脱!ヘタレ絵師 五人前? (1000レス)
脱!ヘタレ絵師 五人前? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名前が無い程度の能力 [] 絵の上達を目指して絵を公開して意見を聞いたり、描き方についてお話をするスレッドです 東方キャラのイラストで在れば特に制限はありません。でも誰が見てもエロいヌード等はNGで 投稿するのは絵板・フォトショ・鉛筆描きスキャン他、何でもOK 絵板だと動画が見れて外野がちょっと幸せになれます 絵以外にも投稿の仕方やペンタブ選びなど分からなければ質問をどうぞ 完全な初心者からちょっとは描けるという方まで(悩める中級者以上も?)気軽に投稿してみてください 他人に見せると自分では気づかない欠点や練習法がわかったりします 主要リンク 東方脱ヘタレ絵師お絵かき掲示板 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/ 東方ヘタレ絵師修行場 ttp://danmaq.com/feedback/thpbbs/ 脱!ヘタレ絵師 http://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105114049.html 脱!ヘタレ絵師 二人前? http://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1115466251.html 脱!ヘタレ絵師 三人前? http://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153069214.html 脱!ヘタレ絵師 四人前? http://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1173799970.html 東方絵描いてうp part2 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1168302473/ 練習に疲れたら気晴らしにこちらへ投稿でもどうぞ 投稿する時は向こうのテンプレをよく読みましょう お勧めリンク ぴくらぼ ttp://piclab.sakura.ne.jp/ 絵版で良く使われている、しいペインタの使い方が分かります hitokaku ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html 少年時代 ttp://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html KIRAJIMAのお絵かき研究所 ttp://www.geocities.jp/kita_site3/ 人物描写を分かり易くレクチャーしているサイトです キャラクターを描く時、手助けになります 萌える絵のかきかた教えてくれ ttp://www.moee.org/index.shtml ※旧アドレス→tp://nekonabekimuchi.hp.infoseek.co.jp/ 非常に為になるサイト、ぜひ一度ご覧あれ Pose Maniacs ttp://www.posemaniacs.com/blog/ 30秒デッサン、ネガ(略)スペ(略)ドローイング他、画力UPに色々良いかも。 ※ ※ ※ ※ ※ 注意事項 ※ ※ ※ ※ ※ 「時間が〜」「マウスなので〜」「どうせ自分は〜」なんかは言わないお約束 アドバイスして欲しい部分があれば書いておくといいかも 精神論やら専門用語なんかは理解されない場合もあるので可能な限り簡潔に出来ることなら具体的に 荒れ気味・馴れ合い・議論っぽい流れはスルーの方向で 東方らしくマターリといきましょう http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/1
2: 名前が無い程度の能力 [] 回答・添削について 質問・投稿をすれば何らかの回答が貰えます、あと添削は回答者側の厚意に依存します 当スレで提案されたレクチャー方法 60のお題 決められたポーズの絵を描きます、特に強制ではありません 最近は挑戦者もなく廃れぎみですが、挑戦する価値があります できれば全身が入っていたほうがいいかもしれません お題の内容 ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html 絵チャに特攻 予め日時を決めて特攻、直接アドバイスを貰う方法です 提案されただけで実行された事はありません 絵チャ ttp://tohopchat.homeftp.org:4357/ 赤ペン先生してもらう お絵かきロダのパス晒して実際にどこが悪いか添削して貰います 一例ほど実施されています、荒し厳禁 他の絵師の絵を色塗りする その絵師に許可を貰って、絵に色塗りをします 良い刺激になります(結構楽し)、でもやり過ぎ注意 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/2
3: 名前が無い程度の能力 [] ヘタレ絵師へのお題 お題の内容はココ ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html お題といっても縛るわけじゃないので、参加しないで別の絵描くのも全然OK。 投稿形態等お約束は>>1といっしょ 毎第二週と第四週の土曜にお題を決める お題は金曜の最後の書き込みの秒の部分で決定 (例 01:54:35 ならお題35「押す」になる) お題が被るようなら一つ上の書き込みの秒数で判定 実際に描く期間は土曜〜水曜までの5日間になるけど、期間過ぎても大丈夫。たぶん http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/3
