[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問Vol_79 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2011/09/08(木)23:02 AAS
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?
○回答をする場合
省13
921: 2011/09/22(木)22:22 AAS
人事異動ぐらいあるだろw
922(2): 2011/09/22(木)22:31 AAS
>>919
帝国軍相手に手柄を立てなくても出世コースに乗れるんだな。
フォークはなぜこのコースを目指さなかったのか。
923: 2011/09/22(木)22:41 AAS
フォークはただでさえ早く出世しよう派手な手柄をたてようという
いう奴だったからそんな地味なやり方じゃだめだったんだろう
924(1): 2011/09/22(木)22:47 AAS
>>919
>宇宙海賊討伐
本編でそれまで出番もなく、名前も出たことのないすごい人の経歴に必ず出てくるが、実態が描かれたことの
ない謎の業務。
925(1): 2011/09/22(木)22:55 AAS
そもそも宇宙で海賊って表現がなんかおかしくね?
宇宙賊でいいじゃん
926: 2011/09/22(木)22:56 AAS
同盟軍が弱体化してからは暴れ放題だったのかな >宇宙海賊
927: 2011/09/22(木)23:12 AAS
で、技術的には可能レベルと思われる体外受精がないのはなんでよ?
928: 2011/09/22(木)23:20 AAS
描写されてないだけで存在してはいるというんじゃだめ?
929: 2011/09/22(木)23:27 AAS
存在してるなら代々の皇帝が跡継ぎ問題でゴタゴタすることはないだろう
930(1): 2011/09/22(木)23:41 AAS
今でも技術として存在しててもカトリック教会とか反対してるし
アメリカの共和党保守強硬派もそういう生命を人間がいじるのに反対してるしな
保守派の大統領が誕生すればどうなることか
まあ、そういう思考の連中が権力を握れば技術はあっても禁止されるだろうな
絶対権力の皇帝が禁止すればなおのこと
931: 2011/09/22(木)23:42 AAS
そんなことまでしないと子供ができないなんて軟弱だ!とか誰かいいだしたとか
932: 2011/09/22(木)23:44 AAS
確かに劣悪遺伝子排除法に引っ掛かりそうだな
933: 2011/09/22(木)23:48 AAS
体外受精の技術が存在してたとしても跡継ぎ問題は発生するんだが。
934: 2011/09/22(木)23:49 AAS
アニメ版のヤン提督大好き!
935(1): 2011/09/22(木)23:50 AAS
あ、提督で思ったんだけど将官になると提督って呼ばれるの?
936(1): 2011/09/22(木)23:54 AAS
提督=艦隊司令官
原作を読む限り、大佐=戦艦艦長で准将=分艦隊司令官だから
准将から提督というか、准将から提督と呼ばれる任務につくことができる。
逆に言えば大将でも艦隊司令官じゃなければ提督じゃない。ケスラー以外。
937: 2011/09/22(木)23:57 AAS
>>922
フォークは英雄願望強いから、みんなに褒め称えられるような功績が欲しかったんだろう
938(1): 2011/09/22(木)23:58 AAS
閣下は?
939: 2011/09/23(金)00:24 AAS
ロイエンタールやビッテンフェルトは閣下と呼ばれてた
でもビューローやグリルパルツァーは呼ばれてなかった
940: 2011/09/23(金)00:29 AAS
まあ連中より下位の登場人物なんてほぼいないしな
941: 2011/09/23(金)00:29 AAS
単に後者が目下の人間に呼ばれるシーンがなかったからでは
942(1): 2011/09/23(金)00:38 AAS
ビューローは大将になってもただの1幕僚だったからなぁ。
バーラトの和約からロイエンタールの死亡までにレンネン、
ファーレンハイト、シュタインメッツ、ルッツ、ロイエンタール
の5人の艦隊指令が死んでいるのに1人も補充しなかったよな。
物理的な問題はなかったろうに。939に挙げた連中でも十分に
資格はあったろうに。
943(1): 2011/09/23(金)00:39 AAS
>>936
ケスラー「い、一応提督だ!!」
944: 2011/09/23(金)01:31 AAS
ルッツ艦隊はグリューネマンが引き継いでなかった?
