[過去ログ] この作品のタイトルが知りたい! Part 6 (35レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2010/08/12(木)13:43 AAS
内容はなんとなく覚えているけどタイトルが思い出せない
SF/ファンタジー/ホラー作品について質問するスレです。
ジャンルがはっきりしない場合や、漫画・映画作品の場合には、
>>2 の関連スレもあわせてご利用ください。

●前スレ
Part 5 2chスレ:sf
Part 4 2chスレ:sf
省6
2
(1): 2010/08/12(木)13:44 AAS
●他板の関連スレ
○一般書籍板
この本のタイトル(題名)教えて! その8
2chスレ:books
○ミステリー板
思い出せないタイトル質問スレ4
2chスレ:mystery
省21
3: 2010/08/12(木)13:50 AAS
前スレ最後?の質問

985 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 12:01:56
70年代ごろ(?)SFMの「SFスキャナー」で紹介を読んだのですが題名を忘れました。覚えてる方いますか?
・『宇宙戦争』の派生作品
・火星人が病気で滅びず地球征服を成し遂げた世界が舞台
・たぶん短編か中編
・ロンドン(?)にわずかに残った数人は廃墟を漁って骨董品を掘り出して、
省6
4
(1): 2010/08/12(木)14:13 AAS
だいぶ昔に読んだジュブナイル海外SFなんですが
作者と元作品がわからないでしょうか?内容は
・宇宙人が侵略してくる(ファーストコンタクト)
・宇宙人は、危険だからという理由で地球人に危ないことをさせない
・身の回りの世話はロボットがやってくれる?
・ところが一人だけ自転車に乗ることを許可されてる男がいる
・不審に思った主人公はその男が宇宙人であることを知る
省1
5
(2): 2010/08/12(木)15:35 AAS
>>1
これはどうもご苦労様です。前スレ985の者です。
自分が立てるべきなのかもしれないけどSF板の仕来りとかまだよく分からんから
出しゃばるのも何だしどうしようかなと悩んでいたところです。有難うございます。
回答はまだです。

>>4
ジャック・ウィリアムスンの"The Humanoids" (1948)でしょう。
省2
6
(1): 2010/08/12(木)16:06 AAS
>5
ありがとうございます。
よくこれだけの情報でわかりましたね。
子供の頃に読んだものなのでタイトルも覚えてませんが、
よくあるドンパチSFかと思ってたらとても深い内容だったので
子供心に印象に残っていたのです。
調べたら図書館で借りられるので内容確認してみます。
7
(1): 2010/08/12(木)20:13 AAS
20年以上も前、小学生の頃に図書室で読んだSFです。

主人公は2〜3人の地球人と動物型宇宙人1人。
主人公の一人は冒頭ではプールでサメかシャチかなんかと泳いでいた。(たぶん)

主人公たちは公募で選ばれた親善大使かなんかのようだが、
うち1人は宇宙人排斥主義者であるらしい。
(初顔合わせの時に、それとわかる衣装を着ていた。
また、自分を選べるものなら選んでみろと挑発的な事を書いて申し込んだようだ)
省9
8: 2010/08/12(木)21:07 AAS
>>6
いえいえどういたしまして。特徴的な多くのポイントがかなり正確に提示されていましたし
たまたま私もその作品がけっこう好きだったので。
あと言い忘れましたが『ヒューマノイド』には前日譚的な短編『組み合わされた手』という作品があります。
ハヤカワ文庫SFの『パンドラ効果』という短編集に入っています。

>>7
ゴードン・R・ディクスンの『宇宙の勝利者』(岩崎書店)ですね。…極めて正確な記憶ですね。
省2
9: 2010/08/12(木)21:58 AAS
おおっ!
それで間違いないようです。ありがとうございます。
これで買うなり図書館で探すなりして、また読む事が出来ますよ。

それにしても、ディクスンといえば、あのホーカ・シリーズの人じゃないっスか。
10: 2010/08/12(木)23:45 AAS
>>1乙です

規制解除されたまとめ人です。
スレ立てもできず、テンプレ貼りもできずに最後の質問が取り残されてたので
気になってました。
わたしが言うのも変ですがありがとうございます。
11: 2010/08/13(金)04:51 AAS
>>1
おつ
12
(2): 2010/08/16(月)06:22 AAS
大分昔に読んだ、SF作品をいろいろと紹介する本の中で紹介されていた作品です。