4: 名前が無い程度の能力 [] お勧め使用ソフト フリーのドローソフト pixia ttp://www.pixia.jp/ レイヤー機能も搭載しているフルカラーペイントツールです 追加で入れられるようなフィルタもそこそこあるようです なお、ペンタブの筆圧感知には対応していないので注意してください SAI (要更新・フリー) ttp://www.systemax.jp/sai/ 製品化の前のテスト版として、無料で配布されています。 ただし、使用期間に制限がかけられていて、1ヶ月毎にバージョンアップをしなくてはなりません 製品化をされるというだけあって、機能面では文句なしです また、ペンタブの筆圧感知に対応しているので、ペンタブを持っているならコレがオススメです Hyper-Paint ttp://con-kiriman.web.infoseek.co.jp/ レイヤー機能あり、マスク機能ありと機能は豊富ですが、残念ながらペンタブの筆圧感知は使用できないようです また、機能が多彩すぎて、把握するのに時間がかかるというのも難点です フリーのドット用ソフト EDGE ttp://www.tkb-soft.hmcbest.com/ 256色以下限定のツールです ドット絵に特化したツールなので、それ以外のお絵かきには向いてないと思われます また、GIFによるアニメーションも作成できます GlaphicsGale(機能制限付きフリー) ttp://www.humanbalance.net/gale/ 2色からフルカラーまで対応しています ただし、フリー版はGIFが使用できませんので注意が必要です アニメーションも作成できますが、上記のとおりGIFは使用できませんので、AVIによる保存になります http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/4
5: 名前が無い程度の能力 [] 当スレで紹介された本 初心者向け スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン (単行本) 著者:林 晃 出版社: グラフィック社 (2005/10) マンガ向けのデッサン本、突っ込んだ部分にはやや弱いみたい 初級者〜中級者向け グラ社のマンガ系唯一の良書、他の同社マンガ系は評判がよろしくない…… 快描教室―きもちよ~く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!! ComickersMOOK (単行本(ソフトカバー)) 著者:菅野 博士 出版社: 美術出版社 (1997/08) マンガ的な描き分け方が知りたいなら、割と初心者向け? 秘伝4コママンガの描き方(単行本) ※廃盤の中古本、入手は困難か? 出版社:エニックス(1995/11) 「非常に初歩的な事」が分かり易く記載されている「超」初心者向けの本 内容はやや薄く古いが 4コマを描く分には問題のない内容、定価でも880円と内容にしてはかなり安い 中級以上向け やさしい人物画 (単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (2000) 優しくありませんが初心者〜上級者まで使える内容の濃い本、初心者には厳しいが上達を望むなら…… やさしい顔と手の描き方 (単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (1977/03) 「やさしい人物画」と一緒にどうぞ ゴシック&ロリータバイブル(Gothic & Lolita Bible) 出版社: インデックス・コミュニケーションズ 東方キャラの服装資料に良さげ、現在vol.20まで出ている 人体のデッサン技法 (単行本) 著者:ジャック・ハム(JackHamm) 出版社: 嶋田出版; 改訂版版 (1987/07) 人体描写の簡易化した手法とたくさんの真新しいヒント・助言が記載されています やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 (単行本) 著者:J.シェパード 出版社: マール社 (1980/02) 人体の筋肉の描写 筋肉の動きが記されています 素体(人形) ミクロマン ttp://www.takaratomy.co.jp/products/microman/mate_top01.html 全国のトイザらスで買える上お財布にもやさしい。 可変フギュア ttp://www.busou.konami.jp/figure/lineup_06.html 値段は3倍だが、つくりはしっかりしてる。外見が気に入るなら。稼動範囲も中々広い。(特に足の付け根) ただし、胴体部分は1箇所しか稼動部分が無いので注意。後、手首絶対なくしそう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/5
6: 名前が無い程度の能力 [sage] 初めてスレというものを立ててみた。 最近すっかり投稿しなくなっちゃってたけど、 このままフェイドアウトされては困るので。 またがんばります。 俺乙。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/6
