[過去ログ] 銀河英雄伝説素朴な疑問Vol_42 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2008/07/27(日)01:27 AAS
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。

○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?

○回答をする場合
省13
921: 2008/08/19(火)08:17 AAS
士官の質は劣っているようには見えなかったな。
フォークのようなアレはどこにでも一人二人はいるし、
ラップの提言を退けた奴もいたが
人の意見を全くきかずにキルジャップ!を連呼したハルゼーよりはマシだろうし。
むしろ軍人の性質に問題があったかもしれない。

ぶっちゃけ、性質はむしろアメリカ軍にちかいんじゃね?
政治家に媚うっているところなんざ、アメリカの上級軍人そのまんまだ。
省3
922: 2008/08/19(火)08:20 AAS
>軍事企業
それはフェザーンの役…いや、なんでもない…
923: 2008/08/19(火)10:17 AAS
>>917
将官は艦隊内の異常な結節の少なさで何とかなるにしても
ほんとに士官学校が年5000人の卒業生だと、艦長クラスの左官が1個艦隊分くらいしか用意できないな
924: 2008/08/19(火)10:21 AAS
戦時だから平時の10倍くらい毎年士官送り出してるんじゃないかな
925
(1): 2008/08/19(火)11:17 AAS
専科学校卒の佐官とかけっこういるんじゃないの。
将官すらいるんだから(さすがにレアケースだろうが)。
926: 2008/08/19(火)11:57 AAS
>>899
恒星とかに近づかなければ宇宙空間で氷は溶けない
内部の熱で多少溶けても、それが外部に流出する事もない
二酸化炭素濃度が高くなって酸欠で死亡とかはありそうだけどw

エンジンに関しては別に気密区画にある必要はないし
どういう構造なのか熱を発するのかなども分からないのでなんとも

>というか、それだけの物が造れるんだったら、そのまま外装まで造れよ、と。
省1
927: 2008/08/19(火)13:07 AAS
誤魔化すためだろうな ってか、それが一番重要だっただろ。
だから脱出後はドライアイスの船棄ててんだし。
928
(1): 2008/08/19(火)14:49 AAS
もしフェザーン回廊がなかったらアムリッツア後にヤンがイゼルローンにいる限り
帝国の進攻も防げてそのうち金髪死んで同盟にとって万々歳になったんだろうか
929: 2008/08/19(火)14:55 AAS
そうだったらマジでガイエスブルグ要塞を(文字通り)ぶつけてきたんじゃね?
930: 2008/08/19(火)14:57 AAS
金髪にはイゼル要塞を無力化する手段はいくらでもあるそうだが。
931: 2008/08/19(火)15:03 AAS
というと、鹵獲した同盟軍の巡航艦を用意するのか・・・。
932: 2008/08/19(火)17:06 AAS
>>925
同盟軍や帝国軍に何故軍大学がないのか?と思ったが
さんざん議論されているんだろうな。
933: 2008/08/19(火)18:37 AAS
>>928
回廊が二つだけというのも不自然だと思う。
新しい交通路を探そうとしたけど、フェザーンが邪魔をしたという記述があるので、
未発見の航路がまだある可能性が高いな。
934: 2008/08/19(火)20:19 AAS
それはもう、回廊という設定を含めて、意図的なもんでしょう。
とにかく、帝国同盟間の航行に何らかの制約があったほうが面白いという。
935: 2008/08/19(火)20:44 AAS
ハイネセンたちは、危険宙域を強行突破したのか、
知らずに偶然(未知のものも含む)回廊を通過したものだけが同盟側にたどり着いたのか、
サルガッソを調査してちゃんとイゼルローン回廊を見つけてそこを通過したのか、
どのパターンなんだろ。
936: 2008/08/19(火)21:48 AAS
恒星間宇宙船を建造できるんだから無人探査船や観測機なんてわけないと思ったりするが
937: 2008/08/19(火)21:59 AAS
というか、危険宙域って、赤色巨星やブラックホールやら白色矮性やらが密集して危険な重力場を作っている
というような設定じゃなかったっけ?

