銀河英雄伝説 素朴な疑問196 (882レス)
上下前次1-新
513(1): 08/23(土)11:00 ID:Wwz4PrGk0(1/2) AAS
万博のインドパビリオンの名前がバーラトパビリオンなんだな
長征メンバーにインド人が多かったのか?
514(1): 08/23(土)13:47 ID:k/AbYwEH0(1) AAS
>>513
自由惑星同盟の首星バーラトの名はメソポタミア神話に由来し、
インドの雅称あるいはヒンディー語による自称であるバーラトとは直接の関係はなかったような。
515: 08/23(土)21:01 ID:wUIKjQsV0(1) AAS
アイゼナッハ、そもそもの部下に対する指示表みたいなのを作っていたのかね
もう太字な万年筆の筆跡で「非戦闘指揮中に指を鳴らしたら~」とか箇条書きで
516: 08/23(土)21:05 ID:YHGfqrn/0(1) AAS
アイゼナッハ「なんか手や指を適当に動かしてたら参謀長が勝手に解釈して指示を出すんだが…ま、勝ってるからいいか」
517: 08/23(土)22:28 ID:Wwz4PrGk0(2/2) AAS
>>514
なるほど、たまたまなのですね
ありがとう
518: 08/24(日)12:05 ID:LvZwEpJv0(1) AAS
手話で指揮をとるアイゼナッハか…
519: 08/24(日)13:01 ID:XDcmrc4U0(1/2) AAS
普通に日常生活に支障をきたすレベルでよく士官学校?を卒業してその上将官になれたよな
520: 08/24(日)13:06 ID:NAFrFu1g0(1) AAS
きっと学生時代に酷いいじめにあってたんだよ・・・
521(1): 08/24(日)13:16 ID:XDcmrc4U0(2/2) AAS
ものまね芸人のモノマネが「モノマネされてる本人は絶対そんなことやってないだろ」と突っ込みたくなるほど誇張されてるのと同じで
アイゼナッハが何を言っても周りの人全員で聞かなかったフリをしてるだけだろ
何とかしてアイゼナッハのキャラを立ててやらないとワーレンとルッツみたいなことになる
522: 08/24(日)13:55 ID:VBsdeU4S0(1) AAS
イヂメヤン
523: 08/24(日)19:27 ID:zuruk6Rq0(1) AAS
無口なだけで普通に喋ってとるんやろ
可動かはわからんけどよ、アイゼナッハのすごいところは、戦場でも活躍しているってのに身振り手振り、つまり簡単なサインと副官たちの読み取りのみで
済ませられてってrくらいに合理的でシンプルな指揮で乗り切ってきたその才覚だよw情報分析力、洞察力、判断力が高水準で均整のとれた指揮能力を持ってることになるわけ
524: 08/24(日)22:09 ID:Edps2hAr0(1) AAS
ルッツは射撃の名手という個性があるから…
見せ場は、死亡して退場する寸前だけどな
525: 08/24(日)23:37 ID:maTuSMfQ0(1) AAS
ヤンみたいにフォーメーションDとか色々作っとけばいいやんな
526: 08/25(月)01:39 ID:RcOMXHH30(1) AAS
アイゼナッハのすごい所は地味に不敗で実は最強かもしれない事
527: 08/25(月)02:56 ID:5rD5Gq3A0(1) AAS
アイゼナハハだと吾妻ひでおバースの住人
528: 08/25(月)11:00 ID:Uf0XEyQP0(1) AAS
>>521
ルッツ→キルヒアイスの幕僚
ワーレン→キルヒアイスの幕僚
ベルゲングリューンとビューローみたいなものか
529: 08/25(月)11:29 ID:L+lm2bbQ0(1) AAS
ルッツとワーレンアニメで区別付きにくかったな・・・
530: 08/25(月)12:43 ID:wQf8ioEj0(1) AAS
よく見ると髪型と髪の色と虹彩のほかに顔の造作も違う
531: 08/25(月)18:53 ID:ufFs3FD90(1) AAS
ゴルゴも連載初期はクライアントに「領収書はいらんかね」みたいな軽口叩いてたしアイゼナッハもそういう時代があったんだろう、多分
532: 08/25(月)19:51 ID:ZpYuz37t0(1) AAS
ヤンの最初のイゼルローン攻略時に要塞司令官だった
シュトックハウゼン大将はその後どうなったんだろう
原作2巻の捕虜交換の時に帝国に帰れたのかなあ
既に軍の実権はラインハルトが握っていたから
要塞陥落の責任を問われて死刑ってことはないと思うけど
全く不問という訳にもいかないだろう
533: 08/25(月)19:55 ID:0eY97fhu0(1) AAS
捕虜交換のときのラインハルトの演説の通りシュトックハウゼンは階級が一個上がり上級大将に?
