石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= (2822レス)
上下前次1-新
1(1): ■とはずがたり 2003/01/17(金)13:45 AAS
新日本石油 外部リンク:www.eneos.co.jp
帝国石油 外部リンク:www.teikokuoil.co.jp
コスモ石油 外部リンク:www.cosmo-oil.co.jp
出光興産 外部リンク:www.idemitsu.co.jp
昭和シェル石油 外部リンク:www.showa-shell.co.jp
新日鉱ホールディングス 外部リンク:www.shinnikko-hd.co.jp
ジャパンエナジー 外部リンク:www.j-energy.co.jp
省17
2464: とはずがたり 2017/12/13(水)18:51 AAS
欧州のガス輸送拠点で爆発、供給不足への懸念広がる(字幕・12日)
ロイター 動画 2017年12月13日 13時56分 (2017年12月13日 15時14分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
オーストリア東部バウムガルテンにある天然ガスパイプラインの中継地点で12日朝、爆発が発生した。爆発により、この拠点から周辺国へのガス輸送が途絶え、最大の供給先であるイタリアは非常事態宣言を出した。爆発のニュースを受け、欧州のガス価格は急騰している。
2465: とはずがたり 2017/12/16(土)22:17 AAS
2017年12月15日 / 16:55 / 1日前
米シェール業界への投資続く、新たな資金調達の仕組みも人気
外部リンク:jp.reuters.com
[ヒューストン 14日 ロイター] - 米国のシェールオイル業界への投資が続き、生産は2020年代半ばまで増え続ける見通しだ。背景には資金調達の容易さがある。
投資家やアドバイザー、企業幹部など10人以上に取材したところ、ヘッジファンドやプライベートエクイティ(PE)会社はシェールオイル会社に対し、新たな手法を含めさまざまな資金調達手段を提供している。
調査会社プレキンのデータによると、今年第3・四半期にPE会社がエネルギー関連の案件に投じた額は202億6000万ドルで、昨年1年間の総額を36%超上回った。
ウォーバーグ・ピンカスは今週、他のファンド2社とともにテキサス州の油田開発会社に7億8000万ドルを出資した。
省4
2466: とはずがたり 2017/12/18(月)21:28 AAS
出光株、創業家が追加取得=合併再び不透明に
19:50時事通信
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
出光興産の創業家は18日、出光株式を追加取得したと発表した。会社側が7月に実施した公募増資によって33.92%から26%程度に低下していた保有割合を回復させるため。関東財務局に同日提出した報告書によると、取得金額は約155億円で、創業家側の持ち分は28%まで上昇した。
創業家側は、会社側が目指す昭和シェル石油との合併について「反対の意思にいささかの揺るぎもない」と改めて表明した。創業家の持ち分は、増資によって株主総会で合併の特別決議を否決できる3分の1超を下回っている。ただ、持ち分回復の動きが表面化したことで、合併実現は再び不透明さを増した。
2467: 荷主研究者 2017/12/20(水)22:55 AAS
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
2017年12月01日 08時20分 福島民友新聞
相馬LNG基地が完成 石油資源開発、18年3月操業開始へ
石油資源開発(JAPEX、東京都)が福島県新地町の相馬港4号ふ頭に整備を進めていた液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地の主要設備が30日、完成した。1日に試運転が始まり、来年3月に操業を開始する予定。海外からのLNG受け入れの第1船が6日ごろ、マレーシアから入港する予定で、10日に基地でセレモニーが行われる。
同町ではLNGを活用した駅周辺の整備事業が進んでいる。操業開始により駅周辺の整備事業にとどまらず相馬港周辺への企業誘致など相双地方の経済、産業再生につながることが期待されている。
基地の面積は約20ヘクタール。LNGを貯蔵するタンク1機や「LNG気化プラント」、「外航船・内航船バース(係留施設)」、タンクローリーや内航船による「LNG出荷設備」の大きく4設備を備えた。
LNGタンクは2019年度末をめどに1機増設する。周辺には20年の商業運転開始を目指して天然ガスを利用した発電所の建設も進んでいる。
省1
2468(1): とはずがたり 2017/12/24(日)20:40 AAS
やべえ,世界的な天然ガス暴騰が来るぞっ(;゚Д゚)
2017年12月24日 / 09:55 / 11時間前更新
焦点:中国工業地帯を襲う天然ガス不足、環境対策が裏目に
外部リンク:jp.reuters.com
Meng Meng Elias Glenn
[石家荘市(中国) 14日 ロイター] - 深刻な天然ガス不足が、中国主要工業地帯の企業や住民を直撃している。数十年に及ぶ抑制なき成長によって破壊された環境を回復させようと、政府が導入した前例のない取り組みが、裏目に出た格好だ。
現地の工場は閉鎖もしくは操業時間の短縮を強いられ、企業はサプライチェーンの混乱によって利益が低下している。また、氷点下の寒さの中で、住民は自宅で十分な暖を取れず凍えていることが、ロイターの現地取材によって明らかになった。
省16
2469: とはずがたり 2017/12/24(日)20:40 AAS
>>2468
石家荘市で台所用品を扱うZheng Wenminさんの店では、今年の売上げが2割減少した。大気汚染の取り締まりによって住宅建設が減速しており、新しい家の内装工事が減ったと語る。
「サプライヤーに支払う額のほうがずっと大きい。工場閉鎖や生産削減によって、供給も不安定だ」と、Zhengさんは話す。
中央政府の当局者は、大気汚染の取り締まりによって経済にマイナスの影響が出ることはないとしているが、それに賛同しないエコノミストもいる。
中国が大気汚染目標の達成に固執すれば、この冬だけで国内総生産(GDP)成長率が0.5ポイント鈍化しかねないと、キャピタル・エコノミストは推計する。
成長の遅れについて、近く「(中国政府が)心配し始めても驚かない」と、エバンスプリチャード氏は言う。
省18
2470: 荷主研究者 2017/12/28(木)22:38 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2017/12/7 19:00 日本経済新聞
昭シェル、東北大と次世代バイオガソリン開発
昭和シェル石油は7日、間伐材や稲わらなどからガソリンに含まれる成分を作ることに成功したと発表した。植物由来のセルロースから糖を作り、触媒などを使い分解して生成する。既存のガソリンに混ぜて使うことができ、ジェット燃料への応用も可能だ。実用化されれば二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出削減につながる。
間伐材や稲わらからガソリン成分を生成することに成功した
昭シェルは2013年から東北大学と共同開発を進めており、25年までに商用化をにらんだ技術の確立を目指す。間伐材などには糖の基になるセルロースが多く含まれる。今回開発した技術では、セルロースを触媒や水素などで分解することで、炭素と水素からなるヘキセンと呼ぶ化学物質を生成することに成功した。
東北大との共同研究では、セルロースに含まれる炭素の50%近くをヘキセンに変換できた。日本工業規格(JIS)に沿えば、ガソリンに最大20%程度混ぜても規格を満たす。植物由来の成分を利用することで温暖化ガスの削減につながる。昭シェルでは最終的に既存のガソリンに比べ50%以上の温暖化ガスの削減を目指す。
省1
2471: とはずがたり 2018/01/05(金)22:53 AAS
暖房に電気を使うのは本来非常に不効率である。天然ガスが足りない分は矢張り石炭で補うしかなかろう。。
今後は天然ガスの高騰が見込まれる。アメリカのシェールガスを安定的に輸入出来るスキームが欲しい。
石炭のクリーン化,CO2除去技術も必要だ。原発は要らん。中国に任せておけ。次の2,30年の内に大事故おこすだろうが。。
中国にガスの「黄金時代」が到来
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
1/4(木) 7:16配信 Bloomberg
中国にガスの「黄金時代」が到来したようだ。この世界最大のエネルギー消費国は今年、天然ガスへのシフトを果たしアナリストを驚かせた。しかし、冬季には天然ガスの需要が高まるため、十分な供給量を確保できるか対策が問われる。
省1
2472: チバQ 2018/01/08(月)06:30 AAS
外部リンク:r.nikkei.com
出光、創業家が株28%超に買い増し合併反対変えず
2017年12月18日 17:25
��
��������
全て表示
省4
2473: とはずがたり 2018/01/13(土)13:13 AAS
米原油先物が14年以来の高値に上昇、相場過熱に警戒感も ロイター 2018年1月10日 11時17分 (2018年1月10日 15時50分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[拡大写真]
[シンガポール 10日 ロイター] - 10日アジア時間の取引で原油先物は上昇。米原油先物は2014年以来の高値を更新した。石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産や堅調な需要が支援材料となっているが、アナリストらは相場過熱の可能性を警戒している。
株式を含む世界の金融市場が上昇を維持していることも原油先物の買いにつながっている。
