【刑訴法】刑事訴訟法の勉強法 第23部 (565レス)
【刑訴法】刑事訴訟法の勉強法 第23部 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1569510272/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
100: 氏名黙秘 [sage] 2020/05/04(月) 16:34:48.44 ID:TeFuvrUS >>99 広く行われている「尾行」が任意捜査として許されることは争いないから、 GPS捜査が強制処分であることとの区別をどうつけるかの問題なんだよね。 ?GPS装置を装着する行為 ?私的領域の情報を収集できてしまうこと ?私的領域・公的領域の両方の情報を収集できてしまうこと ?公的領域のみの情報であってもデジタル的収集なのでプライバシー侵害になること のうち、H29判決は?・?の両方をもって強制処分性を認める。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1569510272/100
104: 氏名黙秘 [sage] 2020/05/04(月) 16:57:12.04 ID:TeFuvrUS >>102 米国でGPS捜査を違法とした判決(ジョーンズ判決)において、 同様の見解が採られているんだよ。 すなわち、密かにGPS装置を装着した行為をもって 所持品への物理的侵入があるとして不合理な捜索 であるとした。 この判決を意識していることは間違いない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1569510272/104
106: 氏名黙秘 [sage] 2020/05/04(月) 17:11:52.29 ID:TeFuvrUS 米国の修正4条の「捜索」に当たるか否かの解釈で、 もともとトレスパス法理というのがあった。物理的侵入があるか否かのテスト。 ところが、それでは対応できなくなってきて、 プライバシーの合理的期待があるか否かのテストに取って代わられた (と理解されていた)。 ところが、ジョーンズ判決では、トレスパス法理は死んでいないとして、 GPS装置の装着をもって物理的侵入に当たるとした。 少数意見では、あなたのいうようなプライバシー強保護空間の保護的に考える 見解もみられた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1569510272/106
108: 氏名黙秘 [sage] 2020/05/04(月) 17:34:39.96 ID:TeFuvrUS おそらく、非装着型の位置情報取得にはH29判決の法理は及ばない ことを明確にするために、敢えてGPS装置の装着をもって強制処分性の メルクマールとしたのではないか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1569510272/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.221s*