Proverb ことわざ研究 Proverb (81レス)
上下前次1-新
1: admin 2017/10/31(火)03:03 AAS
俚諺、金言 :2017/02/05() 日本ことわざ文化学会 www.paremiology-japan.com
ことわざ研究会編 『ことわざ学入門』
2: 2017/10/31(火)03:08 AAS
1位はタイの「唐辛子をかぶったカラス」! 日本には同じ意味のことわざが存在しないのですが・・・
2位はドイツの「ズボンのような上着」!
3位はドイツの「ベーコンを求めてソーセージを投げる」!
4位 キノコのピローグを食べても舌は歯の後ろにしまっておけ(ロシア)
5位 落ちたドリアンが得るような(インドネシア)
6位 あなたや私のような淑女が、雌豚を追い出せるの。 (スペイン:ガリシア)
7位 広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ (イタリア) < フランス語にもあるはず
省6
3: 2017/10/31(火)03:09 AAS
屁で実が出る
7: 研究する名無しさん :2017/02/05(日) 15:29:22 ない袖は振れないに相当するイタリアのことわざは確か「禿げた頭は梳かせない」
8: 研究する名無しさん :2017/02/06(月) 02:34:37 命あっての物だねぇ~
海外の面白い諺
ドイツ「禿げ頭から髪の毛は抜けない」
省3
4: 2017/10/31(火)03:13 AAS
落ちぶれるほど、教えを垂れるミズポかな
【類義】 氷は水より出でて水より寒し / 出藍の誉れ
青は藍より出でて藍より青し 【読み】 あおはあいよりいでてあいよりあおし 【意味】 青は藍より出でて藍より青しとは、弟子が師匠の学識や技量を越えることのたとえ。
【注釈】 「藍」とは、染料に使う藍草のことで、藍草で染めた布は藍草よりも鮮やかな青色となる。 その関係を弟子と師匠にあてはめて、弟子が師匠の学識や技術を越えるという意のことわざ。
荀子の言葉で、学問や努力により持って生まれた資質を越えることができるということ。 「青は藍より出でて、藍より青し。氷は水これをなして、水より寒し」に基づく。
【出典】 『荀子』
・・・・・・ ウヨよりウヨし・・・・
5: 2017/10/31(火)03:17 AAS
AA省
6: 2017/11/01(水)09:16 AAS
魚 清ければ・・・
魚 清ければ、 水 澄まず
7: 2017/11/01(水)09:34 AAS
ミズスマシは?
8: 2017/11/11(土)06:30 AAS
ミズスマシは? → 棲む、 住む
秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。 また、反対に、
なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉。
「秋なすは嫁に食わすな」の本当の意味。先日テレビを見ていたら、「秋なすはおいしいので、夜目(ねずみ)に食わせるのは、もったいない。」という事と、説明されていました。 夜目が、嫁に転じたのだと。 私が聞いた...
三種類の説がある。 一般的には「憎らしい嫁にはもったいない」という意味で使われ、同趣旨の諺(ことわざ)に「秋かます嫁に食わすな」「秋鯖(あきさば)嫁に食わすな」「五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな」があり、いずれも嫁いびりの句であることから、封建的な家族制度の中で生まれた言葉のようである。
省4
9: 2017/11/11(土)07:40 AAS
情けは人のためならず:余計な同情は人を甘やかして堕落させる
犬も歩けば棒に当たる:外に出ると危険が多いから出ない方がいい
転石苔をむさず:一か所にじっとしていなければ余計なしがらみから逃れられる =転籍苔をむさず
10: 2017/11/12(日)11:26 AAS
> 犬も歩けば棒に当たる: 外に出ると危険が多いから出ない方がいい
それが元来の意味だろ?
11: 2017/11/12(日)14:27 AAS
ぼけたつもりだったが、そっちが本来の意味だったか。では訂正。
犬も歩けば棒に当たる:犬でさえ表に出れば何かしら収穫があるのだから人間はもっと積極的に外出するべきである。
12: 2017/11/13(月)01:37 AAS
犬も歩けば棒に当たる 犬も歩けば棒に当たるとは、でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。 また、じっとしていないで、何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にあうことのたとえ。
デジタル大辞泉 - 犬も歩けば棒に当たるの用語解説 -
1 何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多いというたとえ。
2 出歩けば思わぬ幸運に出会うことのたとえ。
江戸時代には野犬が普通にいまし、犬を食べる習慣もありましたから、犬も食料として棒でたたかれて、食べられちゃったんでしょうね。
それに、野犬ですから、子供にいたずらをしたり、人の食べ物を横取りしようとして、棒でたたかれることもあったでしょうね。
13: 2017/11/13(月)20:52 AAS
そういえば昔はその辺に野犬がいたな。飼い馴らしてる奴もいたな。
14: 2017/11/13(月)21:18 AAS
プロバ虻
15: 2018/05/04(金)00:40 AAS
自分を過大評価する者を、決して過小評価してはならない。 フランクリン・ルーズベルト #meigen eigomeigen.com/item/ha/Frankl…
英語名言ボット @eigomeigen ------------ Never underestimate a man who overestimates himself. Franklin Roosevelt
腐敗は、憲法が保障する自由に付随するもっとも確かな症状である。 エドワード・ギボン #meigen eigomeigen.com/item/a/Edward_…
英語名言ボット @eigomeigen ------------- Corruption, the most infallible symptom of constitutional liberty. Edward Gibbon
16: 2018/05/04(金)03:29 AAS
詩人は、賞賛など求めていない。信じてもらいたいだけだ。 ジャン・コクトー.
A poet is, before anything else, a person who is passionately in love with language. W. H. Auden. 詩人とは、ほかの何よりも、言葉を熱烈に愛する者のことだ。 W・H・オーデン.
The poet is a liar who always speaks the truth. Jean Cocteau. 詩人とは、つねに真実を語る嘘つきである。 ジャン・コクトー.
Immature poets imitate; mature poets steal. T. S. Eliot. 未熟な詩人は模倣し、成熟した詩人は盗む。 T・S・エリオット.
本物の本においては、我々が本を読むのでなく、本が我々読んでしまうのである。
17: 2018/05/04(金)09:08 AAS
A poet is, before anything else, a person who is passionately in love with language. W. H. Auden. 詩人とは、ほかの何よりも、言葉を熱烈に愛する者のことだ。 W・H・オーデン.
↑ 努力は認めるが、翻訳が悪いw というか誤訳だな。w
The poet never asks for admiration; he wants to be believed. Jean Cocteau. 詩人は、賞賛など求めていない。信じてもらいたいだけだ。 ジャン・コクトー.
サマーセット・モーム | 英語名言ドットコム
www.eigomeigen.com › 人名検索 サ行
省2
18: 2018/05/04(金)10:51 AAS
ジャン黒糖
T・S・襟折っと
サマーセットも産む
19: 2018/05/04(金)21:26 AAS
T S EliotはToiletsの穴グラム。
20: 2018/05/05(土)13:31 AAS
S抜きな
21: 2018/05/05(土)15:23 AAS
だからわざわざ複数形にしてある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.080s*