0100GMT(日本時間午前10時)現在、米WTI原油先物<CLc1>は前営業日終値比0.44ドル(0.7%)高の1バレル=63.40ドル。序盤の取引では63.53ドルと、14年12月以来の高値を記録した。
北海ブレント先物<LCOc1>は0.33ドル(0.5%)高の69.15ドル。9日の終盤取引では69.29ドルと、15年5月以来の高値を付けていた。
省1
2474(1): とはずがたり 2018/01/17(水)16:35 AAS
4年前の「原油高値」は当分やってこない
プレジデントオンライン 2018年1月17日 09時15分 (2018年1月17日 16時21分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
原油価格は4年前まで1バレル当たり100ドル近い高値だった。だが米国で「シェールオイル」が採掘されたことで、2016年2月には20ドル台まで下落した。その後、OPEC(石油輸出国機構)の減産により、現在は60ドル前後まで回復している。原油価格をめぐるOPECと米国の綱引きは、どのように推移するのか――。
----------
▼2018年を読む3つのポイント
・原油価格の下支えに向け、OPECは減産姿勢を堅持
省14
2475: とはずがたり 2018/01/17(水)16:36 AAS
>>2474
第2に、人件費をはじめとした操業コストの上昇である。米国では、失業率が世界金融危機前の水準を下回り、労働需給が引き締まるなか、安価な働き手の確保が難しくなりつつある。とりわけ、石油産業では、原油価格の急落時に人員削減を余儀なくされた結果、多くの労働者が石油産業から離れてしまっており、改めて石油掘削技術に精通した人材を集めることが難しくなっている。
また、これまでは掘削サービス会社などへ支払う経費の引き下げが生産コストの削減に大きく寄与してきたが、原油価格の回復に伴って掘削サービス会社は値上げ姿勢を強めている。先行き、前述の優良鉱区の減少と相まって、シェールオイル生産企業の採算水準は、むしろ上昇に転じる可能性が高い。
第3に、銀行や投資家のシェールオイル生産企業に対する姿勢の厳格化である。原油価格が高水準で推移していた2014年半ばにかけては、銀行や投資家から提供される潤沢な資金が、シェールオイル生産の急速な拡大を後押ししてきた。しかし、原油価格の急落後に多くの企業が破たんに追い込まれたこともあり、銀行や投資家の姿勢が慎重化している。
さらに、シェールオイル企業に投資している投資家からは、むやみに生産量の拡大を目指すのではなく、財務の健全性や投資家への還元を重視すべきとの要請が強まっている。こうした銀行や投資家の姿勢を踏まえると、原油価格がシェールオイル企業の採算水準を上回るなかでも、シェールオイルの増産は緩やかにとどまる公算が大きい。
■60ドル前後が新たな均衡水準に
以上をまとめると、OPECが積極的な減産姿勢を維持するなかでも、原油価格に対する上昇圧力は小幅にとどまる公算が大きい。また、米国のシェールオイルの増産ペースが一段と加速することはなく、原油価格に対する下押し圧力も限られる。結果として、世界の原油需給バランスは概ね均衡状態で推移し、先行き、原油価格が極端に上昇あるいは下落する可能性は小さいと予想される(図表4)。
省10
2476: とはずがたり 2018/01/18(木)18:48 AAS
レギュラーガソリン高騰、2年半ぶりの143円台突入
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
1/17(水) 15:10配信 レスポンス
資源エネルギー庁が1月17日に発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、1月15日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は、前週比1.3円高の143.2円だった。
レギュラーガソリンの平均小売価格は9月11日の131.3円以来、上昇を続け、2015年7月21日の調査以来、2年6か月ぶりの143円台に突入した。
地域別では東北で1.8円、中部で1.7円、北海道で1.5円、関東で1.4円、四国で1.3円、近畿で1.2円、中国と九州・沖縄で1.0円、全エリアで1円以上の値上がりとなった。またハイオクガソリンは154.0円、軽油は121.2円、ともに前週より1.4円高だった。
60万人の会員を持つガソリン価格投稿/愛車燃費管理サービス「e燃費」によると、1月17日のレギュラーガソリンの全国平均購入価格は136.5円/リットル(前週比+2.1円)、ハイオクは147.2円/リットル(+3.1円)、軽油は110.2円/リットル(+1.4円)だった。
省2
2477: とはずがたり 2018/01/24(水)20:09 AAS
ガソリンと灯油の価格 値上がり続く
15:18NHKニュース&スポーツ
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
原油価格が上昇している影響で、今週のレギュラーガソリンの小売り価格は、全国平均で5週連続の値上がりとなり、灯油の店頭価格も18週連続で値上がりしています。
資源エネルギー庁から調査を委託された石油情報センターによりますと、22日時点のレギュラーガソリンの小売り価格は、全国平均で1リットル当たり144.6円と、前の週に比べ、1.4円の値上がりとなりました。
レギュラーガソリンの値上がりはこれで5週連続です。
また、灯油の店頭価格も全国平均で18リットル当たり1572円と、前の週より21円値上がりして18週連続の上昇となっています。
省2
2478: とはずがたり 2018/01/29(月)22:40 AAS
今こそコジェネを普及させよう♪
灯油高騰 3年ぶり1リットル80円超/家計直撃「冬越せない」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
1/28(日) 13:21配信 Web東奥
厳しい寒さに見舞われている青森県内で、灯油の値上げが続いている。灯油店頭価格は今月22日時点で1リットル当たり84.3円(一般的なタンク18リットル分は1517円)と、3カ月前から11円も上昇し、家計を直撃している。原油価格の値下がり要素は少なく、灯油の高値基調は長期化しそうだ。
県内の灯油店頭価格は12週連続で上昇。昨年10月第3週の73.3円に比べ、11円値上がりした。前年同時期と比較しても9.5円も高い。冬場の灯油価格が80円を超えるのは3年ぶりとなった。
石油情報センターや県石油商業組合(県石商)によると、高値の要因は産油国の協調減産が続き、原油供給量が抑制されているため。今年に入っても、イランでの反政府デモの発生による供給不安や、米国の大寒波による需要増大があり、原油価格が上昇した。大手石油元売りの卸価格も値上がりし、店頭価格に反映された形だ。
省5
2479: とはずがたり 2018/01/31(水)16:59 AAS
原油から水素製造、日本と協力 サウジアラムコ社長
外部リンク:www.nikkei.com
【イブニングスクープ】
環境エネ・素材 中東・アフリカ
2018/1/30 18:00日本経済新聞 電子版
サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのアミン・ナセル社長兼最高経営責任者(CEO)は都内で日本経済新聞記者と会見した。原油販売への依存を減らすため、アジアで石油化学工場などへの投資を拡大する考えを示した。原油から水素を取り出す技術の実用化を多角化の柱に掲げ「日本企業と協議に入った」と明らかにした。史上最大規模となる見込みの新規株式公開(IPO)は「2018年後半に実行する用意がある」と言明した。
サウジはムハンマド皇太子が旗振り役となり、原油の販売収入に頼った経済を見直す改革を進めている。アラムコ株を最大5%上場して1000億ドル(約11兆円)を調達し、その資金を民間企業の育成に投じる計画だ。同社が事業モデルの転換を急ぐ背景には、自らの企業価値を高めて同国の改革をけん引する狙いがある。
省9
2480: とはずがたり 2018/02/04(日)08:18 AAS
コスモ子会社でもデータ不正=石化製品の検査改ざん
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2/2(金) 17:00配信 時事通信
コスモエネルギーホールディングスは2日、子会社の丸善石油化学(東京)が、石化製品で顧客との契約通りの試験や分析検査を行っていなかったと発表した。東京都内で記者会見した丸善石油化学の鍋島勝社長は「関係者に多大な迷惑を掛け、深くおわび申し上げる」と謝罪した。
問題となったのは、合成樹脂として使われるプロピレン、合成ゴム原料のブタジエンなど21品目。実際には定められた試験・分析をしていないのに実施したかのように書類に記入し、規定の検査頻度も守っていなかった。未検査製品は千葉工場(千葉県市原市)と四日市工場(三重県四日市市)で製造され、顧客121社に出荷していた。
不正発覚後、社内で改めて対象製品を検査したところ、安全性に影響はなく、顧客との協議でも問題ないことが確認された。
2481: とはずがたり 2018/02/05(月)16:58 AAS
2018年1月31日 / 11:06 / 4日前
焦点:シェール革命、次はカナダか
外部リンク:jp.reuters.com
Nia Williams
[カルガリー(加アルバータ州) 29日 ロイター] - 米国のシェール革命は近年、カナダのエネルギー業界を直撃し、同国の広大なオイルサンドにおける急成長と雇用創出の20年を終幕に追い込んだ。
だがカナダは現在、そうした経済的ダメージを回復すべく、自国のシェールガス田に期待を寄せている。
カナダの生産者や世界的な石油メジャーは、同国西部セディメンタリー盆地のデュバネイとモントニーという2つのシェール層への関心を強めている。これらシェール層は、米国で最も生産量の多いシェールガス田に匹敵する可能性があるという。
省5
2482: とはずがたり 2018/02/09(金)13:24 AAS
イランvsサウジのバトル再びか?!
