や熱延ラインは通常通り操業している。【石田宗久、柳瀬成一郎】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1623
1624: とはずがたり [] >本津さんによると、当時の国鉄山陰線から支線を引き込む計画があり >良質な固結砂鉄は今眠る 零戦・隼のエンジンにも使われた?…「鉄の国・島根」の久村鉱山跡が70年ぶりによみがえる http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1701100007 08:34産経新聞 戦時中、軍用機のエンジン製造に必要な特殊鋼材の原料となる鉄精鉱を供給した、島根県出雲市の「久村鉱山」跡が約70年ぶりにその姿を現した。県埋蔵文化財調査センターが、鉱山中枢部の選鉱場関連施設を発掘調査。操業期間は3年足らずだったが、良質の「固結(こけつ)砂鉄」から月400?500トンの鉄精鉱を生産。“鉄の国・島根”らしい近代産業遺産であり、「鉄鋼増産」という国策が生んだ貴重な戦争遺跡ともいえる。 「全国初の発掘調査例」 久村鉱山は「日立製作所安来工場」(同県安来市、現日立金属安来工場)が軍部の鉄鋼増産命令に応えて太平洋戦争開戦前の昭和15年、開発に着手。17年11月に本格操業したが、20年8月の終戦と同時に稼働を停止。24年には国から閉鎖処分指令を受け、その短い歴史に幕を下ろした。 施設はその後、撤去。残った部分も雑木林に覆われるなどして地元住民の記憶から消えていった遺構に、同センターが再び光を当てた。山陰道・湖陵多伎道路の建設予定地に当たる一帯1400平方メートルを、昨秋から発掘調査した。 この結果、山腹に張り付くコンクリートの基礎構造を検出。上から順に、採掘された固結砂鉄を粗割りする「粗鉱舎」、それを細かく砕く「粉鉱舎」、砕いた鉱石を搬出する「精鉱舎」があったという。標高約70メートルの山上には貯水槽や変電施設などの基礎構造が残っていた。選鉱作業に、電力や水が必要だったそうだ。 同センターの仁木聡企画員は「固結砂鉄という特殊な鉱石の選鉱場としては、全国初の発掘調査例。選鉱工程を詳しく知る手がかりになる」と期待する。 戦時航空機メーカー全需要の過半占める 当地は、中国山地から出て日本海に堆積し、1400万年前に形成された砂鉄の層が隆起して鉱山となったとみられる。「鉄の含有率は山砂鉄が数%だったのに対し、当地の固結砂鉄は約25%と、極めて良質だったようだ」と仁木さん。 日立金属安来工場が発刊した「安来工場100年の歩み」によると、開発時には固結砂鉄の埋蔵量を100万トンと推定。「航空機用エンジンの主要材料の耐熱鋼材、プロペラリング、バルブ等の供給は戦時航空機メーカー全需要の過半を占める」との記述もあった。 仁木さんは「久村鉱山の鉄精鉱は安来工場の約1割を賄っていたという話もあり、零戦や隼などの軍用機エンジンの一定量は、久村鉱山が支えていたといえそうだ」と話す。 良質な固結砂鉄は今眠る かつて鉱山で働いていた本津弘巳さん(91)が今も鉱山跡近くに住む。 「採掘場は男の世界で、女性職員の多かった選鉱場は華やかに見えた。常に憲兵が複数いて厳しい職場だったが、機械掘りも教えてもらい、よく働いた。採掘以外に測量や鉱石の分析作業にも携わり、私は若手のホープだったんだよ」 本津さんによると、当時の国鉄山陰線から支線を引き込む計画があり、鉱山周辺の田畑は採掘で出る廃棄物や砂などで埋め、社宅を建てる構想だったという。本津さんは昭和19年に出征。終戦後に戻ると、鉱山はすでに閉鎖されていた。 かつて、「たたら製鉄」で全国の鉄生産の半分を占めた島根。戦時中に花開きかけた壮大な構想は、終戦とともにしぼんでしまったが、良質な固結砂鉄は今も久村の地に眠り続ける。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1624
1625: とはずがたり [] [PDF]久村鉱山跡の位置 - www3.pref.shimane.jp_島根県 http://www3.pref.shimane.jp/houdou/files/BA8D51FB-E239-4BF5-975E-7B854DA2B39A.pdf http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1625
1626: とはずがたり [] >>1624-1626 島根)出雲の久村鉱山跡、選鉱場など位置確認 http://www.asahi.com/articles/ASJDH3R4NJDHPTIB007.html 井潟克弘2016年12月19日03時00分 出雲市多伎町久村(くむら)の久村鉱山跡で、鉱石をえり分ける選鉱場など主要な施設の位置がわかった。この鉱山は戦時中、軍の航空機用の特殊鋼材に使う砂鉄を採掘しており、発表した県埋蔵文化財調査センターの担当者は「鉄鋼増産の国策として操業していた当時の状況を知る貴重な近代遺跡」と話す。 この鉱山は、海軍から鉄鋼増産の命令を受けた日立製作所安来工場(当時)が1940年から開発を始めた。採掘した砂鉄は耐熱性に優れ、主に航空機のエンジン部分の原料として使われたという。最盛期の44年ごろは採掘と選鉱に約200人が従事し、月産400~500トンの精鉱を生産した。敗戦と同時に操業停止となり、49年に閉山した。 国道9号(湖陵多伎道路)の改築工事に伴い、今年9月から発掘調査を始めた。選鉱場など主要施設があった場所を中心に約1400平方メートルを調査し、選鉱場に加えて、貯水槽や変電施設、ポンプ場などの位置関係も確認された。採掘から選鉱までの工程を具体的に知る手がかりになるという。(井潟克弘) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1626
1627: 荷主研究者 [] http://japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160303_3.html 2016/03/03 06:00 日刊鉄鋼新聞 日本重化学工業、金属クロムの国内生産再開 特殊合金鉄の製造などを手掛ける日本重化学工業(本社・東京都中央区、社長・増田一樹氏)は、高級特殊鋼の添加原料に使う金属クロムの国内生産を18年ぶりに再開する。マンガン系の特殊合金鉄を製造する高岡工場(富山県高岡市)に生産設備を新設した。今月中にも本格生産を開始し、2016年度は約2千トンを生産する計画。 金属クロムはクロム純分が99%以上で、航空機エンジン向け特殊鋼などの添加原料として使われる。日本重化は1990年代まで山形県・小国町の工場で生産していたが、採算悪化などに伴い98年に生産を停止。その後は輸入販売に切り替えていた。 最近になって、安定供給の面で輸入品に対する懸念がユーザーから出ていたため、18年ぶりの生産再開に踏み切った。 高岡工場に新設したのは、アルミニウム粉末の発火作用を熱源にするテルミット炉。今週、現地で竣工式を開いた。山形・小国でも同方式を採用しており、製造ノウハウを生かせるとみている。 日本国内では、JFEスチール子会社のJFEマテリアル(本社・富山県射水市)が金属クロムを生産している。日本重化の生産再開により国内の生産拠点が2カ所となる。 続きは日刊鉄鋼新聞 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1627
1628: 荷主研究者 [] >>1623 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06I56_W7A100C1TI1000/ 2017/1/6 21:11 日本経済新聞 新日鉄住金、安全強化に影 年初から大分で火災 新日鉄住金で事故が相次いでいる。大分製鉄所(大分市)で5日未明に発生した火災は約1日半後の6日午後1時すぎに消し止められた。火災が起きた厚板工場の操業再開時期は見通せず、他の拠点で代替生産して供給への影響を抑える。同社では昨年、大分などで7件の死亡事故が起きた。安全対策の抜本的な見直しが急務になっている。 6日、同製鉄所内で記者会見した新田博之常務執行役員大分製鉄所長は冒頭で陳謝し、出火の原因や再開のめどについては「分からない」と述べるにとどめた。被害の状況もまだ把握できていないが「なるべく顧客に迷惑をかけないようにする」(新田所長)という。 同製鉄所では新日鉄住金の厚板の5割弱を生産している。製品や中間製品の在庫が約半月分あるほか、君津製鉄所(千葉県君津市)と鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)、名古屋製鉄所(愛知県東海市)で代替生産する。ただ「停止が月単位になるとリカバリーが大変になる」(新田所長)との懸念を示す。 鉄鋼大手3社では昨年に9件の死亡事故が起き、このうちの7件が新日鉄住金だった。新田所長は2016年に大分製鉄所で3件起きた死亡事故との関連は薄いとしながらも「今回何が足りなかったのか、原因を究明して強化していく」と述べた。 これに先立つ4日、新日鉄住金の進藤孝生社長は17年を「安全体質特別強化年」と位置付けていた。出だしからつまずいた格好で今回の火災事故の衝撃は大きい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1628
1629: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412682 2017/1/9 05:00 日刊工業新聞 インタビュー/神戸製鋼所副社長・金子明氏「天津工場向け、外部から母材確保急ぐ」 輸送機器の“軽量化ニーズ”を狙い、アルミニウム圧延メーカーが設備投資を活発化している。有望市場の米国や中国ではアルミメジャーに加え、日系アルミ各社も大口需要先の自動車メーカーに触手を伸ばす。神戸製鋼所のアルミ事業を統括する金子明副社長に戦略や課題を聞いた。 ―自動車業界を中心に軽量なアルミへの関心が高まっています。 「米国を中心に自動車の燃費規制が強まり、車体の軽量化は自動車メーカーの重要課題の一つになっている。当社も1980年頃にアルミ板事業を始めたが、ここ1、2年はこれまでにない手応えを感じる。今後、数年間はアルミの“次のステージ”に向け、設備投資など重要な経営判断が増えるだろう」 ―アルミ事業の重要拠点、天津工場が16年1月に稼働しました。 「中国の自動車用アルミ板材の生産拠点で、必ず成功させなければならない。日系メーカーに加え、当社が販路を築いてきた欧州メーカーにも供給する。引き合いは強く、材料認証の取得を進めている。フル操業時で年産10万トンだが、その水準に乗るのは20年以降になりそうだ」 ―天津工場で使う母材の確保が課題です。 「当初は天津工場が必要な母材(冷間圧延材)の全量を真岡製造所(栃木県真岡市)が供給する計画だった。ただ、飲料缶や自動車向けを中心に国内需要が堅調で、天津工場に振り向ける量は減らさざるを得ない。真岡製造所の圧延能力も段階的に増強しているが、追いつかない状況だ」 ―グループ外からの母材調達も必要では。 「品質や安定調達の観点からも自社でまかなうのが理想だが、外部調達も検討する段階にきている。調達先は中国国内をはじめ、台湾や東南アジアにも広げる。1000億円の戦略投資枠の中で、供給力がある企業の買収も検討する」 ―米国にアルミ板工場を新設する計画が中断したままです。 「もちろん建設の機会を狙っている。ただ、この工場も原料の母材が必要で、現状では早期に調達先を確保するのは困難だ。20年頃の設立を見込んでいたが1、2年程度の遅れは許容範囲と考える」 【記者の目/母材調達、手腕試される】 神鋼のアルミ事業の最大課題は、天津工場の母材調達だ。真岡製造所から全量の調達が困難となった今、グループ外で調達先の確保が欠かせない。ただ、輸送機器や飲料缶用途を中心にアルミ需要は世界的に伸び、加工前の母材は“取り合い”の様相が色濃い。自動車メーカーが求める高品質な母材を外部から安定的に調達できるか。トップの手腕が試される。 (小野里裕一) (2017/1/9 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1629
1630: 荷主研究者 [] >>1628 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13H4D_T10C17A1000000/ 2017/1/13 10:15 日本経済新聞 新日鉄住金、JFEなどに代替生産要請 大分工場火災 新日鉄住金の大分製鉄所(大分市)の厚板工場が火災で操業を停止している問題で、同社は13日までにJFEスチールと神戸製鋼所に代替生産を要請した。他社への振り替えでサプライチェーン(供給網)への打撃を最小限に抑える。 造船の船体などに使われる厚板を生産する工場では5日未明に火災が発生、6日午後1時過ぎに消し止められた。同工場は新日鉄住金の厚板の5割弱を生産する基幹拠点。製品や中間製品の在庫が約半月分あるが、操業停止が数カ月に及ぶ可能性があり、供給不足は避けられない。 新日鉄住金は君津製鉄所(千葉県君津市)や鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)などで代替生産するが、圧延設備や品質規格の認証には時間がかかる。供給不足が長引く恐れがあるため、JFEスチールと神戸製鋼所に生産委託することを決めた。JFEスチールは西日本製鉄所福山地区(広島県福山市)で生産するとみられる。 厚板は造船のほか、建設機械や橋梁などのインフラ構造物に使われる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1630
1631: 荷主研究者 [] >>1630 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413471 2017/1/16 05:00 日刊工業新聞 新日鉄住金、大分再開まで8カ月 厚板、他社に応援融通要請 新日鉄住金は大分製鉄所(大分市)厚鋼板工場の操業再開が現時点で9月になりそうだとの見通しを示した。5日に発生した火災で電気計装設備のほとんどが損傷しており、復旧のための資機材調達や工事に8カ月程度かかりそうなため。この間、他の3カ所の製鉄所では代替しきれないため、同業他社に応援融通を要請した。 大分は厚板の向け先の約7割を船舶が占め、ほぼフル稼働だった。2015年度は240万トンを生産し、会社全体の半分近くを賄った。造船向けはサイズが大きく、他3製鉄所ではサイズ制約などから補いきれず、JFEスチールと神戸製鋼所に代替供給を求めたもようだ。数量などは非公表。一方、電炉の厚板専業メーカーである中部鋼鈑には現時点で要請はないというが、話があれば可能な範囲で前向きに対応するとしている。 (2017/1/16 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1631