ファーレンハイト艦隊はビッテン艦隊に編入されてるし。
あとの艦隊は、クナップシュタインやグリルパルツァーやブラウヒッチやヴァーゲンザイルのように、
大将だけど分艦隊司令官じゃない提督の指揮下に入ったと予想
945: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/23(金)02:50 AAS
>>935
海軍の将官はみんな提督、陸軍空軍海兵隊の将官はみんな将軍と呼ばれるのが一般的。欧米語でも将官の階級名にはたいてい"Admiral"や"General"が入っているから、みんなそう呼ばれるのが普通(准将がちょっと微妙なことはある)。
946: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/23(金)02:59 AAS
原作のケスラーは提督と呼ばれない云々の記述は正直変だなあと思った。(将官の総称として)提督と呼ばれはするけど率いる艦隊はない地上勤務、みたいな表現ならしっくりくるんだけど。
947(1): 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/23(金)03:05 AAS
>>938
日本では閣下の敬称をつける軍人は少将以上。准将は元からいない。欧米にはこれにあたる敬称はなかったような。原作では准将のラインハルトを閣下と呼ばれる身分としているので、将官はみんな閣下と考えて良さそう。
948(1): 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/23(金)03:54 AAS
>>942
ヤンの暗殺犯が乗った艦を沈めたのが、たしかビューローの指揮下にある部隊みたいな言われ方をしていたような気が。ものすごく間接的な表現だけど、艦隊の指揮をしてたってことじゃないかな?
もともと、ベルゲングリューンと違って参謀長じゃなかったしね。
949: 2011/09/23(金)04:11 AAS
>>943
もう提督じゃないじゃん。だいたいは総監と呼ばれることに
なるんでしょうね。
ラインハルトの部下は、もともと中将で1個艦隊指揮官だった
連中が上級大将なってもそのままだから、その部下たちも階級
あがっても役職はそのままなのが多いね。大将にして1個艦隊の
参謀長とか副司令だったり。また独立した部隊でも以前なら少将
省3
950(1): 2011/09/23(金)04:48 AAS
>>948
ミッタ-マイヤ-は宇宙艦隊司令長官になっても、双壁の戦いでは
かっての指揮下の1個艦隊直卒してたようだからビューローやバイエル
たちは相変わらずその中の分艦隊指揮官のままのようですね
(その下には中将にして1分艦隊の副司令なんてのもいたようで)
さすがに司令長官は普段は多忙?だから独立して行動することも
多かったようで、ビューロ指揮下の艦隊ってのもそれじゃないのかな。
省1
951: 2011/09/23(金)04:57 AAS
オーベルがそのまま兼任してたのかも
952(1): 2011/09/23(金)05:32 AAS
軍務尚書兼総参謀長ってのはさすがにありえない
ロ王朝は実質的には皇帝が司令長官で統帥本部総長が総参謀長
953(1): 2011/09/23(金)05:37 AAS
>>930
同盟フェザーン関係ないだろ
で体外受精ないのはなんで
>描写されてないだけで存在してはいるというんじゃだめ?
不自然だから不適当
954: 2011/09/23(金)06:53 AAS
>>952
確かにね。でもミッターマイヤーの立場が。。。。
皇帝と統帥本部総長(こちらは親征時には補佐ってのが本来の任務だ
けど)と宇宙艦隊司令長官が同一集団にいるってのもすごいね。
序列はあるにせよ指揮系統ややこし。 作中では皇帝が砲火の集中
指示してたけど、考えればすごいことだよね。皇帝が最前線で戦術指示
してるわけだから。(また、ブリュンヒルト右回頭とか言い出しかね
省1
955(1): 2011/09/23(金)07:28 AAS
ついでに言えばあの戦場には幕僚総監もいたね。ロ朝においては
統帥本部総長を置かず皇帝が直卒し、その補佐が任務だけど、結局
本来の任務することなく(総長がまだ皇帝のそばにいたわけだし)
1個艦隊司令官として戦死しちゃったね。シュタインメッツなんか
可哀そう。そういえばやたら部下の職権に口出しする(イメージ
ある)ラインハルトを諌めたのも彼だったか。ヴァルハラで何思うか
?ってとこかな。
省2
956: 2011/09/23(金)07:34 AAS
>>953
代理出産で謝礼受け取る人が出始めたり、企業が仲介サービス始めたりして生き過ぎたから規制が進み始めてるだろ
人間の繁殖が商業化してきて、宗教だの倫理だの以外にも問題が出始めてるんだよ
この先どうなるかなんてわからん
957: 2011/09/23(金)08:45 AAS
>>924
宇宙海賊のバックはきっとフェザーン資本だぜ
同盟の経済活動を阻害して代わりに自分とこの経済を発展させるとか
958: 2011/09/23(金)10:09 AAS
上級指揮官が優秀すぎて中級指揮官が育たなかったな
柊館炎上事件で露呈したけどあれは深刻だ
959(1): 2011/09/23(金)10:33 AAS
>>918
万能系の人だろうから、艦隊指揮官としての能力ではウランフボロディンより下っぽい気がする。
いや、特に根拠は無いが。
960: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/09/23(金)11:20 AAS
>>922
それではヤンに勝てないから
961: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/09/23(金)11:21 AAS
>>925
そこで宇宙盗賊ですよ
962(2): 2011/09/23(金)11:28 AAS
>>947
将官以上に「閣下」づけをしていたのは陸軍。海軍はつけずに「司令」「総長」など肩書きで呼んでいた。
963: 2011/09/23(金)11:34 AAS
>>962
総長はともかく、司令は大佐か中佐だろう。
むしろ、将官の司令職ってあるの?
