電子回路とかFPGAとかを触るスレ (33レス)
1-

1: 2011/06/12(日)15:25 AAS
FPGAとかマイコンとかを触ったらとりあえず書き込むスレです。
電気電子系、UNIX、Linux、プログラミングなどまぁ適当に。

スレ主はマイコン、FPGAなんかの組込み系をちょっとかじった程度。
仕事的にはLinux、Windows関連のシステム運用系だけど未だ組込みが楽しいので家で触るとか。
2: 2011/06/12(日)15:32 AAS
とりあえずFPGA主体で触ろう、そうしよう。
3: 2011/06/12(日)15:37 AAS
ちなみに今持ってるFPGAボードはAlteraのパートナー会社であるTerasicのDE1ボード。
外部リンク:www.terasic.com.tw

購入はDigikey使えばいいので楽。
購入代金5万円未満は注文後即発送で日本の代理店に振り込みでOK。

これは簡易のスイッチやLEDもあるし、他にも入出力は豊富。
これで15000円程度だから入門用としてはいいのかな。
もし簡易入出力を自前で作るってんならDE0 Nanoが1万円切ってる。
4: [age] 2011/06/12(日)18:02 AAS
電子回路とかはやっぱ流行ってないんかねー
5
(1): 2011/06/12(日)18:02 AAS
やりたいけどできないよぅ
単純にスキルが足りてない人が多いと思われ
6: [age] 2011/06/12(日)18:03 AAS
まぁ何ができるとか出来ないとか分かりにくいといえば分かりにくいのだよね。
とりあえず休日なのでワイン片手で。
7: [age] 2011/06/12(日)18:04 AAS
>>5
あー、確かにマイコンはともかくFPGAって全然情報が前に出てこないね。
8: [age] 2011/06/12(日)18:05 AAS
全く何も分からないけどやってみたいって人は、16進数と2進数の変換から始めることになるよなぁ
9: [age] 2011/06/12(日)18:07 AAS
ちょっと席外してクリーニングに出したスーツ取りに行ってきます。
10
(1): 2011/06/12(日)18:37 AAS
windowsのユーザーだがubuntuからlinuxデビューしようと思ってる。
windowsに比べてubuntu使う利点ってのはある?
11
(3): 2011/06/12(日)19:44 AAS
中小で組込みCしてるオレ参上
12: [age] 2011/06/12(日)20:49 AAS
>>10
一般ユーザーの運用という面では正直あんまり無い。
固定IPサービスつけてサーバー化したいとかだとある。
基本WindowsOSはServer Editionじゃない限り運用には限界があるからね。
でも一般ユーザーで24時間365日の運用やるかっつーとこれは怪しい。

ただし現実でもWindowsにこだわる人はWindows Server導入するからなぁ。
Linuxはディストリビューションの違いはあってもカーネルは基本的に同じもの。
13
(1): [age] 2011/06/12(日)21:05 AAS
ちょこっとVBScript

0. 拡張子を表示させる。

スタート→コントロールパネル→フォルダオプション→
表示タブ→[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外す→OK

1. C:\にTESTという名前のフォルダを作る
2. C:\TEST\にneko.txtというテキストファイルを作る
3. neko.txtを開いて次の1行を書きこむ(コピペ可)
省8
14: [age] 2011/06/12(日)21:07 AAS
>>11
組込み楽しそうだよなぁ。俺は大学の後の専門校でアセンブラ→Cって感じでやりました。
ターゲットはH8マイコンで、開発環境は良い値段するやつだった。
デバッグはICEだったよ。
15: [age] 2011/06/12(日)21:16 AAS
そういえば終わり際にARM7TDMIを触ったな。ボードは忘れたけど中国製。
開発環境はフリーのでKEIL。ドイツ製だからカイルって読むのか。

とりあえず600ページくらいの英語のリファレンスとにらめっこしてた。
ボードに乗ってる水晶が表記と違ってたのは萎えたけど概ね楽しくできた。
GUIで簡単にIO叩けるもんだからすごい楽だなーと思ってKEIL気にいったなぁ。

フリーの環境使えば格安で始められるのはいいよぬ。
英語読む気力さえあれば。
16: [age] 2011/06/12(日)21:17 AAS
あ、>>13の 7は5の代わりじゃなくて6の代わりだった
17: [age] 2011/06/12(日)21:19 AAS
仕事でVBS得意ならこれやってとか言われたけどVBとVBAはやってたものの。
なんでVBAくらいのつもりでやったら「このプロパティねぇのかよ」とか「このメソッドねぇのかよ」ってのが多発。
しょうがないからグーグル先生と一緒に頑張りました。
エラートラップとかロジックは問題無いんだけどねぇ。
18: [age] 2011/06/12(日)21:20 AAS
とりあえずまだ時間早いので酒でもやりながらちらほら書こうかな。
ふたばの酒スレと一緒に。
19: [age] 2011/06/12(日)21:46 AAS
そういえばまったく知識無い人については
ニコ動の剣菱Pって人の「零からの電子工作」ってやつが結構ためになると思う。

動画リンク[ニコニコ動画]

まずLEDチカチカってのはプログラミングのHello World的でいいよね。
20: [age] 2011/06/12(日)23:21 AAS
残念伸びないがまた今度か。FPGAについてもやるべか。
仕事だりー。月曜だりー。
21: 11 2011/06/13(月)00:54 AAS
H8かぁ王道だね
8ビットならルネサス(旧NEC)の78Kとかいいよ
デバッガもUSBでおkだし
8kBまでは無料の開発環境でできたはず
歴史が浅いしH8に比べて書籍がないけど経験者ならオススメ
22: 2011/06/13(月)01:04 AAS
ほう、というかマイコン使う現場なんてPICで十分とかじゃないんかね。
金勘定できないと組込みは特にきつそうだ。
23: 2011/06/13(月)01:05 AAS
コテ忘れた
24: 2011/06/13(月)01:07 AAS
FPGAが流行らないっていうかなかなか情報降りてこないのはまだ早いんだろうなー。
小さいブレッドボードでちょこっと理屈を実戦した後FPGAやると感動なんだけどな。
25: 2011/06/13(月)12:40 AAS
月曜の昼は眠い
26: [age] 2011/06/13(月)20:00 AAS
めしくおう
27: [age] 2011/06/13(月)20:09 AAS
良く分からない仕様書でコード書けって言われてもしょうがないからスケルトンみたいなのばかり作る羽目に。
ヴーん、使い道出てくるのかなこいつは。
28: [age] 2011/06/13(月)20:15 AAS
unk
29: [age] 2011/06/13(月)21:05 AAS
うんこー
30: 11 2011/06/14(火)22:59 AAS
PICは世界的にはNo1シェアだが国内では微妙だったはず
製品の基板とかにPIC乗ってるの全然見ない

原因はマニュアルの日本語訳のショボさとかかも、、
仕事で1回使った開発環境は不便だったなぁ
31: 2011/06/15(水)00:50 AAS
そうなのか、ARMもっかいやろうかなぁ
32: [age] 2011/06/23(木)19:56 AAS
うーむ仕事が…。
33: 2011/11/29(火)18:57 AAS
age
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s*