1632: とはずがたり [] 禁輸出で価格は上がったが中国資本以外がインドネシア国内に精錬所を確保に着手する程は騰がらなかったか。 ニッケル関連株、インドネシア政府の変心で急落 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO12162410W7A120C1000000/ 2017/1/31 6:30日本経済新聞 電子版 インドネシア ステンレス鋼の原料であるニッケル鉱石の輸出を巡るインドネシア政府の「心変わり」が、株式市場で関連銘柄を直撃している。2014年に未加工鉱石の輸出を禁じた同国だが、今月、財政事情などを理由に規制を緩和した。市場では「インドネシア産ニッケルの輸出増加が価格下落につながり、関連企業の業績を下押しする」との懸念が浮上。ニッケルを生産・輸出する企業の株式への売りを促している。 ■「鉱石の輸出解禁」突然発表 「ニッケルやボーキサイトの未加工鉱石について一定の条件を満たした場合に5年間の輸出を認める」。1月12日午後、インドネシアのエネルギー・鉱物資源省が突然発表した「輸出解禁」に、翌13日のアジアの株式市場はちょっとしたパニックになった。新たな規制では含有量が1.7%未満の未加工のニッケルについて、一部を国内で製錬すれば、輸出できるようにするという。 ニッケル鉱石の供給が大幅に増え、価格が下がるのではないか――。13日の株式市場では、取引開始直後からニッケル関連株への売りが膨らんだ。ブラジル資源大手ヴァーレのインドネシア子会社のヴァーレ・インドネシアは前日比15%超急落し、昨年8月18日以来、およそ5カ月ぶりに節目の2500ルピアを下回った。市況悪化への懸念から同社株はその後も低迷したままだ。 影響は他国企業にも広がった。フィリピンのニッケル大手、ニッケル・アジアも10%超下げ、オーストラリアのニッケル大手、ウエスタン・エリアズは20%近く下落。日本の住友金属鉱山も一時は8%近く下げた。 ニッケルは埋蔵地域が限られ、インドネシアはもともとニッケル鉱石の総生産の3割近くを占める世界最大の生産国だった。ところが同国政府は自国の製錬産業の育成を掲げて14年1月から未加工鉱石の輸出を禁止した。付加価値の低い未加工石ばかり売っていては、中長期的な国の経済発展につながらないためだ。 http://tohazugatali.web.fc2.com/metal/1219025026012017000001-PN1-10.jpg 業界では当初、「すぐに撤回するだろう」との見立てもあったが、禁輸期間は長引いた。フィリピンの環境規制の強化もあり、ニッケルは16年に6年ぶりに世界で供給不足に陥ったもようだ。住友鉱の昨年10月時点の試算では、17年も5万4000トンの供給不足となる見通しだった。その景色がインドネシアの政策変更で一変する可能性がある。一部メディアは「世界のニッケル鉱石の供給力が14%上昇する」などと報じた。 政策変更で仕事が減る可能性がある製錬業界からも、反発の声が上がっている。一部通信社は13日、インドネシアで製錬所を建設していた中国のヴァーチュ・ドラゴン・ニッケル・インダストリーがインドネシア政府を提訴することを検討していると報じた。 ■財政改善効果には疑問の声も 「国内で精錬されていないニッケルの輸出を可能にする措置を歓迎する」。今回の規制緩和を喜んだ企業もある。インドネシアの国営非鉄金属会社、アネカ・タンバンだ。 主に未加工のニッケル鉱石を輸出していた同社は禁輸措置で赤字に転落するなど業績が低迷していた。「規制緩和で同社のニッケル鉱石の輸出が大幅に増える」との見方から、13日の市場では同社株に朝方から買いが入り、6%超上昇。同社の格付けを担当する米S&Pグローバルのザビエル・ジーン氏も「政府の決定は業績にプラス」と評価。「今回の措置で生まれるもうけを財務改善にまわしてもらいたい」と話す。 インドネシア政府は規制緩和について「歳入の増加や雇用改善」(ジョナン・エネルギー・鉱物資源相)を目的とした措置と説明している。しかし市場では「輸出がどの程度増えるかわからず、歳入は大きく伸びない」(シンガポールのヘッジファンド、APSアセット・マネジメントのウォン・コック・ホイ氏)との見方もある。規制緩和の発表直後に上昇した国営企業の株価も足元では下落傾向だ。ニッケル価格が予想以上に下がれば、政府のもくろみが外れるリスクもある。 (NQNシンガポール=日高広太郎、日本経済新聞ジャカルタ支局=鈴木亘) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1632
1633: とはずがたり [] >15年の1年間、鉄鋼業全体で13件の重大事故が発生しているが、そのうち死亡事故など7件は新日鉄住金が起こしたものだった 新日鉄住金、JFEも戦々恐々!?トランプ大統領の指先介入はあるか? http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%97%A5%E9%89%84%E4%BD%8F%E9%87%91%E3%80%81jfe%E3%82%82%E6%88%A6%E3%80%85%E6%81%90%E3%80%85%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%85%88%E4%BB%8B%E5%85%A5%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F/ar-AAmqFDH プレジデントオンライン 鎌田 正文 5 時間前 見聞きすることは少なくなったが、「鉄は国家なり」という言葉がある以上、“米国第一主義”を掲げるトランプ大統領が、鉄鋼業界にも「指先介入」(ツイッター)してくるのは必至だろう。新日鉄住金とJFEホールディングス(HD)への影響は? 4兆円台から5兆円台の年間売上高で推移している新日鉄住金の輸出割合は、ほぼ4割である。大部分はアジア向けだが、北米向けも輸出のほぼ1割を占める。金額にすれば2000億円を超す。 そうした新日鉄住金やJFEHDなどの米国への鉄鋼製品の輸出を巡っては、これまでも、不当廉価と認定され何度も高い関税を課されてきたのが現実だ。トランプ氏が唱える北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しも現実になれば、日本からの輸出に加え、進出を進めてきたメキシコ事業への影響も避けられない! ただし、新日鉄住金の場合は、米国における製造拠点の整備を推進してきた経緯がある。『図解! 業界地図2017年版』でも触れているように、鉄鋼世界トップのアルセロール・ミタル(ルクセンブルク)と共同で、ドイツ鉄鋼大手ティッセン・クルップの米国工場(アラバマ州)を、2014年2月に15.5億ドルで買収。新日鉄住金が誇る最高技術を駆使した自動車向け軽量高級鋼板製造の海外初拠点としたのは、幸いだったといっていいだろう。 新日鉄住金は、メキシコでも海外企業との合弁工場などを稼働させているが、米国ではインディアナ州やケンタッキー州にも製造拠点を持っており、かりにトランプ大統領からの“口撃”があっても、深刻な影響は回避できると見ていいだろう。 JFEHDの場合は、米国子会社の倒産もあって、米国事業は現地企業のAKスチールやカリフォルニア・スチールへの出資、鋼管販売のケリー・パイプの買収などにとどまる。その対策として、2016年6月にメキシコへの進出を決めただけに、頭が痛いところだろう。 JFEHDは米国鉄鋼大手のヌーコアと合弁で、メキシコにおける自動車用鋼板工場を2019年に稼働させる予定だが、トランプ大統領のこれまでの言動からすれば、見直しを迫られる可能性が高まったといっていいだろ。建設費は約2.7億ドルを予定。関税や人件費などのコスト面で、メキシコは北米向けを中心とした自動車の生産拠点としてのメリットが大きいとして、各国自動車メーカーが進出。その流れに沿う判断だった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1633
1634: とはずがたり [] >>1633-1634 新日鉄住金「全社非常事態」の深刻度 15年度の決算は、新日鉄住金とJFEHDは黒字を確保。赤字転落の韓国ポスコや9000億円に迫る最終赤字だったミタルとは対照的だった。表は13年、14年、15年度の3期合計の現金収支である。 キャッシフロー(CF)計算書を「営業CF」「投資CF」「財務CF」の3つに分けたものだ。配当金や法人税の納付にともなう出金も含めてトータルで計算しているが、本業(営業CF)で獲得した現金と、投資活動(投資CF)や財務活動(財務CF)に出金した現金は、ほぼ同額である。 両社とも、企業活動は手にしたキャッシュの範囲内で賄なえるという健全経営であり、過去からの利益の蓄積を示す利益剰余金は、新日鉄住金が1兆8000億円台、JFEHDは1兆円強である。 ただし、新日鉄住金は、深刻な問題を抱えているのも事実。15年の1年間、鉄鋼業全体で13件の重大事故が発生しているが、そのうち死亡事故など7件は新日鉄住金が起こしたものだった。17年の正月明けには、大分製鉄所で火災を発生させている。14年の名古屋製鉄所での大規模事故以来、「全社非常事態にあると認識すべし(進藤孝生社長・年頭の社員向けメッセージ)」というほど、製造現場での重大事故が相次いでいるのだ。モノづくり日本を代表する企業だけに、深刻な事態である。 新日鉄住金は高炉一貫メーカーの日新製鋼をグループ化する予定であり、中期経営計画では「総合力世界NO.1の鉄鋼メーカー」を掲げる。生産過剰問題を抱える中国では、宝山鋼鉄と武漢鋼鉄が経営統合し、粗鋼生産では新日鉄住金を上回る鉄鋼メーカーが誕生するなど、鉄鋼業界の世界的競争はさらに激しさを増すことは必至なだけに、安全性の確保や技術開発などの再構築が求められることはいうまでもない。自動車部品を巡っては、鉄に取って代わる素材の開発も急ピッチで進められている。 社内取締役の平均年俸は、新日鉄住金とJFEHDともそれぞれ2人が1億円を超していることもあって、平均も9000万円前後での推移である。従業員の平均給与は、新日鉄住金が600万円台、JFEHDは1000万円前後だ。ただし、新日鉄住金はほぼ2万5000人の平均である。持ち株会社として40人(平均年齢45.4歳、平均勤続年数23.4年)の平均を示しているJFEHDの方が、製造現場の以外の従業員給与の実態に近いと見ていいだろう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1634
1635: 荷主研究者 [] http://www.sankeibiz.jp/business/news/170119/bsc1701190500005-n1.htm 2017.1.19 05:00 Fuji Sankei Business i. JFE、超大型コンテナ船向け鋼板開発 JFEスチールは18日までに、超大型コンテナ船向けに厚さ10センチの「高アレスト鋼」と呼ばれる鋼板を開発したと発表した。船体の強度を高めることができ、より大型のコンテナ船の建造が可能になる。輸送効率の向上が期待できるという。 高アレスト鋼は航行中に船が衝突事故を起こした際などに亀裂の広がりを食い止め、船の損傷を最小限に抑える特長がある。これまで厚さ8センチの高アレスト鋼を製造してきており、独自の技術でさらに厚い鋼板の開発に成功した。コンテナ船は一度に大量の貨物を運べるよう大型化傾向にある。広島県内で取材に応じたJFEスチールの曽谷保博専務執行役員は「海外や国内のメーカーに売り込んでいきたい」と意気込みを示した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1635
1636: とはずがたり [] チリの銅山開発で800億円の損失計上 住友金属鉱山 http://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/29da1ea67f985d9605bcd152f637daed.html (朝日新聞) 02月07日 18:30 住友金属鉱山は7日、チリのシエラゴルダ銅鉱山の開発事業で799億2600万円の減損損失を計上すると発表した。鉱山開発が計画より遅れている上、中国の需要減に伴って銅価格が低迷しているためだ。17年3月期の純損益が当初の190億円の黒字から、150億円の赤字になりそうだと下方修正した。 同社は16年3月期も、同じ鉱山で約670億円の損失を計上していた。最終赤字になれば2期連続となる。業績低迷を受けて、中里佳明社長らは2月から3カ月間、月額報酬を3割自主返上する。 住友金属鉱山と住友商事、チリ銅山で損失1135億円 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170207Y470.html 02月07日 19:56時事通信 住友金属鉱山〈5713〉と住友商事〈8053〉は7日、チリのシエラゴルダ銅鉱山への投資をめぐり、両社合計で1135億円の投資損失を計上したと発表した。この鉱山については昨年も投資損失を計上しているが、長期的な銅価格の下落や操業実績、拡張計画の縮小を踏まえた回収不能分を追加処理した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1636
1637: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23HQR_T20C17A1TI1000/ 2017/1/23 20:37 日本経済新聞 粗鋼生産、16年0.3%減 足元では回復基調続く 日本鉄鋼連盟は23日、2016年の粗鋼生産が前年比0.3%減の1億477万トンだったと発表した。1~3月の大幅な落ち込みが響き、2年連続のマイナスだった。ただ、10~12月期は前年同期比0.2%増と3四半期連続で増加、足元では回復基調が続いている。 16年1~3月は税制見直しがあった軽自動車向けを中心に自動車用鋼板の需要が伸び悩んだほか、建材用も振るわなかった。通年では神戸製鋼所が9月下旬から加古川製鉄所(兵庫県加古川市)の高炉を改修している影響も出たようだ。 世界生産の半分を占める中国メーカーによる輸出が16年上半期まで拡大した影響で需給が緩んだため、東南アジアなどへの輸出も低調だった。 ただ、夏前から市場は復調している。自動車メーカーの新車投入効果も手伝って10~12月の薄板需要は堅調だった。20年の東京五輪・パラリンピック関連や老朽インフラ更新に伴い、建材の受注も増えつつある。 年度ベースでみると、16年度は粗鋼生産量が前年度比1%増の1億532万トンと3年ぶりにプラスに転じる見通しだ。 鉄連は「自動車や建設向けに内需は底堅く推移する」(進藤孝生会長=新日鉄住金社長)とみている。17年の粗鋼生産は16年を上回る見通しだ。世界鉄鋼協会によると、17年の日本の需要は1.4%増の6360万トンと予測している。 課題となるのは昨年来、進めている1トン2万円分の鋼材値上げの行方だ。鉄鋼原料の石炭が高騰しコストも膨らんでいる。値上げの浸透について進藤会長は「新日鉄住金として顧客の理解を求めている」と具体的な言及を避けた。収益に直結するだけに、各社は危機感を持って大口顧客と交渉に臨んでいる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1637