7: 名前が無い程度の能力 [sage] >>1乙! http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/7
8: 名前が無い程度の能力 [sage] 早速なんだが、ペンタブが壊れたので買いなおそうと思う オススメがあれば教えてくれ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/8
9: 名前が無い程度の能力 [sage] スレ立ては乙だがSAIはもうフリーソフトじゃないだろ…… (もっと言えば元もフリーではないが) >>8 inutos3のA5 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/9
10: 名前が無い程度の能力 [sage] >>8 今買うなら Cintiq 12WX を強くお勧めする 性能そのままで21UXよりだいぶ値段もリーズナブルになった http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/10
11: 名前が無い程度の能力 [sage] >>6 褒美に権利書を(r http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/11
12: 名前が無い程度の能力 [sage] 21いつか買いたいな…… って思ってるうちに12インチver出たか http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/12
13: 名前が無い程度の能力 [sage] …あれ?スレ全部落ちた? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/13
14: 名前が無い程度の能力 [sage] リセットボタンが押されました http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/14
15: 名前が無い程度の能力 [sage] 遅ればせながら>>1乙。 このスレだけは誰かが立てるだろうと信じてた。 さ、練習練習。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/15
16: 名前が無い程度の能力 [sage] かなり遅れましたが>>1乙! 落ちるまでの期間って意外と短いのね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/16
17: 名前が無い程度の能力 [sage] 過疎化 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/17
18: 名前が無い程度の能力 [sage] ここはヘタレスレ入門半年の俺の出番に違いない http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/18
19: 名前が無い程度の能力 [sage] へたれ未満なのでいつかうpするのが夢 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/19
20: 名前が無い程度の能力 [age] まずはうp 話はそれからだ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/20
21: 名前が無い程度の能力 [] 本当に過疎だなー… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/21
22: 名前が無い程度の能力 [sage] 絵うpスレにもここに来るべきレベルの方がいると思うのだが http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/22
23: 名前が無い程度の能力 [sage] 好きで描いてて上達は二の次って人もいるからなあ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/23
24: 名前が無い程度の能力 [sage] >>22 それは勝手な考えかと思うよ 技術の向上はあくまでその絵師自身の為、他の誰の為じゃ無い http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/24
25: 名前が無い程度の能力 [sage] >>22 自分が何言ってるのかよく考えろ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/25
26: 名前が無い程度の能力 [sage] 失礼いたします。 腕(特に肩)、脚(特にひざ)、腰周りから大きな違和感を感じます。 また服・・・というか布のしわの勝手が全くつかめません。 よろしければ、ご指導よろしくお願いします。 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206532564356.jpg ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206533123893.jpg http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/26
