[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問第93艦隊目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2012/06/12(火)06:37 AAS
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?
○回答をする場合
省13
921: 2012/07/11(水)19:55 AAS
戦艦でも複数の砲塔があっても主砲群発射と言わずに主砲発射が
普通じゃないのか
主砲が複数あっても別に問題はないだろう
922(1): 2012/07/11(水)20:02 AAS
要塞対要塞での両要塞の出力の表記も互いに巨大な主砲を1門づつもってる
と解釈した方がしっくりくるから、やはり1門づつじゃね。
923(1): 2012/07/11(水)20:09 AAS
>>922
要塞に副砲(群?)もあったよね? 確かミュラーがそこにおびき出されたような…
なんにしても、作者の頭にはデススターがあったんだろうな
924(1): 2012/07/11(水)20:10 AAS
公転してて要塞と駐留艦隊の関係とかの方が一般的というかどちらかが欠けても
軍事的には価値は半減すると思うな
艦隊が無ければ回廊の通過は自由だが艦隊があるから通過しても後方遮断や背後からの攻撃の
恐れがあると
925: 2012/07/11(水)20:19 AAS
>>924
そう、だから艦隊兵力でラグナロック時みたいな差ついたらもうどうしよう
もないわけです。
926: 2012/07/11(水)20:22 AAS
シュターデンが多いスレですね
927: 2012/07/11(水)20:22 AAS
>>923
対空砲塔って表現だったね。巨大主砲とその他多数の対空砲塔群ってのが一番しっくりで。
928: 2012/07/11(水)21:14 AAS
> 初期だと主砲群の一斉射撃をトールハンマーと呼んでたよね。
知らねーよバカ
929: 2012/07/11(水)21:53 AAS
>>902
警備が間抜けなのは事実だが、
指輪のような小さなものに仕込める武器では、離れたところにいるラインハルトを殺すのはどうせ無理なので、
そもそも持ち込む理由がない、と油断してたんじゃないかな。
930: 2012/07/11(水)21:58 AAS
>>903
粒子ビームならビヨォォォンもありだろう。
931(1): 2012/07/11(水)22:09 AAS
ちょっと調べてみたけど、
「荷電粒子砲」とか「レーザーカノン」とか「プラズマ砲」とか、「陽電子砲」とかもう混乱するわ
銀英伝も「中性子ビーム」とか「レールガン」とか「レーザー水爆ミサイル」とか……
932(1): 2012/07/11(水)22:33 AAS
銀英伝の科学とか兵器の考証は深入りしない方がいいと思うよ。
ガイエは間違いなく1980年代のアニメとSF映画のイメージしかないから
下手に深入りすると底なし沼にはまるよwwww。
933(1): 2012/07/11(水)22:47 AAS
つまりトールハンマーは宇宙戦艦ヤマトの波導砲だと思えばOKですね。
934: 2012/07/11(水)22:56 AAS
>>933
イゼルローン要塞とセットで考えれば、デススターとスーパーレーザーしかないだろう。
935: 2012/07/11(水)23:22 AAS
軍務省の緊急用コンピュータもテープドライブで動いてるんですね?
936(3): 2012/07/11(水)23:34 AAS
イゼルローンはともかく、ガイエの方は要塞同士の撃ち合いを想定して
主砲発射口のようなバイタルパートの防御を強化していたのでは
……いや、それだとエンジンを破壊できたことと矛盾するか。
937: 2012/07/11(水)23:41 AAS
>>936
建造時に移動すること考えてた要塞はないでしょう。
938: 2012/07/11(水)23:43 AAS
>>931
まだ現在の科学で実用されてないものを真剣に考慮しても。
まあ超光速移動、通信がそのさいたるものかな。
939: 2012/07/11(水)23:53 AAS
>>936
使わない時は蓋をしておく、でダメなのか?