1638: とはずがたり [] 丸川知雄 中国経済事情 中国の過剰生産能力問題の元凶は大手国有企業 http://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2017/01/post-22.php 2017年01月25日(水)17時20分 以前このコラム>>1591-1593で、中国鉄鋼業における過剰生産能力問題は、経営効率の悪い国有大企業の拡大を支援する誤った政策の結果起きたものである、という主張をした。その後、昨年12月下旬に中国の河北省唐山市で民営鉄鋼メーカー2社を訪れる機会があったが、やはり鉄鋼業の過剰生産能力問題とは国有大企業の問題であり、端的に言って、国有大鉄鋼メーカーを整理し、その生産能力を縮小すれば問題は解決に向かうはずだとの思いを新たにした。 世界生産の半分を生産 中国の鉄鋼業の過剰能力問題はいまや世界的な関心事である。なにしろ一国だけで世界の鉄鋼生産量の半分に当たる8億トンも鉄鋼を作っている。でも国内での鉄鋼需要がそんなにないので、2015年には日本全体の鉄鋼生産量を上回る1億1240万トンの鋼材を輸出した。中国から安価な鋼材が大量に輸出されるとアメリカの雇用が奪われるとして、アメリカは盛んにアンチダンピング課税を行い、日本の鉄鋼メーカーも輸出市場を中国に奪われてしまうと苛立っている。 そうした外国からの厳しい目を中国政府も気にしている。中国政府の言い分を代弁するとこうなろう。「我々も生産能力の過剰の問題には長年悩んでいるのだ。2009年には『鉄鋼産業調整・振興計画』という産業政策を出し、生産能力の過剰に対して強い警告を発した。だが、中国には鉄鋼メーカーが何百社もあるので我々の政策を国のすみずみにまで徹底することは難しい。日本のように新日鐵住金とJFEスチールなどの大手に業界が集約されている体制は大変うらやましい。我々も宝鋼集団、鞍鋼集団、武漢鋼鉄など大手国有鉄鋼メーカー数社に産業を集約していく方針を2009年の産業政策のなかで打ち出し、金融などを通じて大手企業の拡大を支援してきた。2016年にはついに世界5位の宝鋼集団と世界11位の武漢鋼鉄を合併させるという大手術にも踏み切った。しかし、中小民間メーカーは我々の言うことを聞かず、生産拡張を勝手に進めてしまう。」 こういわれると何となく中国政府に同情したくなってくるかもしれない。しかし、年間生産量が8億トンという人類史上他に例をみない規模になった中国では、大手数社に業界が集約されるということは土台無理だということを認識する必要がある。 そもそも中国の鉄鋼生産能力が果たしてどの程度過剰なのか、よく検討する必要がある。「一国で世界の生産量の半分も作るなんて作りすぎに決まっている」と思う人が多いだろうが、人口あたりの鉄鋼利用を示す「一人あたり見かけ鉄鋼消費量」(ある国の鉄鋼生産量と鉄鋼輸入量を足したものから鉄鋼輸出量を引いたのが「見かけ鉄鋼消費量」である)を見ると、中国は2015年にちょうど日本やドイツと同じぐらいになったところだ(図1)。他国に比べて極端に鉄鋼を使っているというわけではない。 図1を見ると、日本も、アメリカも、ドイツも、イギリスも、先進国はおおむね鉄鋼消費量が減少傾向にあることがわかる。つまり、高層ビルや橋梁、鉄道や高速道路などをさかんに建設している段階では鉄鋼消費量が増えるが、そうしたものがおおむね完備した段階では鉄鋼消費量が減る。一方、中国は2001年から2013年まで一直線で一人あたり見かけ鉄鋼消費量が増えている。まさにこの期間、いささか急ぎすぎな感じもあったが中国はシャカリキになってビル、鉄道、高速道路、橋などを建設してきた。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1638
1639: とはずがたり [] 中国はまだ鉄を使う? 2008年に粗鋼生産量が5億トンを超えたところで中国政府は鉄鋼の生産能力が過剰だと判断し、2009年に作った産業政策では生産能力の拡張を抑え込み、2011年まで粗鋼生産を5億トン程度に抑える方針を決めた。その時点では鉄鋼生産能力が6億6000万トンあったので、どうしたって1億トン以上の生産能力が過剰だ、だからその分は生産設備を廃棄しなければならない、と中国政府は認識していた。 ところが、結果から見ればこうした情勢判断は誤っていた。中国の鉄鋼消費量は2009年以降も急ピッチで伸びたので、生産もそれに合わせて伸び、2011年の粗鋼生産量は7億トン、13年には8億2200万トンになった。実際に起きたことは生産能力の縮小ではなく拡大だった。2009年の産業政策は大手国有鉄鋼メーカーに業界を集約する方針を打ち出したので、大手は金融支援を受けて生産能力を拡張した。一方、中小の民間メーカーも需要拡大の波に乗って積極的に投資を行った。結局、2015年時点での粗鋼生産量は8億トン、鉄鋼生産能力は12億トンもの規模になった。 図1 人口一人当たり見かけ鉄鋼消費量(kg/人 粗鋼換算) http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/graph.gif こんどこそ大変深刻な生産能力過剰で、過剰能力の整理は待ったなしだ、と誰しもが思っている。だが、これはそう簡単に判断を下せるほど単純な問題ではない。図1を見ると、日本、ドイツ、アメリカでは一人あたりでみて今の中国よりかなり多くの鉄鋼を消費していた時期があったことがわかる。図1には載せていないが、韓国の一人あたり見かけ鉄鋼消費量は世界トップで、2015年には1114kgだった。これは韓国が自動車や船舶など鉄鋼を使った製品を大量に輸出していることと関係している。つまり、ある国が鋼材を輸出する場合、その鋼材は「見かけ鉄鋼消費」には含まれないが、自動車や船舶などに加工したうえで輸出すると、その生産に投入された鉄鋼はその国で「消費」されたことになる。1990年代前半に日本の一人あたり鉄鋼消費量が650~800kgと多かったのも、同じ理由で説明できるだろう。 中国では過去数年の間に高速鉄道などのインフラが相当整備されたし、ビルやマンションもいっぱい建ったが、まだ都市化が進展する余地があると思うし、中国は機械や金属製品など鉄鋼を使う製品の輸出国でもある。これを考えると、2014年以降、中国の一人あたり見かけ鉄鋼消費量は2年連続で減少したものの、もうこれでピークが過ぎたと即断することはできないように思う。現に2016年は見かけ鉄鋼消費量が2015年より1%程度増加した模様だ。 業界大手ほど非効率 2015年は中国の鉄鋼業にとって試練の年だった。国全体の粗鋼生産量は2.3%減少し、多くの鉄鋼メーカーが赤字に陥った。ただ、「冬の時代」であればこそ経営効率の良い企業と悪い企業の違いが鮮明に現れる。2015年に各社の粗鋼生産量が増えたか減ったかによって中国の主要鉄鋼メーカーを勝ち組と負け組に分けてみた。するとかなりはっきりした傾向が見えてきた。 ここで「勝ち組」とは2015年に粗鋼生産量が前年に比べてプラス成長をした企業を指す。「負け組」とは、2015年に粗鋼生産量が5%以上減少した企業を指す。中国全体の粗鋼生産量はこの年2.3%減少したので、減少幅が0~5%であれば業界全体の傾向と似たり寄ったりだと言える。そこでこれらは「引き分け」ということにした。 分析の結果、次のことがわかった。 1.大手が大きく負け越し、中堅が大きく勝ち越した。 粗鋼生産量でトップ11社(大手)と、それ以下の39社(中堅)に分けると、大手は1勝7敗3分であったの対し、中堅は18勝5敗15分であった。 2.国有企業は負け越し、民営企業は無敗だった。 上位50社のうち国有企業が26社、民営企業は24社だったが、国有企業は7勝12敗7分、民営企業は12勝0敗12分だった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1639
1640: とはずがたり [] >>1637-1639 3.河北省が大きく勝ち越し、遼寧省は大きく負け越した。 河北省に本社と主要な製鉄所を持つ企業は8勝1敗6分だったが、遼寧省の企業は1勝3敗だった。大手のなかでの唯一の勝者は河北鋼鉄だったし、河北省には元気のいい民営鉄鋼メーカーも多い。河北省は鉄鋼需要が多い大都市(北京市、天津市)に隣接していること、もともと鉄鉱石の産地であったこと、港からの距離が比較的近いことなど、立地条件が相対的に恵まれている。一方、遼寧省は地元の大手鉄鋼メーカーの不振が原因で地域経済全体がマイナス成長に陥り、悪循環に陥っているようである。 4.産業政策によって支援された企業は大きく負け越し、それ以外の企業が大きく勝ち越した。 2009年の産業政策では単に大手企業のシェア拡大を支援する、と抽象的に書いてあるばかりでなく、具体的な企業名に言及し、その拡大を支援すると書いてある。それらの企業が2015年にどうだったかを見ると1勝7敗1分であった。一方、2009年の産業政策では企業名が出ていない企業、つまりその時点では小さくて淘汰の対象とされていた企業や無視されていた企業がどうだったかというと、17勝5敗17分だった。 以上の簡単な分析からわかったことは、2015年に中国の鉄鋼業が冬の時代を迎えて競争が激化した時、競争の中で淘汰されつつあったのは大手国有鉄鋼メーカーであり、中国政府がこれまで支援してきた企業たちだったということである。政府がなすべきことは、大手国有メーカーに対する優遇をやめ、失業問題に配慮しつつこれらを安楽死させること、これに尽きる。 だが、大手国有鉄鋼メーカーと癒着している中国政府がやろうとしていることはむしろその逆で、大手国有メーカーを助けて生き永らえさせようとしている。 問題を先送りする中国政府 2015年に中国政府は鉄鋼生産能力を1~1.5億トン削減する政策を実施し始めた。その政策はあたかもケーキを分けるような方法で実施されている。国全体で今年は5000万トン分の生産能力を削減すると決めると、5000万トンの削減目標をまず省ごとに分ける。中国の粗鋼生産の約4分の1を占める河北省には大きな目標が与えられることは言うまでもない。河北省はそれを省内の市に割り当てる。各市では市内の鉄鋼メーカーに点数をつけて評価して、それに基づいて割り当てることになっているが、実際には各社の生産能力に応じて一律に何%カット、という分け方になってしまう。 しかし、一口に鉄鋼メーカーといってもその事業や経営状況は千差万別である。私が12月に訪問した民営鉄鋼メーカー2社のうち一社は建設用の型鋼、もう一社は熱延広幅帯鋼に特化しており、それぞれ市場の需要をうまくとらえているので生産能力の稼働率はとても高く、削減の必要性を感じていない。加えて前者は銀行からの借金をすべて返済しており、後者も資産負債率は50%で、経営状況は健全である。しかし、そうした民営鉄鋼メーカーにも一律に10%の生産能力削減の任務が政府から下りてくる。生産設備の稼働率が高い企業に生産能力の削減が課されると、生産量を減らさざるをえない。 一方、生産量を減らしていた鉄鋼メーカー、すなわち「負け組」は生産能力がもともと余っているから、生産能力を削減しても減産を強いられない。こうして中国政府が現在進めている生産能力削減策は、経営状況がよくて稼働率の高い鉄鋼メーカーに減産を強制し、経営状況が悪くて稼働率の低いメーカーを助ける結果となる。 ただ、この政策は単に問題を先送りするだけで根本的な解決にはつながらない。生産能力の削減を命じられた民営メーカーは、当然ながら企業のなかで相対的に生産性の低い、古い設備を削減する。また、生産能力の削減に伴って退職を余儀なくされる従業員に対する一時金を政府からもらえるので、それを使って能力が相対的に劣る従業員を削減する。こうして民営メーカーは生産量の削減を強いられるものの、生産性はむしろ向上し、経営効率が悪い大手国有鉄鋼メーカーとの差が広がるであろう。結局、中国政府は大手国有鉄鋼メーカーを支えているつもりで、実際にはスポイルしており、いずれそのツケを払わざるをえなくなる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1640
1641: とはずがたり [] 中国の鉄鋼生産能力、2016年は工場閉鎖でも純増=グリーンピース http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170213038.html 14:05ロイター [上海 13日 ロイター] - 環境保護団体グリーンピースによると、2016年の中国の鉄鋼生産能力は、政府主導で休眠設備が閉鎖されたにもかかわらず、実質的に増加したことが分かった。 中国は昨年、供給過剰問題に対応するため、今後5年で年間の粗鋼生産能力を最大1億5000万トン削減すると発表した。 グリーンピースが中国連合鋼鉄網と合同で行った調査によると、昨年の生産能力は推定で3650万トンの純増だった。純増分の80%は、河北省など北京を取り囲む、重度の環境汚染地域が占めた。 調査によると、昨年には政府目標を超える年間8500万トンの生産能力を持つ設備が閉鎖されたが、その大半はすでに休眠状態にあったもので、操業中に閉鎖された設備の生産能力は2300万トンにとどまった。 また、昨年は新規プロジェクトがすべて禁止されたにもかかわらず、生産能力1200万トンの設備が操業を開始。さらに、鉄鋼価格の回復を受けて、昨年に推定で4900万トンの鉄鋼生産が再開されたという。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1641
1642: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30I1B_Q7A130C1TJC000/ 2017/1/30 21:22 日本経済新聞 日新製鋼子会社化を公取委承認 新日鉄住金、一部製品は譲渡 新日鉄住金は30日、日新製鋼の子会社化について公正取引委員会から承認を受け、一部製品は神戸製鋼所などに技術や製造権を譲渡すると正式発表した。海外の独禁当局からはすでに認可を受けており、新日鉄住金は2月に日新製鋼に対するTOB(株式公開買い付け)を実施。8.3%の出資比率を51%まで高める。 子会社化にあたり、公取委は2社の合計シェアが60%に達する「ステンレス冷延鋼板」と、100%となる「溶融亜鉛・アルミニウム・マグネシウム合金めっき鋼板」について、独占禁止法上競争を制限すると判断した。 これを解消するため、亜鉛・アルミ・マグネ鋼板は日新製鋼がもつ特許技術や製造手法を神戸製鋼に供与する。神鋼はまずOEM(相手先ブランドによる生産)を受け、同市場に参入する。 ステンレスは日本冶金工業に一部営業権や技術ノウハウを供与し、OEM供給する。2品目とも新日鉄住金グループの国内シェアは低下するが、総合的な競争力は堅持できると判断。公取委からの承認にこぎ着けた。 ステンレス鋼板の競争市場の範囲を巡って、新日鉄住金は価格の連動性などを踏まえ「東アジア」とするよう主張。ただ、公取委は「国内需要家は主に国内メーカーから調達している」と市場分析し要求は受け入れられなかった。 ステンレス鋼板は中国勢が圧倒的な生産規模を誇り、特に汎用品の競争は激しい。子会社化で技術や品質だけでなく、アジアで無条件に規模も追求したかっただけに国際競争力を公取委からそがれる結果となった。 新日鉄住金の収益環境は、中国発の供給過剰問題や貿易保護主義の高まりを背景に厳しさを増している。子会社化でめっき建材など他社がまねできない高付加価値品の品ぞろえを強化する。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1642
