PC関連スレ (2617レス)
PC関連スレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ■とはずがたり [] 新規購入を検討するスレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/1
2335: とはずがたり [] BIOSのインテルなんちゃらをenableにして再起動して一瞬失敗しかけたけど出来たのか? その前に一度やってみたディスクチェックが効いたのか?あんま関係なさそうだが。 まあまた最初から始まる可能性はありそうだがな(;´Д`) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2335
2336: とはずがたり [] ノートPC苦節半年やっとアップデートに成功♪(>>2332のはその前段階の何かだったらしい) 結局デバイスマネージャーでエラーと出てたなんとかモジュール2,0ってのを止める為にBIOSでenableにするのが決定打だったようだ。 後は本九十九機の突然シャットダウン現象とさっきから新タブレットの充電出来ない現象になんとか対応しなくては。。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2336
2337: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2337
2338: とはずがたり [] タブレットの充電が出来なくなった。。 原因はコードであった。 エレコムだったかブランド製だったのでちょっと予想外だった。 諦めつつコード購入(サンワ製)して良かった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2338
2339: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2339
2340: とはずがたり [] 量子コンピューター 内閣府、指摘受け名称撤回 https://mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/040/032000c 毎日新聞2018年3月23日 東京朝刊 「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について、プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めた。公表後、専門家から「量子コンピューターとは言えない」と異論が相次いでいた。 量子コンピューターは、現在のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つと期待される。問題の計算装置は内閣府の大型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環で、山本喜久・NII名誉教授が主導して開発した。2000個の光子を相互作用させて計算するのが特徴だが、一部に汎用(はんよう)の集積回路を使っている。 山本氏は毎日新聞の取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張したが、内閣府が開発チーム内外の専門家に意見を聞いたところ「集積回路が計算速度を決めている可能性があり、処理性能が伸びるか確信は持てない」などの意見が出た。内閣府は22日にあったインパクトの作業部会で、この装置を「量子コンピューター」と呼ばないことを決め、山本氏も了承したという。 一方、NIIの広報担当者は取材に、発表資料にあった「世界最大規模の量子コンピューター」の表記は山本氏個人の見解だったと明らかにし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」と回答した。【酒造唯、阿部周一】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2340
2341: とはずがたり [] 世界4位のスパコン「暁光」、助成金受給疑惑の影響で撤去に スラド 2018年4月13日 16時59分 (2018年4月17日 13時59分 更新) https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180413/Slashdot_18_04_13_0720229.html 海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置されており、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」では世界4位にランクインしていたスーパーコンピュータ「暁光」の運用停止と撤去が決まったと報じられている。 先日、「科学技術振興機構、ExaScalerに開発を委託していたスパコンの開発中止を決定」との報道があったが、撤去はこれを受けてのもの。ExaScalerはすみやかに運用停止と撤去を行うとしている。撤去されるものの破棄されるわけではなく、ExaScalerは別の場所での再稼働を目指しているという。 科学技術振興機構によるスパコン開発中止決定はExaScalerの関連会社であるPEZY Computingの補助金不正疑惑を受けてのものだったが、暁光に関して技術面での疑義はなかった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2341
2342: とはずがたり [] 【製品速報】速さは7200rpm HDDの10倍、キングストンのUV500ファミリーラインSSD製品 BCN RETAIL 2018年4月17日 12時20分 (2018年4月17日 18時54分 更新) https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180417/BcnRetail_58022.html 台湾キングストンテクノロジーは4月17日、UV500ファミリーラインSSD製品の出荷開始を発表した。複数のフォームファクタを備えた同社初の3D NAND対応SSDで、フルディスク暗号化を搭載しているほか、Marvell 88SS1074コントローラを採用。3D NAND Flashと組み合わせることで、最大で520MB/秒と500MB/秒の読み取り/書き込み速度を達成している。この速さは、7200rpm HDDの10倍に相当する。 AES 256ビットの暗号化によって機密データを保護し、TCG Opal 2.0をサポート。2.5インチ、M.2 2280、mSATAの3種類のフォームファクタを用意し、さまざまなクライアントシステムに対応する。ブートドライブやプライマリストレージなどに適しており、120GB、240GB、480GB、960GB、1920GBの容量を選択できる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2342
2343: とはずがたり [] SSD市場の成長を阻害するGB単価の上昇 https://www.bcnretail.com/research/detail/20170703_43059.html アナリスト実売データ分析2017/07/03 11:30 SSD 実売データ 省電力や静音、軽量が売りのSSDは、HDDからの切り替えが進みつつある。当初は高価であったことが普及を阻害する要因となっていたが、徐々に手の届きやすい価格となってきたためだ。しかし、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」をもとにSSD市場の動向を分析したところ、ここ数か月は販売が鈍化している上、大容量化が足踏みしていることが分かった。 201707031132_1.gif SSD市場は17年に入ってから平均単価が急速に上昇し、これが影響してか売れ行きは悪化、販売台数は前年割れに転じている。そこで、GB単価を算出してみると、販売数量と密接にリンクしていることが分かった(図1)。14年5月時点で63.9円だったGB単価は、2年半後の16年12月に30.3円と半値以下にまで下落した。このGB単価の下落を背景に14年5月を「1.00」とする販売数量指数は「2.37」(16年12月)と市場規模は倍以上に成長、過去3年で最も高い水準を記録した。しかし、17年に入ると、わずか5か月でGB単価は約10円上昇、17年5月の数量指数は「1.17」と、市場は急激に縮小している。 201707031132_2.gif このGB単価の上昇は、これまで進んでいた大容量化にも追い風となっていた。14年時点でのメインとなる容量帯は「200GB未満」から「2-400GB未満」へ徐々にシフトしていた(図2)。その後も「2-400GB未満」の比率は順調に増加。16年の後半からは「4-600GB未満」が3割を超え始め、メインの容量帯へと切り替わる様相を呈していた。しかし、GB単価の上昇をきっかけとして、大容量化は止まり、再び「2-400GB未満」や「200GB未満」の数量比率が増え、逆行していることが明らかになった。 GB単価の上昇要因は、為替変動やスマートフォンの生産増によるメモリ不足などが挙げられる。今回はSSD市場を例に取り上げ、GB単価の上昇が市場の縮小や大容量化の阻害に繋がっていることを見たが、これと同様のことがパソコン用のメインメモリやメモリカード、USBメモリなどでも発生しており、それぞれの市場で同様の状況が起こっている。 *「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2343
2344: とはずがたり [] 結局リセットしたら直ったww インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。 http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hl5250dn&ftype3=10182&faqid=faq00010178_003 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2344
2345: とはずがたり [] 日本を襲う情報窃取ウイルス モバイル接続ノートPCが危ない http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20171220-OYT8T50010.html?from=yartcl_outbrain1 2017年12月20日 12時00分 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2345
2346: とはずがたり [] どちらも両面させるmicroUSBケーブル(2m・ブラック) 製品品番 KU-WRMCB20BK JANコード 4969887760901 標準価格 \2,376(税抜き \2,200) https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-WRMCB20BK USB3.0延長ケーブル(ブラック・1m) 製品品番 KU30-EN10 JANコード 4969887847268 標準価格 \2,160(税抜き \2,000) https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU30-EN10 【飛行機持込可】ノートパソコン用モバイルバッテリー(大容量12000mAh・2ポート出力・ノートPC・iPad・iPhone・タブレット・スマホ対応・ブラック) https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL012BK 品番:700-BTL012BK希望小売価格:オープン価格販売価格: ¥8,800(税込) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2346
2347: とはずがたり [] suaoki[AC]→ASUS(黒)・ASUS(白)・FREELTELで30W位喰う。 純正だと張り切って(=高電流で)急速充電しようとするからかな!? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2347