要塞対要塞は想定していなくても、ミサイルを集中的に打ち込まれるとか想定してそうだが。
940(1): 2012/07/12(木)00:33 AAS
>936
そもそも、ガイエスブルグをどう使うのか想定があったかどうかが怪しい。
回廊に運んだあとは行き当たりばったり
原作中では「撃ち合って共倒れ」って極論が提示されているが、
もう一方として「イゼルローンは放置してアルテナの軌道に乗せる」でも良かったはずで、
エンジン以外はほとんど改修されていなかったのではないかな。
941: 2012/07/12(木)00:54 AAS
確か、立案者のシャフトは「イゼルローン要塞を排除するには要塞対要塞がいい」と移動要塞の案を出して
「そこまで自信満々で偉そうに言うんならやって見ろ」程度でラインハルトが許可したんだっけ?
一応イゼルローン要塞潰しは主目的だったけど、実戦での運営はケンプに丸投げだったんだよな
942(1): 2012/07/12(木)00:58 AAS
ラインハルトも一言、「なんだったら、ぶつけちゃっていいよ」って言ってあげればよかったのに…
943: 2012/07/12(木)01:31 AAS
ラインハルトは行政の方で忙しかったから統帥本部総長代理と総参謀長の権限を与えて後方作戦集団の長としていた。
ケンプに丸投げしたのではなくオーベルシュタインのほう
944: 2012/07/12(木)01:52 AAS
フェザーン航路開通工作から銀河中の目を反らせる為に、
イゼルローン回廊を焦点化するのに丁度いいお祭りだったしねえ。
945: 2012/07/12(木)01:56 AAS
>>942
でも、それで本当にぶつけて帰ってきたら、ケンプ降格の罠。
敗北するよりはマシだが、勝利には程遠い。
946: 2012/07/12(木)03:07 AAS
アレは何やっても責任とらなくて良いラインハルトの立場だから言えるんだよな>ぶつけちゃえよ
947(1): 2012/07/12(木)03:42 AAS
「撤退しろ。さもなくばぶつけるぞ」って脅迫したらどうなるだろう?
948: 2012/07/12(木)07:00 AAS
ガイエスブルク
949: 2012/07/12(木)07:14 AAS
>>940
アルテナはさんで反対側の軌道に乗せるってのはいいね。これで両要塞は
共存。後は艦隊兵力の多い側が自由に回廊を使えるから当然、帝国の勝ち
こういう発想はなかったのかな。まあイゼルローン要塞を攻略してこいって
言われたから無理か。
950(1): 2012/07/12(木)07:36 AAS
要塞を拠点にする艦隊がいるかぎり、自由には使えないと思う。
常にそれに対抗出来る戦力を張り付けなければならないのでは意味がない。
951(1): 2012/07/12(木)07:49 AAS
前にも出たが、根本的な原因は、そもそもの作戦目的が曖昧だったことだな。
目的が「イゼルローン要塞を取り戻せ」だったならケンプのやり方は間違っていなかった。
また、イゼルローンを破壊とまでは言わなくても、「いかなる手段を用いても構わないから
回廊を通行可能な状態にせよ」くらい言っていたら、もっと早い段階で他のアイディアが
浮かんでいただろう。
952(2): 2012/07/12(木)08:06 AAS
>950
もともとフェザーン進出準備のための陽動だからそれで充分。
動員できる兵力は帝国の方が大きいのだから、同数の兵力を拘束できるなら割に合う。
一種の「付け城」だな。
953: 2012/07/12(木)09:27 AAS
>>952
あの時点で帝国と同盟じゃ艦隊兵力の差は歴然ですもんね。そしてそうなれば
わざわざフェザーン侵攻せずともそのまま同盟へ攻め込むことも可能。
フェザーン侵攻にはより詳細な情報入手、将来的な統治拠点などのメリットが
あるけど、商船による回廊封鎖等のデメリットもあるからね。
954: 2012/07/12(木)10:48 AAS
>>951
>「いかなる手段を用いても構わないから回廊を通行可能な状態にせよ」
軍事的な意味では、それは制圧しろってことだから、「取り戻せ」や「イゼルローン要塞を攻略しろと同じ。意味なし
「同盟軍の回廊制宙(or支配)力を低下させろ」だな。
955(2): 2012/07/12(木)10:51 AAS
ヤンもフェザーン商船による回廊封鎖等を提案していたけど
高価な商船や人員を犠牲にする覚悟が利に敏い商人達にあっただろうか?