1643: とはずがたり [] なんか納得いかんねえ。 海洋資源の開発出願、40年保留が8割 競争遅れの懸念 http://www.asahi.com/articles/ASJDX6QRDJDXUTIL05G.html 沢伸也2016年12月30日10時16分 鉱業権の出願手続き http://tohazugatali.web.fc2.com/shigen/2017-02-23.jpg 日本の海で原油や天然ガスなどの資源を探査・開発したいという業者からの出願の大半が、長年放置されている。40年以上も結論が出ていない出願が全体の8割にのぼる。保留のままだと他業者は開発ができないため、実は「権利保持」のために結論が出ない状態を望んでいる出願業者も多く、経済産業省もこれを追認してきた形だ。近年、技術の発展で新たな資源が世界各地で見つかっており、日本は資源発見の機会を逸しているとの声が高まっている。 資源を探査・開発する権利は鉱業権といい、1961年度以降に経産省が業者から受け、保留中の海域での出願は計約6万9千件(約2374万ヘクタール)=昨年3月末時点。経産省も現状を問題視し、このうち1万件以上について2017年度以降に鉱業権を与えることを検討している。 鉱業権の出願手続きは鉱業法で定められている。開発を目指す業者は、資源の種類、場所、広さを指定し、経産省に試掘(探査や掘削調査)を出願する。経産省が鉱業権を与えれば、業者は6カ月以内に調査を始めなくてはならない。試掘で商業化できると判断すれば、採掘を出願して本格的に資源開発に着手する。 経産省の内部資料によると、昨年3月末時点で鉱業権を受けているのは162件。一方で、保留になっている出願は6万9079件。なかでも、66年度から70年度は4万1585件、71年度から75年度は1万3634件で、8割がこの時期に集中している。 鉱業法では、鉱業権は最初の出… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1643
1644: とはずがたり [] >>1412 画像url訂正 http://tohazugatali.web.fc2.com/shigen/2015-07-03-12.52.46.png http://tohazugatali.web.fc2.com/shigen/2015-07-03-12.52.49.png http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1644
1645: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12965870V10C17A2TI1000/ 2017/2/16 1:25 日本経済新聞 電子版 車軽量化に第3の鋼板 神鋼参入、新日鉄住金は能力増強 自動車を軽くする鋼板に新しい選択肢が広がり始めた。加熱してプレスすることで強度が出る「ホットスタンプ材」と呼ばれる鋼板で、神戸製鋼所が新たに参入した。日本で実質的に唯一、量産している新日鉄住金も今後の需要増を見越し生産能力を約2割高める。軽量化のためにアルミや炭素繊維など鉄以外の採用が広がるなか、鉄鋼各社は一般的な鋼板でもハイテン(高張力鋼板)でもない「第3の鋼板」を品ぞろえに加えて対抗する。 神戸製鋼所はホットスタンプ材の量産を加古川製鉄所(兵庫県加古川市)で始めた。鋼板の強度を示す引っ張り強度が1470メガ(メガは100万)パスカル級で車体骨格の部品向けに供給する。トヨタ自動車がハイブリッド車(HV)「プリウス」で先行採用しており、今後、他の自動車メーカーに幅広く採用を働きかける。 世界的な燃費規制強化への対応を急ぐ日本車各社は軽量化に向け「ハイテン」と呼ばれる特別な鋼板の採用を増やしている。ただ、現在の骨格向けの最高強度は1180メガパスカル級。より強度のある神鋼のホットスタンプを使えば、部品を約1割軽量化できるとみられる。 ホットスタンプ材を使うには、加熱炉を用意する必要がある。単位時間あたりに加工できる部品の数がハイテンに比べて少ないのも難点だ。 神鋼は鋼板の成分を工夫して生産性を既存品の最大4倍に高めることに成功。生産性ではまだハイテンに分があるが、加工用に大型プレス機が必要なハイテンの投資負担を勘案すれば、コスト面での差は縮まったとみて事業参入を決めた。 新日鉄住金は年内に八幡製鉄所(北九州市)で生産能力を約2割高め、年間30万トン規模とする。アルミめっきを施したタイプのホットスタンプ材で、欧州メーカーの中国の工場に供給するほか、国内自動車メーカーでの採用を見込む。同社の軽量化鋼板開発の中心はハイテンだが、ホットスタンプ材を求める顧客もいることから品ぞろえの幅を広げる。 部品メーカーも動く。プレス部品世界大手のゲスタンプ・オートモシオン(スペイン)は2018年にも三重県松阪市に工場を設け、ホットスタンプ材を加工した部品を生産する。世界で約100カ所に工場を持つ同社だが、日本に設けるのは初めて。投資額は50億~100億円を見込む。トヨタ自動車などからホットスタンプ材を使った部品を受注する見通しだ。 ゲスタンプはホットスタンプ技術に強みを持ち、昨年には三井物産が発行済み株式の12%を取得している。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1645
1646: 荷主研究者 [] https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201702/0009924042.shtml 2017/2/17 19:49神戸新聞NEXT 神鋼加古川 高強度の自動車用鋼板を量産開始 神戸製鋼所(神戸市中央区)は17日、ホットスタンプと呼ばれる強度の高い自動車用鋼板を加古川製鉄所(兵庫県加古川市)で量産し始めたと発表した。従来のハイテン鋼よりも強度のある部品を製造できるが、生産性の低さが課題だった。国内での量産は新日鉄住金に次いで2社目とみられる。 トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」向けに、車体の骨格材として量産し、生産量は非公表。鋼板は加熱後に急速冷却することで鉄の組織が硬くなり、強度が上がる。ホットスタンプは自動車部品への加工途中で加熱し、高精度の加工が可能となる。神鋼は冷却時間を短縮する新たな加工法を開発し、量産技術を確立した。 一方のハイテン鋼も骨格材として使われ、鋼材の製造工程で強度を上げる仕組み。神鋼は2種類の高強度鋼板をそろえることで、軽量化を進める自動車メーカーの要求に応える。ホットスタンプの量産に伴う新たな設備投資はないという。(高見雄樹) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1646
1647: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417789 2017/2/20 05:00 日刊工業新聞 山陽特殊鋼など、「過共析鋼」の弱点解消-靭性5倍、高硬度両立 山陽特殊製鋼とコマツ、大阪大学は共同で高い硬度と靭(じん)性を両立させた特殊鋼の開発に成功した。自動車部品や金型などに使われる高硬度の「過共析鋼」において、その弱点とされる靭性の低さを解消した。独自の熱処理技術により、硬度はそのままで靭性を5倍以上に高めた。これにより、鋼材の高強度化、長寿命化が可能になり、各種部品の小型・軽量化や金型の長寿命化をより低コストで実現できる。 鋼の硬度と靭性はトレードオフの関係にあり、例えば鋼が硬くなるほど靭性は落ちる。過共析鋼は炭素を0・7%以上含有する鋼。熱処理することで簡単に硬度を高められることから、高い耐摩耗性が要求される工具や軸受、機械構造部品などに使われている。半面、靭性が低く亀裂が生じやすいという欠点がある。一因として、鋼の結晶同士の境界(結晶粒界)に沿って破壊が起きやすく、また、結晶中に点在する炭化物が粒界で破壊の起点となることが分かっている。 阪大は特殊な熱処理により、炭化物を優先的に消失させる条件を発見。粒界に炭化物をほとんど存在させない技術を編み出した。2013年からは3者でその熱処理に適した鋼の成分調整、条件の適正化、実部品への適用の研究に着手。この途上でモリブデンやバナジウムなどのレアメタルを含む合金工具鋼に匹敵する硬さで、その5倍以上の靭性に相当する特性を得た。さらに、それ以上の改良も進んでいる。 これにより、金型や部品の寿命を延ばすだけでなく、高強度化により大きな安全係数を勘案する必要がなくなり、部品の小型・軽量化につながる。高価なレアメタル使用量の削減による低コスト化にも貢献できる。引き続き、3者で量産化に向けた研究を進めていく。 (2017/2/20 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1647
1648: とはずがたり [] 新日鉄住金、大分火災の損失300億円 役員報酬一部返上 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HFK_R00C17A3000000/?n_cid=NMAIL002 2017/3/1 15:04 新日鉄住金は1日、1月に起きた大分製鉄所(大分市)厚板工場の火災の責任を取り、進藤孝生社長ら5人の役員報酬の一部を返上すると発表した。操業再開には6カ月程度かかる見通しで、300億円の損失が発生。供給先の造船会社などに影響が出ており、経営陣が自ら責任を明確にする必要があると判断した。 宗岡正二会長、進藤孝生社長、藤野伸司副社長ら4人の取締役が20%を、大分製鉄所長を務める新田博之常務執行役員が30%を3月から返上する。期間は未定。 造船用などの厚板を手掛ける同製鉄所の工場は、新日鉄住金の厚板の5割弱を生産する旗艦拠点。操業停止でJFEスチールや神戸製鋼所が代替生産する計画で、サプライチェーン(供給網)など多方面に影響が出ている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1648
1649: とはずがたり [] 新日鉄住金に次の試練 「鉄冷え」は中国から米国へ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ02HKL_S7A200C1000000/ 2017/2/2 18:06日本経済新聞 電子版 新日鉄住金は2日、2017年3月期の最終黒字が前期比45%減の800億円になる見通しを発表した。昨年11月時点では59%減の600億円と予想していたが、200億円上方修正した。中国発の「鉄冷え」の影響が薄れてきたようにも見えるが、一難去って、また一難。新しい鉄冷えリスクの芽が膨らみつつある。 ■市況悪化に歯止めがかかる兆候 「我々の主力であるアジアを含め、全ての地域で海外市況が好転している」 新日鉄住金が2日に開いた決算会見。栄敏治副社長は2017年3月期に最終損益が改善する理由として「海外市況の改善」を挙げた。グループ会社の海外事業の利益が回復したことが大きいという。 連結経常利益は前期比35.3%減の1300億円と従来見通しを変えていないが、上期実績に比べると下期の連結経常利益は740億円の増益になる見通し。この1、2年間、頭を悩ませ続けてきた中国の過剰生産に端を発する鋼材市況の悪化に歯止めがかかる兆候が出てきているからだ。 中国の鉄鋼バブルの起点は2008年のリーマン・ショック後。政府が「4兆元の景気対策」を打ち出し、鉄鋼各社はインフラ需要の拡大を見込み、生産能力の増強に突き進んだ。しかし、結果として、その後の内需の停滞から過剰設備問題が発生してしまう。行き場を失った鋼材が安値で輸出され、世界の鋼材市況が悪化。この中国発の鉄冷えに日本の鉄鋼大手も襲われた。 ■過剰設備解消は「前倒し達成」 中国政府は国際的な批判を受けたこともあり、鉄鋼の過剰設備問題の解消に着手、2020年までの5年間に1億~1億5000万トンの粗鋼生産能力を削減する計画を打ち出した。2016年には、4500万トンの能力を減らす目標を掲げていたが、前倒しで達成したとされる。 「この数字には、老朽設備ばかりか、すでに停止した設備も含まれているという。中国の設備過剰は解消されてはいない」(高炉大手幹部)ともみられているが、中国が問題解決に向けて動き出したのは事実。鉄鋼需給の改善を背景に、製造業向けに幅広く使う熱延鋼板(ホットコイル)の価格も上昇している。 アジア市場では、熱延鋼板の価格は、安値をつけた2016年初頭に比べて8割高くなったという。新日鉄住金に追い風が吹いているように思えるが、順風満帆とはいえない。 理由の一つは、主力の大分製鉄所(大分市)の厚板工場が1月5日の火災発生以降、長期休止を強いられていること。現時点では、今夏をめどに生産を再開する予定だが、それまでに合計300億円の減益要因になる。しかし、より大きな懸念は、足元の業績の数字そのものが一時的な要因に支えられている側面があることだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1649
1650: とはずがたり [] >>1649-1650 ■「懸念は日に日に増している」 本業である製鉄事業の業績に最も寄与するのが、鉄をつくるために使う鉄鉱石や石炭の価格上昇。製鉄所に積んでおく在庫の評価額が上がり、下期の利益を上期に比べて810億円押し上げる見通しだ。 しかし、原料価格の上昇はいいことばかりのはずがない。鋼材価格とのマージン(値差)が縮小し、これが540億円の利益下押し要因となる。「原料価格の上昇は短期的には評価益の計上というメリットもあるが、鋼材価格に転嫁できなければ、利益を大きく圧迫する」(大手証券の鉄鋼アナリスト)。 中国からの安値攻勢が和らいだ、このタイミングをとらえて価格転嫁できれば、業績回復は軌道に乗っていくのかもしれないが、先行きは視界不良だ。中国リスクを乗り越えた先には、米国発のリスクがちらついている。 「懸念は日に日に増している、というのが正直な感想だ」。栄副社長は決算会見の席上、保護主義的なトランプ政権の通商政策への不安を隠さなかった。 そもそも、米国は国内の鉄鋼業界を甘やかしがち。労働組合の存在感もあり、無視できない存在だからだ。昨年9月には、日本など7カ国の熱延鋼板が米国で不当に安く販売されているとして反ダンピング(不当廉売)関税を適用することを最終決定した。 ■「鉄板」ではない回復シナリオ 日本の鉄鋼メーカーの対米輸出はさほど多くないが、不安のタネは「鉄鋼業界の外側」にある。トランプ政権は「日米の自動車貿易が不公平である」として口先介入を強めているからだ。 「これまで北米自由貿易協定(NAFTA)の枠組みの中で努力してきたが、ルールが変わる場合はそれに合わせた形で企業努力を重ねる」。トヨタ自動車の豊田章男社長は2日、東京都内で記者団に対し、こう述べた。 トヨタなど日本車メーカーがトランプ政権の動きに振り回される場面はこれから増えるのかもしれない。新日鉄住金など鉄鋼大手にとって大切な顧客である日本車メーカーがトランプ政権に揺さぶられれば、傷の大きさは計り知れない。栄副社長は「間接的な影響は懸念している」と漏らす。 日本車メーカーの経営が動揺すれば、今後の鋼材価格の交渉などにも影響を与えかねない。新日鉄住金の業績改善シナリオはまだ「鉄板」というわけにはいかなそうだ。 (浜美佐、武類雅典) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1650
