河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 7 (780レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
158: 2021/09/22(水)11:34:43.88 ID:p5llcTeC(1) AAS
>>157
そうなんだ
この現象初めて見たわ
245: 2022/01/13(木)14:59:02.88 ID:ACjMF7mR(1) AAS
竹書房文庫は4月に『草上仁短編集(仮)』
302(1): 2022/03/11(金)21:45:55.88 ID:LrGoOFYP(1) AAS
死んだから再販okになったのか
399: 2022/09/01(木)19:32:33.88 ID:WBw0vFCU(1) AAS
ハインラインで未訳ってのもすげえな
SF事典の年表でタイトル見て原文入手したまま積読だったが訳が出るならそっち読むか
416: 2022/09/15(木)10:05:40.88 ID:/6jQEqX1(1) AAS
超名作海外ドラマ、バンドオブブラザーズのシリーズのパシフィックが日本で評判よくないミタイナw
493: 2022/12/27(火)17:34:24.88 ID:IQekyqea(1) AAS
>>492
SF界の巨匠(批評家として)という評価自体はあるみたい
617(1): 2024/03/25(月)13:58:21.88 ID:yykwcIZ4(1) AAS
>>614
リラダン『未來のイヴ』は、(正字正仮名の文体が気に入り)私は齋藤磯雄の訳で読んだ。
そちらが古い翻訳として挙げている齋藤訳「未來のイヴ」は、訳者の文語好きの趣味で意図的に古めかしい訳文にしているものだから、古い翻訳の例として取り上げるのはチョット違うと思う。
むしろ、先に私の発言でも述べたとおり、翻訳は複数の中から選べる方が望ましいという一例だと思う。
本好きの私としては、読める文章の範囲はできるだけ広い方が良いので、古い語彙や言いまわしもできるだけたくさん覚えて、より古い時代の本も読めた方が楽しいと考えている。
また、そうした嗜好を持つ人たちが一定数いるため、齋藤磯雄譯「未來のイヴ」も絶版とならず現在も売れ続けているのだと思う。
英語圏の人たちが「ロビンソン・クルーソー」といった300年前の小説をふつうに読むことを考えたら、日本人ももっと古い文章に触れた方がいいんじゃないかな。
省2
630: 2024/03/28(木)05:18:26.88 ID:1luaAOP9(1) AAS
光文社の「枕草子」新訳読んだけど
古典授業で読まされた時もこの訳文付きだったら、もっと好きになれてたと思うわ
641: 2024/04/11(木)01:37:24.88 ID:gI24EfmY(1) AAS
『義とされた罪人の手記と告白(旧題:悪の誘惑)』
あとがきによれば、訳者がかなり手を入れているそうだ
この方も70代だし、新版を出す場合でも訳者がご存命のうちに急いだ方がいいね
678(1): 2024/06/11(火)11:56:32.88 ID:Gt3/Hsgg(1) AAS
バベルの図書館のイタリア語原版にはヴァテックの正篇だけ収録されていたのを翻訳者の発案で旧版では挿話篇も加えていた
新編はページ数の都合なのかイタリアからの抗議なのか知らないがオリジナルの通り正篇だけになった
また旧版には各巻に月報が付属していたが新編ではこれが省略されている
新編を全巻購入して帯にある応募券を送ると月報をまとめたバベルの図書館を読むという小冊子を貰えたがもう応募締め切りが過ぎていて入手できない
751: 05/29(木)18:00:40.88 ID:vn5eF9pn(1) AAS
>>747
ちょっと古すぎるなぁ
もっとニューウェーブ時代のSFを復刊し欲すぃ……
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s