964(1): 2011/09/23(金)11:53 AAS
日本海軍にはないな。
自衛隊の掃海群・護衛群・航空群の指揮官(将補職)は司令と呼称されるけど。
965(1): 2011/09/23(金)12:13 AAS
>>964
昔みたいに、司令長官 司令官、司令 使い分けてほしい
ですね。
966(1): 2011/09/23(金)13:43 AAS
>>955
シュタインメッツはまだあの時点では幕僚総監になってない
発表されただけで回廊の戦いが終ってから施行されることになっていたわけだから
967: 2011/09/23(金)13:44 AAS
>>959
この話は強力な万能キャラはやたら出てくるからその法則はあてにならん
まあクブルスリーはそこまでのキャラではなかったと思うが
968: 2011/09/23(金)14:00 AAS
>>962
「山本(五十六)閣下に伝令です!」
というセリフがあるよ。
海軍でつけなかったのは、階級のあとの「殿」。
少将以上は勅任官であり、継承として閣下と呼ばれたのは陸海軍どちらも同じ。
969: 2011/09/23(金)14:14 AAS
>>966
彼の戦死後ヒルダを第二代の総監に任命するって皇帝が言ってるから
形式的には就任してたんでしょうね。
970(2): 2011/09/23(金)14:57 AAS
>>965
旧日本海軍は
連合艦隊司令長官
艦隊司令長官
戦隊司令官
隊司令
の順だったね
省7
971(1): 2011/09/23(金)16:03 AAS
>>970
旧海軍は上から大将中将少将大佐ときれいに階級もあてはまりますね。
(末期除く)
銀英世界も当初は同盟帝国とも中将が1個艦隊指揮官ってことだったけど
>>950のように帝国は階級インフレ、同盟は指揮するべき兵力激減で
階級と役職が釣り合わなくなっちゃいましたね。ビッテンは元帥にして
1個艦隊の指揮官とかになりそう。
972: 2011/09/23(金)16:19 AAS
>>971
銀英伝世界の軍じゃ、知識と技能と経験じゃなくて功績に対して階級が与えられるからね
大きな戦争をやった軍隊はその傾向が強くなるから、歴史に照らすとそんなにおかしい話でもない
元帥7人なんてかわいいほう
973: 2011/09/23(金)16:32 AAS
バーミリオンでメルカッツが公式には死んだことにされた後、しばらく経ってから
実は生きているらしいという噂が流れ始めたのはまだ良いとして、いつの間にか
生きていることが確定したように扱われているのって、何だろうな。
回廊の戦いのときにメルカッツの名前で電文が届いても「噂は本当だったのか」と
驚くこともなく、そのまま普通に内容を検討してしまっているし。
どこかで「自分はメルカッツである」と名乗ったり、あるいはヤン艦隊の一員として
名前が対外的に発表されたことって、あったっけ?
974(1): 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/23(金)16:34 AAS
閣下の敬称が使われたのは勅任官、つまり辞令に天皇のはんこ(御璽)が捺されるランクの官職で、文官は中央なら大臣以下次官、局長クラス。外国や地方なら総督や知事クラス。武官は少将までということなのな。
海軍では使われなかったのは本当みたいね。海の向こうの慣習に合わせたのかな?
975: 2011/09/23(金)17:20 AAS
エル・ファシル独立政府の時じゃない?
作中に描写があったかは、ちと覚えてないが、ヤン一行を迎え入れるにあたって、公表された幕僚として名を連ねててもおかしくはない
この時点で、既に隠す意味もないしね
976(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/23(金)18:39 AAS
>>970
お陰で水雷やらせりゃ一流の司令官が出世したせいで空母を指揮して大損害
977(1): 2011/09/23(金)19:45 AAS
「そもそもあの噂は事実なのですか?メルカッツ提督が生きているという・・・」
「この状況では生きているとみるべきだろうな」
この台詞が交わされたのはいつだったっけか?