1651: とはずがたり [] >>1650 >そもそも、米国は国内の鉄鋼業界を甘やかしがち。労働組合の存在感もあり、無視できない存在だからだ。昨年9月には、日本など7カ国の熱延鋼板が米国で不当に安く販売されているとして反ダンピング(不当廉売)関税を適用することを最終決定した。 アメリカの鉄鋼業の現状と課題ってどうなってるんだ?と思って調べてみたら日本のは凄い丁寧な資料を発見した♪ アメリカの官僚はこんな丁寧な資料つくってネットに晒したりはしてないのかな?? 中国がダントツの1位で大分話されて2位にEU,その下に団子状態で日本・米国・韓国・インドが並ぶ感じのようだ。 それにしても中国がこんなにも工場造っちゃうともう安い鋼板はバナナかくず鉄並に叩き売るしかないね(;´Д`) 鉄鋼業の現状と課題 (高炉を中心に) http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/kaseguchikara/pdf/010_s03_02_03_01.pdf 平成27年4月21日 経済産業省 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1651
1652: とはずがたり [] 日本などの鉄筋に反ダンピング関税、米国が暫定措置 http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170302015.html 07:33ロイター [ワシントン 1日 ロイター] - 米商務省は1日、日本、台湾、およびトルコ製の鉄筋が不当に安い価格で米国に輸出されているとし、暫定的に反ダンピング(不当廉売)関税を課すことを決定した。 共英製鋼<5440.T>などの日本企業には209.46%、台湾メーカーには最大29.47%、トルコのメーカーには最大7.07%の関税が暫定的に課せられる。 コマーシャル・メタルズ<CMC.N>やニューコア<NUE.N>などが参加する米業界団体は、政府にダンピングの調査を求めていた。 商務省推計によると、2015年の日本製鉄筋の輸入は1億0869万ドル、台湾製は1757万ドル、トルコ製は6億7440万ドルだった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1652
1653: とはずがたり [] 爆発事故があったみたいで嫌韓連中は狂喜乱舞してたが中立な記事は見当たらなかった。どんな事故だったんだ? 勝敗はいかに?海を越えた日韓鉄鋼バトル "最強"ポスコがインドネシアで高炉を稼働 http://toyokeizai.net/articles/-/27775 松浦 大 :東洋経済 記者 2014年01月07日 世界“最強”の鉄鋼メーカーは、その地位をより盤石のものとするのか。それとも、多額の投資負担が業績の足かせとなってしまうのか――。 韓国の鉄鋼最大手、ポスコは昨年末、東南アジアでは初めてとなる一貫製鉄所をインドネシアで稼働させた。火入れ式には同社の鄭俊陽(チョン・ジュンヤン)会長のほか、インドネシアのユドヨノ大統領など500人余りが駆け付けた。 ポスコは、東南アジアの鉄鋼需要が拡大基調にあると判断し、高炉などの上工程から一貫で生産する製鉄所の建設を2008年から検討してきた。2010年にはポスコが70%、インドネシアの国営鉄鋼メーカーであるクラカタウが30%出資する合弁企業「クラカタウポスコ」を設立し、建設に向けて動き始めた。 2013年は、ポスコが1973年に浦項製鉄所で高炉を稼動させてから40周年に当たる記念すべき年。着工から3年余りの歳月を経て、昨年暮れに滑り込みで稼働に至った。ポスコにとっては、浦項製鉄所、光陽製鉄所に続く第3の製鉄所となる。 現地で会見した鄭会長は「ポスコが製鉄報国の精神で韓国の経済発展を支えてきたように、クラカタウポスコもインドネシアでポスコのような役割を果たしてくれることを確信する」と述べた。 東南アジア初の製鉄所は2段階に分けて建設される。第1期にあたる今回は26.6億ドルを投じ、年間300万トンの粗鋼(加工前の鋼)生産を見込む。 さらに、今後の需要見合いで第2期として同300万トンの増強も念頭に置いている。インドネシア国内の鉄鋼需要が旺盛なことから、ポスコは「2014年には営業黒字化できる」と自信を示す。 日系メーカーは慎重姿勢 こうしたポスコの動きに対し、新日鉄住金やJFEホールディングス傘下のJFEスチールは巨額の設備投資が必要な一貫製鉄所の建設には慎重だ。現状の海外展開は、自動車向け鋼材加工拠点の新設や設備増強にとどまっている。 特に、JFEは2012年からベトナムで製鉄所建設に向けた事業化調査を進めていたが、現在は検討期限を撤回しており、見送りの可能性が濃厚だ。新日鉄住金も「新しく一貫製鉄所を作るのはカネがかかる。今の鋼材市況では製鉄所を作っても投資回収ができない。まずは財務体質の改善を優先させ、その後で買収を模索したい」(同社幹部)。 日系メーカーが決断できなかった、海外での一貫製鉄所の新設で先んじたポスコ。ただ、前途は洋々だとは言い難い。いちばんの問題は、中国での「鉄余り」だ。 ポスコがインドネシアでの高炉新設を決めた2008年。中国をはじめとしたアジア各国の鉄鋼消費量は旺盛な伸びを示しており、さらなる市場拡大が期待されていた。しかし、同年夏のリーマンショックをきっかけに、消費の伸びが鈍化。その一方、中国では製鉄所の新設が相次いだ結果、鋼材不足は一転して供給過剰となった。中国国内で消費しきれない鋼材が海外に出回り、東南アジアの鋼材マーケットは大きな打撃を受けた。 世界最強を誇った収益力も頭打ちとなっている。ポスコの2013年1~6月期は売上高2兆6830億円(前年同期比7.9%減)、本業の儲けを示す営業利益は1620億円(同20.8%減)と大幅な減収減益に沈んだ。 同社はインドネシアに続いてインドでも年産1200万トン規模の製鉄所建設を検討しているが、周辺住民の反発もあって、計画を凍結したまま。積極的な海外展開を先導してきた鄭会長も、今年3月の退任が決まっている。 新日鉄住金がポスコを猛追 こうした状況を尻目に、新日鉄住金は経営統合のシナジー追及に加え、新興国や米国など需要拡大が見込める地域で加工拠点の新設や増設を進めている。2013年4~9月期は売上高2兆6745億円(前年同期比2.4%増)、営業利益1392億円(同10.6倍)と、ポスコを猛追。通期では、利益率でも利益の絶対額でもポスコを逆転する可能性が出てきた。 「今、目指している“総合力世界ナンバーワンの鉄鋼メーカー”とは、粗鋼生産や売上高以外の技術や品質力、利益率でも世界首位を取り戻すということだ」(新日鉄住金首脳)と、鼻息が荒い。 大きく戦略の分かれた日韓の鉄鋼大手。インドネシアの黒字化を達成できるかどうかが、今後を占う試金石となりそうだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1653
1654: とはずがたり [] 尼クラカタウ・ポスコの稼働と通商摩擦 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/kaseguchikara/pdf/010_s03_02_03_01.pdf ? 2013年12月、インドネシアにおいて、韓国ポスコと尼クラカタウの合弁会社による高炉が稼働し、厚板、半製品等の出荷を開始。(投資額は約4000億円)? インドネシア国内での販売先が得られなかった結果、高炉の稼働率が8割に達した2014年第2四半期以降、台湾、マレーシアへの厚板輸出を急増させるとともに、タイ、韓国等への半製品の輸出を開始。 ? この影響等により、マレーシアで厚板に対するセーフガード調査が開始されたほか、台湾でも厚板に対するアンチ・ダンピング調査開始申請の可能性(※)が報じられるなど、新たな通商摩擦の引き金となっている。 (※)台湾向けの輸出が大きく伸びているインドネシアと韓国のみならず、大幅に減少している日本も対象との報道。日本が巻き添えを受けている事例。 3品目の熱延鋼板に23.93%の暫定セーフガード税率を適用?仮決定内容を公表? https://www.jetro.go.jp/biznews/2014/12/549bc2cb9c7e8.html (マレーシア) クアラルンプール事務所 2014年12月26日 マレーシア政府は12月11日、熱延鋼板(厚板)に対するセーフガード調査の仮決定内容を公表した。それによると、一定の除外措置の下で、12月14日から3品目の熱延フラットロール製品に暫定セーフガード税率23.93%が適用されている。当該暫定セーフガード税率は2015年7月1日まで適用されることになっており、政府は同年6月30日までに最終決定を行うこととなっている。 厚板セーフガード税率、1年目は17.4%-日本企業への影響は軽微か- https://www.jetro.go.jp/biznews/2015/07/bab290e8a5eca8b5.html (マレーシア) クアラルンプール事務所 2015年07月17日 マレーシア国際貿易産業省(MITI)は7月1日、熱間圧延鋼板(HPR)の輸入に、7月2日から2018年7月1日までの3年間、セーフガード関税を賦課すると発表した。税率は1年目が17.4%に設定され、2年目、3年目はそれぞれ13.9%、10.4%に軽減される。今回の最終決定では、マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)がマレーシア政府に適用除外を要望した品目が対象外となるなど、日本企業への影響は深刻ではないとみられる。 2015/10/06 06:00更新 H形鋼の台湾向け輸出増で強い警戒感、AD懸念も http://www.japanmetaldaily.com/metal/2015/steel_news_20151006_4.html 日本の台湾向けH形鋼輸出をめぐり、現地で警戒の声が強まっている。先週末開かれた日本・台湾の鉄鋼対話では台湾側が、日本からの輸入が増加傾向にあると指摘。日本製のH形鋼によって現地メーカーに損害が出ていると訴えた。台湾側は、反不当廉売(AD=アンチ・ダンピング)措置発動の条件がそろっているとも発言。ADをちらつかせ、日本からの輸入に強い警戒感を示した。 日本製含む厚板にAD暫定措置を発動?賦課率は最大26.0%、日本には14.3%? https://www.jetro.go.jp/biznews/2013/08/5212c0165a938.html (オーストラリア) シドニー事務所 2013年08月21日 オーストラリア・アンチダンピング(AD)委員会は7月18日、インドネシア、日本、韓国から輸入される厚板に対するAD課税および中国から輸入される厚板に対するAD税および相殺関税(CVD)の適用を仮決定した。一部企業を除き、7月19日からAD暫定税率の賦課を始めた。賦課率は最大で26%、日本には14.3%とした。 2016/09/29 06:00更新 米国、AD措置拡大の動き。日本高炉のベトナム事業や電炉に波及 http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160929_1.html 米国で輸入鋼材に対するアンチダンピング(反不当廉売=AD)措置の対象を広げる動きが浮上している。先週には、冷延や表面処理鋼板で輸入が増えていたベトナム材を「中国からの迂回輸出」として地場ミルが提訴。さらに条鋼類では日本などの異形棒鋼でAD調査が始まった。これまで米国によるADは高炉大手の輸出案件が多かったが、その海外事業や電炉メーカーも対応を迫られている。 2016/04/26 06:00更新 インド、日中韓など4カ国対象に冷延でもAD調査 http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160426_1.html インド商工省は、日本、中国、韓国、ウクライナの4カ国から輸入される冷延鋼板に対しアンチダンピング(反不当廉売=AD)調査を開始すると官報で告示した。インドでは日本製を含め、熱延鋼板や厚板に対するAD調査も始まったばかりで、同国の保護主義的な動きがさらに広がっている格好だ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1654