2348: とはずがたり [] 複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html ~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック 山口 真弘2017年9月12日 11:00 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2348
2349: とはずがたり [] https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/windows-10/b349ccea-d909-4886-9b91-9bb650b60926 等新井田 質問日 2015年10月22日 質問 Windows 10 にしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず「読み取り専用になっています」と表示されます windows 10をインストールしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず困っています。 「読み取り専用」になっていますとメッセージされるので、「読み取り専用」を解除しても、また元に戻ってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか。 **モデレーター注** タイトルを編集しました。 編集前タイトル : 「読み取り専用」が解除できない 返信 同じことが知りたい (118) ?キ 回答 GU GurikoM 返信日 2015年10月22日 デスクトップやドキュメントに「読み取り専用属性」が付与されている状態は正常な状態です(注:Windows(少なくともXP以降)ではファイルフォルダに「読み取り専用属性」が付与されていても読み取り専用になることはありません.尚,ファイルに「読み取り専用属性」が付与されている場合には読み取り専用になります). 従って,別の要因により読み取り専用になっているものと考えられます.アクセス権が不足している可能性が考えられますので,下記手順によりアクセス権を確認してみて下さい. ①エクスプローラを開く. ②「デスクトップ」(または「ドキュメント」)を右クリックし,「プロパティ」を選択する. ③「デスクトップのプロパティ」(または「ドキュメントのプロパティ」)ダイアログボックスが開くので「セキュリティ」タブを選択する. ④ダイアログボックスの上側にある「グループまたはユーザー」欄で等新井田さんのアカウント名を選択し,ダイアログボックスの下側にある「アクセス許可」欄で「変更」の「許可」列にチェックマークがついているか確認する.チェックマークがついていない場合にはアクセス権が不足していますので,設定されているアクセス許可を変更する必要があります. http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2349
2350: とはずがたり [] 職場のPCはプロキシ内にあってWidows,Dropbox等アップデートが悉く失敗する。 たまに家に持ち帰ってアップデートする訳だが今回はMatlabもインストールも課題。 Dropboxは直ぐにアップデート出来たがWindowsとMatlabは失敗。 結局,Windowsがシマンテックをアンインストールすることでやっと成功。その後Matlabも成功した。 Matlabが失敗したせいがシマンテックかWindowsのせいかは不明 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2350
2351: とはずがたり [] 因みにASUS黒が逝ったみたいな。。。・゚・(ノД`)・゚・。 急に急速に電池が無くなってそのまま無反応になった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2351
2352: とはずがたり [] キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!これだ,これ>用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。 DEER N' HORSE 壁内の配管にLAN配線してみた。 https://www.deer-n-horse.jp/?p=852 新居では各部屋にマルチメディアコンセントがついてる。 当初想定したテレビ、電気、LANと思ったらLANは配管だけで配線は自分でやんないといけない。 こないだ電話工事の人に「LANケーブルはあるから、ついでにできないか?」って交渉してみたけど「これだと一本1万円コースなんで(サービスは)無理っす」って断られた。 現状無線LANは用意しているけどどうしても有線LANの速度を使いたいときもあるので何とかして有線LANを配線したい。通常どうやってLANケーブルを管に通すかというと、以下のような導線ワイヤを利用して管を一度通す。その先に通したいLANケーブルの端を縛り付けてワイヤーを引っ張り出してLANケーブルを通す。 これが5,000円から8,000円ぐらいする。 そんなに使うタイミングもないからどうやったらこのワイヤーを買わずに安く実施できるか考えてたら、同じ事に悩んでスマートに解決する人がいた。ビニール紐と掃除機でこれをあっさり解決してる。→ LAN工事ドットコム「CD管に追加配線をするコツ」 すげぇ、クールだ!これならすぐにできるぞ、ということで部品を買ってきて実施してみた。 用意した材料は以下のとおり。 LANケーブル(とりあえずフラットタイプの10mを用意) 掃除機 プラスドライバー ビニールテープ(これもとりあえず10mぐらいあるもの) セロテープ 埋め込み用LANモジュラージャック(ELECOM JD-JMJC/WH) 用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。秋葉原の俺コンネットワーク館で1700円ぐらいで購入。ちなみに細かい配線を必要とするモジュラージャックは900円ぐらいだったので手間賃と思えばまぁいいかっ。 … http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2352
2353: とはずがたり [] やっぱあるんだなってことで調べて見た。 パナだとこれだ。 ヨドバシで1700円,アマゾンだと1200円からあるようだ。 品番 NR3470W 2014年02月21日 発売 品名 J-J型情報モジュラジャック(CAT6)(埋込型)(プラグ接続型)(ホワイト) https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&item_cd=NR3470W&item_no=NR3470W&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=NR3470W&vcata_flg=1 パナソニック(Panasonic) J-J型情報モジュラジャックCat6 埋込型 ホワイト NR3470W パナソニック(Panasonic) https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00Y1U9J16/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1527774124&sr=8-1&keywords=nr3470w&condition=new http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2353
2354: とはずがたり [] 東芝は2兆円中3505億円か。 議決権は >東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。 のか。なんか複雑だな。 船頭多くしてになりそうやなあ・・ 東芝、半導体子会社の売却発表 2兆円で日米韓連合へ https://www.asahi.com/articles/ASL613JCWL61ULFA00C.html?ref=goonews 北川慧一2018年6月1日14時40分 東芝は1日、半導体子会社「東芝メモリ」を、米投資ファンドのベインキャピタルが率いる「日米韓連合」に売却したと発表した。東芝メモリは独立した半導体専業メーカーになった。売り上げ規模は業界8位前後で、3年後の株式上場をめざす。 東芝は1日付で、保有する東芝メモリの全株を日米韓連合に約2兆円で譲渡した。日米韓連合にはベインのほか、光学機器のHOYA、アップルなど米IT4社、韓国の半導体大手SKハイニックスが参画。東芝も3505億円を再出資し、日本の銀行団も計6千億円を融資した。 東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。 東芝メモリの年間売上高は約1兆2千億円、営業利益は約4800億円。1年後には社名から「東芝」を外す予定だ。 製品の「NAND(ナンド)型フラッシュメモリー」は、スマートフォンの記憶装置やメモリーカードに使われる。東芝が1987年に世界に先駆けて発明し、調査会社IHSマークイットによると、昨年の世界シェアは韓国サムスン電子に次ぐ2位。人工知能(AI)ブームを受けて増設が相次ぐ企業のデータセンターにも用途が広がり、需要が急拡大している。三重県四日市市の工場で米ウエスタンデジタルと共同生産しており、7月には岩手県北上市で新工場の建設も始める。 東芝は約1兆円の売却益を得て、財務をさらに強化して経営再建を加速させる。今後は営業利益の9割を稼いでいた東芝メモリに代わる収益源の育成が課題になる。(北川慧一) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2354
2355: とはずがたり [] シャープと云えばメビウスだが今はどうなってんだ?? 東芝パソコン、シャープに売却 50億円前後、近く契約へ https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401002591.html 21:58共同通信 東芝がパソコン事業をシャープに売却する方針を固めたことが4日、分かった。経営再建のために不採算事業の切り離しを進めており、昨年から売却先を探していた。売却額は50億円前後になる見込みで、近く契約を締結する方向で調整している。 シャープは2010年にパソコン事業から撤退しており、再参入になる。台湾の鴻海精密工業傘下で経営再建が進み、18年3月期決算の純損益が4年ぶりに黒字となったことから事業拡大にかじをきる。 売却するのは子会社の東芝クライアントソリューション(東京)。「ダイナブック」ブランドでノートパソコンなどを手掛ける。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2355
2356: とはずがたり [] 東芝メモリ、社名変更も ブランド向上へ、社長会見 https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401001970.html 06月04日 17:03共同通信 東芝から売却された半導体メーカー「東芝メモリ」(東京)の成毛康雄社長が4日、東京都内で記者会見し、2019年に新ブランドを導入する考えを示した。社名変更も検討すると述べ、「東芝から離れたので付加価値向上を目指していく。3年後をめどに新規株式公開(IPO)したい」と意気込みを語った。 東芝メモリは経営体制も発表し、筆頭株主の米ベインキャピタル側が取締役の過半数の3人を占める。残る2人は成毛氏と出資するHOYAの鈴木洋最高経営責任者(CEO)が務める。再出資する東芝からは受け入れない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2356
2357: とはずがたり [] 質問 OneDriveフォルダが2つあるので、1つ(ひとつは実はSkyDrive)を削除又は見えなくしたいが、支障は生じないでしょうか? https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/onedrive%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80/e64b5385-4024-47e5-afea-87c681aacaa4 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2357