27: 名前が無い程度の能力 [sage] >>22 向こうのテンプレ読んで来い http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/27
28: 名前が無い程度の能力 [sage] 20代になってから二次元キャラを描く勉強をちょくちょくやってるのだが 生涯学習という概念でやってみるのも悪くないよね? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/28
29: 名前が無い程度の能力 [sage] >>22 他の方も同じように言っているけど、 人に強制される筋合いはないと思うよ。趣味なんだし。 >>26 気にしている部分から。 腕…肩というより上腕とのつなぎが原因かも。 肩から上腕は筋肉もあり脂肪も厚かったりします。 写真模写レベルでいいので腕の角度別で何種類か、 シルエットを覚えるように練習したらすぐ上達すると思います。 左腕は奥向きのパースが不十分なので顕著。 "左手首がこの角度になる"ためには、ひじの角度はかなり制限されるはず。 この角度だと掌が画面側を向くのが自然じゃないかな。 同じポーズとってみると分かるけど、意外と肘が外向きになるはずです。 ちなみに、繋がりという意味では肩以上に肘のが気になるかも。 写真模写以上を求めるならやさしい人物画とかで筋肉やるほうがいいけど、 そこまではやらなくてもひとまずは大丈夫かと思います。 脚…腿のラインの流れが筋肉を考えると若干怪しい。 膝下が長いのと、腿の内側と外側でひざ位置が微妙に違う(外側が高い)かも。 一番目立つのは左右の足の長さが違うこと。 左足が若干長く、右足は膝下が若干詰まった感じになってます。 パースがかかっていないので接地点は全く同じ高さになるはず。 あと、左足の膝下のねじりが結構キツい。 足首でねじれているというより脛でねじれているのがまずいかと。 あと、大きめの足なのに足首が細いのでちょっとシュールなバランスに見えるかも。 足でかくするのはアリだけどある程度骨太にしたほうが見栄えがいいかと。 腰…足と腰の接続が原因。 腿と腰の筋肉は繋がっているとはいえ、一つではないので、 足を開くと一箇所折れ目(肉と脂肪なので滑らかな曲がりですが)ができるはず。 ここまでなめらかにすんなり繋がっているのがまずいんじゃないかな、と。 他の部分をざーっと。 鎌が貫通してる気がする(腕・手首の角度と体の位置関係) ほんの少しだけどへそ〜股間が長いかも? 髪もうちょっと気をくばったほうがいいかも(奥行きの位置関係がわかりづらい) ポーズやバランスは全体的に割ととれてると思うので、 細部の筋肉やらのディテールを練習すると速攻で伸びると思いますよ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/29
30: 名前が無い程度の能力 [sage] >>27 始める時期は関係ないですよw щ(゚д゚щ)カモーン http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/30
31: 26 [sage] >>29 詳細な助言ありがとうございます! 違和感への対処法がわからない苦しみが晴れました。 早速明日から練習に取り掛かりたいと思います。 本当に有難うございました。m(_ _)m http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/31
32: 名前が無い程度の能力 [sage] 描けば描くほど、まったく別人が書いた絵になるのをどうにかしたいんだけども、方法がよくわかんない 自分でもどういう絵柄の絵を描きたいのかが、把握できていないんだと思うんだけども とにかく自分の絵ってのを確立したい たぶん、いろんな人の絵を模写してきたのがいけなかったんだろうか? どうでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/32
33: 名前が無い程度の能力 [sage] 強烈なほどに個性を持ってる人と、そこまで個性的な絵柄ではない人の2種類がいて、 前者は強烈な個性をより多くの人に受け入れられるようにしていくと個性が完成し、 後者はいろいろな人の絵を真似て、そこに自分の個性が入ることによって絵柄が固定されるって 話を聞いたことがある 絵柄が定まらないのは普通のこと、いろいろな絵柄を吸収しているから心配するひつようは無いと思います そのうち自分に合う絵柄が見つかりますから それと、自分が思っている以上に絵柄は個性でてるもんですよ 模写は続けても問題ないし、そうしたほうがいいと思います http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/33
34: 名前が無い程度の能力 [sage] 個性的な絵柄に影響を受けているために個性的だと言われて複雑な思いをしている人もいたりする・・・。 なんにせよ他人の影響を受けたり模写したりするのは大事。 人類の絵は互いに影響を与え続けて洞窟壁画から現在の絵まで進化してきた、はず。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/34