534: 08/25(月)20:33 ID:8EGNSM8u0(1/3) AAS
捕虜交換については将官、特に上級の将官は対象にしなかったのではないかな?
帝国軍の上級将官って大多数が門閥貴族の子弟なのだから、同盟にしてみれば貴重な人質を返すことになるし、
ラインハルトにしてみれば邪魔者、厄介者が帰ってくることになるから、どちらにとっても得とは言えない。
特にラインハルトにしてみれば、連中は来るべき内戦で貴族連合側に付くのは分かり切っているから
返還なんてお断りだろうw
将官の捕虜交換ができなかったことについては、短期間の折衝では合意に至らなかったことにすればいいしw
535(1): 08/25(月)20:42 ID:RxUP+VCd0(1) AAS
ラインハルトは「捕虜になったこと自体に咎はない!ドヤ顔で帰国せよ!」と宣言したし、皇帝の前で、嘘にも「捕虜になったことで陥落の責任は負っとる、それ以上誰にも責任はあらせんでのう」っていってるわけで、どちらもほぼ公式の見解である以上、捕虜交換で帰ってきてる可能性はあるよね
将官クラスの、それも何度も同盟とやり合ってた距離感のある敵だから
リストに入れられてない可能性も高いけど
まあ、ラインハルトとしては厚遇する理由はないし、かといって改めて処罰する名分もないし貴族連合につくのか日和見るのかこっちにつくのか次第じゃないかなあ
536: 08/25(月)21:04 ID:8EGNSM8u0(2/3) AAS
>>535
シュトックハウゼンは敵の獄中あって責任を取っていることになっているので、
捕虜交換で帰国,、すなわち釈放されたら責任を取ったことにならないのでは?
だから捕虜交換で帰国したら改めて獄に入れないと整合が取れんw
537: 08/25(月)22:18 ID:8EGNSM8u0(3/3) AAS
シュトックハウゼンはたとえリップシュタット前の捕虜交換の対象にならず帰国できなかったとしても、
バーラトの和約のときに釈放されてオーディンに帰国できそうだな。
相当白眼視されそうだけど(つД`)
538: 08/25(月)22:25 ID:7dWMt0FS0(1) AAS
ヤンは嫌うけど、帝国内の評価はゼークトの方が高いんだろうな
殉死したって事で
539: 08/26(火)03:32 ID:kXdIct8y0(1/2) AAS
一応、シュトックハウゼンは
オーベルシュタインのゼークトへの進言に賛同して
駐留艦隊の出撃に反対してたので
金髪的には酌量ポイントになったかも
540: 08/26(火)04:18 ID:eKoNTIzy0(1/3) AAS
まぁアレは敵対心から反対の意見言ったの義眼には丸わかりだったろうけど…
541(3): 08/26(火)07:29 ID:DxhZvpbE0(1/2) AAS
艦隊出撃させなくてもシェーンコップ使った要塞占拠に対して影響なくないかな
542: 08/26(火)07:35 ID:cVi/PKqS0(1) AAS
人の風下に立てないラインハルトがヴァルハラに行っても上手くやっていけるとは思えない
部下を集めて国盗りをはじめなければよいが
543: 08/26(火)08:08 ID:5sXHprce0(1) AAS
カルナップに雑用にこき使われます
544: 08/26(火)08:11 ID:iVpIOk9/0(1) AAS
キルヒアイスとヴァルハラを一緒にとろうと思ったのに、オーベルの野郎もきてやがる
545: 08/26(火)10:05 ID:/JIfg/Ve0(1/4) AAS
>>541
200〜300万の将兵が残ってるか出払ってるかで全然違うじゃろw
艦隊には要塞防衛ほどではないにせよ、陸戦部隊も当然いるだろうから、
難易度は上がるんじゃない?