イラン、4年以内に産油量を日量70万バレル引き上げる計画
ロイター 2018年2月9日 10時36分 (2018年2月9日 13時11分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[パリ 8日 ロイター] - イラン石油省のザマニニア次官は、同国の原油生産量を今後4年以内に日量470万バレルに引き上げることを目指すと述べた。
同次官はパリでの会合で、向こう3─4年で原油生産を日量約70万バレル引き上げ、同470万バレルとする計画を示した。
同次官はまた、イランが国際企業との間で油田4カ所の開発を巡り合意に至った場合、最大で日量100万バレル引き上げる可能性があるとした。
2483: 荷主研究者 2018/02/25(日)14:21 AAS
www.hokkaido-gas.co.jp/news/20180206_2258.html
2018年2月6日 北海道ガス株式会社
釧路LNGターミナルの共同利用および基地運営会社設立について
北海道ガス株式会社(本社:札幌市、社長:大槻 博)とJXTGエネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、社長:杉森 務)は、JXTGエネルギー株式会社所有の釧路LNGターミナルを本年4月から共同利用することに合意し、同ターミナルの運営を行う「釧路エルエヌジー株式会社」を設立しましたので、お知らせいたします。
これまで両社は、釧路LNGターミナルの運営効率の向上と北海道道東地区における天然ガス・LNG供給体制のさらなる強化および普及拡大を目指し、釧路LNGターミナルの共同利用および両社共同出資の基地運営会社の設立について、検討を進めてまいりました。
今後は、本年4月からの釧路LNGターミナルの共同利用および新会社の事業開始に向け、準備を進めてまいります。
<会社概要>
省13
2484: 荷主研究者 2018/02/25(日)21:02 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/2/6 17:23 日本経済新聞
東ガス、愛媛のLNG基地に過半出資
東京ガスは子会社の東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES、東京・港)を通じ、愛媛県の液化天然ガス(LNG)基地に50.1%を出資すると発表した。東ガスが関東域外のLNG基地に過半を出資するのは初めて。ノウハウを獲得し、東南アジアでの事業展開につなげる。
LNG基地の投資額は約400億円で2022年に稼働予定。事業会社を18年4月に設立し、TGESが50.1%を出資。残りは四国電力と住友化学、四国ガスなどが出資する。
愛媛県の住友化学の工場敷地内に住友共同電力(同県新居浜市)が出力約15万キロワットのガス火力発電所を22年に稼働させる。事業会社は住友共同電力と住友化学が調達する年間最大26万トンのLNGを気化し、加工手数料を受け取る。周辺の工場にガスも販売する。
2485: 荷主研究者 2018/02/25(日)21:19 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
2018年02/08 14:42 北海道新聞
<北海道でつくる>出光興産北海道製油所(上) 「日本最北」ニーズ追求
さまざまなブランドのタンクローリーが出入りする出光興産北海道製油所。ブランドによってガソリンに加える添加剤などが異なる
「出光」「ENEOS(エネオス)」「ホクレン」―。さまざまな給油所のブランド名が書かれたタンクローリーが未明から出入りする。灯油の消費が伸びる冬は1日延べ700台が、道内各地の給油所にガソリンや灯油を送り届ける。出光興産(東京)北海道製油所(苫小牧市)は、原油からガソリンなどを精製する、道内唯一の製油所だ。
「1リットルあたり1円の利益があるかどうか」という薄利多売の石油元売り業界では、ライバル同士でも、各地の製油所から出荷される石油製品を互いに交換取引し、輸送費などの削減を図っている。2014年、当時のJX日鉱日石エネルギー(現・JXTGホールディングス)が室蘭製油所の精製設備の稼働を停止したことで、出光は、道内における石油製品の供給拠点としての役目が増した。
中東などからタンカーで月2回運ばれてくる原油は、沖合3キロの係留施設から海底パイプラインを通って工場へ。蒸留装置で約360度に熱された原油が、液体に戻る温度の違いによって、ガス、ガソリン、灯油、軽油などの各成分に分けられていく。
省13
2486: 荷主研究者 2018/02/25(日)21:39 AAS
www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/292516
2018年2月10日 午前7時10分 福井新聞
燃料補給路の除雪後手、計画ずさん
福井県、最重点路線指定せず
20リットルの給油制限の中、ガソリンを入れる車=7日、福井市春山1丁目の「栄月大名町SS」
記録的な大雪の影響により福井県嶺北の多くの給油所で深刻な燃料不足が起きている問題で、福井県坂井市三国町の油槽所と各幹線道路をつなぐ県道が、県の道路雪対策基本計画で最重点除雪路線に指定されていなかったことが9日分かった。除雪車の燃料となる軽油や暖房用灯油は県民生活に直結する。燃料油の補給路を最優先にしない県の除雪計画のずさんさが浮き彫りとなった。
坂井市三国町山岸と同市春江町西長田を結ぶ県道三国春江線は、テクノポート福井と北陸自動車道丸岡インターチェンジを結ぶ物流の動脈だ。県内の給油所でつくる組合によると、嶺北の約9割の給油所はテクノポート福井の油槽所から仕入れており、タンクローリーが頻繁に行き交う。それにもかかわらず、最重点除雪路線に指定されていなかった。
省5
2487: とはずがたり 2018/03/01(木)21:57 AAS
三井物産め,商社の,基,勝者の呪いに引っ掛かったな(;´Д`)スイトロングバイだ。。
三井物産、豪ガス大手AWE巡る買収合戦で勝利
02月05日 09:25ロイター
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
2月5日、豪ガス生産大手AWEは、同社に対し現金約5億9400万豪ドル(約4億8000万米ドル、1株当たり0.95豪ドル)での買収を提案していた三井物産と交渉に入ったと明らかにした。写真は三井物産のロゴ。東京の同社本社前で1月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)
(ロイター)
[メルボルン 5日 ロイター] - 豪ガス生産大手AWE<AWE.AX>は5日、同社に対し現金約5億9400万豪ドル(約4億8000万米ドル、1株当たり0.95豪ドル)での買収を提案していた三井物産<8031.T>と交渉に入ったと明らかにした。
省10
2488: とはずがたり 2018/03/02(金)12:57 AAS
2018年1月20日 / 08:20 / 1ヶ月前
焦点:ベネズエラに経済崩壊の危機、原油減少に歯止め掛からず
外部リンク:jp.reuters.com
[ヒューストン/カラカス 18日 ロイター] - 南米の産油国ベネズエラは、経済を支える原油の生産量が昨年28年ぶりの水準に落ち込んだ。国内石油産業の混乱は深刻で、経済危機が悪化して債務不履行に陥る恐れが高まっている。
石油輸出国機構(OEPC)が18日公表した集計によると、ベネズエラの昨年の原油生産は前年比約13%減の日量207万2000バレル。約30万バレルの落ち込みはOPEC加盟国で最大だ。12月の生産は日量162万1000バレルで、前年比29%減った。
産油国は昨年、OPEC主導の協調減産を2018年末まで延長することで合意した。しかしサウジアラビアやロシアが自主的に生産を抑えているのに対して、ベネズエラは6年続く原油生産の減少に歯止めを掛けることができずにいる。
ベネズエラの石油産業は非効率な投資、納入業者への支払いの遅れ、米国の経済制裁、頭脳流出などで大きな打撃を受けている。マドゥロ大統領は業界の「汚職摘発」に取り組んだが、国営石油公社PDVSAをマヒ状態に陥らせただけだった。批判派はこの措置について、大統領が自身の権力基盤を強化するのが目的だったと見ている。
省13
2489: 荷主研究者 2018/03/11(日)11:21 AAS
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
2018.3.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
LPガス3社、配送効率化へ提携
JXTGエネルギーと出光興産、東京ガスそれぞれの液化石油ガス(LPG)子会社3社は28日、ガスの宅配について業務提携を進めることで基本合意したと発表した。エリアを分担したり、ITを活用して渋滞や天気予報、検針データを一括管理したりして効率化を目指す。今年の夏秋ごろに計画を具体化し、関東圏で100万件規模の配送網を確立する。
3社は、JXTG系のENEOSグローブ(東京)、出光系のアストモスエネルギー(同)、東京ガスリキッドホールディングス(同)で、現在の配送先は計約50万件。新会社を設立し、同業者などに事業参画を呼び掛け、配送網を広げる。東京都内で記者会見したENEOSグローブの岩井清祐社長は「労働者不足で配送員の確保はますます難しくなる。合理化を図りたい」と話した。
2490: 荷主研究者 2018/03/26(月)23:30 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/3/20 23:34 日本経済新聞
コスモ、攻めの3600億円投資 上位再編で収益改善