35: 名前が無い程度の能力 [sage] >>1乙! 今度からスレ建て任せた >>26 すでに>>29さんがアドバイスしていますが、自分が気になる点を ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206619937459.png あばらの骨が間延びしている様な印象を受けたので絵に描いてみました あと鎖骨の表現はもう少し控えた方がよいかと、これも一緒に描いてあります 肩から脚にかけてのラインを左右に二通り描いています 左は肋骨を意識する手法、右は丸みを帯びたラインでスラぁンと描く手法 割とアバウトでも大丈夫なので、自分のスタイルに合わせて描いてゆこう イメージのサイズ変更はしていないのでスライドショウで比較できます でも特別手を加えていないので結構無意味です あと、駄目出しされているけど御み脚が綺麗だと思います >>33 自分は後者 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/35
36: 名前が無い程度の能力 [sage] どうでも・・・いやどうでもよくないけどいいおっぱいである。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/36
37: 26 [sage] >>35 わざわざ絵まで描いてくださってありがとうございますm(_ _)m 参考にさせていただきます。 脚は描くのが好きなので、一番磨きをかけたい部位です。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/37
38: 名前が無い程度の能力 [sage] ペンタブはどんなのがオススメですか? 機能のいいのと価格が安いの そしてその両方を兼ね備えたものは? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/38
39: 名前が無い程度の能力 [sage] >>38 Intuos3のA5サイズorA5Wideサイズ買っとけ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/39
40: 名前が無い程度の能力 [sage] パンツ描こうよ!(挨拶) >>26 ヘイ違和感の原因はね? その絵だと、 「ただ立ってる」 だけでなく、どこか重心を前後にずらした姿勢に思えるんだけど、 裸の時に、上半身と下半身でアオリとフカンがばらばらに見えるんです。 いわゆる「腰を入れた」姿勢に見えるんですが、 腰を「前に突き出している」のか、 腰を「後ろに突き出している」のか、 はっきりしないのが違和感の原因の一つと考えます。 ですので、パンツを描いてみて下さい、となるのです。 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206636492929.jpg ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206636693945.jpg あとブラジャーも描けると更に良いのですが… ウェストラインについては私も修行中のため割愛させて頂きます… それと足を描く際、足首より下を描くのに苦労されてるみたいですけど。 ここで考えてみましょう? 目線が合う状態で、相手の足の指はどう見えますか? ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206637174684.jpg アイレベルを考えましょう、ってやつですね。 はいこれも違和感の原因なんですね。 身体はアオリだったりフカンだったりするんですが、足の指だけ真正面。 顔と足の指が同時に真正面から見える、ということは、 わざとそういうポーズをとったのでもなければまずあり得ません。 これもまた違和感を醸し出すわけです。 腕につきましては…うーん、腕、といいますか、 左右の腕の曲がり具合の違いから予測される、その手に持っているものの見え方 と、 実際に描かれているその手に持っているものの角度 がズレているわけなんですが… これまた鎌のパースや腕、手の捻りとその見え方の問題になってきますねぇ… …ひとまずこれだけで。私などよりももっと絵も説明も上手い人のご来訪を願いつつ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/40
41: 26 [sage] >>40 アドバイスありがとうございます。m(_ _)m 重心や姿勢については全く考えていませんでした… とりあえず立っているところを描いてみよう!…みたいな感じで。 次からは下着も描いて意識してその辺りをしっかり考えてみたいと思います。 アイライン…は考えた事もありませんでした…勉強になります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/41
42: 名前が無い程度の能力 [sage] お久しぶりです。 今まで棒立ちの絵ばっかりだったので今度は座らせてみましたが、 奥行きの表現が難しいです………。 多分脚の角度がおかしいと思われます。 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206805188310.jpg ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1206805439817.jpg あとペンタブを買ってみたのですが、 手描きの絵を取り込んで線画にする方法がよく分かりません。 その辺のことを詳しく解説されてるサイトなどありましたら教えて頂けると幸いです。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/42