司令部まで直行できたから、艦隊の有無の影響は数ほどではないだろうけど
シンプルに、ゼークトがあの場にいたら、「構わん、防衛司令官も兼任してやる、打て打てまとめて打て!」とか言い出しかねんw
546(1): 08/26(火)10:11 ID:/JIfg/Ve0(2/4) AAS
それよりも疑問なのはなぜヤンに半分の艦隊規模で
イゼルローンを落としてこい、となったかだよな
大艦隊でも無理だったから、と言ってもさ、
だから少数ならいける、とはならんやろ
結果的に行けたけど、シトレ元帥も同じ手を考えていた、とかじゃない限り
動員計画すら立たんと思うのよ
嫌がらせで予算が決まるほど甘くもないだろうし
省2
547: 08/26(火)10:13 ID:/JIfg/Ve0(3/4) AAS
ヤンが自ら「ようさいごとき、半個艦隊あれば十分です、もしできなかったら我が死を持って綱紀粛正して見せましょう!」とか言わん限り成立せんやろ、って思うけど
みんなどう思う?
548: 08/26(火)11:17 ID:kXdIct8y0(2/2) AAS
個人的にヤンと親しいから
ヤンなら何か腹案はあるだろうと見込んでだろうけど
最悪、失敗してもギリギリ半個艦隊なら全滅しても許容範囲
くらいの計算だったんじゃないかな
549: 08/26(火)12:00 ID:eKoNTIzy0(2/3) AAS
レベロ「ヤン君なら・・・ヤン君なら・・・なんとかしてくれる!」
550(1): 08/26(火)15:53 ID:+9+TmAA10(1) AAS
ヤンがイゼルローンを落とす、という成果を出しても
政権支持率は扶養しなかったのに
どうして大侵攻が成功したらきっと支持率は上がる、と分析できたのか謎
551: 08/26(火)16:00 ID:eKoNTIzy0(3/3) AAS
ヤン「政治屋だからさ・・・」
552(2): 08/26(火)19:19 ID:DxhZvpbE0(2/2) AAS
実際なんでイゼルローン陥落で政府の支持率上がらなかったんやろな
553(1): 08/26(火)19:42 ID:JJD7SVmB0(1) AAS
もと国防委員長がトップになったのにクーデター始めるような国民性やし支離滅裂なんやろ。。。
554: 08/26(火)19:55 ID:CHvh37jj0(1/3) AAS
>>546
まず半個艦隊になったのは、シトレが総合作戦本部長権限(国防委員長の許可は必要だが半ば独断)で
出撃させられる上限が半個艦隊もしくは1個分艦隊(司令官は少将)なのかもしれない。
シトレはヤンに対して「君にできなければ〜」と言っているけど、拒否されたら命令を引っ込めて
次期本部長の座は諦めたと思うよ。
ヤンの性格なら成算が無ければ拒否することを知っているだろうし。
>>550
省4
555: 08/26(火)19:56 ID:CHvh37jj0(2/3) AAS
>>553
市民と軍強硬派が同じ思想を持っているとは限らないんだけど…
556: 08/26(火)21:31 ID:YwAfeG7e0(1) AAS
>>541
命令系統の問題があるんじゃないの?