目前に帝国軍の艦艇が攻撃を宣言して対峙するその恐怖に耐えられるか?
回廊を封鎖するほどの艦船の人員を纏め上げるほどの器量の持ち主がいるだろうか?
一か所でも破れたら無意味無駄死にになってしまうんだからなぁwww。
956: 2012/07/12(木)11:10 AAS
>>952
時期的に結果そうなったが、当時はそこまで考えてなかったんじゃないかな?
ルビンスキーが通行権売りつける云々言い出して、棚ボタでボルテック調略できたのはもうちょっと後だし。
その気なら、最初から言ってると思うが。大前提になる戦略構想を共有せず、戦略の仕込みになる任務を押し付け
て「意図を察せよ」は部下に甘えすぎ。双璧でもワケワカラン状態だったじゃないか。察したかもしれないキルヒアイスを
失った弊害かもしれんが、そこまでヌケサクじゃないだろう(ラインハルト自身はうっかりやらかすかもしれんが、オー
ベルシュタインもいるんだし)。
省2
957: 2012/07/12(木)11:27 AAS
>>955
当然、当事者の独立商人は、帝国に抵抗し、独立を維持するのと、侵攻を一種の構造改革=商売機会と考えて、
ラインハルトに協力、利用するかを天秤掛けるわな。
あっさり占領できて、ルビンスキー/地球教のテロ以外、何もなかったに等しかったのは利から後者を選んだと
いうことだ。
ボリスが煽っても、ヤンの提案に乗る者はいなかったろうね。
ヤンは「抵抗すべし」ありきで、策として「人の盾」的案を平気で言えるんだよ(思いつき案を言ってるだけだろうし)。
958: 2012/07/12(木)11:29 AAS
>>955
そのあたりラインハルトも計算して現実にはないと読んでたんだろうね。ヤンもそれは民間人を
銃口の前に立たせることになるとか言って忌避してたしね。
ただ物理的障害だから1か所破れたら意味ないってのとは違うと思うけど。通行可能領域がせま
くなるってことは補給や侵攻の効率に影響するでしょ。
959: 2012/07/12(木)12:57 AAS
実際に商船で封鎖しなくとも、
相手にそうならない手間をかけさせるためにやるのはありかなと思う。
960(1): 2012/07/12(木)14:37 AAS
確かに、一か所でも破れたら無意味無駄死は見通しが甘かったかな。
通行可能領域がせまくなるってことは補給や侵攻の効率に影響するな。
帝国軍の足止めとしては有効と見るべきだね。
ただ ここで時間稼ぎしても帝国の圧倒的有利は揺らぎないと思うが・・・・。
961: 2012/07/12(木)15:03 AAS
>>960
フェザーン経由での同盟侵攻にもある程度のリスクはあるってことで
だした話だからね。ヤンの考えも帝国が同盟内にある程度侵入したと
ころで商人の決起によって回廊封鎖出来れば有利になるんだけどねえ、
ってほとんど願望みたいなもんだったしね。
とにかくあそこまで兵力差ついたら原作どうりのフェザーンからでも
イゼルローンからでも大した違いは短期的にはないように思える。
962: 2012/07/12(木)19:42 AAS
回廊封鎖してもミッターマイヤーか最後尾のミュラーに撃破されるんじゃね?
そもそもフェザーンの商人が勝ち戦の帝国じゃなくて負け+財政悪化の同盟につく利点もないし
963: 2012/07/12(木)19:55 AAS
可能かどうかを論じたんだけど、ヤンの提案は実際には不可能という結論かな。
964(1): 2012/07/12(木)20:10 AAS
こういう表現はちょっと違うかもしれないが、バーミリオン会戦事態がエキシビジョンみたいなもんだからなぁ
あそこまで戦力差がついたら戦う時期ではなく
如何に少ない譲歩で停戦協定を結べるか交渉する時期だもんなぁ
965: 2012/07/12(木)20:20 AAS
交渉する時期だけど、同盟はランテマリオ会戦の後も先も交渉しようとも
していないんだけど、どうするつもりだったんだろう?
ハイネセン陥落する最後までヤンに任せきりだったよなぁ・・・・・・。
966: 2012/07/12(木)20:30 AAS
同盟の使者を送ったけれど黙殺されていなかっけ?