ワープ使わないで、地道に慎重に通常航行すれば回廊通らなくても通過できたりしないか?
突破に5年とかかかると、軍事的には無意味だが、あの時のハイネセン一向ならそのくらい
かかってもいいような気がする。
938: 2008/08/19(火)22:43 AAS
「外側」から迂回ということなんだろうけど、途中に補給拠点(推進剤なのか反応炉用の物質なのか
何か長距離航行には補給が不可欠なようだし。ガス惑星から採取してるのかとか?)
とかなければ立ち往生か引き戻すしかないんじゃなかろうか。

危険宙域だと危険なことはあるが補給に必要な拠点(ガス惑星?)には困らないとか。
939: 2008/08/19(火)22:44 AAS
なんか原作中のどっかでハイネセン一行は危険宙域で多くの
同士を失ったとか何とかあった気が・・・強行突破したんじゃね?
940: 2008/08/19(火)22:48 AAS
資源は危険宙域の方が豊富そうだな
まあでも宇宙戦争があったわけだしケスラーシンドローム的な理由でどうやっても航行不可能に近い宙域はあると思うよ
941: 2008/08/19(火)22:49 AAS
まあ、喜望峰を発見した航海のように、危険宙域すれすれを航海しながら
通れる場所を探していったんじゃないかな

途中、足(船)を滑らせて危険宙域に踏み込んだり
回廊を見つけたと思ったら行き止まりに突っ込んだりして、多くの同志が死んだのだろう
942: 2008/08/19(火)23:03 AAS
そういや、イゼルローン回廊の描写を読んだ時に

「要塞を短距離ワープでスルーできないのかなあ?」
とか、
「恒星系が入るくらいの直系があるなら、要塞の射程外で駐留艦隊を撃滅すれば、
 悠々と通過できそうだなあ」
とか、いろいろ疑問が浮かんだものだ。

しかし、後者については、恒星アルテナと要塞軌道をうまく使った戦術とか、あってもいい気がする。
943: 2008/08/19(火)23:09 AAS
要塞から駐留艦隊を引き離すという作戦は、本編でも当たり前のように
失敗成功あわせて何度も何度も何度も実行されているが?
944: 2008/08/19(火)23:12 AAS
>「要塞を短距離ワープでスルーできないのかなあ?」
"短距離"と限定している理由がわからんが、それはともかく、ワープで要塞だけスルーしてもしょうがないんじゃね?
945: 2008/08/19(火)23:17 AAS
メックリンガーは回廊を通過する際にあえて要塞の射程圏を通っていった。
逆に言うと、要塞の射程圏に入らずに通過するだけならワープをしなくても
普通に可能なんだろう。

五個艦隊くらい動員して要塞を攻めていて、相手は一個艦隊だけで
本土からの増援は来ないという前提なら半分は要塞の裏に回って
包囲するという作戦は可能だし有効だろうな。

守っているのがヤンの場合は回廊が伸び縮みするから無理だけど。
946
(1): 2008/08/19(火)23:20 AAS
イゼルローン回廊の謎だと、ヤンが回廊全体を使った筒形陣で帝国艦隊を切り刻む描写があるが、
直系数万キロならともかく、恒星系を中に擁するほど広い回廊で、筒形陣なんて可能なんだろうか?