2358: とはずがたり [] AndroidでSDカードを内部ストレージとして使う! https://sp7pc.com/google/android/android-howto/24933 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2358
2359: とはずがたり [] サムスンのF2380*2だがパソのスイッチ入れる前から98Wとか消費してるぞ。。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2359
2360: とはずがたり [] 東芝メモリが米に研究開発拠点、アマゾンやグーグルの大規模DC狙う https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13326.html 06月16日 15:02ニュースイッチ 東芝メモリは、データセンター(DC)向けNAND型フラッシュメモリー事業を強化する。米国にメモリー製品や関連ソフトウエアの開発やテストなどを手がける研究開発拠点を開設した。顧客への対応を迅速化するのが狙い。主要なDC、サーバーメーカーが集積する現地で同拠点を橋頭堡(ほ)とし、成長市場を取り込む。 米国で本格的な活動を始めた「ストレージ・リサーチ・アンド・デベロップメント・センター」は、カリフォルニア州フォルサム市を中心に計3拠点があり、人員は計160人。ハイパースケール(超大規模)DC向けに、顧客ごとに最適化したソリッド・ステート・ドライブ(SSD)制御用のファームウエアの開発や、SSDの顧客向け認定テストなどを手がける。 データ量の増大により、DC市場は今後も拡大する見通し。米シスコシステムズによれば、ハイパースケールDCの数は2020年に15年比1・9倍の485カ所に増える見込みで、全体の47%を占めるまでになると予測する。東芝メモリも同市場を最大の商機と捉え、成毛社長は「DCに注力する」との方針を示している。 一方、同社は高速データ通信が可能な規格「SAS」が使われる先端分野では約35%のシェアを持つが、15年以降に東芝本体で起きた不適切会計や、海外原子力発電事業での巨額減損による経営危機の影響もあり、DC市場全体のシェアは大きくない。エンタープライズ向けSSD市場では、米インテルや韓国サムスン電子にシェアで大きく水をあけられている状況だ。 【ファシリテーターのコメント】 米アマゾン、同グーグル、同フェイスブックを筆頭に、大規模データセンターを手がける事業者は米国に集中している。米国での拠点設置で顧客対応力を高め、巻き返しを図る。 政年 佐貴惠 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2360
2361: とはずがたり [] 中国通信機器大手ZTEの制裁解除阻止を=米上院が法案可決 12:32時事通信 https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180619X611.html 【ワシントン時事】米議会上院は18日、トランプ政権による中国通信機器大手、中興通訊(ZTE)に対する制裁の解除を阻止する法案を賛成85、反対10で可決した。ただ、法案成立には、下院との調整やトランプ大統領の署名が必要で、先行きは不透明だ。 ZTEは4月、イランや北朝鮮への禁輸措置違反に絡み、米国の半導体メーカーなどとの取引を7年間禁じられ、操業停止に追い込まれた。しかし、米中貿易協議の一環としてトランプ大統領が罰金支払いなどを条件に制裁解除を決めた。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2361
2362: とはずがたり [] table環境だと標準でsmall(9pt)なのか?? 文字サイズを変更する http://latex-cmd.com/style/size.html \tiny 5pt {\tiny スヌーピー Snoopy} \scriptsize 7pt {\scriptsize スヌーピー Snoopy} \footnotesize 8pt {\footnotesize スヌーピー Snoopy} \small 9pt {\small スヌーピー Snoopy} \normalsize 10pt (標準) {\normalsize スヌーピー Snoopy} \large 12pt {\large スヌーピー Snoopy} \Large 14.4pt {\Large スヌーピー Snoopy} \LARGE 17.28pt {\LARGE スヌーピー Snoopy} \huge 20.74pt {\huge スヌーピー Snoopy} \Huge 24.88pt {\Huge スヌーピー Snoopy} http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2362
2363: とはずがたり [] 中国ZTE、数日中に4億ドル預託 制裁解除の最終段階=米高官 https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180623010.html 04:43ロイター [22日 ロイター] - 米商務省高官は22日、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)が「数日以内」に4億ドルを米銀に預託する見通しと、ロイターに対し明らかにした。 4億ドルの預託は、米政府によるZTEに対する制裁解除に向けた最終局面となる。 (※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2363
2364: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2364
2365: とはずがたり [] ScrollLock キーをオフにする https://support.office.com/ja-jp/article/scrolllock-キーをオフにする-a78492cc-c124-4782-a38b-df46669520e0 適用対象: Excel for Office 365 Excel 2016 Excel 2013 Excel 2010 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2365
2366: とはずがたり [] 最近黒タブの充電の調子が悪い。。 気がつくと0%になってシャットダウンしてしまい充電しても暫く0%の侭である。。 どうしたのかなあ。。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2366
2367: とはずがたり [] ELSA NVIDIA NVS 310 1GB グラフィックボード ENVS310-1GER エルザ カスタマーレビューを書きませんか? 価格: ¥ 18,161 & 関東への配送料 無料 Amazonクラシックカード新規ご入会で2,000ポイント 注: Amazon プライムの対象外です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B019MZRQI2/ref=asc_df_B019MZRQI22428581/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=B019MZRQI2&linkCode=df0&hvadid=249925604622&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=17986663725607473263&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-441666228704 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2367
2368: とはずがたり [] ジフと疑ってなかったけどアメリカで議論になるのかw で硬いGと柔らかいGと云うのか。 GIF、どう発音する? https://idle.srad.jp/story/16/10/15/0755224/ ストーリー by headless 2016年10月15日 19時09分発音 部門より 米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。 議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。 一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。 ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2368
2369: とはずがたり [] http://clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceB/TeX/image/jpeg.html 画像の挿入 概要 画像を挿入するには, まず,プリアンブル(\documentclass{...} と \begin{document}の間)に \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} と書いて,graphicx(グラフィックエックス)パッケージの使用を宣言します. 次に,画像を挿入したい場所で, \includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前} と書いて,画像の挿入を指示します. オプションの書き方はこの後で説明します. 画像を中央に入れたい場合には,\begin{center} と \end{center} で囲って, \begin{center} \includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前} \end{center} とします. 追記:自分がそのコンピューターの管理者であれば,奥村晴彦氏の「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第5版」p114に従うと良い.UNIX を少し使えることが必要. http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2369
2370: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2370