967: 2012/07/12(木)20:35 AAS
待て待て あれは確か、ヤンが負けてからの事を考えてね と事前に
言っていたな。ヤンが軍事行動中だったけど政府は外交交渉しなくて
良かったのかな?
968: 2012/07/12(木)20:37 AAS
いいかどうかで言われると良くはないんじゃない?
969: 2012/07/12(木)20:39 AAS
黙殺されたのは第二次ラグナロック作戦の時ビッテンに
ミッターマイヤー宇宙艦隊司令長官は応対しているよ。
970: 2012/07/12(木)21:13 AAS
トリニューリヒトが雲隠れしたせいじゃないか。>交渉
971: 2012/07/12(木)21:16 AAS
フェザーンの民間レベルでの抵抗ってのは、抵抗そのものの物理効果より、同じ民間人(平民)を敵に回すという心理効果だろう
直接の仇敵ではないフェザーン人に「この侵略者どもが」「人殺しが」「戦争をかさにきた犯罪者が」と言われることに対しての下士官以下の倫理的抑制
兵がやる気を出さなければ、精強な軍隊は作れないからね
972(1): 2012/07/12(木)21:21 AAS
>>964
ラインハルトは征服する気満々。譲歩を少なくするには、ラインハルト自身を負かさないと話もしてくれんだろう。
負かさならないなら、ぬっ殺して部下を撤退に追い込んだ方がとりあえずマシ。
973(3): 2012/07/12(木)21:43 AAS
>>972
ヤンも同盟政府もラインハルトを倒せばっていってるが仮にラインハルトを殺してもそのまま撤退してくれんきがするんだよなぁ
もし俺が帝国軍の艦隊指令でラインハルトが死んだら少なくとも
次の後継者を選ぶ時間稼ぎにハイネセン、その他同盟領を火の海にして残り戦艦数の少ない
ヤンを報復として殺す等少なくとも同盟も身動きが取れないようにしてから帰るな
特にビッテンフェルトはラインハルトに狂信的なところがあるから間違いなくヤンをしとめに行くと思うし
ロイエンにせよミッターにせよ少なくともハイネセンを占拠してるのにそのまま何もせずに帰ることは無いと思うんだが・・・
974(3): 2012/07/12(木)22:51 AAS
>>973
前段の時間稼ぎだの同盟の身動きだのという戦略的な話の方は、金髪殺された後の混乱では
さすがに誰も考えられないだろう。
オーベルあたりならできるかも知れないが、そのときは金髪と共に旗艦ごと沈んだ後だ。
しかし後段のビッテン仇討ちの方は、やらないわけがないレベルだな。
自軍の損害を厭わず盲目的にヤンに向かって突っ込んでいくのは目に見えている。
…そしてヤンを討ったビッテンは帝国へ戻る。
省3
975: 2012/07/12(木)22:57 AAS
まあラインハルトとキルヒアイスに二虎競食の計を仕掛けなかったヤンが無能だったってこと
976: 2012/07/12(木)22:58 AAS
>>973
一番ロイエンタールが望んでそうな展開だなw
977: 2012/07/12(木)23:00 AAS
>>974
もしそうなった場合評価はビッテン>>>>双璧になるから厄介なことになりそうだ
双璧特にロイエンが納得しなかったら面倒くさいことになるし
納得してビッテンが一番上に立ったらそれはそれで帝国は終わっとるし
978(1): 2012/07/12(木)23:07 AAS
>>973
やくざの襲名と一緒で、先代の敵討ちが次代の責務になるだろうね
将兵も怒りに狂うだろうから結構あっけなく同盟滅亡しちゃいそう
ただ、ビッテンは仕留めに行って、逆にイノシシ狩りにあうと思う
979: 2012/07/12(木)23:10 AAS
>>978
残り3000隻程度の艦隊じゃ一万五千隻の艦隊には勝てんだろ
それができるっていうなら銀英の戦争は数っていう根本的なところが覆るからなぁ
980: 2012/07/12(木)23:13 AAS
>>974
ロイエンタールやミッターマイヤーなら混乱せずに他の艦隊をまとめて冷静に対処しそうな気がする・・・
ただビッテンはヤンをしとめに行くだろな
ロイエンタールはもし同盟が降伏しなければって考えてたから