1655: とはずがたり [] 嫌韓厨どもは爆発事故で喜び>>1653大赤字に喜びしてたけど無事軌道に乗りつつあるようだ。 ポスコ、インドネシアに200万トン級熱延工場建設 http://japan.mk.co.kr/view.php?category=30600004&year=2016&idx=3841 記事入力 2016-01-04 17:43 | 記事修正 2016-01-05 16:58:30 ポスコはインドネシアのチレゴンに位置するポスコの現地製鉄所(クラカタウ・ポスコ)に、年産200万トン規模の熱延工場を建設する。ポスコが海外に熱延工場を建設するのは今回が初めてだ。 ポスコは昨年12月、現地の国営鉄鋼会社クラカタウ製鉄と年産200万トン規模の熱延工場を、合弁製鉄所であるポスコ製鉄所内に建てることにする覚書(MOU)を締結した。熱延工場の投資に必要な10億ドルの費用はクラカタウ製鉄側から出して、ポスコは持分の一部をわたす方式で事業を推進することが伝えられた。ポスコがインドネシアに追加投資を行う余力がないだけでなく、現地の国営鉄鋼メーカーが最大株主として運営することが基幹産業の特性上、ポスコにはより有利だという判断からだ。 現在、ポスコとクラカタウ製鉄は7対3の株式構造で、年産300万トン規模のクラカタウ・ポスコ製鉄所を運営している。ここは鉄鋼原材料であるスラブと船舶・土木用鋼板を製造するが、すべて競争の激しい低価格製品であり、昨年は2000億ウォンを超える営業損失を出した。ポスコとしては構造的な赤字からの脱却のために、高炉から出る高純度の溶鉄で高度な熱延製品を作って販売することに決めたわけだ。 一方でクラカタウ製鉄は、昨年からインドネシア現地で独自に熱延工場を増築する計画を推進した。これが実現すると、ポスコは鉄鋼原料のみを製造し、利益は現地企業が別に得る構造ができることからポスコ側は反対してきた。 ポスコの経営陣は、「ポスコ製鉄所内に熱延後工程が無いと持ちこたえることは難しい」という立場をインドネシア政府とパートナーに何度か強調し、その結果合弁会社への投資コンセンサスがまとまったと聞いていると語った。 人口が2億5000万人のインドネシアは、ここ数年間の鉄鋼需要は年間10%ずつ増えている。 1人当たりの鉄の消費量は50キログラムあまりで、ベトナムの半分、タイの4分の1水準に過ぎない。インドネシアは昨年、鉄1500万トンを使用したが、現地での生産量は400万トンに過ぎないほど市場可能性が高い。クラカタウ・ポスコ社のミン・ギョンジュン法人長は、「血のにじむコスト削減と品質管理で、製鋼生産性では浦項に劣らないレベル」だとし、「東南アジアの鉄鋼市場の覇権をつかむためにインドネシアに進出したのであり、高収益の後工程が加えられればここでも金を稼ぐことができる」と自信をのぞかせた。 [チレゴン(インドネシア)=チョン・ボムジュ記者] 2016/07/25 06:00更新 韓ポスコと台湾CSC、海外事業の収益改善進む http://www.japanmetaldaily.com/metal/2016/steel_news_20160725_1.html 韓国ポスコ、台湾・中国鋼鉄(CSC)の海外鉄鋼事業の収益が改善している。これまで業績を押し下げる要因だったが、操業が軌道に乗り始めたことや需給改善などを理由に、徐々にグループ収益に貢献し始めている。 ポスコは2016年4~6月期で海外鉄鋼事業が営業黒字化した。前年同期は1330億ウォンの赤字だったが、110億ウォンの黒字に転換した。 特に収益改善幅が大きかったのが3事業。インドネシア一貫高炉メーカーのクラカタウ・ポスコで760億ウォン、中国ステンレスメーカーの張家港浦項不銹鋼で500億ウォン、薄板工場のポスコマレーシアで270億ウォンのそれぞれ増益だった。ただ、クラカタウ・ポスコはまだ200億ウォンの赤字にとどまる。同社初の海外一貫高炉で、海外事業の象徴的な存在でもあるため、ポスコは同事業の早期黒字化を目指していくとみられる。 CSCのベトナムおよびインドにおける新規海外薄板事業も黒字化し始めている。CSCはここ数年、ベトナムおよびインドで薄板工場を相次ぎ稼働。海外展開を拡大するための中心事業に位置付け、操業安定化や拡販を進めてきた。操業開始以来、これら事業は赤字が続いていた。 ベトナムの薄板事業「CSVC」は新日鉄住金との合弁で、13年からホーチミン市近郊で年産能力120万トンの薄板工場を稼働。昨年末に在庫評価益の恩恵で黒字に転換。以降、収益が改善し、16年通期黒字化も視野に入る。 昨年5月からインド・グジャラート州で稼働している年産20万トンの電磁鋼板工場も今年5月に初めて販売量が1万トンを突破。さらに6月には営業黒字化も達成した。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1655
1656: とはずがたり [] おいおい,折角の機会なのに工場閉鎖して道路造れhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2508よ(;´Д`) http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/kaseguchikara/pdf/010_s03_02_03_01.pdf 王子製鉄(群馬県) ・中央圧延(2014年3月に事業撤退した普通鋼電炉メーカー)の圧延工場(埼玉県)を譲り受け、王鉄圧延株式会社 を設立。(2014年4月) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1656
1657: とはずがたり [] おお,更にチャンス到来!! 王子製鉄、王鉄圧延埼玉の操業休止 今月末で王子群馬に集約 http://www.japanmetal.com/news-t2015113063059.html 平鋼電炉最大手の王子製鉄(田邉孝治社長)は30日、旧・中央圧延の第二圧延工場を譲り受けて、2014年4月に設立した王鉄圧延(永戸一彦社長)埼玉工場の操業を15年12月末で休止すると発表した。同工場では小形平鋼と角鋼を生産しているが、受注環境の悪化で数量が大幅に減っており、王鉄圧延で手掛けていた全サイズの生産を王子製鉄群馬工場に集約することで採算回復を図り、需要家への供給責任を果たす。敷地や設備の売却や活用に関しては現時点では未定。従業員39人は希望者全員を王子製鉄で受け入れる予定だ。 ... http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1657
1658: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00416142?isReadConfirmed=true 2017/2/6 05:00 日刊工業新聞 線路へシカの侵入防ぐ 日鉄住金建材、JR3線に初採用 日鉄住金建材(東京都江東区、中川智章社長、03・3630・3200)は、鉄道の線路内にシカが侵入しないようにする柵「ユカエル」が初採用された。JR西日本の芸備線と山陽本線(写真)に合計約350メートル、JR東日本の篠ノ井線に約100メートル設置された。受注額は非公表。現在も他の鉄道会社と商談中で、近く4路線目以降の成約を目指す。 ユカエルは線路を敷いてある高台のへりに柵を斜め方向に設置することで、下側からはシカが入りにくく、仮に柵のない場所から入り込んだとしても、飛び越えて逃げられる構造。シカが好む鉄分とミネラル分を混ぜ込んだ固形塩「ユクル」とのセットで販売展開している。シカをおびき寄せるユクルは鉄道会社や自治体、林業関係者などへすでに約1000個販売している。 (2017/2/6 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1658
1659: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13344420U7A220C1940M00/ 2017/2/25 7:03 日本経済新聞 電子版 愛知製鋼など 技術に挑むトヨタのDNA(ナゴヤの名企業) トヨタ自動車グループの強さの1つは、困難な技術に果敢に挑戦する姿勢だ。このグループのDNAを体現するのが、特殊鋼メーカーの愛知製鋼、パワーステアリング大手のジェイテクト、ゴム製品などを手掛ける豊田合成といった、グループの主要企業だ。 ■愛知製鋼 新材料に挑む 「A1型乗用車」を試作した工場(愛知県刈谷市) トヨタ創業者の豊田喜一郎が乗用車の試作に取り組んだ場所が、愛知製鋼の刈谷工場(愛知県刈谷市)の一角に残る。同社のルーツは1934年、豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)内に設けられた製鋼部だ。 「喜一郎さんは国産自動車の大量生産のためには鉄の耐久性と切削性の両立が必要と考えていた」。愛知製鋼社長の藤岡高広(62)は指摘する。喜一郎はこの両立がないまま自動車製造に取りかかるのは、土台がない所に家を建てるようなものと考えていた。 しかし当時の日本には良質な鉄鉱石がない。喜一郎は鉄の権威だった東北帝国大学の本多光太郎博士らの下に通い詰め、電炉を使って日本でも耐久性と切削性を両立した特殊鋼の製造に挑んだ。「材料問題の解決が、喜一郎さんの背中を押した」と藤岡はみる。 耐久性と切削性の追求は今も特殊鋼開発の大きなテーマだ。愛知製鋼は特殊鋼の競争力向上と共に、トヨタの燃料電池車「ミライ」向けにステンレス鋼の部品を納めるなど、新たな環境車への対応も進める。創業以来貫く新素材へのこだわりが、環境変化の中で企業を支える力になっている。 ■ジェイテクト 自動運転の要をになう CMで歌舞伎の市川海老蔵が「歴史ある若い会社」と宣言するジェイテクト。世界で初めて開発した電動パワーステアリングの世界シェアは3割を握る。連結売上高は1兆4千億円で、ベアリングと工作機械も手掛ける。社長の安形哲夫(63)は「世界でも類のない、使う側と造る側の気持ちが理解できるメーカー」と自己紹介する。 トヨタにステアリングを供給する光洋精工と豊田工機が2006年に合併して発足したが、創業は2社とも戦前だ。終戦後の工業品の需要がない苦難の時代を、鍋や釜などを生産してしのいだ。社風は異なるが、共通するのは他にない技術の追求。世界中で自動運転の開発競争が加速するなか「安全に自動でステアリングを制御する技術は絶対に我々がすべてやる」と安形は宣言する。 ■豊田合成 ゴムのプロ、LEDも力 豊田合成は1949年にトヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)のゴム部門を母体に、名古屋ゴムとして誕生した。車室内に雨が入ってこないように窓枠に取り付けるゴム製品やエアバッグなどを手掛ける。今期の売上高は7400億円を見込み、トヨタグループ大手8社の一角を占める。 同社は昨年、電気自動車(EV)部品などに使える耐熱性の高いゴム材料技術を開発。95年には青色発光ダイオード(LED)の量産化・販売にこぎ着けるなど技術開発に力を入れている。 社長の宮崎直樹(59)が掲げる2017年のキーワードは「先読み」。25年ごろを照準にした新たな経営ビジョン作りに着手しており、「従来の延長線上ではない商売を考え、戦略性の高い会社に変える」と意気込む。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1659
1660: 荷主研究者 [] >>1659-1660 続き ■愛知製鋼の藤岡高広社長に聞く。「ハガネづくりは車づくり」 愛知製鋼の藤岡高広社長 ――愛知製鋼は豊田自動織機製作所の製鋼部が母体となっています。 「トヨタ自動車創業者の豊田喜一郎氏が国産自動車の大量生産には質の良い鋼材が必要であると考え、製鋼部を立ち上げた。喜一郎氏はきちんとした材料なくして車を造るのは、土台のないところに家を建てるようなものと考えていた。それほど当時は質の良い鋼材が必要とされていた」 「喜一郎氏は、走る、曲がる、止まるという車の基本性能にかかわる部分の鋼材は耐久性が重要と考えていた。それに加えて彼がこだわっていたのは、切削性だ。喜一郎氏が目指していたのはあくまでも車の大量生産だ。切削性に欠けた鋼材だと、車の生産性は大きく落ちてしまう。耐久性と切削性の両立を彼は追求した」 ――それがうまくいきました。 「並大抵のことではなかったと思う。喜一郎氏の著書によると、当時米国ではデトロイトで車に使う鉄に適した鉄鉱石が採取できていたという。日本にはそれがなかったが、喜一郎氏はあきらめなかった。鉄の権威だった東北帝国大学の本多光太郎博士の下に何度も通い、日本でも電炉を使って同等の鋼材をつくることが可能と確認し、実際に設備を導入し、それを造ることに成功した」 ――愛知製鋼は今でも自動車向けの特殊鋼が主力です。 「喜一郎氏は『良きクルマは良きハガネから』と言った。この精神が脈々と受け継がれており、私はハガネづくりはクルマづくりそのものだと思っている。当社はトヨタと共に製品を開発している。そこで求められるのはやはり耐久性と切削性だ。当時から本質は何も変わっていない。質の高いものをつくっても、生産性が低ければ意味がない。トヨタなど自動車メーカーが加工しやすい鋼材をともに開発するのが、愛知製鋼の最大の強みになっている。これは普通の鉄鋼メーカーにはまずまねできないと思う」 ――トヨタは電気自動車(EV)の量産に乗り出します。EV時代が本格到来すると、特殊鋼の需要が減りませんか。 「ガソリンエンジンがなくなるとその分の特殊鋼は減るが、ギアシャフトなどは残るので、それに対応した供給体制を維持するのが重要だ。さらにトヨタは燃料電池車の普及に力を入れる方針だ。当社は『ミライ』向けにステンレス鋼の部品を納めており、次世代のミライに対応した商品も開発中だ」 「自動車では今後、電動化などに伴いモーターの積載量が間違いなく増える。当社は『マグファイン』という磁石を造っており、自動車用モーターへの採用を目指す。センサー事業なども強化している。足元では自動車関連の売上高が全体の7割を占める。商品など中身の入れ替えはあると思うが、この比率は維持していきたい」 (聞き手は名古屋支社 佐藤俊簡) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1660
1661: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13795890X00C17A3TI1000/ 2017/3/7 23:54 日本経済新聞 新日鉄住金、再編の波に「質」で対抗 日新製鋼のTOB完了 新日鉄住金は7日、日新製鋼の株式公開買い付け(TOB)が成立し、子会社化すると発表した。国内では無類の実力を持つ新日鉄住金だが、海外に目を転じると中国では大手2社が経営統合を昨年発表し、世界2位の鉄鋼メーカーが誕生。6日には世界首位、欧州アルセロール・ミタルがイタリアでの大型買収計画を公表した。世界再編の波が再来するなかでの船出となる。 「経営課題はたくさんある。コア品種のコスト競争力など新日鉄住金と最適解を見つけていく」。新日鉄住金が51%を出資し子会社となる日新製鋼の柳川欽也次期社長は、7日の会見で力説した。 日新製鋼の主力は合金めっきなど腐食しにくい表面処理した建設、自動車向けの鋼板とステンレス鋼。北米やスペイン、中国にも拠点を持つ。2018年3月期までの3カ年で3000億円を海外事業に投じ「グローバル競争力」を旗印にする新日鉄住金は、日新製鋼を従えて布陣を敷き直すが、海外でも再編機運が高まっている。 新日鉄住金の2倍の規模を誇るミタルは6日、伊政府が一時国有化している高炉大手イルバの買収計画を発表。買収後に23億ユーロ(約2780億円)を投じ、製鉄所のコスト競争力を高めるという。買収にはインド大手のJSWスチール陣営も名乗りを上げた。 2月下旬には南米に拠点を持つ大手テルニウムが独大手ティッセン・クルップからブラジルの高炉メーカーを15億ユーロ(1800億円)で買収すると発表。さらに中国大手の宝鋼集団(上海市)と武漢鋼鉄集団(湖北省)が経営統合を昨年明らかにし、ミタルに次ぐ世界2位の巨人が誕生した。 再編機運が渦巻いたのはどん底の市況に陥った15年から16年半ばが発端だ。経営の先行きに危機感を抱いた大手が弱ったライバルに買収をしかけた。世界の粗鋼生産の半分を占める中国が政府主導で再編を推し進めたことも拍車をかけた。 中国の鉄鋼メーカーを中心にした整理・統合と供給量削減による市況回復を受けて、ミタルは16年12月期決算の最終損益は過去最大の赤字だった前の期から一転、5期ぶりに黒字を確保した。インドJSWも業績が好転。勢力拡大を狙う大手の買収意欲は日増しに高まっている。 新日鉄住金は日新製鋼のもつ付加価値の高い合金めっき鋼板技術をタイなど東南アジアにも持ち込み量産するなど、いくつかの攻め手がある。「年200億円以上の収益改善効果を見込む」(新日鉄住金の宮本勝弘常務執行役員)が、規模の劣勢を克服するには高強度で加工しやすい鋼板などミタルや中国勢がまだ追いつけない「鋼の質」を高めるしかない。 かつてミタルは「質」を求めて住友金属工業と合併する前の新日鉄に買収を仕掛けたこともあった。再編機運の再来に、「攻め」と「守り」の手綱さばきが新日鉄住金に一段とのしかかってきている。(上阪欣史) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1661