男女の会話で
男「コンピューターは逆の進化をしているんだ」
女「ますますバカになっていくという意味なら納得できるわ」

という台詞のある作品を探しています。
台詞は正確ではないかもしれませんが要点はあっていると思います。

これだけの情報では難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
13
(1): 2010/08/17(火)08:14 AAS
>>12
ホーガン「未来の二つの顔」
14: 12 2010/08/18(水)17:25 AAS
>>13
ありがとうございました。
本を探してみます。
15: 2010/08/22(日)13:27 AAS
えー、毎度おなじみ、「小学校で読んだ」系のものなんですが、
短編集的なものの1編で、
登場人物の名がトムとジェリー。
ネコとネズミではなく、科学者の助手のような立場のようです。
タイムマシンを持ち出して過去へ戻り、
博士の机から切手かなにかを盗み出し、
未来で売ってこようと言う内容です。
省2
16
(2): 2010/08/23(月)21:16 AAS
断片的なシーンしか思い出せないんですが・・・

5,6年前4くらいの日本作家の作品。
現代or近未来で舞台は前半は日本。後半、アフリカかどこかの大陸に移ります。
大陸でキリンを抽象化したような真っ黒い生物が発生していて、その生物は人間を襲い、脳を啜り、
襲われた人間はその生物に変貌してしまう。
最後はその生物が群れをなして日本へ渡ってくる。

以上、よろしくお願いします。
17
(1): 2010/08/24(火)01:15 AAS
今から20年ぐらい前に、中学校の図書室で読んだ作品です。
70年代に発売されたらしい、ジュブナイルSFレーベルで、
日本人作家のハードカバー短編集のうちのひとつ。
あらすじ
・ロボット技術の進化した未来。語り手の「ぼく」は
 カタカナでしゃべるロボットの子供(らしい?)
・彼は「おじいさん」と呼ばれる人間と一緒に暮らしている。
省18
18
(1): 2010/08/24(火)19:47 AAS
>>17
その話なら私は国土社の《ジュニアSF選》(1980年代)のどれかの巻で読んだ覚えがあります。
題名と作者名は記憶していないのですが、今ググって作品リストを見たところ
消去法で光瀬龍の「SOS宇宙船シルバー号」ではないかという考えに辿り着きました。
どうでしょう?三省堂らいぶらりいSF傑作短編集(1977年)にも入っているようなので年代的にも符号しますが。
19: 2010/08/25(水)01:39 AAS
>>18
三省堂らいぶらりいSF傑作短編集
↑ググってみました。そうです! この装丁のレーベルでした!!
光瀬龍の作品かどうかはわかりませんが、
「SOS宇宙船シルバー号」の表紙&タイトルから、お気に入りの一冊だった
記憶が蘇ってきたので、この作品に収録の可能性が高そうですね!

しかも、このレーベルの作品リストから
省6
20: 2010/08/26(木)01:22 AAS
・今から22,3年ほど前、公民館の寄贈本コーナーで。
・日本人作家の短編集の中の一本
・ハードカバー/一般向け(出版年は70年代後半〜80年代ごろ?)
・黒地に、白の切り絵で小さなしゃれこうべが集まったような絵の表紙。

あらすじ:
北国に寂れた町(子供の時に住んでいた)に旅行にきた中年の主人公。
通りすがりに、血だらけの生首が描かれた凧を揚げてへらへら笑っている女性を見る。どうやら狂っているらしい。
省16
21
(2): 2010/08/26(木)08:06 AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

上記サイトでの未解決の質問内容が、私が昔図書館で読んだ作品とおそらく同一です。
よくまとまっているので、内容を引用させていただきます。
題名・作者・出版社共にわかりません。