駆逐艦艦長は命令系統上は宇宙艦隊司令長官の下だろし、
要塞司令官は宇宙艦隊司令長官の下ではないだろう。(統帥本部長の下かな)
駆逐艦艦長が「要塞司令官にだけお伝えしたい」って言っても、
駐留艦隊司令官が「いや、命令系統上、俺を通せ」って言ってくることは十分あり得る。
そうなったら、要塞司令官を人質に取る作戦は失敗する。
557(1): 08/26(火)21:36 ID:/JIfg/Ve0(4/4) AAS
>>552
鮮やかに奪取で来すぎたせいで
じゃあいままではなんやったんや! 無駄な損失やんけ! ってことじゃない?
558: 08/26(火)21:52 ID:CHvh37jj0(3/3) AAS
>>541
要塞攻略作戦は作中で描かれている通り、シェーンコップらによる指令室占拠後、
要塞全体に催眠ガスを流して要塞守備隊員を無力化する手はずになっていた。
ところが、駐留艦隊が残っていると軍艦の中までガスが流れないため艦隊乗員までは
無力化できない。
結果、反撃を受けて全滅するのは必至。
559: 08/26(火)21:52 ID:bOtdL6720(1) AAS
>>557
これはありそう
560: 08/27(水)15:15 ID:YrsnoNmB0(1) AAS
コレデ帝国ガホンキニナルー「冷戦だけどナントナク平和」ガオワルー
って騒ぐサヨク層がイタ
デモ(・ω・)アッテタヨネ
561: 08/27(水)23:54 ID:EXKM6fd20(1) AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
省15
562: 08/28(木)12:09 ID:uYFpsPiJ0(1) AAS
フォークは病院に帰れよ
563: 08/28(木)21:28 ID:Z+cZ6VEZ0(1) AAS
メックリンガーの声優さん亡くなられたか。ご冥福をお祈りします。
564: 08/28(木)22:18 ID:jMfbtliD0(1) AAS
せめて痛みを知らず安らかに
565: 09/01(月)12:34 ID:onXJakIF0(1/2) AAS
同盟の艦隊の状況はこういう感じですか?
第1艦隊:ハイネセン防衛
第2艦隊:アスターテで損害あり。第13艦隊に統合
第3艦隊:帝国領侵攻作戦で壊滅
第4艦隊:アスターテで損害あり。第13艦隊に統合
第5艦隊:帝国領侵攻作戦で被害あり。ランテマリオ星域会戦で壊滅、マル・アデッタ星域会戦で再び壊滅
その後、ラグナロック作戦で壊滅
省10
566: 09/01(月)13:40 ID:iBmQZI1j0(1) AAS
>>449
567(2): 09/01(月)17:37 ID:onXJakIF0(2/2) AAS
更新しました。
同盟の艦隊の状況はこういう感じですか?
第1艦隊:ハイネセン防衛
第2艦隊:アスターテで損害あり。第13艦隊に統合
第3艦隊:帝国領侵攻作戦で壊滅
第4艦隊:アスターテで損害あり。第13艦隊に統合
第5艦隊:帝国領侵攻作戦で被害あり。ランテマリオ星域会戦で壊滅、マル・アデッタ星域会戦で再び壊滅
省11
568: 09/01(月)20:31 ID:96o9qdRy0(1/2) AAS
>>567
マル・アデッタまで入れると、第13艦隊→ヤン艦隊はバーミリオン会戦で壊滅していることになる。
バーミリオンにおけるヤン艦隊の損耗率は81.6%ということだから、壊滅と言っていいだろう。
なお、第5艦隊は帝国領侵攻作戦後は艦隊として登場していないから、艦隊自体は解体されて
旗艦のビオグランデ以外は各部隊に分散編入されたようだ。
569: 09/01(月)21:34 ID:d1kyB/vR0(1) AAS
改めて見ると同盟軍いくらなんでも一方的に負けすぎである
570: 09/01(月)22:06 ID:96o9qdRy0(2/2) AAS
>>567
第10艦隊は帝国領侵攻作戦で約3割が残存、後に第13艦隊に統合されてヤン艦隊に
現実世界では3割喪失で壊滅だから7割喪失なら壊滅と言っていいけど
571(2): 09/01(月)22:26 ID:WpFoZDGI0(1) AAS
ケンプとミュラーが回廊に攻め込んだときなんで15000しか与えなかったんだろうな
ケンプの艦隊はアムリッツァでヤンにそこそこ(1000~2000?)やられ、その後、貴族連合との戦いでも減ってるだろうが補充されなかったのかな
ミュラーは大将なのに一個艦隊もらってないのかな
ガイエスブルグの収容数が制約になった?