コスモエネルギーホールディングスは20日、2018年度から5年間で3600億円を投資する計画を発表した。風力発電や自動車リースなど新事業に重点的に資金を振り向ける。石油元売り業界ではJXTGホールディングスが誕生するなど、再編を機に過当競争に一定の歯止めがかかった。再編に加わらなかったコスモに恩恵が及んだことが背景にある。
コスモエネルギーホールディングスの桐山社長は石油需要減少への対策を強調した(20日、都内)
20日、都内で中期経営計画の記者会見を開いた。桐山浩社長は石油事業の重要性を強調する一方、「電気自動車などの普及で石油需要は減少する。石油以外の事業を育てていく」と強調した。
5年間の投資額の内訳は、石油精製販売が1450億円で最大だが、再生可能エネルギーにも930億円をあてる。風力発電は24年度までに能力を2倍超の50万キロワットに増やす。桐山社長は「30年には再生可能エネルギーで経常利益200億円程度を稼ぎたい」とした。
省5
2491: 荷主研究者 2018/04/01(日)11:03 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/3/22 23:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟の北陸ガス、原料確保に苦心 自前で開発
老舗の研究
北陸ガスは100年以上にわたり新潟県内のエネルギー供給の中核を担ってきた。その歴史は原料の確保や災害との格闘の歩みだ。地元産の天然ガスを活用して事業を拡大した時期もあったが、地盤沈下の発生で縮小。2004年の中越地震でも復旧に苦労した。現在はエネルギーの自由化など新たな波に備え、経営体力の強化を図っている。
国内の都市ガス会社の中で北陸ガスは珍しい経験を持つ。戦後、全国でもいち早く天然ガスの井戸を自前で採掘して原料に活用した。鉱物資源が乏しい日本の中で、ガスや石油などが採掘できた新潟のガス会社らしい歴史といえる。
主導したのは戦後まもない時期に経営を担った4代目社長の敦井栄吉。原料である石炭不足の対策の一環として1947年、新潟市中央区の新潟営業所内で天然ガスの井戸を掘り当てた。井戸は「復興一号井」と呼ばれ、新潟では戦後復興の象徴的な存在になった。
省8
2492: とはずがたり 2018/04/03(火)21:52 AAS
>>3549
●影のキーマン
――自民党や野党の倒閣運動は、どのようなかたちで行われますか。
朝霞 昔の派閥原理のように露骨に引きずり下ろすというかたちではなく、公明党のように是々非々の議員が増えてくるでしょう。自民党の村上誠一郎議員のように「安倍首相はダメだ」と声を上げるような倒閣ではなく、「安倍内閣は1回責任を取るべき」という声が出てくるでしょう。
石破茂元防衛大臣、岸田文雄党政調会長が候補になっていますが、安倍首相ほど人気が取れなかったとしても、自民党を持ち直すことが可能だというのが党内の意見としてあります。これから二階俊博党幹事長がどう動くか。内閣の要であり、安倍首相の側近である麻生氏、菅義偉官房長官が、「もう支えるのは無理だ」となる時期がポイントです。
また、財務省の官僚が今後、どのような国会答弁するかも注目点です。私は安倍首相夫妻がこの問題に露骨に関与したとは思いませんが、官僚が「昭恵夫人が名誉校長なので、このように判断しました」と言う可能性もあります。
省6
2493: とはずがたり 2018/04/06(金)16:22 AAS
東京ガス、新社長に課された電力の宿題
外部リンク:www.nikkei.com
証券部 荻野卓也
2018/4/6 5:30日本経済新聞 電子版
東京ガスの株価が戻りを試している。5日には一時2870円と約5カ月ぶりの高値をつけた。株式市場が全体的に不安定な中で、景気に左右されにくい「ディフェンシブ銘柄」として資金を集めている。ただ都市ガス小売りの全面自由化の影響は日に日に大きくなっている。2019年3月期は強力なライバルも首都圏に現れる。4月に就任した内田高史社長は、ガス事業を守るためにも今まで以上に電力の販売合戦で結果が求められる。
1年前に始まった都市ガス小売りの自由化の結果、東ガスは個人客の2%程度を失ったようだ。資源エネルギー庁によると、関東では2月末時点で累計23万6667件が契約先を切り替えた。その大半が首都圏で約1100万の契約を持つ東ガスからの乗り換えとみられる。
最大のライバルは昨年7月に参入した東京電力グループだ。3月中旬時点で13万強の顧客を手にした。首都圏に抱える約2000万件の電力契約がガスでも強みになる。中部電力との共同出資会社JERA(東京・中央)を通じた液化天然ガス(LNG)の圧倒的な調達規模は価格競争で脅威になる。さらに今期は石油元売り最大手JXTGホールディングスが小売りに参入する。すでに消費者向けに販売している電力やガソリンと組み合わせて、攻勢をかけてくることが予想される。
省5
2494: 荷主研究者 2018/04/08(日)10:50 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/3/24 1:31 日本経済新聞 南関東・静岡
静岡ガス、島田瓦斯を子会社化
静岡ガスは23日、島田市を中心に都市ガス事業など手がける島田瓦斯(ガス、島田市)を子会社化すると発表した。これまで静ガスの天然ガスを仕入れて販売してきたが、今後は同地域で一体的に運営する。
静ガスグループはリフォームや電気事業などにも力を入れている。島田瓦斯の子会社化を機に同社の販売網を生かしてリフォームや電気事業の売り上げ増を狙う。
同日開いた取締役会で決議した。島田瓦斯が発行する株式のうち、56%にあたる3万株超を26日付で取得する。取得額は公表していない。
島田瓦斯は1957年に創立。都市ガス事業のほか、LPガス事業を展開している。地域に密着したガスサービスで信頼が高いという。
2495: とはずがたり 2018/04/10(火)22:19 AAS
原油先物は下落、トランプ米大統領が対中追加関税の検討を指示
ロイター 2018年4月6日 11時42分 (2018年4月6日 16時30分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
[ソウル 6日 ロイター] - アジア時間の原油先物は下落。トランプ米大統領が1000億ドルの対中追加関税の検討を通商代表部(USTR)に指示したことを受け、米中貿易摩擦の激化を巡る懸念が再燃した。
0143GMT(日本時間午前10時43分)現在、北海ブレント先物6月限<LCOc1>は0.38ドル(0.6%)安の1バレル=67.95ドル。
米WTI原油先物5月限<CLc1>は0.43ドル(0.7%)安の1バレル=63.11ドル。
市場観測筋は米中貿易摩擦の行方に懸念を抱いているものの、原油の需給に引き締まりの兆候が見られる中、大幅な価格下落は見込んでいない。
2496: とはずがたり 2018/04/11(水)11:01 AAS
2017年11月28日 / 12:00 / 4ヶ月前
アングル:BPの北海ガス田取引、米国のイラン政策占う試金石に
外部リンク:jp.reuters.com
[ロンドン 27日 ロイター] - 英石油大手BP(BP.L)が絡む北海ガス田の取引が、米国の対イラン政策を占う重要な手掛かりになるかもしれない。BPは今週、1970年代の発見からかなり年数が経過している3カ所のガス田をセリカ・エネジー(SQZ.L)に売却することで合意した。
問題は、その中でイラン国営石油会社の子会社と共同所有されている「ラム」ガス田だ。セリカにとって、3カ所のガス田を取得できれば生産量を7倍に拡大できるが、ラムの採掘に関しては米政府で制裁問題を扱う当局の許可が必要になる。
一方、BPは2010年にメキシコ湾で大規模原油流出事故を起こした後の米政府との関係を修復する上で、イランに関連する資産を手放して摩擦の火種を回避しようという思惑がある。
ラムは欧米の対イラン制裁のために長らく閉鎖されていた後、イラン核開発を巡る国際合意を受けて昨年ようやく通常の操業を再開したばかり。BPは米財務省の外国資産管理室(OFAC)から今年9月に操業許可の更新を受けた。
省9
2497: とはずがたり 2018/04/12(木)13:47 AAS
原油3年4カ月ぶり高値 中東緊迫、カギ握るイラン
外部リンク:www.nikkei.com
商品部 久門武史
2018/4/12 12:11
中東情勢の緊迫で原油価格が上昇し、約3年4カ月ぶり高値をつけた。米国がシリアへの軍事攻撃に踏み切るとの警戒感が拡大。11日にはサウジアラビアに隣国イエメンからミサイルが撃ち込まれたと伝わり、原油供給が滞る可能性が意識された。分かりにくい中東情勢をひもとく鍵の1つは中東の大国で有力産油国のイランだ。
ニューヨーク市場の原油先物価格は日本時間12日午前の時間外取引で1バレル67ドル台。11日は一時67ドル台半ばに迫り、2014年12月以来の高値となった。
トランプ米大統領は9日、化学兵器使用の疑いがあるシリアのアサド政権に対し「48時間以内に大きな決断をする」と発言。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油は11日まで3日続伸し、前週末に比べ8%上がった。
省5
2498: とはずがたり 2018/04/26(木)22:34 AAS
大阪ガス決算 増収減益
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
04月26日 17時55分
大阪ガスの昨年度の決算は、都市ガスの小売り自由化でガスの供給件数が減った一方、電力事業で販売量が増えたことなどから、売り上げは1兆2900億円余り、最終的な利益は370億円余りと、増収減益となりました。
大阪ガスが発表した昨年度1年間のグループ全体の決算によりますと、▼売り上げは1兆2962億円余りで、前の年度に比べて9.5%増加しました。