978(2): 2011/09/23(金)19:55 AAS
>>974
>海軍では使われなかったのは本当みたいね。海の向こうの慣習に合わせたのかな
阿川弘之、豊田穣、生出寿に喧嘩を売るとはいい度胸だな。w
あの本では海軍の将官を閣下づけでよんでいるぞ?w
979: 2011/09/23(金)20:10 AAS
>>977
7巻の前半
帝国が出撃する前に提督達が集まってだべってる時
980(1): 2011/09/23(金)21:21 AAS
艦名は自分で決められますか?
981: 2011/09/23(金)21:35 AAS
ミュッケンベルガー元帥に聞いてください
982: 2011/09/23(金)21:36 AAS
まだ生きてるかなァ〜
983: 2011/09/23(金)22:04 AAS
>>976
誤爆?
984: 2011/09/23(金)22:11 AAS
>>978
974ではないが俺も海軍では閣下という呼び方を好まなかったってのを読んだ記憶がある。
(歴史読本の別冊で草鹿任一中将へのインタビューだったと思うが)
阿川弘之さんの作品は何冊か持ってるんで題名教えてもらえないか?
985: 2011/09/23(金)23:36 AAS
>>980
バルバロッサって誰が命名したんだろうな
986: 2011/09/23(金)23:37 AAS
水兵「はい、そこの長官、のいてください」
東郷「あいよ」
987(1): 2011/09/23(金)23:39 AAS
ブリュンヒルトの艦名は最初から決まってたみたいだな。
元帥クラスにならないと自分で決められないのかも。
あるいはミュッケンベルガーは宇宙艦隊司令長官だったから
艦名は司令長官が決めている、とか。
988: 2011/09/23(金)23:47 AAS
ミュッケンベルガーが元帥や宇宙艦隊司令長官になる前に旗艦をもらえなかったとは思えないが
それにキルヒアイスとかミッターマイヤーとかアイゼナッハとか
本人に関連するような名前の旗艦が複数あると偶然とは思えない
989(1): 2011/09/24(土)00:07 AAS
日本とかアメリカは地名とかイギリスは歴代の王様とか
ドイツは人名とかそんな流れだけど銀英伝はなんか脈絡がないような
990: 2011/09/24(土)00:08 AAS
なんでロ王朝の皇帝の正妻は皇后でなくて皇妃なん?
991: 2011/09/24(土)00:15 AAS
>>987
命名ルールってもんがあるだろうし、司令長官権限で決められるとは思えないが、建造計画発足時に希望の
名前がつけられるよう圧力掛けたりしたのかもな。
992(1): 2011/09/24(土)00:19 AAS
>>989
神話系が多いな。帝国は主に北欧神話系で、同盟はそれ以外(ギリシャ神話が多い?)。
993: 2011/09/24(土)00:21 AAS
>>992
同盟は北欧系へのアンチテーゼじゃね?
994: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/09/24(土)01:29 AAS
974です。
>>978
おお、そうなんですか。Wikipediaの閣下の項で、海軍ではほとんど使用例がないと書いてあったのを読んだだけの根拠しかないので、間違った情報なら謹んで撤回します。
995(1): 2011/09/24(土)02:13 AAS
デフォで艦名はついてて、座乗する将官が気に入らなきゃ艦名変更の申請とかすんじゃね?
996: 2011/09/24(土)02:26 AAS
>>995
「気に入らん。変更手続きをしろ。新しい名前は××だ」
「閣下。その名前は既に使われています」
「じゃあ、×○だ」
「その名前も―」以下、繰り返し
……みたいになりそうだなw
管理する側が大変だから勝手なことはできんと思うけどね。大体、帝国軍の旗艦は皇帝から下賜される物なん
省1
997: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/09/24(土)02:50 AAS
戦艦ディアーリウムって、平民大将(コーゼル)への嫌がらせかな?と昔思ったなあ。
998: 2011/09/24(土)03:58 AAS
誰も触れないけどミュッケンベルガーの旗艦は母親の名前…
堂々としてるけどあいつマザコンなんだぜ
999: 2011/09/24(土)05:24 AAS
下賜される前に、いくつか提示されて希望のものを選ぶ事もできる、とか事前に賄賂贈っておくとか
1000: 2011/09/24(土)07:15 AAS
> 日本とかアメリカは地名とかイギリスは歴代の王様とか
日米はともかく英国に命名規則があるのかどうか。
頭文字で同級艦を揃えるようなテキトーなこともやってるし。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.297s*