2371: とはずがたり [] MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14146.html 06:00ニュースイッチ 産業界で積層セラミックコンデンサー(MLCC)の品不足が止まらない。自動車の電装化やスマートフォンの高機能化、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、汎用性の高い電子部品として需要が急拡大している。MLCCを手がける電子部品各社は増産投資に動くが、それでも対応が追いつかず、顧客に価格是正を求める状況だ。さらに品不足が引き金となり、中国勢との競争も激化する恐れが増している。 高い汎用性・技術革新に必須 「MLCCが来ないから、製品が完成しない」―。自動車部品メーカーの幹部はMLCCの供給不足にしびれを切らす。 MLCCは電流などを整える代表的な電子部品。電源供給を安定化するほか、ノイズを除去できるなど汎用性が高く、ほぼ全ての電子回路に搭載される。特に車向けの需給は逼迫(ひっぱく)しており、独ボッシュや同コンチネンタルなどのメーカーは、各社に急ぎ発注している。米ゴールドマン・サックスの調べによると、2017年度の車向けMLCC市場は1800億円程度だが、年率成長率は23%と大幅に伸びており、20年度以降には約4000億円規模に成長する見通し。ゴールドマン・サックス証券の高山大樹アナリストは、「車向け市場が現状のスマホ市場を抜く可能性が高い」と分析する。 すでに電気自動車(EV)へのMLCC搭載数はスマホと比べて最大6倍の6000個の見込み。電子制御ユニット(ECU)や車載機器でも必須部品であり、電動化や電装化が進む自動車への搭載数が急増している。また、これまでMLCCの搭載数を伸ばしてきたスマホ市場からの需要も衰えていない。楽天証券(東京都世田谷区)の今中能夫アナリストは、「スマホ販売台数は鈍化しているものの、スマホの高機能・高性能化に伴い、1台当たりのMLCCの搭載数は逆に伸びている」と指摘する。 さらに半導体などとセットで搭載されるため、データセンター向けでも需要が底堅く、第5世代通信(5G)や自動運転に関連した需要を吸収するとみられる。このため、現在のようなMLCCの品不足が続けば、こうした技術革新の勢いを鈍らせかねない。 国内各社、値上げ検討・受注“譲り合い”も こうした中、各社は需要に対応すべく軒並み増産に動く。村田製作所や太陽誘電は新工場を建設しており、TDKは生産ラインを増設するなど、各社は生産能力を10%以上増強する。だが、それでも足りない。太陽誘電の増山津二取締役専務執行役員は、「(需要は)18年度以降も続く」とさらなる対応を迫られている。 一方で、製造設備に必要な部品や製造に携わる人材の不足もあり、さらなる設備増強にはなかなか踏み込めない。各社は製造設備の多くを内製化している。そのため、独自に選定する部品や材料が足りなければ、設備を完成させることができない。また、極小部品であるMLCCを大量に生産するには、設備のわずかな微調整などノウハウも重要だ。そのため増産投資を行ったとしても、知見や生産技術を持つ人材がどうしても必要だ。太陽誘電の登坂正一社長は、「新工場を建設しても、人材の確保や育成が課題だ」と懸念する。 苦肉の策として、各社はMLCCの値上げを検討している。これまでもMLCCが品不足に陥った際は、世界の“駆け込み寺”として村田製作所が供給してきた。ただ、急な需要にも耐えうる同社の供給力を持ってしても今回ばかりは難しく、「MLCCの値上げを取引先にお願いしている状況」(竹村善人取締役)と話す。太陽誘電やTDKもひとまず価格下落幅の縮小から交渉する考えだ。 中でも、スマホメーカーとの値上げ交渉は難航が予想される。例えば車載向けは、小型化MLCCの提案を進めることで、生産量を増やすことは可能だ。MLCCは積層した誘電体を切断し、製造するため、切断の体積を小さくすれば大量に供給できる。これに対し、スマホ向けはすでに限界まで小型化しており、付加価値の創出が難しい。そのため「スマホ向けはもうもうからない」「車市場の安定性が魅力的だ」と業界関係者からスマホ向けを忌避する声が支配的だ。スマホ販売台数の頭打ちも重なり、電子部品各社の間では受注の“譲り合い”が起きているという。特に中国メーカーが手がける中級機種向けは売価下落が著しく、利益が少ない。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2371
2372: とはずがたり [] >>2371 中国勢が猛追、日本勢の品薄で好機 ただ、こうした流れは中国内でMLCC産業の国策化を一層促すという副次効果をもたらしている。中国は国策「中国製造2025」の下、半導体などスマホの主要な電子部品を国内企業が生産しており、水面下ではMLCCの振興も進みだした。液晶パネルや電子部品の製造設備を手がける淀川ヒューテック(大阪府吹田市)。中国政府が液晶パネルの国産化を目指す国策の恩恵を受け、現在は液晶パネルの製造装置をフル生産している。 一方、受注面では中国企業からMLCC関連の装置が急増。19年度のMLCC製造装置の売上高は、18年度比倍増の30億―40億円となる見通しだ。小川克巳社長は、「MLCC製造装置は15年ほど前から手がけているが、ここに来て引き合いが急激に増えた。日本企業が車載向けにシフトする中、中国企業がスマホ向けを取り込むのでは」とみる。 現状、台湾や中国などの電子部品メーカーはMLCCを小型・薄型化する技術や高い品質を確立できていない。そのため、現段階では日本勢が優位だ。しかし、MLCCなど電子部品の重要性が増す中、国の支援を受け中国勢が猛追している。顧客側もこのまま品不足が続けば、スマホメーカーだけでなく自動車部品メーカーも中国勢に発注する可能性がある。日本の電子部品各社はこれまで通り、猛追を振り切れるのか。空前のMLCC不足の今だからこそ商機を捉えるだけでなく、競争力の維持・向上が必要だ。(文=渡辺光太、京都・日下宗大、大阪・平岡乾) 【ファシリテーターのコメント】 これまでも需要が急増した際に、顧客の発注を一手に引き受けてきたのが村田製作所とされる。通常、生産の数ヶ月前から顧客の発注を受けて一定量の生産に対応する。だが、同社は「当月内などの急な受注に対しても、値下げをしない代わりに、抜群の供給力で対応していた」(業界関係者)という。ただ、今回の需給逼迫はスマホと車とIoTの三つが重なったことに起因しており、村田製作所でさえ対応しきれなかったとみられる。そして、そうした拡大する需要を取り込むべく、中国勢も本格的な国策化に乗り出したようだ。すでに中国の半導体や車載電池などの産業は、国の支援を受け急激な成長を遂げているが、MLCCなどの受動部品も技術革新に欠かせない部品であり、品不足がボトルネックになる可能性が高いため、国内で振興を進めている。 渡辺 光太 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2372
2373: とはずがたり [] 俺も過去3,4台使ってる。 過去最高出荷台数で快進撃が続く「レッツノート」の舞台裏 大河原 克行2018年8月28日 06:00 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1140012.html 企業から高い評価を得ているレッツノートシリーズ パナソニックのレッツノートが好調だ。レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。 さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。 過去最高の販売台数を達成 レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月~2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。 調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。 レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。 パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。 国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。 好調を支える生産体制 パナソニックにとっての課題は、こうした過去最高を更新した出荷台数を継続するための生産体制の確立である。これがレッツノートを取り巻く1つめのトピックスだ。 じつは、2017年度末となる2018年3月に、レッツノートは品薄の事態を招いた。予想を上回る需要となったのに加えて、筐体(キャビネット)や一部電子部品の調達が遅れたのが原因だ。 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「年度末には納期の遅れによって、多くのお客様にご迷惑をおかけした」としながら、「だが、ほとんどのお客様がキャンセルせずに、納品を待っていただいた。待ってもらえるのはApple製品とレッツノートだけだと言われた。それだけ強い支持を得ていることを改めて実感した」と語る。モバイルノートPCとして求められる堅牢性や性能に高い評価が集まっていることが、こうした動きにつながっている。 パナソニックでは、筐体の増産については、金型を増やすとともに新たな外注先を探し、加工、塗装、物流体制についても強化したという。これは中期的にも安定した筐体の調達、生産にもつながる取り組みにもなっている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2373
2374: とはずがたり [] >>2373-2374 パナソニックでは、こうした需要増とそれに対応した調達、生産体制の確立により、2018年2月および3月は、神戸工場のレッツノートおよびタフブックをあわせた平均月産台数7万台を大きく上回り、過去最高の月産台数を達成。2018年4月以降も、月によっては増減はあるものの、前年並みの実績で推移しているという。 生産体制を強化へ さらに、2020年に向けて、さらなるPC需要の拡大が予測されるなか、神戸工場の生産体制の強化の取り組みにも余念がない。 神戸工場は、基板製造から組立までの一貫生産体制を確立しているが、基板製造ラインにおいては、ロボットの導入を促進。現在、検査工程において、「ゼウス」と「メディス」という名前をつけた2台の双腕ロボットを導入。これまでは6軸の多間接ロボットを利用して、SZシリーズなどの大ロット向けの機種に限定した基板検査のロボット化を進めていたが、双腕ロボットの導入によって、複数の機種の基板を同時に検査。少量生産品については、従来は人手で検査をすることしかできなかったものを完全自動化することに成功した。 さらに、双腕ロボットと多間接ロボットとの組み合わせによって、小ロット機種に関しても、基板の分割作業と、組立工程で使用するための箱詰め作業まで完全自動化するという。 また、組立工程においても検査工程における自動化を積極的に推進。組み上がったPCのインターフェイス類などを、まとめて一度で検査できる機器を自ら開発して、検査作業の効率化と品質向上を図っている。 そのほか、組立ラインでは、検査工程にセンサーなどを多用しており、自動化にも積極的に取り組んでいる。工数削減とともに検査品質の向上にも大きく貢献しているという。 さらに、基板の実装ラインでは、多品種少量生産にも柔軟に対応できるように、需要動向に応じてさまざまな基板を生産できる体制を構築。基板サイズが異なっても、基板が流れるレールの幅を自動的に変更し、部品カセットを入れ替えることがなく、必要な部品を実装できるようにした。1日に10回以上行なわれている段取り替えも、自動的に行なえるフレキシブルラインを実現したことで、需要にあわせた柔軟な生産体制を確立できたという。 組立ラインでも検査の自動化が行なわれている 基板実装ラインで見逃せない取り組みが、2018年3月から稼働させた新たな機器により、ミクロン単位の実装位置を判別し、修正すべき個所を自動的に判定して、それをフィードバックしたり、フィードフォワードする仕組みである。閾値を超える前に異常を検知して、それを自動で修正することで、品質の高い基板製造につなげることに成功しているという。基板実装ラインにおける先進的な取り組みの1つだ。 さらに注目されるのは、パナソニックが2017年に買収した、ベルギーに本拠を置くゼテス(Zetes)の物流/人物認証ソリューションを神戸工場が導入し、今後、神戸工場の物流管理を改革するとともに、ゼテスの日本におけるショールーム的役割を果たすようになることだ。 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部プロダクトセンターの清水実所長は、「まずは、VMI(ベンダー・マネジメント・インベントリ)倉庫を対象にした物流管理に、ゼテスのソリューションを活用する。2018年9月には導入を開始する予定であり、従来の仕組みと比較して、2桁の効率化を図りたい」とする。 ゼテスを活用した日本初の本格的に取り組みともいえ、「現場ソリューション」の提案を加速するパナソニック コネクティッドソリューションズ社にとっても、神戸工場の先行導入は重要な意味を果たすことになりそうだ。 加えて、AIを活用した需要予測に基づく、生産の平準化といったことにもこれから取り組むことで、オペレーション改革にも挑む姿勢をみせる。予測精度を高めることで、調達面や在庫管理のメリット、生産の効率化だけでなく、予測に基づいた生産を行なうことで、特定機種の納期を短縮するといった成果にもつなげる考えだ。 このように、神戸工場のスマートファクトリー化の動きは、これから加速しそうだ。 … http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2374
2375: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2375