43: 名前が無い程度の能力 [sage] >>42 時間ないんでスキャン後の話のみですが… 多分線画レイヤを作る方法の質問かなと思うんですが、 手順や方法は完璧にソフト依存です。 PhotoshopなんかだとEliminateWhiteだったか、 プラグイン一発って手もあります。 まずはツールの明記を。 ちなみに Photoshopはモノトーン化(グレースケール化するか色補)> カラーチャンネルのひとつをCtrl+クリックでチャンネルを選択範囲化> 新規レイヤで選択範囲を反転後、塗りつぶし でできます。 アクション登録しとけばワンボタンであっという間ですしw 多分やたら分かりにくい説明だと思いますので、 ツールやら環境やら分かってから改めて書きますけども。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/43
44: 42 [sage] >>43 そこそこ安くて描ける部分が広いのを探した結果、 WACOMのFAVO CTE-640になりました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/44
45: 名前が無い程度の能力 [sage] たしかにタブレットもツールだけど、上で言ってるツールはお絵描きソフトのことだと思うよw FAVOってことは多分フォトショエレメンツがついてないやつかな とりあえず”線画 抽出 ソフト名”でぐぐればいっぱい出てくると思う http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/45
46: 名前が無い程度の能力 [sage] >>42 線画抽出フォトショでよければこことか ttp://blawat2015.no-ip.com/~komiya2/gallery/rabo/senga_tyusyutu.html http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/46
47: 名前が無い程度の能力 [sage] うどんげはパンツはいてないよ!でも師匠の命令で仕方なく穿いてるよ!(挨拶) >>42 …んーあー… はい、お気付きの通り、角度、が、 身体の各パーツごとでバラバラ なために違和感が出ています。 ええと、 顔は正面、 肩は上から? 胸(おっぱい)は結構反らしてる?上から見てる? 腕、上腕…は少し後ろに回してる、 腕、前腕と手は、腹、腰の前に持ってきている… 腹…はよくわかりません。正面? 腰…もよくわかりません、 脚、太ももは斜め下方に伸びている。 膝があって、 脚、すねと足首以下は…地面にくっついているとすれば、太ももの角度が…あれ? と混乱してきます。 今回の絵は、胴体のくびれと足首以下の修正で、 角度的な違和感はかなり軽減される、とは思います。 が。 もう一度、 うどんげが、 「どのような場所に」 「どのようなポーズで」 いるのか、 それを、あなた(描き手)が、 「どのように見ているのか」 を意識してみて下さい。 同じ絵を、違う角度から描いたらどうなるか? ということをしてみますと練習になります。 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207026913633.jpg うどんげがどちらのポーズをとっているのか、それをどこから見たということで描いた絵なのか。 まずはここから、考えてみて下さい。 失礼します。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/47
48: 名前が無い程度の能力 [sage] >>41 待って! 「アイライン」 じゃないわ 「アイレベル」 よ! 「アイライン」はお化粧とかで使う用語だから!詳しくはグーグル先生とかで! 間違えて覚えないで! …とは言っても「アイライン」って言ってる人って結構いらっしゃるから、気をつけてね… >とりあえず立っているところを 角度をつけない絵、を描こうとすると変に角度がついた身体の各パーツになってしまったり、 角度をつけた絵を描こうとしていると上手く角度がつかない、 という悩みについて、私もまだそこから脱却していないのです… お互い頑張ってゆきましょう… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/48
49: 名前が無い程度の能力 [sage] このスレはドロー系ソフト使ってる人少ない(ってか居ない?)のな http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/49
50: 名前が無い程度の能力 [sage] ペインター高いし・・・ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/50
51: 42 [sage] 診断もソフトの方もありがとうございました。 ソフトの方は種類によって色々違うようで。 とりあえずペンタブにフォトショのElementsは付いてきたのですが、 SAIの評判がいいみたいなのでどっちを使うべきだろうかと悩んでます。 肝心な絵の方は、描き手の視点を意識出来るように頑張ってみたいと思います。 基本的に正面しか描いてなかったので、色んな方向から描けるように修練してみます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/51