2人の階級なら30000は指揮できそうなのに
謎すぎる
572: 09/01(月)22:42 ID:VbwD78QT0(1) AAS
同盟の艦隊司令って、門閥貴族より無能そう
573: 09/01(月)23:43 ID:irPdXtkT0(1) AAS
アスターテの時やらヤンがシミュレーションでボコにした話と言い、ラインハルトを包囲してイゼルローンに逃がした時も何というか、後誰かが進まず退いた結果取れないというのが多いんだよなぁ
574(1): 09/02(火)04:43 ID:vCf3hlIJ0(1/5) AAS
>>571
1個艦隊でも要塞に対処するには十分
そもそも黄金の翼でもヤンが語ってたように
数が多ければ多いほど要塞砲の的にしかならない
ロイエンタールが大軍でイゼルローンを攻めたのは
最初から作戦目的が陽動だったせい
575(1): 09/02(火)06:26 ID:m5x9yZBQ0(1/5) AAS
>>571
要塞対要塞戦では、ガイエ要塞に艦隊を収容してイゼルローン回廊に突入しているので
ガイエの収容艦艇数15000隻程度を上限にしたのでは?(苦しい言い訳w)
ケンプとミュラーは移動要塞という新兵器を使って様々な戦術を試す目的もあるので、
同時に多数の艦隊を動かす余裕はないという判断もあったのかもしれない。
単に新戦術を試すのが目的なので、ラインハルトが出し渋ったというのが最大の理由だろうけどw
>>574
省3
576: 09/02(火)06:56 ID:m5x9yZBQ0(2/5) AAS
そういえば、トゥルナイゼンはケンプの部下だったな。
トゥルナイゼンは要塞対要塞戦の前にケンプの指揮下から離れているが、
彼のように帝国軍再編でケンプ艦隊から一時的にでも離れた将兵が大勢いたから、
艦隊規模が半減していたのかも?
577(1): 09/02(火)07:08 ID:vCf3hlIJ0(2/5) AAS
>>575
出し渋ったのではない
一個艦隊で十分だから一個艦隊なのだ、加えて移動要塞もある
そもそもヤンが半個艦隊でイゼルローン攻略したの忘れたのか?