2376: 名無しさん [] https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034 古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失 2018年9月6日 22時43分 企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。 経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。 この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。 それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。 そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。 このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2376
2377: とはずがたり [] PC数百台が一度にダウン…新手のサイバー攻撃 https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50078.html?from=y10 2018年09月12日 15時00分 社内のパソコンの基本ソフト(OS)を一斉に起動できなくする新手のサイバー攻撃が国内企業に対して行われたことが、情報セキュリティー会社「サイバーリーズン」(東京)への取材で分かった。情報を盗み取るほか、業務を妨害する目的があった可能性があり、一度に数百台のパソコンが使えなくなった企業もある。 被害に遭ったのは、都内の大手サービス業者。昨年春頃、社内のシステム担当者がメールに添付されたファイルを開いたことで、パソコンを遠隔操作できるプログラムが送り込まれた。 添付されていたのは、パスワードをかけて圧縮したデータをやり取りする際に使われる「zipファイル」。パスワード付きファイルは、中身の安全性をチェックするセキュリティー対策をすり抜けてしまうため、悪用されたとみられる。 (ここまで338文字 / 残り570文字) 2018年09月12日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2377
2378: とはずがたり [] クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」 00:03ロイター https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180926000.html [25日 ロイター] - 米通信用半導体大手クアルコム<QCOM.O>は25日、アップル<AAPL.O>を相手取り起こした訴訟で訴えの内容を修正し、アップルがクアルコムの企業秘密を盗み、競合インテル<INTC.O>の製品向上に利用していたと主張した。 クアルコムは昨年11月の段階で、アップルがクアルコムの機密情報をインテル側と共有し、クアルコムとのライセンス契約に違反したとしていた。 ロイターが今回入手した文書の中で、クアルコムはアップルがインテルなどの製品を向上させ、協業相手をクアルコムからインテルに移行させるため、何年にもわたりクアルコムの企業秘密を不正に窃盗していたと主張した。 アップルとインテルはコメントを差し控えた。 クアルコムは7月時点で投資家に対し、今月発売の新型「iPhone(アイフォーン)」でクアルコム製品が完全に排除されたと明らかにした。分解調査でも、クアルコム製品の代わりにインテルのモデムや通信用チップの使用が確認されている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2378
2379: とはずがたり [] 米クアルコムが実質敗訴 アップルの輸入停止認めず https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092901001728.html 13:41共同通信 【ニューヨーク共同】米国際貿易委員会(ITC)は28日、米半導体大手クアルコムが特許を侵害されたとして、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の米国への輸入差し止めなどを求めた申し立てについて、輸入差し止めを認めなかった。クアルコムが実質的に敗訴した。ロイター通信が伝えた。 クアルコムは昨年7月、スマホの高い性能と電池の持続性を両立させる技術に関する複数の特許を侵害されたとして、ITCに申し立てを行った。ITCは、うち1件の特許侵害を認定したものの、公益性を重視し、輸入差し止めは認めなかった。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2379
2380: とはずがたり [] 放射線に猛暑…福島第一、過酷な作業 水分補給には制限 https://www.asahi.com/articles/ASL8L2C2LL8LUTIL002.html?ref=goonews 石塚広志2018年8月19日15時14分 全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々約5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。 「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら約20人が集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。 第一原発の現場には、飲食物は… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2380
2381: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2381
2382: とはずがたり [] 2018.10.9 07:21 インテル、新型CPU発表 第9世代 https://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090003-n1.html 米半導体大手インテルは8日、「第9世代」と呼ぶ新型のプロセッサー(CPU、演算処理装置)を発表した。処理速度が向上し、ゲームの腕前を競う「eスポーツ」などゲームでの活用を狙う。新型CPU搭載のデスクトップ型パソコンは年内に発売される見通しだ。 インテル幹部は同日、ニューヨークで開いた発表会で「世界最高のゲーム向けプロセッサーだ」とアピールした。プロのゲーマーや映像編集者らも出席し、高性能パソコンの活用を説明した。 米調査会社IDCによると、2018年4~6月期の全世界のパソコン出荷台数は前年同期比2・7%増の6226万9千台と約6年ぶりの高い伸び率だった。法人需要に加え、個人向けもゲーム用パソコンなどが堅調だった。(共同) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2382
2383: とはずがたり [] 2018年10月17日 10時30分 セキュリティ エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明 https://gigazine.net/news/20181017-epson-hp-printer-fake-upgrade/ by BwDraco プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2383
2384: とはずがたり [] レッドハットってレッドハットリナックス造ってた会社? IBM、レッド・ハット買収で合意-3.7兆円と過去最大規模 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-28/PHBMKX6JTSEA01 Ed Hammond、Kiel Porter、Alex Barinka 2018年10月29日 6:19 JST 更新日時 2018年10月29日 10:59 JST コンピューターサービスを手掛ける米IBMはソフトウエアメーカーの米レッド・ハットの買収で合意した。IBMとしては過去最大規模の330億ドル(約3兆7000億円)の買収額でクラウド・ソフトのトップ企業の仲間入りを狙う。 両社の発表資料によれば、IBMは1株当たり現金190ドルを支払う。これはレッド・ハットの26日の株価終値を63%上回る水準。 IBMは買収の結果、急成長を遂げて収益性の高いクラウド市場での競争力を強化するとともに、長く望んでいた実質売上高の伸びを実現できる可能性が出てきた。同社はクラウド関連技術の導入が遅れたことから、同分野のトップ企業であるアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトとの差を詰める必要がある。 IBMのジニ・ロメッティ会長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「レッド・ハットの買収は大変革をもたらすものだ。クラウド市場巡る全てを変える」と説明した。 時価総額1140億ドルのIBMは、ロメッティ氏が2012年にCEOに就任して以来、売上高が約25%縮小している。その一部は資産売却によるものだが、大部分は既存のハードウエア、ソフトウエア、サービス事業の売り上げ減少が要因。創業107年の老舗企業は新興企業との競争で苦戦している。ロメッティCEOはクラウドや人工知能(AI)など先端分野にかじを切ろうとしている。 IBMの7-9月(第3四半期)決算は、先端分野のより大きな進展を予想していた投資家の期待を裏切ることとなった。クラウドの売上高は10%増の45億ドルとなったが、前四半期の20%増からは鈍化した。 シティグループ・リサーチのアナリスト、ジム・スーバ氏は、レッド・ハットを買収したIBMについて、同社が主張していたほどクラウドで強い立場になかったと投資家が受け止める可能性があると指摘。「社の改革は軌道に乗っているとIBMが表明していたことを考慮すれば、投資家は今回の買収を疑問視するとわれわれは予想する」と述べた。 IBMの株価は今年に入って19%下落、この5年間では31%下げて時価総額は1140億ドルとなり、投資家のいら立ちは募っている。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は昨年、IBMをほぼ見限った。バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイはIBMの持ち分を94%減らし、アップルの持ち株を増やした。 ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、アヌラグ・ラナ氏は、レッド・ハット買収によりIBMは「プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの双方で信頼できる企業になる」と指摘。「後ろではなく前を向いた資産を得られる」と説明した。 オープンソースの基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったソフトウエアやサービスを提供するレッド・ハットは大口顧客からの受注が相次いでおり、今年の売上高は初めて30億ドルを上回る見通し。JMPセキュリティーズのアナリスト、グレッグ・マクダウエル氏によると、7-9月(第3四半期)にレッド・ハットは500万ドル超の受注が過去最高の11件となり、100万ドル超の受注も73件に上った。 しかし7-9月期の売上高全体と10-12月(第4四半期)売上高見通しが共にアナリスト予想を下回ったため、レッド・ハットは競合他社から契約を奪われており、成長が鈍化しているのではないかとの懸念が強まっていた。レッド・ハットは7-9月期決算時には、成長鈍化は「底を打った」とみていると説明していた。ブルームバーグ集計データによると、同社の株価は26日までの半年間で28%下げている。 ロメッティCEOは、IBMは増配を続ける予定であり、レッド・ハット買収後、人員削減を行う計画はないと述べた。 原題:IBM Chases Amazon Into Cloud With $33 Billion Red Hat Purchase(抜粋) (背景やアナリストコメントなどを追加して更新します.) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2384