要塞近辺でドカンと広くなって、それ以外は意図のように細いって設定なのかな?
947: 2008/08/19(火)23:25 AAS
VPのベリナスとメックリンガーがものすごくかぶる
948
(1): 2008/08/19(火)23:26 AAS
あるいは伸び縮みというと何か浮遊物という障害物でもあの恒星の周囲をめぐっているとか。
そういうのを上手く利用してとかしか思い浮かばない。

原作者が過去設定を忘れてるとかだとつじつま合わせも。
949: 2008/08/19(火)23:36 AAS
>>948
要塞対要塞の時に、ケンプが一時イゼルローンの脇をかすめて同盟領に侵入しかけたけど、
それに対して「かなりすごいこと」という記述をしてたよね。
てことは、要塞と交戦しないで回廊を抜けるのは難しい地形なのかも。

どんな構造なのか想像もつかないが。
950
(1): 2008/08/19(火)23:45 AAS
>>946
 まあ、所詮は「隘路」を宇宙的にしただけだからな。銀河スケールで見れば隘路でも、艦隊基準で
みたら狭いけど隘路というほどじゃない微妙なスケールになってしまった。
951: 2008/08/19(火)23:49 AAS
宇宙空間の危険宙域に浮かぶ要塞に拠って戦う勢力ならカッコいいけど、
地上の隘路の真ん中の要塞に立てこもって戦ってるのはただの山賊みたいだ。
952
(2): 2008/08/19(火)23:59 AAS
そういや、前の方にあった士官学校卒業生の数が足りないという話だが、
ちょっとそれで納得したのは、同盟軍士官の昇進の速さ(帝国は非常識なのでこの際無視する)

30代で提督になって、40代で大将になるのが割りと普通に見える。ドーソンとかも40代半ばで大将。
なにしろ、20代の将官が16人もいて、過去には20代の大将も幾つか実例もあるという世界なんだから。
(ヤンが史上最年少ということは、他の人達も29歳の終わりごろに昇進なんだろうけど)
そう考えると、「士官学校出」というだけで、キャリアとして扱われる世界なんだと思う。
大多数の士官は一般大学から候補生学校経由とか、下士官から叩き上げという感じなんだろう。
省7
953
(2): 2008/08/20(水)00:00 AAS
・・・「士官学校出」がキャリアじゃない世界なんてあるのか?
954
(1): 2008/08/20(水)00:04 AAS
>>953
たとえば、日本。
防衛大出の幹部の平均的な昇進速度は、II種よりやや速いという程度。
平均的な昇進速度で言うと、

I種採用事務職>I種採用研究職>>幹部自衛官>II種

という感じらしい
955
(1): 2008/08/20(水)00:20 AAS
>>950
やっぱり、その辺はお話と思って割り切るのが賢い読み方なんだろうな…

余談だが、イゼルローン要塞の設定は、原作の四重複合装甲よりもアニメの液体装甲のほうが遥かに萌える。
これ、版が変わる時に原作にフィードバックしてもいいくらいじゃないかと。
すごく良い発想だと思うけど、元ネタあるのかな?
956
(1): 2008/08/20(水)00:22 AAS
一般大学出という設定の同盟軍人って一人も出てきてないな。
957
(1): 2008/08/20(水)00:23 AAS
>>952
ヤンは、大将昇進(29歳時)は別に最年少じゃなかったと思う
ヤン以前にも、20代の大将はいたけど、一年で准将から大将まで将官を昇進したのは最速記録って話だと思う
元帥になったのは、もちろん最年少
958
(1): 2008/08/20(水)00:27 AAS
>>957
査問会の時に、ニコラス・中略・オリベイラから
「今や君は同盟軍史上最年少の大将という訳だ」
とか言われてなかったっけ?
959: 2008/08/20(水)00:31 AAS
>>958
あの時点では既にヤンは31歳だし、その台詞は、他の記述(20代の大将は前例がある)とも矛盾するから
純粋にオリベイラの(作者の)ミスじゃないかな
960
(1): 2008/08/20(水)00:36 AAS
そのヤン以外の20台大将ってどんな手柄立てたんだろう。
961: 2008/08/20(水)00:38 AAS
同盟ではなんか一個手柄を上げたら一階級昇進ってのが普通の価値観のようだからな。
会戦で敵をちょっと余分に倒したら昇進。そうでなくても3年くらい経ったら年功的に昇進。
大佐→准将が一番難しいところだが、戦艦の艦長職で敵戦艦を5隻くらい沈めりゃ昇進できそう。
962: 2008/08/20(水)00:38 AAS
>>960
リン・パオもトパロウルもアシュビーも、大将昇進は30代っぽいんだよなあ…
963: 2008/08/20(水)00:40 AAS
>>955
液体金属装甲は絵で見せるためのガジェットだからなぁ。
小説なら、四重複合装甲の方がすごそうに見えるだろう。
964
(1): 2008/08/20(水)00:42 AAS
より本質的な問題として、液体金属装甲は堅いのだろうか?
965: 2008/08/20(水)00:44 AAS
>>964
硬いという言葉の定義にも拠るが
日常用語として考えれば、硬くはないと思うぞ、液体なんだからw
966
(1): 2008/08/20(水)00:59 AAS
>>956
ビュコックって軍に入る前の経歴ってどうなってたっけ?
967: 2008/08/20(水)01:01 AAS
>>966
16,7のときに二等兵になってるそうだから、大学には行ってないと思う。