52: 名前が無い程度の能力 [sage] >>51 SAIの線画抽出は「レイヤー」メニューにある「輝度を透明度に変換」 あらかじめアナログでペン入れしてないときついけどね 俺の場合ラフのまま取り込んで ペンタブ手書きorペン入れれイヤー使ってトレスしてるけど >>50 ドロー系ってのは IllustratorとかInkscapeとかFlashとか ベクター画像扱うソフトだな http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/52
53: 名前が無い程度の能力 [sage] >>50 ちなみにペインターやフォトショップはペイント系ですね。 >>51 両方使ってみて使いやすいほうを使えばいいと思うよw 個人的にはペン入れだけなら間違いなくSAIかなと思いますが、 塗りまで考えると併用でいいと思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/53
54: 名前が無い程度の能力 [sage] 下書きから塗りまで全部一つでやろうとしたらSAIがいいんでしょうか http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/54
55: 名前が無い程度の能力 [sage] >>54 SAIでもフォトショでも何でも使いこなしてやろう!という気持ちさえあればいけるとこまでいけるもんです 俺は全部フォトショかペインターどっちかで統一してやるし、慣れればどれが一番いいかとか気にならなくなるよ。短所長所みんなもってるからね 俺はSAI使いにくいって感じたし、結局最初何で慣れたかで決まると思うなぁ。 あと話にはあがってないから無いとは思うけど、いきなりペインターを買うのはオススメしないかも。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/55
56: 名前が無い程度の能力 [sage] >>54 55氏の言葉と同じようなことになりますが、ツールはあくまでツール、『道具』です。 Gペンで描くからってベタをGペンで塗る必要はなく、普通に筆ペンを使えばいい。 『ツールが描いてくれる』ものではなく『ツールで描く』のは自分なわけでw ツールを絞るのは自分の可能性を絞ることに近いので、 最初は全部触ってしまったほうがいい、というか一度触っておくべきとさえ思います。 ちなみにペインターの悪い点は『何となくやってもそれっぽい絵になる』ところで、 最初の段階でツールに『描いてもらう』クセをつけると自身の伸び率が 激減するため、基本が相当デキる人以外にはおいそれと薦めづらいところがあります。 ちなみに自分は好きなのはPainter、次点がSAI、 作業が一番安定してて早いのはPhotoshop。 極端な話、絵の雰囲気を 「この絵は絵画調にしたいからペインター使おう」 「今日はギャルゲ塗りしたいからPhotoshopにしよう」 「がしがし厚塗りのために今日はガッシュ使いますね」 「透明感と複雑な色合いが欲しいから水彩」 でいいわけです。 要は『目指す画が作れればOK』という。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/56
57: 名前が無い程度の能力 [sage] 前スレでお世話になった者です 随分前にうどんげの絵を指南してもらおうと絵板の方に投稿したのですが ホスト規制に巻き込まれて書き込みの方が出来ませんでした 今回それをふと思い出したのでその分も兼ねてうどんげの絵にもう一度挑戦してみました ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207127253011.jpg 陰の部分は線の色だけを使ってパリっとした風にしたかったのですが難しい。。 特に指南していただきたい箇所は 向かって右の髪の陰の入れ方、 両手の陰の入れ方、です あと腹部の空きが若干気になります。 ご指導よろしくお願いします http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/57
58: 312 [sage] >57 足したりさせて頂きました。 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207203224772.jpg 髪や服についてですが 一方方向から光が当たっていても凹凸があるため 必ず影が出来る部分があるのでそこを塗りつぶしてしまう感じで。 また光の当たらない影部分にも光の当たる所が少なからず出来るので そこは切り抜く等など。 手については普通に陰影考えて塗ればよいかとおもいますよ。 デッサンも上手く取れてると思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/58