これは、去年4月に始まった都市ガスの小売り自由化で、ガスの供給件数が減ったものの、販売単価が高めに推移したことや、電力事業で販売量が増えたことによるものです。
一方、▼最終的な利益は377億円余りで38.4%減少し、増収減益となりました。
省3
2499: 荷主研究者 2018/04/30(月)22:18 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/4/13 9:02 日本経済新聞
東ガス「脱落」25万件の衝撃、ガス自由化1年
東京ガスが「脱落」の衝撃に揺れている。脱落とは顧客が他社に契約を切り替えることを意味する社内の隠語。2017年4月の都市ガス小売り自由化以降、関東で約25万件の顧客が脱落した。同年夏に東京電力エナジーパートナーが参入。冬場以降は毎日1000件のペースで東ガスの顧客が他社に流出している。本業の異変に打つ手はあるのか。
東京ガスの内田高史社長
「25万の顧客が他社に切り替えた。競争はこれからが本番だ」。2日、東ガス幹部への就任あいさつで内田高史社長が檄(げき)を飛ばした。
東ガスから流出した顧客は、ほとんどが東電・ニチガス(日本瓦斯)連合に乗り換えたもようだ。東電は3月まで13万5000件、東電が都市ガスを卸売りするニチガスは同月まで11万件の契約を獲得している。
省11
2500: とはずがたり 2018/05/01(火)13:52 AAS
米石油精製大手、同業を買収 2.5兆円、最大級に
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
08:10共同通信
【ヒューストン共同】米石油精製大手マラソン・ペトロリアムは4月30日、同業のアンデバーを買収すると発表した。買収額は233億ドル(約2兆5460億円)で、負債を含めた総額は356億ドルに上る。今年後半の買収完了を見込む。
買収には独占禁止当局の承認が必要になる。ロイター通信によると、実現すれば米国で最大級の石油精製会社になる。
石油製品の需要が拡大する中で、精製能力の拡大を図る。また、経営効率化により、買収から最初の3年間で約10億ドルの経費削減を見込む。
2501: 荷主研究者 2018/05/06(日)11:33 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/4/25 17:49 日本経済新聞
JXTGHD、新社長が挑む「2年目のジンクス」
石油元売り最大手JXTGホールディングス(HD)は24日、次期社長にJXTGエネルギーの杉森務社長(62)を昇格させる人事を発表した。2017年度はJXTGHD誕生などの効果で市況が好転した。石油業界では再編初年度は市況が改善しても次年度には価格競争が再燃する負の連鎖が続いていた。元売りのリーダーとして2年目のジンクスを打ち破れるか。
JXTGHDの次期社長に内定し、記者会見するJXTGエネルギーの杉森社長(右)。左はJXTGHDの会長になる内田社長(24日午後、東京都港区)
JXTGHDの木村康会長(70)は相談役、内田幸雄社長(67)は会長に就く。HD傘下の事業子会社のJXTGエネの社長にはJXTGHDの大田勝幸常務(59)、JX石油開発の社長には細井裕嗣副社長(61)が就く。6月末に開催予定の株主総会後に正式就任する。
JXTGHDの社長に就く杉森氏は24日に開いた記者会見で「足元の事業環境は好調だ。ただ、先行きが不透明であることは変わらない」と指摘した。少子化やエコカーの普及で、国内のガソリン需要は年2~3%ずつ減少。原油価格も変動するなか、全国約3万1000カ所の給油所では価格競争が激化し「採算度外視の不毛な争いが続いてきた」(石油元売り大手幹部)。
省9
2502: 荷主研究者 2018/05/06(日)11:38 AAS
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
2018年04/25 05:00 北海道新聞
JXTG社長に杉森氏 室蘭撤退方針「変わらない」
JXTGホールディングスの社長昇格が決まった杉森務氏(右)と会長に就任する内田幸雄社長=24日午後、東京都港区
石油元売り最大手のJXTGホールディングス(HD、東京)は24日、傘下のJXTGエネルギーの杉森務社長(62)を次期社長に昇格させる人事を発表した。杉森氏は同日の記者会見で、2019年3月末に室蘭製造所での石油製品製造から撤退する問題について「(撤退の)決断が元に戻ることはない」と述べ、方針は変わらないとの認識を改めて示した。
撤退後、室蘭製造所は灯油やガソリンを出荷する油槽所に転換されるが、JXTGエネルギーは室蘭市、道と3者で後継事業の可能性を模索している。杉森氏は「室蘭地域と相性の良い事業が見つかれば、展開していきたい」と述べ、協議を進めていく考えを強調した。
人事は6月27日に予定している定時株主総会後の取締役会で正式決定される。HDの内田幸雄社長(67)が代表権のある会長となり、木村康会長(70)は相談役に退く。一方、杉森氏の後任のエネルギー社長には大田勝幸HD取締役(59)が就く。石油製品の需要が低迷する中、今後は製油所の統廃合などの合理化策や、全面自由化された電力・ガス市場の開拓に力を入れる。(細川伸哉)
省2
2503: とはずがたり 2018/05/10(木)13:51 AAS
東電EP、新電力と小売り合弁設立/20年度、150万件狙う
外部リンク:www.denkishimbun.com
New 2018/04/25 1面
東京電力エナジーパートナー(EP)と新電力のパネイル(東京都千代田区、名越達彦社長)は24日、全国で電力・ガスの販売を行う新会社を共同出資で立ち上げ、5月からサービス提供を順次始めると発表した。2020年度末までに150万件の電力契約獲得を目指す。家庭向けの割安料金だけでなく、全国の不動産管理会社向けに、複数のマンション契約に一括対応できる新サービスを打ち出し、他社との差異化を図る。
両社がパネイルの電力小売り子会社に追加出資する形で、4月2日に合弁会社「PinT」を立ち上げた。資本総額は8億円で、出資比率は東電EPが6割、パネイルは4割。本社は東京都千代田区で、社長には東電EPの田中将人氏が就いた。
2504: とはずがたり 2018/05/10(木)18:14 AAS
東商取、原油高続き4万9千円
中東情勢不安で最高値塗り替え
外部リンク:this.kiji.is
2018/5/10 17:07
c一般社団法人共同通信社
中東情勢への先行き不安から、10日の東京商品取引所で原油先物価格が続伸し、1キロリットル当たり清算値(株価終値に相当)は4万9360円となった。連日で今年の最高値を塗り替え、2015年6月下旬以来約3年ぶりの水準に上昇した。
円安ドル高傾向も続いており、原油輸入コストが増えて店頭ガソリン価格や電気料金などが上がりかねない情勢だ。
省1
2505: 荷主研究者 2018/05/20(日)18:15 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/5/8 23:00 日本経済新聞 南関東・静岡
京葉ガスなど、LNG用パイプライン建設で新会社
京葉ガスと大多喜ガス(千葉県茂原市)は8日、都市ガスの原料となる液化天然ガス(LNG)用パイプラインを建設・運営する新会社を共同で設立すると発表した。現在は東京電力グループのパイプラインを使っており、自前の設備の整備でLNGの安定供給体制を整える。
新会社の名称は「なのはなパイプライン」で、16日付で設立する。資本金は4億8千万円で、両社が50%ずつ出資する。本社所在地は千葉市内で、代表者は両社から1人ずつ送り込む。
パイプラインは東京電力グループの富津LNG基地(富津市)から姉崎火力発電所(市原市)間の約30キロメートルに建設する。2019年に建設を始め、22年度から供用を開始する予定だ。建設費は約200億円。
東電側が千葉火力発電所(千葉市)の発電設備を増設したことなどに伴い、京葉ガスと大多喜ガスは東電グループのパイプラインのLNGの輸送能力が逼迫する可能性があると判断。16年6月から地質調査や敷設ルートの検討を始めていた。
2506: とはずがたり 2018/05/22(火)18:23 AAS
聞いた事無い航空燃料会社やな。三愛石油しか知らん
航空燃料会社「他社と取り引きするな」圧力か 公取が立ち入り
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
5月22日 18時11分
全国各地の空港で飛行機の燃料を供給している会社が、取引先の航空会社に、ほかの供給会社と取り引きしないよう圧力をかけ新規参入を妨げた疑いがあるとして、公正取引委員会は東京・港区の本社を立ち入り検査しました。
立ち入り検査を受けたのは、東京・港区に本社がある航空燃料の供給会社「マイナミ空港サービス」です。
関係者によりますと、マイナミ空港サービスは3年前、大阪の八尾空港で燃料を供給していた取引先の航空会社に対し、ほかの供給会社と取り引きをした場合、燃料の提供を打ち切るとか、自社の燃料をほかの会社の燃料と混ぜて使った場合にはたとえ事故が起きても責任は負わない、などと圧力をかけ、自社の燃料を使うよう求めていたということです。
省2
2507: とはずがたり 2018/05/22(火)18:26 AAS
アメリカからLNG輸入出来れば中東依存下げられるし貿易赤字も解消と良い事尽くめである。安定的に大量に買い付けたい。
2018/05/21
なぜ アメリカからLNG輸入?
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
都市ガスの原料や、火力発電所の燃料として使われるLNG=液化天然ガス。東京ガスが、アメリカ産のシェールガスから作ったLNGを初めて本格的に輸入することになりました。なぜ今、アメリカからなのでしょうか?
LNGって、耳慣れないけど、どんなものなんですか?