2385: とはずがたり [] このチャンスにAMDは何しとんねん! インテルのCPU不足問題、CEOが異例の書簡 https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181002/Toushin_7856.html LIMO 2018年10月2日 20時20分 ■背景に予想外のPC市場活況と生産キャパのミスマッチ 8月ごろから表面化してきた、インテルのCPU供給不足の問題。Acerなど台湾PCメーカーは2018年下期の不安要素としてこの問題を取り上げたほか、日系メーカーの間でもこれを問題視する向きが強まってきた。この問題に対し、インテルの暫定CEOであるBob Swan氏が9月28日に、顧客向けに異例の書簡を発表するなど、事態は広範囲にわたる可能性が出てきた。 ■PC出荷台数、6年ぶりにプラス成長 Swan氏は書簡のなかで、サーバー向けのデータセンターグループ(DCG)事業の好調と、PC向けのクライアント・コンピューティング(CCG)事業の「予想外の好調」があり、製品の供給が一時的にタイトな状況にあると説明している。直近の18年4~6月決算では、DCGの売上高は前四半期比6%増/前年同期比27%増の55億ドル、CCGは同6%増/同6%増と両セグメントとも好調をキープしている。 調査会社のガートナーによれば、18年4~6月期のPC出荷台数は前年同期比1.4%増の6210万台となり、12年1~3月期以来、約6年ぶりに四半期ベースでプラス成長に転じた。インテルでは、ゲーミング需要の拡大と商用システムの強い需要がPC市場の活況理由であるとして、18年のPC市場は緩やかながらもプラス成長で推移すると予測している。 PC市場の予想外の活況に伴い、インテルのCPU供給は現在非常にタイトな状況になっているという。利益率が高い高性能市場に対応するため、サーバー向けの「Xeon」および、「Core」プロセッサーの供給を優先する一方、エントリークラスPC向けの製品供給は特にタイトなものになるとしている。 ■年間設備投資を増額修正 同社は18年通年の売上高ガイダンスを年初、650億ドルに設定していたが、1~3月決算発表にあわせて、これを675億ドルに上方修正。さらに4~6月決算では695億ドルへと再度修正を行った。期初から45億ドル分増額されたことになるが、これに対して、Swan氏は現在の供給能力で十分対応可能であると自信を見せた。 一方で供給不足解消のため、同社では18年の年間設備投資を従来の140億ドルから150億ドルに増額修正。現在、問題となっている14nm世代を採用した製品の供給能力を引き上げるため、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、アイルランドの各拠点に増額分10億ドルを使って、追加投資を行っている。 ■理由はPC市場の活況だけではない インテルはPC市場の予想外の活況を今回の供給問題の理由に挙げているが、要因はこれだけではなく、いくつかの問題が絡んだ複合的な要因である可能性が高い。1つは製造プロセスのロードマップが崩れたことだ。同社はクライアントPC向けと、サーバー向けのCPU製造において、別々の製造プロセスを採用していた。 具体的には、最先端プロセスはクライアント向けで採用し、サーバー向けは1世代古いプロセスを採用して、生産ラインの効率化につなげていた。直近でいえば、クライアント向けが14nm世代を採用している間、サーバー向けは22nmを採用していた。 しかし、インテルの微細化は技術的な障壁に直面しているほか、微細化に伴う製造コストの上昇といった問題もあり、既存の14nmを再三延命化している(参照:インテルを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期( https://limo.media/articles/-/6042 ))。その間に、サーバー向けが22nmから14nmへとシフトしていまい、クライアント向けとサーバー向けが同一プロセスになるという事態に直面。一時的に14nmの生産キャパシティーが逼迫してしまったとみられている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2385
2386: とはずがたり [] >>2385 ■iPhone新機種は全量インテル製 また、もう1つの要因として考えられているのが、モバイル用ベースバンドプロセッサーの内製化だ。インフィニオンテクノロジーズが買収した事業がベースとなっているが、昨今アップルのiPhoneにおいて、クアルコムからインテル製ベースバンドプロセッサーへの移行が進んでいる。9月に発表された「iPhone XS/XS Max」および「iPhone XR」のベースバンドは全量インテル製が採用されている。 従来、このベースバンドの製造に関して、インテルは自社ファブではなく、TSMCを活用した外部生産のスタイルをとっていた。しかし、今回のiPhone新機種にあわせて自社ファブへの生産に切り替えており、アイルランドの「Fab24」での生産を立ち上げていた。 このベースバンドに関しても、CPU同様に14nmが採用されており、月あたり1.5万~2万枚のウエハーを消費しているもようだ。一連のベースバンド内製化もCPU製造を圧迫した一因と考えられている。 ■10nm投入が一番の特効薬だが…… 14nmの能力拡張以上に、今回の問題を一気に解決する方法は、いち早く次世代の10nm製品を市場に投入し、生産キャパのミスマッチを解消することだ。しかし、10nmの本格投入については量産時期が再三延期されており、4~6月期決算カンファレンスの場では、コンシューマー向け製品は19年下期に、データセンター向けは20年に発売されるとコメント。供給問題は18年いっぱい、最悪19年の上期にも影響が及ぶ可能性が出てきた。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2386
2387: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2387
2388: とはずがたり [] Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう https://sp7pc.com/google/android/34263 Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境のこと。 「開発環境」というワードの通り、Android向けアプリケーションの開発はもちろん、既存のAndroid実機に対し、通常の設定画面からは行えない高度なカスタマイズ指示を与えることもできるAndroid SDKツールの1つ「adb(=Android Debug Bridge)」も利用できるようになります。 そこで本記事では、Windowsのコマンドプロンプトでadbコマンドを使えるようにする方法について紹介します。 adbを使えるようになると、より高度なカスタマイズをAndroidに対し与えることが可能です。 adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法 adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う設定の大きな流れは下記通りです。 1.Windows向け「Android SDKツール」を入手する 2.adbコマンドのパスを通す 3.adbが動作するか検証する 手順①:Windows向け「Android SDKツール」を入手する まずは公式サイトへアクセスし、利用規約に同意した後、Windows向け「Android SDKプラットフォームツール」をダウンロードしましょう。 ダウンロード SDK Platform Tools https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools 手順②:adbコマンドのパスを通す スタートボタン(Windowsアイコン)の右クリックメニューより「システム」を開き、 「システム情報」、 「システムの詳細設定」と進みます。 システムのプロパティにて「環境変数」を開き、 システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。 新しいパスを追加するので「新規」を選び、 ダウンロード・展開した「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスをコピーして、 手順③:adbが動作するか検証する adbコマンドの設定が正常に動作するか検証します。 まずコマンドプロンプトを起動します。 長々とコマンドが表示されれば成功です。 補足:adbでAndroidを拡張する例 今回紹介したadb環境を整えることで、よりAndroidに対し高度なカスタマイズを実行できます。 例えば、Android 6.0より実装された「Adoptable Storage」は一部機種に限定される機能ですが、adbコマンドを使えば全ての機種でSDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2388
2389: とはずがたり [] ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法 https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009474/ 最後の更新 : 2017/07/24 18:08 SENT TO YOUR EMAIL OPEN ON YOUR SMART PHONE ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法 有効にするには: 1. 「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」に移動します。次に「ビルド番号」を7回タップします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2389
2390: とはずがたり [] Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう https://sp7pc.com/google/android/31124 2018.05.292018.10.27 Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。 【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。 そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。 サイト APK Downloader このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。 サイト「APK Downloader」にアクセスする 対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する 抽出したapkをダウンロードする 使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。 記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。 抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2390
2391: とはずがたり [] Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう https://sp7pc.com/google/android/31124 2018.05.292018.10.27 Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。 【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。 そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。 サイト APK Downloader https://apps.evozi.com/apk-downloader/ ←●此処 このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。 サイト「APK Downloader」にアクセスする 対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する 抽出したapkをダウンロードする 使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。 記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。 抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2391