> ・1980年前後の漫画
> ・1冊の本。漫画を見ながら宇宙の知識がわかる感じのつくり
> ・ブラックホールが出てくる(でも漫画「コスモス・エンド」ではない)
省11
22
(1): 2010/08/29(日)18:44 AAS
>>16
吉村萬壱『バースト・ゾーン―爆裂地区』
23: 16 2010/08/30(月)12:26 AAS
>>22
それです!!ありがとうございました。
24
(1): 5 2010/08/31(火)14:09 AAS
すみませんが自己解決しました
Nicholas Fisk "Find the Lady" でした
25: 2010/09/01(水)00:38 AAS
>>24
おつ
26: 555 2010/09/01(水)18:38 AAS
昔読んだ本のタイトルが知りたいです。

1970年ごろの小学生対象のSFのシリーズ物の中の1冊
白いハードカバー(ツルツルの)にきれいなカラーイラストの表紙

どこかの惑星で(宇宙船が遭難したか、天変地異で人類が数少なくしか残って
ないかで)みんなで学校のような塀に囲まれた建物で暮らし、救助を待っているか、
るような感じ・・・・外はトラのような怪獣がいて、たまに、何人か殺されて
しまい、暖を取るのに(生まれたばかりの子供?)そのトラを殺して、トラの皮の中に入れた
省2
27: 2010/09/01(水)19:54 AAS
そんなシーンがあったかわからないけど、
あてずっぽうで「宇宙の漂流者」を挙げてみる。

戦争に負けたかなんかして不毛の惑星に捨てられた人類が、
過酷な自然や猛獣と闘いながら世代を積み重ね、
ついに復讐を果たすと言う、臥薪嘗胆の物語。

ところで555って?
28
(1): 2010/09/02(木)00:17 AAS
>>21
恐らく、講談社まんがなぞふしぎシリーズ「ブラックホール??」
著者は団獅子丸。1982年3月刊。
表紙には赤と白の宇宙服スーツを着た、薄紫色の髪の女の子が描かれてたはず。

子供の頃買ってもらったので、記憶をたどって調べてみた。
捨ててはいないはずだが、どこにしまったか分からないorz
29: 21 2010/09/03(金)00:05 AAS
>>28
「団獅子丸」で画像検索すると小さいですが表紙の画像が出てきました
多分これです
ありがとうございました
30
(1): 2010/09/03(金)02:00 AAS
すみません、以下の内容の小説のタイトル分かる方教えてください

・湖か沼のほとりにある家の父、母、姉が残死体で発見されるが、妹は失踪している
・孤児の主人公は身に着けていたオルゴール?の箱から自分の出生を知ろうとしている
・主人公とともに行動する男がいる
・他には、事件のあった町の保安官、精神薄弱の美形の双子などが登場する

文庫本サイズで一応ホラーというくくりですが、ミステリー要素が強かったと思います。
よろしくお願いいたします。
31: 2010/09/03(金)02:02 AAS
書き忘れていました、>>30は海外の小説です。
32
(1): 2010/09/05(日)23:17 AAS
よろしくお願いします。

二瓶勉的な、建造物が有機的に結合して侵食していくような?都市が舞台
復讐譚で男が主人公だった筈。
単行本で1巻or上下巻
8〜5年程前に書店で平積みになっていた
確かタイトルは「〜〜(カタカナ単語)シティ」というような気もします、タイトルじゃなくて舞台の名前ってだけかも…

大変あやふやですが、どうかよろしくお願いします。
33
(1): 2010/09/06(月)00:10 AAS
>>32
外部リンク[html]:www.hayakawa-online.co.jp

文庫だけどこれだろうなあ
ページ数がページ数だから値段は他社の単行本なみだし
34: 2010/09/06(月)00:36 AAS
>>33
あー!まさしくそれです。素早いご回答、ありがとうございました!
35: 2010/09/07(火)01:29 AAS
ようやく規制解除〜。
んで、早速質問ですが、

媒体は20年程前のSFマガジン(だったと思う。雑誌で読んだ気がするので)。
内容は宇宙の旅人らしき人物が、子供達に旅先の一風変わった性文化を紹介する、というもの。
あらゆる単語に、すべて性的な由来があるという惑星。
性行為で対話する言語がある惑星(既に廃れてる)
などなど。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*