天然ガスをマイナス162度というすごく低い温度まで冷やして、液体にしたもの。気体に比べて体積が600分の1になるから、大量に運べるの。大きなボールがいくつも載ったような、大きなタンカーを見たことがあるかもしれないけど、あれが専用の運搬船よ。
省6
2508: とはずがたり 2018/05/26(土)20:44 AAS
OPECとロシア、減産緩和か=米圧力で検討
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
00:50時事通信
【ロンドン時事】ロイター通信は25日、サウジアラビアとロシアが石油の減産を緩和する方向で検討に入ったと報じた。サウジが加盟する石油輸出国機構(OPEC)と、ロシアなどの非加盟産油国は昨年1月から協調減産を行っているが、原油相場の上昇を背景に、手綱を緩める可能性が出てきた。
トランプ米大統領は4月、OPECが原油価格を人為的につり上げていると批判。OPECのバーキンド事務局長は、この圧力を受けて減産緩和の議論が始まったと説明したという。
2509: とはずがたり 2018/05/28(月)18:05 AAS
[注目トピックス 日本株]国際帝石---大幅に5日続落、産油制限緩和の可能性で原油市況が軟化
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
Fisco 2018年5月28日 10時55分
*10:55JST 国際帝石---大幅に5日続落、産油制限緩和の可能性で原油市況が軟化
国際帝石<1605>は大幅に5日続落。NY原油先物市況の下落がマイナス視され、石油関連株の一角で下げが目立つ。先週末のNY原油先物相場は2.83ドル安の1バレル67.88ドルとなった。サウジアラビアとロシアのエネルギー相が産油制限を緩める可能性を表明し、早ければ6月に開かれるOPEC会合で産油制限緩和が決定するとの観測が背景にある。原油市況の動向がストレートに業績に反映する同社には先行き警戒感も意識されている。
《US》
2510: とはずがたり 2018/05/30(水)10:39 AAS
NY原油5日続落、66ドル台 1カ月半ぶり安値
05:12共同通信
【ニューヨーク共同】連休明け29日のニューヨーク原油先物相場は5営業日続落し、指標の米国産標準油種(WTI)の7月渡しが前週末比1.15ドル安の1バレル=66.73ドルと、4月中旬以来約1カ月半ぶりの安値で取引を終えた。
サウジアラビアとロシアを中心とした主要産油国が協調減産の規模を縮小し、生産量を増やすとの警戒感から売り注文が続いた。イタリアの政局混乱を背景に投資家がリスク回避の姿勢を強めていることも相場の重しとなった。
2511: とはずがたり 2018/05/30(水)10:39 AAS
貼り忘れた
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
2512: とはずがたり 2018/05/30(水)20:28 AAS
次世代資源「シェールガス」埋蔵量、中国が最多
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
2018年05月28日 14時17分
シェールガス埋蔵量は中国が最大(立方メートル)
①中国 31.6兆
②アルゼンチン 22.7兆
③アルジェリア 20.0兆
省7
2513: とはずがたり 2018/05/30(水)23:26 AAS
サウジ・ロシアの政策シフトで合意形成困難か-6月の産油国会合
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
Grant Smith、Wael Mahdi
2018年5月28日 10:01 JST
サウジとロシア、停止していた原油生産の一部回復で合意
OPECと非加盟産油国:原油供給過剰の解消目標は4月末で達成
サウジアラビアとロシアは先週、原油生産を回復させる新たな政策を発表した際、産油国連合の他のパートナーの大部分について言及しなかった。
省7
2514: とはずがたり 2018/06/06(水)22:49 AAS
ガソリン価格、7週連続上昇 全国平均、3年半ぶり高値
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
15:43共同通信
経済産業省資源エネルギー庁が6日発表した4日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、5月28日時点の前回調査と比べて1円10銭高い152円10銭だった。7週連続の値上がりで、2014年12月以来、約3年半ぶりの高値水準となった。
足元の原油相場は下落傾向だが、調査した石油情報センターは「石油元売りの調達コストの上昇分で、転嫁されていなかった分が時間差で上乗せされた」と分析。来週は小幅な値下がりを予想した。主要産油国が協調減産の規模縮小に動き、増産される観測が強まっているためと説明した。
地域別では43都道府県で値上がりした。
2515: 荷主研究者 2018/06/13(水)21:42 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/5/24 11:30 日本経済新聞 電子版
バイオガソリン、食糧使わず 昭シェルが新技術
温暖化ガスの削減効果があり、次世代燃料の一つとして注目されるバイオガソリン。しかし、主原料がトウモロコシなどの農作物のため、世界的な食糧問題との競合も指摘される。そこで、昭和シェル石油は植物ではなく間伐材などをもとにした新製法を開発した。電気自動車の普及などでガソリンの需要減が予想されるなか、環境と食糧問題の両立をアピールして巻き返しにつなげる。
バイオガソリンはサトウキビなどの植物から抽出したエタノールをガソリンに混ぜてつくる。植物は生育の過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するため、バイオマス燃料によるCO2排出をゼロと見なせる。
日本では2007年に試験販売が始まり、足元では原油換算で年50万キロリットル程度が使われている。しかし、コスト面など様々な課題もあり、ガソリン全体から見ればごくわずかだ。さらに、食用にも使える植物を原料とするため、バイオ燃料の拡大は世界的な「食糧問題」につながるという指摘も多い。
■間伐材などから製造
省18
2516: 荷主研究者 2018/06/13(水)22:33 AAS
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
2018.5.31 05:00 Fuji Sankei Business i.
ミツウロコなど、LPガス配送新会社
ミツウロコグループホールディングス(HD)などLPガスを取り扱う5社は、関東エリアのガス配送・充填(じゅうてん)業務で提携すると発表した。10月1日をめどに共同出資会社を設立し、各社の事業所や充填所を統合して物流の効率化、コスト抑制を図る。出資するのはミツウロコグループHD傘下のロジトライ(東京都中央区)ほか、シナネンHD傘下のミライフ(同墨田区)、三ツ輪産業(同目黒区)、三愛石油、橋本産業(同台東区)で、各社20%ずつ均等に出資する。新会社は約100万軒、年間約25万トンをカバーする広域物流会社になり、出資企業をさらに募るとしている。
2517(1): とはずがたり 2018/06/14(木)21:52 AAS
2018年6月13日 / 17:59 / 1日前
アングル:OPEC原油生産余力、増産合意なら歴史的低水準に
外部リンク:jp.reuters.com
[ロンドン 12日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非OPEC有力産油国が22─23日にウィーンで開く会合で原油増産に合意すれば、石油業界は世界全体の生産余力が30年余りぶりの低水準に陥る事態に直面する。
生産余力とは、自然災害や紛争など想定外の供給途絶に際して産油国がすぐに追加生産してある程度の期間市場に提供できる能力を指す。
米投資銀行ジェフリーズによると、来週のウィーンの会合結果次第で、現在世界総需要の3%強あるこうした「バッファー」が、少なくとも1984年以降で初めて2%前後まで低下してしまう。
ジェフリーズのアナリスト、ジェーソン・ガメル氏は「実質的に日量320万バレルの生産余力はおよそ200万バレルに落ち込むだろう」と述べ、世界総需要は1億バレルだと付け加えた。
省6
2518: とはずがたり 2018/06/14(木)21:52 AAS
>>2517
<地政学的リスク>
イランのフセイン・カゼンプール・アルデビリOPEC理事は先週ロイターに、米国の制裁がイランの原油輸出に打撃を与える事態になれば、原油価格は140ドルまで跳ね上がりかねないと警告を発した。イランの生産量はサウジ、イラクに次ぐOPEC第3位。
モルガン・スタンレーのグローバル石油ストラテジスト、Martijn Rats氏は、需給が均衡し、在庫が大幅に引き出されて生産余力がそれほどの規模でなくなるなら、原油価格の追い風になるとの見方を示した。
もっとも正確な生産余力の水準は、その定義次第で変わってくる。
国際エネルギー機関(IEA)は90日以内に市場に提供可能で相応の期間生産を続けられるという前提で、4月のOPECの生産余力を日量347万バレル、そのうちサウジが約6割を占めると試算している。
省5
2519: とはずがたり 2018/06/17(日)22:02 AAS
産油国連携を無期限延長 ロシア担当相、サウジと合意
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
11:46共同通信
【ロンドン共同】ロシアのノバク・エネルギー相が、石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟の産油国が原油市場を監視し、必要に応じて共同で対応する連携の枠組みを無期限で延長することでサウジアラビア側と合意したと明らかにした。タス通信が16日報じた。
ロシアやサウジなどの産油国はこの枠組みで協調減産を現在実施しており、引き続き連携することで原油相場の安定化と産油国の利益保護を目指すとみられる。今月下旬にウィーンで開かれるOPEC定時総会と関連会合で、参加各国も議論することになりそうだ。
2520: とはずがたり 2018/06/17(日)23:13 AAS
ロシアとサウジ、日量150万バレルの原油増産をOPECに要請へ
15:49AFPBB News
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
ロシアとサウジ、日量150万バレルの原油増産をOPECに要請へ
ロシアの首都モスクワの大統領府(クレムリン)で、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(右)と握手するウラジーミル・プーチン大統領(2018年6月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / Yuri KADOBNOV
(AFPBB News)
【AFP=時事】ロシアとサウジアラビアは2018年第3四半期の産油量を日量150万バレル引き上げるよう石油輸出国機構に要請する。ロシアのアレクサンドル・ノバクエネルギー相が16日、明らかにした。
省3
2521: とはずがたり 2018/06/18(月)09:40 AAS
大阪で震度6弱 高槻市と茨木市でガス供給停止 約10万戸影響
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:04NHKニュース&スポーツ
経済産業省によりますと、この地震を受けて大阪ガスは高槻市と茨木市で都市ガスの供給を停止したため、およそ10万戸でガスが使用できなくなっているということです。
2522: とはずがたり 2018/06/18(月)13:29 AAS
【大阪北部地震】JXTG系の大阪製油所は運転停止し設備点検 製品出荷も停止中
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
11:34産経新聞
石油元売り最大手のJXTGホールディングスによると、午前9時現在、傘下のJXTGエネルギーと中国企業が出資する大阪国際石油精製(大阪府高石市)の大阪製油所は運転を停止し、製造設備の被害の有無を点検している。製品出荷も停止しているという。
また、JXTGエネルギーの堺製油所(堺市西区)は操業を継続している。地震発生後に一時製品出荷を停止したが、再開した。
コスモエネルギーホールディングスによると、コスモ石油の堺製油所(同)はトッパーと呼ばれる常圧蒸留装置は動いているが、一部装置は安全を確認している。製品出荷は一時、停止していたが、再開した。
2523: とはずがたり 2018/06/23(土)10:14 AAS
昨日枚方の王将へ行こうとしたら休業してた(持ち帰り生餃子だけ駐車場でやってた)
窓ガラスも割れてるようだったがガスも停まってるのか?