2392: とはずがたり [] Apkpure 青鬼オンライン 1.1.5 for Android https://apkpure.com/jp/%E9%9D%92%E9%AC%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/jp.uuum.blueman0 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2392
2393: とはずがたり [] Androidでアプリを強制的に上書きインストールする方法! 新しい/古いapkバージョンを導入しよう PCからAndroidへapkを上書きインストールする方法 https://sp7pc.com/google/android/31173 Androidでapkファイルから直接アプリをインストールする方法として、apkファイルを端末側へ移してから実行するのが一般的ですが、パソコンから直接インストール指示を与えることも可能です。 【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。 本記事ではその中でも、すでにAndroid上に存在するapkファイルを上書きインストールする手順を解説しています。 事前準備をする 事前に下記5点の準備が必要です。 パソコンでadbコマンドを使えること 「USBデバッグ」をオンにすること apkファイルを準備すること 「提供元不明のアプリ」を許可すること USBケーブルを準備する パソコンでadbコマンドを使えること ■お使いのパソコンでadbコマンドの環境を用意して下さい。 Windows・Macそれぞれの手順は、関連記事で解説しています。 >>2388 ■「USBデバッグ」をオンにすること パソコンからadbコマンドを流す際、Android側で「USBデバッグ」がオンになっている必要があります。 「設定」より「開発者向けオプション」を開き、「USBデバッグ」トグルをタップして有効にすればOK。 もし「開発者向けオプション」をまだ表示していなければ設定して下さい。 (開発者向けオプションの表示の仕方>>2389 7回タップとかww) ■apkファイルを準備すること インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。 Google Play上から抽出する方法や、 Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう 別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2393
2394: とはずがたり [] >>2393 インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。 Google Play上から抽出する方法や、 Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう 別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。 Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう (■此処>>2392で手に入った) ■USBケーブルを準備する 今回の方法ではパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。 AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。 ■adbコマンドを実行する AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続します。 もし「USBデバッグを許可しますか?」と表示されたら有効にして下さい。 次にパソコン側で下記コマンドをペーストします。 adb install -r 次に用意したapkファイルをドラッグ&ドロップすると、 自動でapkファイルの場所(絶対パス)が入力されます。 例えばデスクトップ上に保存している「LINE」アプリのapkファイルなら、下記のようになります。 adb install -r /Users/ユーザー名/Desktop/jp.naver.line.android8.apk 後は enter でコマンドを実行するとapkファイルのインストールが開始され、 「Success」と出ればインストール成功です。 元々Android側に入っているアプリでも上書きインストールされ、データも引き継がれていることを確認できればOK。 例えばLINEなら、上書きインストール後にアプリが再起動されますが、トーク履歴は復元されます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2394
2395: とはずがたり [] うまくいかん。。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2395
2396: とはずがたり [] 欲しい 2TBのSSD MSマウス(青) USBコード Type C USBコード micro http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2396
2397: とはずがたり [] 欲しい 複合機(マイミーオ) グラボ(デュアルモニタ用) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2397
2398: とはずがたり [] MFC-J850DN / MFC-J850DWN 製品マニュアル https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/0871.html 取扱説明書 ユーザーズガイド ~基本編~ ユーザーズガイド ~パソコン活用編~ ユーザーズガイド ~ネットワーク設定編~ https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1249&type2=1005 増設コードレス子機取扱説明書 https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1102&type2=1005 まとめて表示 PDF かんたん設置ガイド https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1093&type2=1007 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2398
2399: とはずがたり [] 古いサムソン製のモニタは二枚で100Wぐらい消費したけど最近のEIZOのは40W弱だっ♪ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2399
2400: とはずがたり [] 今突然YOGA710のネットワークとブルートゥースが使えなくなった。 何度か再起動繰り返したら突然使えるようになったが恐ろしいなあ,, ネットの使えないノートなんて無用の長物である http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2400
2401: とはずがたり [] いちおデバイスマネージャーのエラーっっぽいのが2箇所あったんで停めて見たけどそれがよかったんか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2401
2402: とはずがたり [] 先日はWi-Fiが突然不調になって2,3回再起動繰り返したら復帰したが今日は突然Bluetoothが不調になつた。 試行錯誤してみたが同じく2,3回再起動繰り返したら直った。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2402
2403: とはずがたり [] brother プリビオ MFC-J997DN http://www.aqua-feel.com/shopdetail/000000019556/ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2403
2404: とはずがたり [] ついに止まった韓国SKハイニックスの設備投資 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00008923-toushin-bus_all 12/18(火) 20:40配信 LIMO 2018年中ごろから一気に風向きが変わった半導体設備投資。サムスンや東芝といったメモリー大手各社が新規投資を抑制するなど、18年上期の好調から一転、下期は調整局面となった。 そのなかでも、韓国SKハイニックスだけは強気の投資戦略を維持していた。DRAMならびにNANDフラッシュで設備導入時期の前倒しを要請、シェアや技術格差を埋める好機と捉え、積極的な動きを見せていた。 しかし12月に入り、その姿勢が一気に崩れた。韓国・清州にあるNAND新工場「M15」の設備導入を中断、中国・無錫にあるDRAM新棟「C2F」の導入規模に関しても、見直しがかかったもようだ。 想定を上回るペースで価格下落 背景にあるのが、想定を上回るNAND価格の下落だ。NANDは、2D-NANDから3Dへのシフトにより供給能力が高まったほか、歩留まりも改善したことから、需給環境が軟化。これにより、NAND価格は18年年初以降、下落を続けてきた。 120GB-TLC(トリプルレベルセル)ベースのコンシューマー用SSDは年初段階で33ドルを超える価格水準にあったが、11月に入り18ドルを割り込む展開となっており、おおよそ半値にまで落ち込んでいる。特に秋口以降は価格下落のペースが強まっており、NAND各社の収益を圧迫するようになってきた。 SKハイニックスは、DRAMと異なりNANDに関しては確固たるポジションを築けておらず、シェアも低い。技術的にもサムスン、東芝が一括エッチングの64層クラスを量産化する一方、SKハイニックスが手がける72層品はアレイスタックと呼ばれる、一括エッチングではないプロセスを採用しており、他社に比べてコスト競争力が高くないと言われている。 ゆえに、価格下落など不況期には真っ先に収益低下、赤字に陥りやすいと見られており、足元の状況を考えても、同業他社に比べて収益性が低下していることが容易に想像できる。 年末出荷分から一部納期調整 こうした状況下、SKハイニックスとしても「耐えきれなかった」というのが最も適切な表現だと思うが、ついに積極投資のスタンスを見直す決断をした。 設備導入の中断を決めたM15ラインは、3D-NANDの主力工場として総額20兆ウォン(工場建屋2兆ウォン、製造装置18兆ウォン)の設備投資が予定されており、18年10月には竣工式を開催。文在寅大統領をはじめ、韓国政財界から450人余りが出席するなど大きな関心を集めていた。 M15は利川の「M14」からの移設分、および新規導入を組み合わせてラインを構築。19年第2四半期(4~6月期)から72/96層品の量産を開始する。今回、18年末の装置出荷分から一部納期調整がかかったもようで、年明け以降も非常に流動的な状況となっている。 DRAM投資も縮小傾向 さらに、DRAM投資についても一部見直しが入り始めた。中国・無錫工場の新棟「C2F」でも年末から設備導入を開始する予定であったが、この導入規模を当初予定から見直している。 半導体製造装置メーカーにとって、SKハイニックスはメモリー投資縮小の状況下において頼みの綱ともいえる存在だっただけに、今回の投資方針変更は大きな打撃となっている。足元ではインテルの投資拡大などが下支えの要因となっているが、メモリーメーカーのほとんどが新規投資を凍結させているなか、少なくとも19年上期は苦しい事業環境が続くことになりそうだ。 稲葉 雅巳 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2404