大卒士官の候補になりそうなのはモートンあたりかなあ。
968
(1): 2008/08/20(水)01:28 AAS
20代の大将って、何巻に記述がある?
969: 2008/08/20(水)01:40 AAS
>>968
一巻の、ヤンの大将昇進時だと思う。
970: 2008/08/20(水)01:53 AAS
アムリッツァ後の、1巻のまとめに入るところだな
971: 2008/08/20(水)02:10 AAS
キルヒアイスとルッツの死はマジで泣けるな
その前の過程が涙を誘う
972: 2008/08/20(水)02:17 AAS
地味にパトリチェフ脂肪のシーンとか良いぜ
973: 2008/08/20(水)02:47 AAS
貴様の誤字のせいで、その感動のシーンが、以後、ギャグにしか思えなくなるw
974: 2008/08/20(水)02:51 AAS
クナップシュタインとグリルパルツァーが
裏切ったのってレンネンカンプの死が原因なの?
975: 2008/08/20(水)03:04 AAS
物事の因果関係というのは、どこでどう繋がっているか、なかなか複雑なものなので
たとえば、レンネンカンプが存命なら、二人がロイエンタールの下に付くこともなく
ああいった野心を抱く機会もなかったかも知れない、という意味でなら、遠因はしているかも知れない

が、とりあえず直接的には、全く関係ない
本編のどの辺りの記述から、そのように感じ取ったのかな
976
(1): 2008/08/20(水)09:21 AAS
ヤン以前にも20代の大将はいたかもしれないが
それって、死後昇進ジャマイカ?
977: 2008/08/20(水)09:54 AAS
イヤーン
978
(1): uaa 2008/08/20(水)16:07 AAS
>>952-954
普通、士官学校のみは準キャリの筈なんだが。
日本の官庁と自衛隊を比較すると