ガス5万戸余復旧 残り6万戸弱
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
06月23日 07時41分
地震の影響で、大阪の茨木市や高槻市などでは、計11万戸余でガスの供給が止まっていましたが、22日夕方までにほぼ半数にあたる5万戸余で供給が再開されました。
大阪ガスは、残る約5万8000戸の復旧を急ぐことにしています。
省4
2524: とはずがたり 2018/06/28(木)14:18 AAS
出光、創業家と協議再開表明=昭和シェルとの統合で―株主総会
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
時事通信社 2018年6月28日 13時11分
石油元売り大手の出光興産は28日、東京都内で株主総会を開き、昭和シェル石油との経営統合をめぐる従来方針などを株主に説明した。経営陣は、これまで合併に反対していた創業家側と協議を再開したと表明し、統合に向けて理解を求めた。創業家側から発言はなかった。
出席者によると、株主からは昭和シェルとの経営統合に関する質問が続出。これに対し、経営陣は「現状で決まっていることはない」と説明した上で、昭和シェルとの交流人事などに関し、「できる部分から連携を深めていく」と訴えた。出光が視野に入れる2019年春の合併などの具体的な手続きは示さなかったという。
月岡隆会長や木藤俊一社長ら取締役11人の選任など4議案はいずれも賛成多数で承認された。
2525: とはずがたり 2018/06/28(木)14:24 AAS
対立か融和か、迫られた出光創業家 統合合意の舞台裏
外部リンク:www.nikkei.com
【イブニングスクープ】
2018/6/27 18:00日本経済新聞 電子版
出光興産と昭和シェル石油の経営統合が、基本合意から3年近い年月を経て実現する見通しとなった。両社の風土が合わないなどの理由で強い反対姿勢を貫いてきた創業家が、一転して合併賛成に傾いた。一時は没交渉にまで陥っていた創業家はなぜ歩み寄ったのか。背景には、国内市場が縮むなかで出光興産の生き残りに道筋をつけたい創業家・出光昭介氏の揺れ動いた心境があった。
■1200億円増資に危機感
「昭シェルとの統合は確実に一歩ずつ進めている」。22日、石油連盟の会長会見で創業家との関係を聞かれた出光興産の月岡隆会長は強調した。そのうえで「創業家と良好な関係を築いていきたい」と昭介氏にメッセージが伝わるように言葉を添えた。実はその水面下で合併に反対してきた創業家が賛成に転じる気配を感じ取っていた。
省12
2526: とはずがたり 2018/06/28(木)14:25 AAS
出光創業家の代理人が辞任 昭シェルとの合併同意で
外部リンク:www.nikkei.com
2018/6/27 14:15
出光興産と昭和シェル石油との経営統合を巡り、合併に反対してきた出光創業家の代理人の鶴間洋平弁護士は27日、同日までに代理人を辞任したと発表した。理由は明らかにしていないが、創業家側が出光と昭シェルとの合併賛成に転じたためとみられる。創業家は出光昭介名誉会長の長男らが新会社の取締役に就任することで統合に合意している。出光は昭シェルと経営統合の手続きを進める。
創業家の代理人は当初、浜田卓二郎弁護士が就いていたが2017年2月に辞任した。経営側との対立解消を模索していたものの、創業家との間に意見の相違が生じたようだ。後継の代理人に鶴間氏が就任し、創業家側の合併反対の立場を出光に説明してきた。新たな代理人に久保原和也弁護士が就いたという。
2527: とはずがたり 2018/06/28(木)14:25 AAS
出光、昭シェルと役員相互派遣 社長に木藤副社長
外部リンク:www.nikkei.com
2018/2/14付日本経済新聞 朝刊
石油元売り大手の出光興産は約31%出資する昭和シェル石油に取締役2人を派遣する方針を固めた。昭シェルは受け入れ、逆に出光に執行役員級2人を派遣する。両社は2015年に合併で合意したが、約28%の出光株を持つ創業家の反対で実現していない。17年に石油精製などで提携したのに続き、役員の相互派遣で一体運営を強める。
14日に出光と昭シェルが開く取締役会で決める。出光は3月末、退任する関大輔副社長らOB2人を社外取締役として派遣する。昭シェルの取締役会は亀岡剛社長ら社内の取締役2人と社外取締役6人の8人で構成するが、出光出身者が2人を占めることになる。
出光は16年12月に英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルから昭シェル株を取得。英蘭シェルは従来、昭シェルに取締役2~3人を派遣しており、出光はこれを引き継ぐ形で意思決定に関与する。
一方、昭シェルも近く、自社の執行役員2人を出光の事業戦略などを作る「経営委員会」に委員として兼務で送り込む。
省2
2528: とはずがたり 2018/06/28(木)14:47 AAS
JXTG50%,出光シェル30%だとしてもコスモは20%もないよね,そんなに他に独立系有ったっけと読んでて思ったが,正確にグラフ見るとJXTYが52.7%で昭シェル16.8+出光15.1=31.9%で合計で85%近く,コスモは10.8%,その他が4.6%だそうな。↓の資料だとキグナスと太陽がインディーズとして頑張ってるようだ。
外部リンク[pdf]:www.noe.jxtg-group.co.jp
とはいえ三愛石油→キグナス石油は製油所あったっけ?太陽は四国に持ってたけど。どこから石油買ってんだ?
あとJXTGがでかくなりすぎて歪つだ。
日石三菱エッソモービルゼネラル三井九石wだからしゃーないけど俺も愛用しちゃってる。コスモ推しでも始めるかねえ。。
出光・昭シェル4月合併 石油、2強でシェア8割
外部リンク:www.nikkei.com
省11
2529: とはずがたり 2018/06/29(金)00:58 AAS
電気・ガス大手、8月に一斉値上げ=燃料価格上昇で
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
06月28日 16:50時事通信
電力大手10社は28日、8月の電気料金をそれぞれ前月より引き上げると発表した。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映したもので、全社が値上げするのは2カ月ぶり。
上げ幅が最も大きいのは東京電力エナジーパートナー(東京)で、標準家庭の月額料金は前月比37円高の7015円となる。上げ幅は、中部電力が34円高、東北電力と中国電力が各26円高と続く。
東京ガスや大阪ガスなど都市ガス大手4社も、LNG価格の上昇を踏まえ、標準家庭で月18?27円の値上げを行う。4社が全て値上げとなるのは6カ月連続。
2530(1): とはずがたり 2018/07/01(日)17:34 AAS
トランプ政権で重み増す国内投資とLNG
外部リンク[jsp]:jri.co.jp
2018年03月27日 瀧口信一郎
2018年3月13日に米国のトランプ大統領は、ティラーソン氏が辞任し、新たな国務長官にマイク・ポンペオCIA長官が就任すると発表した。トランプ大統領とティラーソン氏の間に確執があると言われてきたが、ついにティラーソン氏が解任された形だ。北朝鮮との対話路線を主張したティラーソン氏の発言が直後にトランプ大統領によってツイッター上で否定されるなど、ティラーソン氏は幾度となく面目をつぶされてきた。CEOとしてエクソン・モービルという世界最大の石油企業を率いたティラーソン氏にとって耐えがたい屈辱が何度もあったことだろう。これまでも多数の政権幹部が辞任に追い込まれているが、政権内の内紛が改めてクローズアップされた。
一方、ティラーソン氏解任で再認識すべきことは、トランプ氏の大統領としての個人的な資質云々ということよりむしろ、トランプ政権が政権樹立前に目論んでいたロシア協調政策が終焉するということである。ティラーソン氏は、エクソン・モービルCEO時代にプーチン大統領とも親交があったことが、ロシアとの協調路線を模索していたトランプ大統領の目に留まった面がある。たとえ大統領とそりが合わなくても、ロシア協調がアメリカ外交の重要な位置を占めていれば、ティラーソン国務長官は活躍の場を得ていた可能性もある。解任に至ったことは改めて当初のトランプ政権の目論見が外れたことを示す。
アメリカとロシアの協調路線終焉は、エネルギー政策の観点で天然ガス生産量世界1位のアメリカと2位のロシアによる天然ガス市場共同支配の可能性がついえたことを意味している。アメリカとロシアが組めば、世界の天然ガス生産量の3分の1超を占め、2大国に迫る生産量を持つ国は他にないため、市場を支配できると考えたふしがある。ティラーソン氏はエクソン・モービル時代にロシアとの関係構築を行い、天然ガス権益を多く獲得しており、米ロ協調の素地はあった。
しかし、2017年末に、トランプ政権発足後のロシアとの関係後退を受けてエクソン・モービルが、ティラーソン元CEOの最大の功績とされたロシア国営企業ロスネフチとの合弁撤退に至った。ロシアとの関係が良好であれば、さらなる拡大にもつながり得る合弁だったが、急速にブレーキがかかった。
省4
2531(1): とはずがたり 2018/07/01(日)17:36 AAS
>>2468
2017年12月24日 / 09:55 / 11時間前更新
焦点:中国工業地帯を襲う天然ガス不足、環境対策が裏目に
米国の対中LNG輸出が急増-中国は需要拡大への対応に躍起
外部リンク:bloomberg.co.jp
Bloomberg News
2017年12月27日 15:21 JST
省7
2532: とはずがたり 2018/07/01(日)17:37 AAS
>>2507
2018/05/21
なぜ アメリカからLNG輸入?
>>2357
米シェール輸入開始 LNG価格抑える取引力急務
編集委員 松尾博文
2017/3/9付
省12
2533: とはずがたり 2018/07/04(水)18:44 AAS
ロシアが大国として持ち堪えられてるのは土地面積・軍事力の他に原油と天然ガスである。
一方中国には其れがない。米ロvs日中の弱点はそこにあるな。
2018年6月19日 / 15:37 / 14日前
アングル:中国が「原油関税」で報復、米石油企業が犠牲に
外部リンク:jp.reuters.com
Henning Gloystein
[シンガポール 18日 ロイター] - 米国からの原油輸入に関税をかけるという中国の脅しは、過去2年で輸出額が月間約10億ドル(約1100億円)に膨らんだビジネスを直撃することになる。
省22
2534: とはずがたり 2018/07/05(木)19:53 AAS
値上げすればシェールオイルのリグが猛然と産油し始めるんちゃうの?
