法科大学院の粘着批判は無能な低学歴の甘え (822レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
757: 2022/09/20(火)16:24 ID:TnuGPSfi(1/4) AAS
ヒエタノアレモコロサレキ ― 知りすぎた男の悲劇
こうして日本人は、八世紀の初めに『古事記』と「日本書紀』というかたちで、漢字に置き
替えられた日本の歴史書をもったが、その元になった『帝紀』や『旧辞』などの書物、あるい
は日本に古くから伝わる固有の文字で書かれた由緒正しい歴史の記録を失うことによって、本
来の日本人がもっていた自由な精神や創造的な見方さえも失ってしまったのではないか。
私がこのことを痛感するのは、ほかでもない。宮崎県の高千穂で見つかったという碑文(郷
土誌『すみのえ』一〇四号所収)を私なりに解読した結果、そこに以下のような恐るべき一文
省2
758: 2022/09/20(火)16:44 ID:TnuGPSfi(2/4) AAS
「舎人」とは天皇家が何かをする際に、本来なら出てこれない身分の低い人でも、
役立たずの貴族子弟を飛び越えて力を発揮できる制度を作ろうとしたのではないだろうか?
先進的で「皇親政治」を目指した天武天皇が、
諸氏族(貴族)の影響を受けない能力の有る人間を登用する為に作った制度が舎人なんだと思う。
特に古事記の編纂等は諸氏族(貴族)の祖先や功績に関わる記載が多いので、
貴族の子弟なんかに任せたら嘘八百の歴史書になるのが目にみえているから、
暗記能力に優れた人物で、姓のない庶民以下の者が王族や上級官人の傍近くに仕え、
省1
759: 2022/09/20(火)17:28 ID:TnuGPSfi(3/4) AAS
例えば1里と言う距離の単位。
確かに別の本では1里を400m程度としている本もある。
でもそれは別の時代や地域で、魏志倭人伝はちゃんとその中で「統一」している。
すくなくともこの本の中では1里=80m弱ですべてのつじつまが合う。
なので、他の本、他の時代、他の地域とは違うかもしれないが、この本の中では1里=80mだ。
「ドル」だってアメリカドル(1ドル=109円)とオーストラリアドル(1ドル=84円)は違うし、
昭和30年ごろのドル(1ドル=360円)と令和3年のドル(1ドル=109円)は3.5倍も違う。
省3
760: 2022/09/20(火)17:29 ID:TnuGPSfi(4/4) AAS
学者先生方は先輩の先生の言うことが大事なので理論的な考え方ができないのだと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s