1662: とはずがたり [] 706カラット、ダイヤ原石発見…過去10番目 http://www.yomiuri.co.jp/world/20170318-OYT1T50030.html?from=y10 2017年03月18日 10時39分 【ヨハネスブルク=木村達矢】西アフリカのシエラレオネで、706カラットの巨大なダイヤモンドの原石が見つかった。 AFP通信が16日報じた。これまで見つかった中で10番目程度の大きさになるとみられるという。 原石は同国東部のコノ地区で、牧師が発見し、コロマ大統領に届けた。現在、同国の中央銀行に保管されている。今後、政府がオークションにかける。 史上最大のダイヤモンド原石は、1905年に南アフリカで発見された3106カラット。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1662
1663: とはずがたり [] 2017/03/01 11:00 アルゼンチン・オラロス塩湖でのリチウム資源開発が支える 日本の次世代自動車と現地住民の未来 http://forbesjapan.com/articles/detail/15366?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-ci-es Forbes JAPAN 編集部 , FORBES JAPAN アルゼンチン・オラロス塩湖の全景。炭酸リチウム精製工場は写真の右下、扇状の蒸発池の下の一角 写真はアルゼンチン北部、ボリビア国境近くの標高4,000メートル近い地点にあるオラロス塩湖。白く見える部分だけで大阪市と同じくらいの広さがある。 ここが、次世代自動車の技術開発にはなくてはならない資源、希少元素・リチウムの採掘現場だ。しかし、写真の白い部分は塩。リチウムはこのオラロス塩湖の地下200メートルから汲み上げた灌水(金属炭酸塩などを含んだ水)から精製する。海水を天日干しして塩を作る塩田のように、汲み上げた灌水から約300日乾かし、不純物を取り除き、最終的には粉末の炭酸リチウムが出来上がる。その精製工場は写真の右下、扇状の蒸発池の下の一角。いかに広大な土地かわかるはずだ。 これが、豊田通商が2014年12月に、投資SPC経由現地事業会社のサレス・デ・フフイ(Sales de Jujuy)に25%出資する形で本格稼動させた、日本企業初のリチウム資源開発プロジェクトだ。 工場の開所式は、このプロジェクトへのアルゼンチンの期待がよくわかる催しとなった。州知事をはじめ、鉱業庁長官、駐アルゼンチン大使館参事官、現地政府関係者が出席し、会場の大スクリーンには当時のクリスティーナ大統領からのビデオメッセージが流された。同工場での年間生産量は炭酸リチウム換算で約1万7,500トン。現地のリチウム埋蔵量は640万トンと見積もられている。 時は2009年にさかのぼる。そのオラロス塩湖のあるアルゼンチン・フフイ州に豊田通商金属資源部の片山昌治はやってきた。日本のちょうど裏側、時差にして12時間。 商社マンとして世界各地を飛び回る片山からみても“最果ての地”だった。 環境に優しいプラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)開発の加速化とともにリチウムイオン電池の需要が見込まれ、リチウム資源開発はバブル状態だった。PHVやEV開発を進めるためには、安定したリチウムの供給源が必要だ。トヨタグループの総合商社として豊田通商がリチウム資源探索プロジェクトをスタートさせたのには、そんな背景があった。 当初は、片山を含め、たった3人での船出だった。片山は「鉱山プロジェクトには4つのリスクがある」と言う。すなわち、資源量の確認、開発許認可取得、資金調達、そしてものづくり。これらを一つひとつクリアしていく時間のかかる仕事だ。 「権益者や大使館、地元行政、担当大臣などとの折衝や事業化調査など、しなければならないことは山積みです。折衝にしても、プランAがひっくり返されることも多く、常にプランB、プランCを用意して臨まなければならない。設備投資ひとつとってもトラブル続き。例えば、汲み上げた灌水の濃縮池のシートひとつでも、アルゼンチン製のものを使用しなくてはならないという圧力があった。地元企業が“つくれる”というので依頼をすると、完成まで数カ月かかり、その間は工事に影響が出た。また、現地製の設備は故障がちで……。辛抱強くやるしかありませんでした」(片山) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1663
1664: とはずがたり [] >>1663-1664 ビジネス以外にも辛抱が必要だった。それはオラロス塩湖周辺の生活環境の過酷さだ。 「現地は標高3,900メートルの高地。空気が薄くて、ただでさえ脳の効率が落ちるうえに、地球の裏側で時差は12時間。最初の会議では気を失いかけました。以降大事な会議は標高の低いフフイの街まで下りてやりました。プロジェクト周辺には何もないのでキャンプ暮らし。慣れるまでは生活するのも大変な場所でした。おまけに、当時はアルゼンチンの厳しい外貨規制などもあり、ビジネス環境もシビアでした」 そんな現場に2カ月に1度の頻度で訪れ、行くたびに最低20日間は滞在した時期もあった。「肉とワインは安いので、いつも1人で500gの肉を食べていた。和食が食べたくなっても、町には中華レストランさえありませんでした。」(片山) 2010年にこの地で100%の権益を所有していたオーストラリアの資源開発企業Orocobreと共同でリチウム資源開発事業化調査を開始。2012年には州政府から開発許認可を受け、採掘権を確保、この年の末着工した。そして2014年12月、ついに本格生産がスタートした。同時期にアルゼンチンでの資源プロジェクトに参入した多くのライバル企業が撤退していくなか、片山たちは粘り強く最初の目的地までたどり着いた。だが、片山の目線は先を向いている。 「プロジェクトがスタートして今年で8年目ですが、これまでは種まき。これからは刈り取っていかなくてはなりません。気が長い仕事ですが、これが資源ビジネスだと思います」 事業の持続可能性を高めることも重要だ。リチウム精製時に発生する塩が風で現地集落に飛散しないような措置を講じたり、取水により懸念される地盤沈下リスクの検証など、環境規制をクリアにしたり、地元住民の雇用のための準備をするのも、プロジェクトの重要な仕事だ。 「地元の村に教育支援もしています。このプロジェクトを立ち上げたときから、現地で働いている周辺住民の子どもたちが将来、技術者としてこのサイトで働いてくれたらいいなと思っています」(片山) この希少資源が日本の次世代自動車の未来を支えるのは間違いない。 逆境を克服して巨大プロジェクトを成功に導くだけでなく、周辺住民の未来さえも明るく照らす道を探る商社マン。彼らもまた、日本の未来を支えている。 片山昌治(かたやま・まさはる)豊田通商株式会社 金属資源部 部長◎2005年キャリア入社し事業開発部に配属。前職では原子燃料などエネルギー関連事業に従事。09年Olarozプロジェクト開発契約締結時より金属資源部リチウム事業担当メンバーとして事業化調査やファイナンス確保に奔走。14年より現職。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1664
1665: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00419313 2017/3/2 05:00 日刊工業新聞 Al・Ca合金の強度・成形性を両立 東北大・日軽金、鉄加えヤング率低下に成功 Al・Ca合金の金属組織、白がアルミで黒が金属間化合物(東北大提供) 東北大学大学院工学研究科の手束展規准教授と日本軽金属は、アルミニウム・カルシウム(Al・Ca)合金のヤング率を低く抑える手法を開発した。ヤング率は金属の成形性を示す指標の一つであり、低いと変形しやすい。合金に鉄を加え、ヤング率を低く保ったまま強度を向上することができ、成形しやすいAl・Ca合金の実用化のめどがたった。日本軽金属での事業化を目指す。 Al・Ca合金の内部ではAlとCaが金属間化合物を形成する。この金属間化合物の結晶構造が圧延工程で変化する。圧延すると斜方晶から正方晶に変形し、ヤング率と引っ張り強度が上がる。 焼鈍工程で正方晶から斜方晶に戻せるようになりヤング率が下がった。Al・Ca合金としてはヤング率を50ギガパスカル(ギガは10億)台に抑えられた。従来のアルミ合金は約70ギガパスカルだった。 金属間化合物の結晶構造制御でヤング率を下げることに加えて、合金に鉄を添加するとヤング率を変化させずに強度を向上した。強度と成形性を両立させ実用化のめどが立った。 圧延工程で結晶構造変化を抑えるには、合金を圧縮する量を減らす必要があった。この方法では生産性が伴わなかった。産学で連携し、メカニズムの解明から製造プロセスへの適応まで実現した。新合金は成形性が高いため、寸法精度の厳しい電子機器材料や超塑性加工材料などに提案していく。 (2017/3/2 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1665
1666: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00420231?isReadConfirmed=true 2017/3/9 05:00 日刊工業新聞 新報国製鉄、三重に高周波炉新設 鋳鋼生産能力、1.5倍に 2㌧炉の追加で能力だけでなく生産効率も向上する(溶解工程) 新報国製鉄は三重工場(三重県川越町)に高周波溶解炉を新設し、鋳鋼の生産能力を1・5倍に引き上げる。容量2トンの高周波炉と電源を新設するほか、既存の高周波炉の電源を更新。12月の完工後は、月産能力が100トンから150トンに拡大すると同時に、生産効率も向上する。投資額は2017年度で4億3000万円。 新報国製鉄は17年12月期からの3カ年で総額8億5000万円の設備投資を行い、「この3年間で次の10年の飛躍に向けた基礎固めをする」(成瀬正社長)方針。電源などの更新時期に当たったこともあり、17年度中に三重工場において1トン炉と700キログラム炉を別の場所に移設し、2炉の電源を更新。その跡に2トン炉を新設する。この結果、3トン炉と2トン炉が1基ずつ、1トン炉3基、700キログラム炉1基の4電源6炉体制に移行する。さらに18年度以降、既存の1トン炉1基の電源も更新する予定だ。 現在、2トンの鋳鋼を製造する際は1トン炉を2回稼働しているため、「2トン炉なら1回の稼働で済み、生産性が大幅に上がる。この合理化効果だけで投資回収できる」(同)としている。既存の3トン炉と2トン炉を同時に活用することで、製品の最大重量を現在の4トンから5トンに高められる。 同社は主力である半導体・液晶製造装置向けの需要が18年度以降に一層、増加すると想定。17年度中に増産体制を整える。18年度以降も本社の雨天出荷場や立体倉庫の新設など物流機能の強化を検討している。 (2017/3/9 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1666
1667: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22I0W_S7A320C1TJC000/ 2017/3/22 20:43 日本経済新聞 三井物産、日鉄住金物産を持ち分法適用会社に 三井物産は22日、新日鉄住金グループ系中核商社、日鉄住金物産に追加出資し、持ち分法適用会社にすると発表した。伊藤忠丸紅鉄鋼などに次ぐ鉄鋼流通の第三極形成へ向けて動き出す。引き金は中国発の「鉄冷え」。各社とも長引いた市況悪化で体力をそがれ、収益力の強化は喫緊の課題だ。高炉メーカーはこの5年間で5社から3グループに集約、再編は流通業界にも広がってきた。 三井物産は2018年4月をめどに、日鉄住金物産が実施する第三者割当増資を引き受ける。既存株主からも日鉄住金物産株を取得。出資比率を現在の10.9%から20%に引き上げ持ち分法適用会社にする。出資額は現在の時価ベースで150億円弱になる見通し。 資本関係の強化に合わせ、自動車用鋼材や鋼管、建材など三井物産の一部の鉄鋼販売事業を日鉄住金物産に譲渡する。2社で重複する分野を整理するほか、鋼材を切断したり曲げたりするコイルセンターの統廃合も進める。 日鉄住金物産は02年、財務体質が悪化し三井物産の出資を仰いだ。00年代前半、伊藤忠商事と丸紅が鉄鋼事業を一本化。三菱商事と日商岩井(現双日)も統合しメタルワンを発足させるなど合従連衡が相次いだ。三井物産と日鉄住金物産の鉄鋼事業統合構想もたびたび浮上したが実現しなかった。 今回、資本関係強化へ背中を押したのが中国発の供給過剰問題だ。中国は5年で1億4千万トンの能力削減を表明するが、実需を5割上回るといわれる過剰能力の解消には時間がかかる見通し。足元では中国内の需要好調でアジア向け輸出は減っている。だが内需が息切れすれば再び輸出が増えアジアに流れ込む可能性は高い。 さらに、石油・ガス用鋼管は原油価格の低迷を受けて世界需要は冷え込んだまま。日本国内の建設用鋼材も、東京五輪・パラリンピック後は市場の縮小が避けられない。国内の粗鋼生産量は07年の1億2千万トンをピークに16年は14%減った。 両社がさらなる関係強化に踏み切り、鉄鋼事業を全面統合すれば、単純合算で純利益は150億~200億円になるとみられる。会計基準は異なるが、伊藤忠丸紅鉄鋼など他の流通大手と収益力で肩を並べる。 鉄鋼流通は今後「再編モードに入る」(新日鉄住金幹部)との見方がある。住友商事は新日鉄住金と太いパイプを持つ。住商は今春、鉄鋼事業で本体に油井管事業だけ残し、それ以外の切り離しを決めた。今回の第三極形成へ向けた動きが、住商も交えた再編の呼び水になるかもしれない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1667
1668: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD29H1I_Z20C17A3LKA000/ 2017/3/30 6:00 日本経済新聞 淀川製鋼所が中期計画 耐食性製品を拡販、3年で150億円投資 淀川製鋼所は2020年3月期を最終年度とする中期経営計画を策定した。主力の鋼板事業でさびにくい製品など付加価値の高い製品を拡販する。期間中に150億円を投じて加工設備などを増強し競争力を高める。 20年3月期の連結経常利益は100億円を安定して計上する体制を目指す。17年3月期の連結経常利益見通しの109億円を下回るが、原料のコイル価格が上昇しており先行き不透明感が強い。安定的に利益を確保できる体制を整える。 国内や台湾などで展開する鋼板事業は、カラー鋼板を主力製品と位置づけて商品群を増やす。住宅資材に採用してもらえるように建材メーカーなどが参加する商品説明会の開催回数も増やす。「ヨド物置」のブランドで業界大手の物置事業では中国など海外に進出する。 18年3月期から3年間の投資額は計150億円を予定しており、17年3月期までの3年間と比べて1~2割増やす。新商品開発など競争力強化に75億円を充てる。生産効率を高める鋼板の加工設備を増強する。 株主還元策では年間配当を50円以上(17年3月期見通しは60円)に設定。配当性向は年間30~50%程度とした。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1668