降伏しないバージョンも色々と考えてはいると思うんだが・・・
981(1): 2012/07/12(木)23:13 AAS
戦い終わってさっさとヤンが隠れる
他の将帥が帰ってもビッテンだけ残ってうろうろ探して、補給線立たれてタコ
982: 2012/07/12(木)23:16 AAS
>>981
隠れたらローラー作戦でまともな艦隊がない+指揮系統が混乱している同盟をひとつひとつ潰していって
同盟が文字通り宇宙から消えるだろうな
983: 2012/07/12(木)23:21 AAS
根拠地を移動しながら解放軍としてもてはやされ、大幅な戦力の増強が見られるね
そもそも同盟全土を征服できるだけの兵力はあっても、それを維持できるだけの兵力はないよ
984: 2012/07/12(木)23:42 AAS
全部ヴェスターラントみたいにすればいい
985: 2012/07/12(木)23:43 AAS
それやったら自国民がついてこないだろ
986: 2012/07/12(木)23:46 AAS
もの凄くグダグダな内乱時代に突入だな
987: 2012/07/12(木)23:55 AAS
ポル・ポトになればいいのさ
988: 2012/07/13(金)00:10 AAS
シリウス戦役の莫大な富ってそんなにあったの?
989(2): 2012/07/13(金)01:04 AAS
>>974
>さすがに誰も考えられないだろう。
俺もそう思うが、逆に考えられたとすれば、
むしろ後々のことを考えて同盟市民には手を出さないんじゃないかな。
敵は少ない方がいい。わざわざ手間をかけて同盟市民の恨みを買う必要はない。
990(1): 2012/07/13(金)07:08 AAS
>>989
考えられないって帝国軍人無能すぎだろ
どんだけラインハルトにおんぶにだっこなんだよw
戦争相手に敵は少ない方がいい(キリッ
って言われてもなぁ今まで150年の間に何人殺したんだよ、もう十分恨まれてるだろ
991: 2012/07/13(金)07:37 AAS
>>990
戦闘での軍人の戦死と民間人虐殺は意味合いが違うでしょう。
992: 2012/07/13(金)08:24 AAS
>>932
銀英伝が80年代に出た小説なんだがwwwwww
993: 2012/07/13(金)08:26 AAS
>>947
慌ててハイネセンのヤンに連絡とる
ヤンがエンジンの1つに集中攻撃指示
ガイエスブルグオワタ
994: 2012/07/13(金)10:51 AAS
ラインハルトとヤンは童貞だったという点も共通してるなw
995: 2012/07/13(金)10:54 AAS
ヤン「フレデリカ、その、私は初めてなんだ…」
フレデリカ「私、料理は下手ですけど、床上手ですわ、あなた」
ヤン「それは心強い」
996: 2012/07/13(金)11:28 AAS
ヤン「この点では上官があてになりませんので」
ドワイト「・・・」
997: 2012/07/13(金)11:36 AAS
>>989
それは人の理性に甘えすぎ。
自分とこの親分―それも滅多にでないほどの上玉ですごいカリスマの首取られて「恨み買うのが嫌ですごすご引
き上げました」? ないない。この報がフェザーンに届けば、蜂起もあるだろうし、下手すれば帝国で貴族派の残党
が反ラインハルト派と組んで騒動起こす。それを牽制するためにも、弱みは見せられない。
誰が音頭取るかによるが散発的な報復行動は絶対やる。タイミングさえ合えば、ヘロヘロ状態の第13艦隊を血祭
りに上げて収まるだろうが逃げられたら、追いかけようとするヤツは絶対出る。双璧のハイネセン先行を知ったら、
省4
998: 2012/07/13(金)12:55 AAS
998
999: 2012/07/13(金)13:02 AAS
1000はミッタマにやるよ!
1000: 2012/07/13(金)13:14 AAS
サテ、残り一本は杢兵衛祖父(じい)にあげよう。
これで九十九話語り仕舞済ま済まし。有り難う。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*