トランプ氏「すぐに価格下げろ!」OPEC批判
10:18読売新聞
外部リンク:news.goo.ne.jp
【ワシントン=山本貴徳】トランプ米大統領は4日、原油価格が高止まりしていることについて、ツイッターで、産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)を批判し、「すぐに価格を下げろ!」と訴えた。
トランプ氏は、OPECはガソリン価格の引き下げに「ほとんど役に立っていない」と批判した。そのうえで、「米国はOPEC加盟国の多くをほぼ無償で守っているのに、彼らは(原油)価格を引き上げている。互恵関係にならなければならない」と投稿した。
代表的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の価格が3日に一時、1バレル=75ドル台まで上昇し、3年7か月ぶりの高値となった。原油価格は上昇傾向が続いており、国民生活の負担が増すガソリンの値上がりにつながる可能性がある。
2535: とはずがたり 2018/07/06(金)14:21 AAS
ガソリン価格、6週連続150円台=小幅下落、来週は再び上昇へ
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
時事通信社 2018年7月4日 17時54分
資源エネルギー庁が4日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(2日時点)は、全国平均で前週に比べて10銭安い1リットル当たり151円80銭だった。2週連続の値下がりだが、6週連続で150円を超える高値水準となった。原油高を受け、石油元売り各社は来週分の卸売価格を引き上げる方針で、店頭価格は再び上昇に転じる見通し。
原油相場は、石油輸出国機構(OPEC)が増産に踏み切るとの観測から6月下旬にいったん下落したが、その後、米国が各国にイラン産原油の輸入停止を要請したことなどから反発。調査を担当する石油情報センターは、サウジアラビアが米国の要請を受けて原油増産に応じる動きがあると指摘し、相場への影響を注視したいとしている。
2536: とはずがたり 2018/07/07(土)08:24 AAS
米国産原油の45%が中国向け出そうな。アメリカは嘗て安全保障上の問題で禁輸してたし一寸前もLNG輸出は自由貿易協定を結んだ同盟国に限るとかしてたのにどないなってんの??
2018年6月19日 / 15:37 / 17日前
アングル:中国が「原油関税」で報復、米石油企業が犠牲に
外部リンク:jp.reuters.com
Henning Gloystein
[シンガポール 18日 ロイター] - 米国からの原油輸入に関税をかけるという中国の脅しは、過去2年で輸出額が月間約10億ドル(約1100億円)に膨らんだビジネスを直撃することになる。
中国を含む主要貿易相手国に対する米国の貿易赤字を巡る対立がエスカレートする中、トランプ米大統領は先週、500億ドル相当の中国製品に対し、7月6日から25%という高額な輸入関税をかけると発表した。
省20
2537: 荷主研究者 2018/07/07(土)23:16 AAS
外部リンク[htm]:www.hokkoku.co.jp
2018/06/22 02:18 北國新聞
年間10万トン販売目指す 北電富山新港 LNG出荷設備完成
射水市の北陸電力富山新港火力発電所で新設工事が進む液化天然ガス(LNG)1号機で、販売用のLNGを供給する北陸初の出荷設備が完成した。8月から本格稼働する。子会社の北陸エルネス(富山市)を通じて北陸三県の工場などに供給し、LNG販売量は2017年度の年間6・4万トンから約1・5倍となる年間10万トンを目指す。
出荷設備は幅50メートル、高さ8・9メートル。ローリー車にアーム状の可動式配管を接続し、貯蔵タンクからLNGを積み込む。11月に運転開始を予定するLNG1号機に使用される燃料を販売用にも活用する。最大7台の同時積み込みが可能で、年間最大20万トンの出荷能力を備える。
これまでLNGの調達は新潟、三重にある中部電力の施設などから陸路で北陸に搬送していた。今後は富山新港から直接、北陸三県に供給する割合を高めることにより、輸送コストの低減につなげる。
21日は現地で45人が出席し、安全祈願祭が行われた。金井豊社長は「LNGは石油に比較して二酸化炭素の排出量が少ない。出荷施設は総合エネルギー事業の大きな拠点になる」と期待を込めた。
2538: とはずがたり 2018/07/11(水)02:28 AAS
ブランドがどうなるかが気懸かりだ。
>統合後の社名は登記上は「出光興産」とし、事業上の通称は「出光昭和シェル」を使う。
完全に出光側の昭シェル買収であるのになにを創業家は嫌がっていたのであろうか?
国際ブランドシェルにはガススタ側には思い入れある様に思えるがはてさて・・。
石油元売り、国内2強体制へ=出光と昭和シェルが統合発表―創業家の主要株主賛同
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
7/10(火) 10:18配信 時事通信
省7
2539: とはずがたり 2018/07/11(水)13:09 AAS
俺はインディーズ系ガススタって呼んでるんだけどなw
無印スタンド
外部リンク:ja.wikipedia.org
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2008年7月)
独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年7月)
無印スタンドの例
省1
2540: とはずがたり 2018/07/11(水)19:43 AAS
2017.10.17 22:32
【日米経済対話】
アジアにLNG輸出で協力 米国、売り込みで貿易赤字削減 日本はアジア市場を整備
外部リンク[html]:sankei.com
日米両国が液化天然ガス(LNG)分野で連携するのは、需要が拡大するアジア市場を取り込むためだ。米国は豊富なシェールガスをアジアに輸出し、貿易赤字の削減を図る。一方、最大輸入国の日本はアジアの市場整備を先導し、中東など輸出国の牽制(けんせい)や転売先の確保につなげる。
日本政府は18日、産出国と消費国の閣僚や企業が参加する「LNG産消会議」を都内で開き、アジア向けに官民総額100億ドル(1兆円超)の支援を表明する見込み。輸入基地の建設など800億ドル以上が必要とされるインフラ投資の呼び水として、日本企業の受注につなげるほか、米国の輸出環境を整える。
米国からはエネルギー省のブルイエット副長官が参加。2030年に天然ガス需要が2・5倍に拡大する見込みの有望市場に売り込みをかける。
省3
2541: とはずがたり 2018/07/11(水)19:43 AAS
米国
LNGの輸出が急増 トランプ氏、売り込み躍起
会員限定有料記事 毎日新聞2017年7月11日 20時29分(最終更新 7月12日 00時00分)
外部リンク:mainichi.jp
米本土唯一の液化天然ガス(LNG)輸出基地サビンパスと輸送船=米南部テキサス、ルイジアナ州境で2017年7月3日、清水憲司撮影
米国の液化天然ガス(LNG)の輸出が急増している。豊富なシェールガスを海上輸送する液化・輸出施設が整い始めたためで、トランプ大統領も貿易赤字削減や対ロシアけん制の方策として、中国やインド、欧州諸国へと売り込みをかける。LNGの価格決定は長年、中東が主導権を握ってきたが、新たな輸出国として米国が登場したことで市場に構造変化をもたらす可能性がある。【ヒューストンで清水憲司】
エネルギー企業が集まる米南部テキサス州ヒューストンから車で東に約1時間半。ルイジアナ州との境にある…
省2
2542: 荷主研究者 2018/07/12(木)23:04 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2018/7/5 22:00 日本経済新聞 南関東・静岡
TOKAI、LPガスで九州進出
TOKAIホールディングス(HD)傘下でエネルギー事業を手がけるTOKAIは、福岡県大野城市にLPガス事業拠点の九州営業所を開設した。同グループは九州で建物管理サポートや工業ガス、宅配飲料水事業を展開しており、LPガスでも九州に進出。収益基盤の強化につなげる。
TOKAIは2015年度に中部と東北の計5カ所にLPガス事業の拠点を設置。17年度には岐阜県多治見市や岡山県倉敷市に営業所を設けた。グループ会社が情報通信やケーブルテレビなどで進出している地域を中心に、LPガスの事業エリアを広げている。グループ全体で幅広いサービスを総合的に提案し、顧客の囲い込みを進める。
LPガス事業は顧客件数を2020年度末までに16年度比3割増の76万件に引き上げる方針だ。
2543: とはずがたり 2018/07/15(日)18:35 AAS
米、備蓄放出も選択肢=原油高で検討―新聞報道
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
07月14日 15:01時事通信
【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は13日、トランプ米政権が石油供給不安による原油価格の高騰を抑える選択肢として、戦略石油備蓄(SPR)の放出を検討していると報じた。米大統領は原油高をめぐって、石油輸出国機構(OPEC)の対応を繰り返し批判。サウジアラビアなど産油国に十分な供給を確保するよう強く求めるなど、原油高の抑制へさまざまな対応を進めている。
OPECとロシアを含めた主要産油国は協調減産の緩和で合意。ただ、米国の対イラン制裁やベネズエラの政情不安による供給不足への懸念などから、原油高には歯止めがかかっていない。
同紙によると、米政権内では、供給不安が一段と深刻化して現在の水準から1割以上原油高に振れた場合、備蓄放出に踏み切ることが検討されている。日米欧など30カ国が加盟する国際エネルギー機関(IEA)が主導し、国際協調で備蓄を放出する可能性もあるという。
2544: とはずがたり 2018/07/15(日)18:37 AAS
反米強硬論勢い増す=イラン、原油禁輸要請に反発
外部リンク:jiji.com
【カイロ時事】イランのメディアによると、精鋭部隊「革命防衛隊」の幹部は4日、米国が各国にイラン産原油の輸入停止を求めていることに対し、「イランの原油を止めたいなら、いかなる原油輸送もホルムズ海峡を通過させない」と述べ、海峡封鎖も辞さないと強調した。米国の強力な圧力を受けて経済が変調を来しているイランでは、反米の強硬論が勢いを増している。
ロウハニ大統領も訪問先のスイスで3日行った記者会見で、「他の産油国は輸出できて、イランだけできないのは国際ルールに反する」と批判。敵対するイランの苦境を尻目に原油増産に前向きなサウジアラビアなど近隣の産油国の輸出をイランが妨害しかねないとの受け止めが広がり、世界経済全体の混乱要因となる恐れもある。(2018/07/05-17:43)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*