1669: とはずがたり [] 神戸製鋼、過去最大の買収で示した多角化の道 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HRE_T10C17A4000000/ 2017/4/13 17:45日本経済新聞 電子版 神戸製鋼所は13日、スウェーデンのプレス装置メーカー、クインタス・テクノロジーズABを買収したと発表した。買収金額は約130億円。会社の規模や知名度からすると意外にみえるが、実は同社にとって過去最大規模のM&A(合併・買収)となる。国内最小の高炉メーカーが、ユニークな多角化を一段と進めることで生き残りの道筋を示した格好だ。 米投資ファンドのマイルストーン・パートナーズから全株式を5日付で取得した… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1669
1670: とはずがたり [] 新日鉄住金、元従業員側が解決金 ポスコ技術流出で http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15427080Y7A410C1MM8000/?dg=1 2017/4/18 2:08日本経済新聞 電子版 新日本製鉄(現・新日鉄住金)から高級鋼板の製造技術が韓国の鉄鋼大手ポスコに流出していた問題で、新日鉄住金が産業スパイとして責任追及していた約10人の元従業員側と和解したことが分かった。元従業員全員が謝罪し、1億円を超す解決金を支払った者もいるようだ。ポスコとは300億円の受け取りで和解済み。今回の和解で、日韓鉄鋼大手を舞台とした技術流出問題が終結する。 新日鉄住金は2012年4月、「方向性電磁鋼… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1670
1671: とはずがたり [] 産業スパイ対策、個人追及が抑止力に 新日鉄住金和解 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15426220Y7A410C1EA2000/ 2017/4/18 2:08日本経済新聞 電子版 新日鉄住金の元従業員による韓国ポスコへの営業秘密漏洩問題が終結した。決着は新日鉄住金にとっても、同じく技術流出を懸念する日本の産業界全体にとっても一定の成果だ。日本の産業スパイ対策は新たな段階に入った。 問題発覚前の2000年ごろから、旧新日鉄の社内では方向性電磁鋼板に関する技術でポスコが急速に追い上げていると感じていたという。長期の技術流出で競争力が低下したとすれば、ポスコとの和解で得た300億円ではとても賄えるものではないだろう。 ただ、ポスコとの訴訟も元従業員の責任追及も成功裏に終えたことで、今後、新日鉄住金に対する産業スパイ活動が慎重になるのは間違いない。将来の技術流出に歯止めをかけた意義は大きい。 一連の問題は産業スパイに刑事罰が導入されるより前の行為だったため新日鉄住金はポスコらと民事で争った。さらにポスコとの和解後も、個人への責任追及は続けた。このことは、日本企業は産業スパイに対し、対企業と対個人、刑事と民事という複数の対応策を持ったことを意味する。 今回のケースでは、元ポスコ社員が韓国での裁判で新日鉄に対する産業スパイ行為を明らかにし、それを機に新日鉄が証拠を入手できた幸運があった。それでも同社が民事訴訟を仕掛けて成果をあげた意味は大きい。 産業スパイ行為を規制する不正競争防止法の改正機運も高まった。16年の改正法施行では、刑罰が強化されたうえ不正の対象行為も広がった。 産業スパイ行為には03年に刑事罰が設けられたが、従来は海外での秘密取得や、秘密取得の未遂が対象にならないなど抜け穴が多かった。経済産業省の「営業秘密管理指針」なども見直され、技術流出に対する企業側の備えなども示された。 さらに今回の対応で意義があるのは、個人への徹底した責任追及だ。従来、日本企業は従業員らに技術漏洩が疑われても責任追及をためらいがち。企業が個人を虐げている印象を世間にもたれるのではとの懸念や、弁護士費用などコストに対する成果(解決金)が乏しいことが壁だった。 新日鉄住金は複数の元従業員に強硬に損害賠償を請求し、遺族への追及も辞さなかった。同社の法務関係者は「個人は逃げ切れるという誤った認識を他の元従業員らが抱けば、技術流出リスクが高まる。産業スパイ個人も許さない姿勢を示し、後を絶つ」と話す。 今回の問題を機に、従業員らの技術漏洩を調査・追及する機運は高まりそうだ。怠る企業は株主から厳しい突き上げを受ける可能性もある。 国や企業の意識は変わりつつあるが、技術流出の懸念は別次元の意味で増している。シャープをはじめ、大企業の技術や人材が海外勢の傘下に入る事態だ。本質的な技術流出対策は、企業の競争力や経営力の強化を抜きには語れない。 (編集委員 渋谷高弘) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1671
1672: 名無しさん [] 日本製鉄鋼に制裁関税確定 https://this.kiji.is/233367979243554298?c=40245355334500353 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1672
1673: 荷主研究者 [] https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00425328 2017/4/20 05:00 日刊工業新聞 新日鉄住金、燃料タンクにチタン薄板 量産バイク向け世界初の採用、供給 新日鉄住金は19日、ホンダが3月に発売した大型バイクの燃料タンクの素材に、チタン薄板(写真)が採用されたと発表した。公道を走れる量産型バイクの燃料タンク本体にチタンが使われるのは世界初。燃料タンクの重さが1700グラムと、従来の対象車種に使っていた鉄製のタンクに比べて4割ほど軽くなり、走行時の安定性が増したという。新日鉄住金では軽量化が進む自動車の燃料タンクでも、チタンの初採用に向けて弾みをつけたい意向だ。 ホンダがスポーツバイク「CBR」シリーズの最上位モデルとして投入した「CBR1000RR SP」の燃料タンクに、純チタン製の薄板が採用された。新日鉄住金のチタンは、ホンダが2016年夏に投入した競技用バイクの燃料タンクにも採用されたが、公道用バイクでは前例がなかったという。 チタンは鋼材に比べて軽くて強く、耐食性が高い。ホンダは同スポーツバイクのマフラーにも新日鉄住金のチタンを使い、全体の軽量化と走行時の安定性向上を図った。 (2017/4/20 05:00) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1673
1674: 荷主研究者 [] http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15567470Q7A420C1TI5000/ 2017/4/21 0:40 日本経済新聞 国内粗鋼生産3年ぶり増 16年度、五輪へ需要拡大 建設や自動車などの内需に支えられ、鉄冷えに一服感が出てきた。日本鉄鋼連盟(鉄連)が20日に発表した2016年度の粗鋼生産量は3年ぶりに前年度実績を上回った。内需を開拓しようと新日鉄住金が自動車向け鋼板の生産を増やすほか、JFEスチールはビル向けの鋼管を開発した。ただ不透明な国際情勢が粗鋼生産に影響を与える懸念もある。 16年度の粗鋼生産量は15年度比0.9%増の1億516万トンだった。高炉でつくる「転炉鋼」の生産量が同0.8%増と堅調だった。新日鉄住金やJFEスチールなどは一部の品種を除きフル生産を続けている。20年の東京五輪に向けて国内の建設案件が増える見通し。17年3月の粗鋼生産は前年同月比1.8%増えた。国内の自動車生産も堅調なため、新日鉄住金の佐伯康光副社長は「17年度も緩やかに回復する」と分析する。 新日鉄住金は年内に八幡製鉄所(北九州市)で自動車を軽くする鋼板の生産能力を約2割高める。神戸製鋼所もこのほど同種の鋼板の生産を始めるなど、軽量化が進む自動車の需要を取り込む。 JFEスチールは建物の柱に使う鋼管で厚みが国内最大の製品を開発した。ビルの柱の本数を減らすこともできるため、居室として使える面積が増えるなど、設計レイアウトの幅が広がる利点があるという。 ただ中国や米国の海外情勢が国内粗鋼生産に影響を与える懸念も出てきている。生産能力削減を公言していた中国で、増産の動きが出ているからだ。17年3月の中国の粗鋼生産は前年同月比1.8%増の7200万トンと過去最高を更新。国内高炉大手の幹部は「今後の動向が見えなくなってきた」と指摘する。 トランプ米大統領は米国製品を保護する方針を掲げる。世界最大の生産量を誇る中国から米国への鋼材輸出が減少した場合、行き場を失った中国製鋼材が日本などのアジア市場に大量に出回り、市況悪化を招く可能性もある。米中の政治経済情勢が国内の粗鋼生産に影響を与える懸念は残る。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1674
1675: とはずがたり [] 資源リサイクル4社、鉄スクラップ販売で共同出資 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HMZ_Y7A500C1000000/?n_cid=NMAIL002 2017/5/8 15:56 金属資源リサイクルのスズトクホールディングス(HD、東京・千代田)など東日本のリサイクル企業4社は8日、共同出資会社を設立すると発表した。鉄スクラップを共同で仕入れて溶かし、鉄鋼原料として販売するなどの事業を手掛ける。鉄の原料価格が低下するなか、海外展開をにらんで資源の仕入れや販売で協力し、競争力を高める狙いだ。 北海道から関東を地盤とする4社で共同出資会社「アール・ユー・エヌ(RUN)」(東京・千代田)を7月に設立する。 4社は計57カ所の工場を持ち、東日本の金属資源リサイクルで5割のシェアを持つ。鉄・非鉄などの取扱高は年間200万トンで売上高は計700億円規模という。 このうち数割の事業をRUNに移管する。大型船を使った海外への輸出のほか、国内大手企業からの廃自動車の収集などを東日本全域でワンストップで請け負うという。 共同出資会社の設立は、リーマン・ショック以降の鉄スクラップ価格の低下や国内での鉄資源の需要減が背景にある。東南アジアなどへの輸出がカギとなるが、海外では、すでに売り上げ規模が1000億円以上の欧米企業が数十社あるという。 記者会見したスズトクHDの鈴木孝雄会長は「日本のリサイクル企業単体では新興国で勝負できない。将来的に日本の静脈産業でリサイクルメジャーをつくるための礎としていきたい」と話した。 共同出資会社をつくるのは、スズトクのほかマテック(北海道帯広市、杉山博康社長)、青南商事(青森県弘前市、安東元吉社長)、やまたけ(東京・足立、山口章社長)の4社。 (大平祐嗣) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1675
1676: とはずがたり [] 神戸製鋼、日韓でアルミ材投資550億円を発表 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10H8J_Q7A510C1EAF000/?n_cid=NMAIL002 2017/5/10 11:31 神戸製鋼所は10日、アルミ材世界2位の米ノベリスと提携、韓国でアルミ材の生産を始めると発表した。約350億円を投じノベリスの韓国のグループ会社に資本参画する。日本にも200億円を投じアルミ板を加工する新ラインを設ける。神鋼は昨年、中国にも生産拠点を新設しており、日中韓をまたにかけ自動車の軽量化につながるアルミ材のサプライチェーン(供給網)を築く。 ノベリスの韓国法人が分社化する工場に出資する。神鋼の出資比率は50%。工場ではアルミを溶かして圧延、板状に加工するまで一貫して手掛ける。アルミ板は中国・天津市にある神鋼の工場に供給し最終製品に仕上げる。 日本では供給能力が限られていた真岡製造所(栃木県真岡市)にアルミ加工の新ラインを増設する。韓国での出資分と合わせ、国内アルミ材メーカーの生産投資としては過去最大規模となる。 自動車メーカーの燃費競争を受けて、車体の軽量化につながるアルミ材の需要は増えている。国内最大手のUACJも日米で拠点の新増設に動いている。アルミの採用が拡大するなか、鉄鋼メーカーも軽量高強度のハイテン(高張力鋼板)の技術開発を進めており、素材間競争が激しくなりそうだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1676
1677: とはずがたり [] 米、日本製鉄鋼に制裁関税=トランプ政権で初の確定 https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170506X499.html 05:19時事通信 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は5日、日本、台湾など8カ国・地域が、鉄鋼製品の一つである炭素合金鋼を米国に不当に安く輸出していると最終認定した。ITCの判断を受け、米政府は日本製品などに対し、反ダンピング(不当廉売)関税を正式に課す。トランプ政権発足後、日本に対する制裁的な関税の適用が確定したのは初めて。 税率はJFEスチールの製品などが48.67%、東京製鉄などが14.79%。対象国は他に韓国とオーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリアで、最高税率は148.02%となる。韓国製品は輸出補助金を受けていると認定し、4.31%の相殺関税も課す。 炭素合金鋼は建築資材や機械、車両に使われる。米鉄鋼メーカーが昨年4月、政府に日本などの不当廉売を訴え、対抗措置を求めていた。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1677
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 641 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.105s*