I種採用  幹部学校             
II種採用  防大・一般大学→幹部候補生学校
III種採用 叩き上げ組

銀英伝では自衛隊の幹部学校や旧軍の陸大・海大に相当する学校が出て来ないんだよね。
省1
979: 2008/08/20(水)18:52 AAS
>>976
ああ、その可能性が高いね
980
(1): 2008/08/20(水)19:01 AAS
最初読んだ版では
二十代の大将は前例があるが「いずれも死後であり」という
フレーズがあったような気がしたんだが
デュアル版を読み返したら書いてなかった
981: 2008/08/20(水)19:04 AAS
なんとまあ
じゃあ、存命中に昇進した例があるんかねえ
982: 2008/08/20(水)19:26 AAS
もしも、いるのならばアッシュビーみたいに
後述があってもよさそうなものだがね
983: 2008/08/20(水)19:55 AAS
政財界の大物の近縁者とかが、名誉的にもらったとか?
でも、それじゃ帝国みたいだしなあ
984: 2008/08/20(水)20:15 AAS
帝国貴族のボンボン大将が亡命してきてそのまま同盟軍
の大将にしちゃったとか。
985: 2008/08/20(水)20:47 AAS
じゃ東大でてから一種受かった人の方が
防衛大学卒業後任官した人より出世はやいの?
986
(1): 2008/08/20(水)20:54 AAS
階級が違うから出世はよくわからんが
利権握ってるのは文官の方だろうな
987
(1): 2008/08/20(水)20:55 AAS
防大卒業した後、幹部候補生学校ってところに入学・卒業した人が、真のエリートなんじゃなかったっけ?
988: 2008/08/20(水)20:58 AAS
>>986
防衛庁職員と、自衛官の差か・・・
989: 2008/08/20(水)21:58 AAS
>978
海大がないというより、海大相当の超エリートコースという考察が過去に有り。
戦略研究科=幕僚指揮課程くらいの重みじゃないかと思う。あれは出世コースだから。
990: 2008/08/20(水)22:09 AAS
>>987
真のエリートも何も、防大卒業生の自衛官で幹部候補生学校に行かない人はいないと思うが。
991
(1): 2008/08/20(水)22:12 AAS
気になるのは、アスターテ時点で16人いる20代の将官のうち、
ヤンとフォーク以外は結局登場しなかったな…。

あ、ひょっとするとアッテンボローか。
コミックだとこの時点で大佐だけど、
原作だと将官でもおかしくない。
992: 2008/08/20(水)22:21 AAS
>>980
新書版にもないな。
「将官の年間三階級昇進は初のこと」
とは書いてあるが。
2巻以降かとも思って、調べてみようと思ったが、
2巻冒頭で30歳とあったんでやめたw
993: 2008/08/20(水)22:25 AAS
戦略研究科卒で席次5番以内くらいなら20代将官
の座はほぼ約束されてそうだな。
994
(1): 2008/08/20(水)22:28 AAS
待て待て、それなら(戦死さえしなければ)20代将官が毎年5人程度輩出されることになる
同盟全軍で16人しかいないんだから、さすがに、主席(つまりフォーク級)くらいでないと
そこまでの出世は出来ないんじゃないか?
995
(1): 2008/08/20(水)22:30 AAS
>>994
28歳くらいで准将になると考えれば、毎年五人輩出されてもおかしくない。
というか、そのくらいのペースで輩出されないと16人は維持できない気がするが。
996: 2008/08/20(水)22:34 AAS
しかし、みんな小粒だったのかねえ。
アッテンボロー級が10人いれば、戦局はかなり違ったと思うんだが。

…でも、アッテンボローでも帝国軍の大将クラス(バイエルライン、グリルパルツァー級)という
感じだし、上級大将クラスの将帥はビュコック、ウランフ、シトレくらいとも思える。
997: 2008/08/20(水)22:34 AAS
>>995
29歳のヤツが、次の歳にはカウントから外されるからか
確かに、そうかもな
998: 2008/08/20(水)22:34 AAS
>>991

「俺が20代で閣下と言われる身になったのは、
ヤン提督の下にいたおかげ、或いはそのせいです」って発言が有るので、
アッテンボローの将官昇進は、
彼が初めてヤンの下についたアム決戦以降。
999: 2008/08/20(水)22:37 AAS
散々言われているが、バイエルラインとアッテンボローが拮抗していると書かれているのは、指揮統率力に関してのみ

627 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 00:54:00
>>622
アッテンボローがバイエルラインと拮抗しているのは、指揮統率力じゃなかったかな?
あの場合は、正面切っての対決だったから、それが重要だったが
バイエルラインにはそれしかないけど、アッテンボローの真価はそれ以外にたくさんあるからな

逃げる演技とかw
省17
1000
(2): 2008/08/20(水)22:44 AAS
1000?
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.414s*