578: 09/02(火)07:24 ID:m5x9yZBQ0(3/5) AAS
>>577
後に数百隻と1万人余りの戦力でイゼルローン要塞を攻略をなしとげた香具師と一緒にするな!w
579: 09/02(火)07:26 ID:m5x9yZBQ0(4/5) AAS
しまった!(アイゼナッハ風)
香具師じゃなくてペテン師と書けばよかったw
漏れもまだまだ甘いな(´・ω・`)
580: 09/02(火)07:31 ID:vCf3hlIJ0(3/5) AAS
そのペテン師と同じ結論にたどり着いてるだろ、ラインハルトも
イゼルローン要塞には要塞をぶつければいいと
その手間賃が一個艦隊に過ぎないのだ
つまり一個艦隊はコストであって戦力ではない
それ以上の艦隊を与えることは戦力だと勘違いさせる誤った効果しか生まない
581(1): 09/02(火)08:15 ID:uu5LchFB0(1) AAS
人選を誤った、というのは事実の一つだとは思う
出し惜しみとは違うかもしれないけど、仮にロイエンタールを派遣してたら
迷うことなくワープアウト後そのまま要塞を突入させてたと思う
貴族の遺産に未練はないし、ハードウェアに全幅の信頼を寄せるような
頭の固い将帥ではないしね
もしかしたら推進器を破壊されて暴走する可能性も視野に入れて
リモートコントロールでぶつけたかもしれない
省1
582: 09/02(火)08:25 ID:vCf3hlIJ0(4/5) AAS
人選を誤った、ではないの
それができる人材はすでに死んでいた、というのがそこで描かれていることなの
つまりラインハルトについていけるのはキルヒアイスだけ
双璧ですらラインハルトのやり方にはついてけない、ミッターマイヤーがその口で言及してる
だからこそラインハルト自身が遠征しなければ勝てない、となったのが要塞対要塞で得られた結論なんだ
583(1): 09/02(火)09:16 ID:Alf/C+o70(1) AAS
要塞を要塞にぶつけるなんて、事前計画も演習もなしで出来るわけないじゃん。
直径40キロあるんだよ。
球体の真ん中にいる人が外壁に行くまで20キロ走らないといけないんだ。
1時間はかかるだろう。
もちろん、外壁近くの部署の人間が1時間前から逃げ出してもいけない。
この部署の人間は1時間前から逃げ出して、ソッチの人は10分前に逃げ出して、…
って各部署について計画して、
省4
584(1): 09/02(火)11:48 ID:92XPLkb50(1/2) AAS
まず民間人多数住んでることは帝国もわかってるんだから実際にぶつけたらヴェスターランド並みのラインハルトの汚点になると思う
585: 09/02(火)12:28 ID:qS3MSme70(1) AAS
【札幌】「宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けて酸素が足りない」 80代女性が100万円だまし取られる SNS通じたロマンス詐欺か★2 [シャチ★]
2chスレ:newsplus
586(2): 09/02(火)15:49 ID:lPmkdvff0(1) AAS
>>584
マジな最前線に何で民間人が住んでいるんだよ
587: 09/02(火)18:02 ID:T2bc+zSW0(1) AAS
住めるし、ヤンと要塞が有ればハイネセンより安全だから
588(1): 09/02(火)19:01 ID:vCf3hlIJ0(5/5) AAS
>>583
だったら帝国領で訓練やリハーサルしてから作戦実行すればいいだけ
そんな事も言われなければできないのか
589: 09/02(火)19:35 ID:Du87Xpvy0(1) AAS
>>588
キスリング「」
590: 09/02(火)19:37 ID:92XPLkb50(2/2) AAS
なんでと言われてもちゃんと民間人住んでる描写されてるしなあ
591: 09/02(火)20:40 ID:m5x9yZBQ0(5/5) AAS
>>581
結果的に人選を誤ったことになるだろうけど、ラインハルトが双璧ではなく
ケンプとミュラーを選んだのは彼らの力量を測るのも目的だったのかも?
戦術面では優秀な人材が揃っていても戦略面となると優秀なのは希少な状況で、
戦略面でいつまでもラインハルト自身や双璧に頼りきりになるのは問題だし、
ケンプに戦略的な視点を持つように促したかったのかもしれない。
(まあこの辺は漏れの妄想だけどw)
省4
592: 09/02(火)20:44 ID:KY/td8Pd0(1) AAS
軍人の家族、軍から委託を受けた商売人とその家族とかで
さすがに軍とまったく無関係の人間は住んでなかったんじゃ>イゼルローン
593: 09/02(火)21:16 ID:pvd1H99v0(1) AAS
軍とちょっとでも接点があったら
民間人じゃないってんなら
イゼルローンにかぎらず
純粋な民間人なんてほぼほぼいないことになると思うが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s