59: 57 [sage] >>58 ありがとうございます 陰入れを参考に描いてみました ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207211391314.jpg >髪の陰 非常に参考になりました。 ラインは髪の根から先まで統一感を持たせるよう意識しました と、指南いただきたい点を。 >両手の陰 何度かチャレンジしてみたのですが どうしてもベタリとしたイメージになってしまい手としての質感がどうにも出せません(他の陰との描き分けが必要?) いままで淡い塗りで誤魔化してきたフシがあるので不慣れなだけかもしれませんが・・・ >デッサン あまり絵自体とは関係ないのですが少し気になったので質問を。 絵を描くにあたってかなり重要視されることだと思うのですが 自分は骨組みというものをあまり取ろうとしないきらいがありまして、 (というのも描いてみて、勢いが出しにくい、人というよりマネキンみたいな動きになる、などの印象を持ったから) 適当に描きながら修正していくやり方をとっています。 で、このやり方は上達具合としては何か問題があったりするのでしょうか。 「絵の描き方は人それぞれ」で終わらせることのできる話かもしれませんが・・・ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/59
60: 名前が無い程度の能力 [sage] >>59 横から少しいじらせてもらいました http://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207228071230.jpg 画風というものがそれぞれあるので、それをなるたけ尊重しつつ。 ・髪 量が多くてコントラストの強いベタ塗り特有のシャープさが失われてしまってる気がするので 減らしてみました。もっと減らしてもいいかもしれません。 あと耳の影を少し増やしたりもしました。 意見でしかないのですがこういう絵は構成で魅せないとつまらなくなってしまうので、ベターな所で髪を翻したりするといいかも? ・手の影 右手は影をつけてみましたがどうでしょう。つめの線をいれたりするのも効果的じゃないかなと思います 左手に関してはこの角度の見え方だとつける場所が無いですが 指の付け根から第二間接までの部分の見え方次第では、そこに影をつけてもいいかも ・服の影 コントラスト強いベタ塗りの絵だと服の影をつけるトコつけないとのっぺりしてきます。タイツみたいな感じに… 気を使ってるとこはしわに気を使ってるので、腕の部分のしわを気にしてみると完璧に あと右腕は光の方向と影の出来方が逆だったのでそこをいじらせてもらいました。 ・デッサン やっぱりデッサンというのは大事なものであって…少なからずは意識した方がいいとは思います 頭の中でしっかりと人の基本的な構造が分かっているならそれでもいいですが 意図的にデッサン崩すのは簡単、しかしデッサンに狂いをなくすのは難しい。ということを忘れないでください。 たまにはマネキンみたいな絵を描いて、自分は分かってるぞ!っていうのを確認するといいかと思います http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/60
61: 57 [sage] >>60 ありがとうございます 髪のボリュームは今まで意識してなかった分革新的でした! 修正を加えてまた来ます(`・ω・´) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/61
62: 名前が無い程度の能力 [sage] http://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1207244816109.jpg 描いてみました 赤、指摘ご指導よろしくお願いします http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/62
63: 名前が無い程度の能力 [sage] >>57 少し遅レスですが、今まで出ていない部分で ちょい重要そうなところがあるので補足。 光源の位置のことなんですが、 画面右上手前では右腕や顔の影が怪しくなります。 右上奥では右半身の影が怪しい。(もっと思いっきり落ちる) 画面中央右が一番近いんですが、そうなると左上腕・顔・脚・右胸が怪しい。 と、光源の位置がパーツごとにバラけている印象を受けます。 腹の辺りは『体の真正面を向いている部分』ですが、 この部分は結構広いので、あわせの左側(向かって右)にも 同じ角度の面が存在するはず。 (現状ではあわせを基点にv字に面が折れている状態) 基本的に『面光源・自然光において同じ角度の面は同じくらいの陰になる』 ということを意識すれば大分それらしくなるかと思います。 ちなみに、アメコミ調にぱきっと塗り分ける場合、 黄昏色(やさしい人物画とかで書かれていたと思いますが、 陰と中間色の間くらいの部分)あたりを目安にベタにすると丁度いいかと。 >>62 唐突にぽっと絵だけ置かれても…… 何についてどう指摘が欲しいのかが書かれていないと、 こっちもどう書けばいいものやら。 正直、失礼な聞き方なので控えたほうがいいです。 それに、目標とする絵師や描きたい雰囲気も上げず、 自分で不自然に思っている点もなし、では当たり障りもなく 今一つ身にならない意見しかもらえませんよ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/63
64: 名前が無い程度の能力 [sage] 前が良かったとも今が良いとも言わないが このスレ雰囲気変わったよなぁ 例えるなら 学校の休み時間や放課後にお互いに勉強教えあってたのが 予備校になった感じ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 936 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s