2405: とはずがたり [] “サンディスク化”するマイクロン、戦略にも変化 キーパーソン失うWD、JV投資にも微妙な影響 https://limo.media/articles/-/8561?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink ビジネス > テクノロジー 2018.11.27 06:00 稲葉 雅巳 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2405
2406: 名無しさん [] https://dime.jp/genre/644604/ TOP テクノロジーテクノロジーニュース 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? 2019.01.01 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? テクノロジー #NEC #キヤノン #富士通 #小口覺 #東芝 【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」 富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」 松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」 どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。 フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。 NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」 レコード会社の「レコードはなくなりますか?」という質問に対する回答も見てみましょう。 東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」 ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」 ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」 弱気ながらも割と当たっています。しかし、当時はCDが非常に売れていた時代。まさか、ネットでのストリーミングやダウンロードがここまで普及するとは、30年前に予測できた人はいなかったでしょう。 文/小口覺 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2406
2407: 名無しさん [] https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00050056-yom-pol 5か国で中国「締め出し」…日本にも協調求める 1/1(火) 15:18配信 読売新聞 政府が、重要インフラ事業者にデータの国内保管を求める背景には、情報通信を巡る米国と中国の覇権争いがある。台頭する中国に警戒を強める米国は、日本や欧州に共同歩調を求めている。 米国は2018年8月に成立させた「国防権限法」で、政府機関が中国の通信大手「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」の機器・サービスを利用することを禁じた。2社の機器にウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用される恐れがあるためだ。 次世代通信規格「5G」は実用化が迫っている。大容量の通信ができる5Gは軍事的にも重大な意味を持つとされており、各国は5G網の構築を競っている。米国が中国の「締め出し」を急ぐのは、このためだ。 米英豪とニュージーランド、カナダの5か国で軍事機密を共有する「ファイブ・アイズ」は、中国の締め出しで共同歩調をとっている。米国は水面下で同盟国である日本にも協力を求めている。政府は調達から中国2社を排除する方針を決めたが、機器を排除しても中国の脅威がなくなるわけではない。海外にデータを保管すれば、サイバー攻撃への対処は脆弱(ぜいじゃく)になる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2407
2408: 名無しさん [] https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190101-OYT1T50030.html 中古スマホ安心利用へ…修理業者に「資格制度」 2019年1月1日 11時03分 スマートフォンの高額化が見込まれる中、中古端末を普及させる動きが活発になっている。携帯電話の修理業者で作る3団体が2019年中に、修理技術の水準を客観的に評価する資格制度を導入する。政府も携帯市場の競争を促すために中古の再利用を進めており、消費者が安心して利用できる環境を整える。 新たな資格制度は、修理業者や携帯大手などで作る「携帯端末登録修理協議会」などが導入する。団体単独での資格制度はあったが、複数の団体にまたがることはなかったという。 業界団体は、携帯業界を管轄する総務省の後押しで新たな資格制度の議論を進めている。共通の実技試験を実施することで、技術者の実力を評価、保証する仕組みとなる見通しだ。 (ここまで305文字 / 残り321文字) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2408
2409: 名無しさん [] http://news.livedoor.com/article/detail/15800551/ ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響「勝手な噂にはっきり反論」 2018年12月27日 18時15分 写真:Engadget 日本版 ざっくり言うと ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した 一部で囁かれている同社製品による情報漏えいなどの噂にはっきりと反論 ネットでは「堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような声も ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響 専門家「覚悟感じる」 AbemaTIMES ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した。 「ファーウェイ・ジャパンより日本の皆様へ」と題された広告に記されているのは、「ファーウェイにとってサイバーセキュリティとプライバシー保護への取り組みは最重要事項であり、自社の商業的利益をこれに優先させることは決してありません」「これまでにいかなる政府や機関からも当社の技術へのアクセスを要求されたことはありません」といった内容。 これは、一部でささやかれている「ファーウェイの商品を使うとさまざまな情報が洩れてしまうのではないか」「商品の中に余計な材料がある」という噂に反論するものだ。 広告ではその“噂”についても言及しており「一部の報道において、『製品を分解したところ、ハードウェアに余計なものが見つかった』『マルウェアが見つかった』『仕様書にないポートが見つかった』といった記述や、それがバックドアに利用される可能性についての言及がありましたが、これはまったくの事実無根です」と記載。そのほか“日本にファーウェイがいかに貢献してきたか”を強調する文章も掲載されている。 慶應大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「今までも、同じケースはなくても、勝手に疑惑が膨らんで、噂が広がるというのは日本の会社でもあった。ここまではっきりと気合いを入れて反論したケースはあまり見たことがない」と話す。 続けて「日本では『勝手な噂だから沈静化するまで待とう』という対策を取るケースが多い。ファーウェイ・ジャパンの『言うべきことは言う』というスタンスは、日本法人とはいえ中国から来た外資企業のスタンスがある。真実がどうであれ、ここまではっきり言うということに覚悟を感じる」とコメントした。 また、この広告が掲載されたことによって、ネット上でも「ここまで堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような反響が寄せられているという。 (AbemaTV/『 けやきヒルズ 』より) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2409
2410: とはずがたり [] MFC-850DN解体で余った子機BCL-D100。 どうもMFC-870CDNには使えないらしい。残念だなぁ。。 最近導入のも違う子機みたいだしなんだかなあ。。ずっとbrotehr使ってんだから流用出来る様にしといて欲しいとこ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2410
2411: とはずがたり [] 俺的には一寸厚くて重かったけどなぁ。。 2018年俺的高満足度「HUAWEI MediaPad M5」にドハマり中!! 携帯性もエンタメ性も実使用感も抜群すぎて多数の端末が引退 https://av.watch.impress.co.jp/topics/huawei-mediapad1812/ スタパ齋藤 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2411
2412: とはずがたり [] 2TB SATA SSDの多くが4万円割れに、大容量モデルを中心に値下がりの動きが顕著 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1155450.html 相場月報11月号 サハロフ佐藤(佐藤 純一)2018年11月28日 07:05 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2412
2413: とはずがたり [] 急速充電の規格統一出来ないのかなぁ。。 ファーウェイのタブレットは9Vで急速充電するようである。 Quick Charge対応とか云う充電器を持ってるけどこれでは急速充電しなかった。 実際何Vで充電しているのか判らないが。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2413
2414: とはずがたり [] 落としたぐらいで発火とは打ち所が悪いとはこのことやな。 女子高生のスマホバッテリー、床に落下して出火 https://www.yomiuri.co.jp/national/20190108-OYT1T50007.html?from=tw 2019年01月08日 12時38分 7日午後1時50分頃、福岡県粕屋町の「イオンモール福岡」のレストランで、女子高校生(18)のバッグに入っていたスマートフォンの充電バッテリー(縦約12センチ、横約6センチ)から出火、店員が水をかけて消し止めた。客ら約30人にけがはなかった。県警粕屋署によると、ソファの上に置いていたバッグが、数十センチの高さから床に落下。直後に煙が上がったという。同署は落下の衝撃で発火したとみている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2414
2415: とはずがたり [] ファイルを削除したUSBメモリーから情報が漏れるワケ 消したつもりがぜんぜん消えていない! 個人情報や機密情報が漏洩しない削除方法とは? 2019/1/8 https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3867874007122018000000/?n_cid=TPRN0002 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/2415
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.105s*