[過去ログ] 銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.22 (939レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2006/06/09(金)00:11 AAS
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
銀河英雄伝説ではヤンの言葉に代表されるように戦争には批判的ですが、
戦場で人が死んだことを理由に戦場で生きてきた人の人生を否定していいものですかね?
○回答をする場合
省9
859(1): 2006/07/15(土)16:26 AAS
>850
それって何かソースあるの?
アールグレイか・・・・・・ブランデーとは合わない気がするのは私だけか。
長征には支援者がいたかもしれないし、いなかったかもしれない。
記述が無いし、そもそも作中での記録自体も曖昧なんじゃないかな。
どっちかに断定はできないよ。
860: 2006/07/15(土)16:32 AAS
>>851
孤立無援で長征に挑んだ自分らエライ思想が根本にあるんだろ。
だから、支援連中についてはスルー。歴史の記録なんてそんなもんさね。
861(1): 2006/07/15(土)16:47 AAS
原作の記述だとある程度は部品とかを入手できたが帝国の取締りで
宇宙船を完成させるまでは至らなかったとかみたいな感じだ。
そのため重要な船殻を氷でつくることを思いついたと。
部品入手のこともあるし、何らかの支援者はいたのではないかな。
潜伏していた地球の残党の可能性もあるし。
862: 2006/07/15(土)17:04 AAS
>>859
名前が似てるから。
そんだけ。
863: 2006/07/15(土)17:07 AAS
>>861
長征が地球残党のヒモ付きってことはねえだろと思う。
864(1): 2006/07/15(土)17:10 AAS
まあでも、帝国で、民主共和主義者の地下組織が、
地球教と手を組むって可能性も、無いでは…
無いな。
地球教は、多種多様な価値観の共存を認める民主主義とは相容れないって、
作中、書いて有ったっけな。
865(1): 2006/07/15(土)17:31 AAS
帝国に対抗する勢力(同盟)を育て上げて、次に2勢力間のパワーバランスを
左右する第三勢力(フェザーン)を立ち上げて・・・
とかいう長期計画だったら面白いが、そこまでの計画が地球関係者にあったかどうか。
866(1): 2006/07/15(土)17:37 AAS
地球教による、どこぞでの、軍事力を伴う「第2同盟」の設立は有り得たかもな。
フェザーンと同時期から初めても、100年も有れば、結構な勢力に育つだろう。
機密が守れれば、だが。
867: 2006/07/15(土)17:41 AAS
>>865
>帝国に対抗する勢力(同盟)を育て上げて
仮にそうなら、フェザーンを作るまでも無い。
晴眼帝の代の辺りで同盟に帝国と講和させて、
時間をかけて、帝国を経済面で乗っ取っていけばいい。
868(1): 2006/07/15(土)17:41 AAS
>>857
書いてもないことを言及したら
作者叩きだと勝手に勘違いする人も多いね。
で、脱出の為の宇宙船だけど、幾ら流刑地とは言え
何十万も居住する惑星なんだから宇宙船のエンジンになる
材料なんてあってもおかしくないじゃん。
工作機械はあっただろうし、その為の動力機関もあるだろうし
省3
869: 2006/07/15(土)17:45 AAS
>>868
そういう可能性も有る。
そうでない可能性も有る。
宇宙船のエンジンを造れるプラントって、規模や難度がどれほどのものなのか、
この場合可能か不可能か、想像も付かん。
870: 2006/07/15(土)21:11 AAS
アールグレイは有名だが紅茶としては異端だからな
普通にダージリンにしておこうぜ
871: 2006/07/15(土)21:38 AAS
アメリカで民間人のおっさんが有人ロケット作ったくらいだから
作れるんじゃないの?
872: 2006/07/15(土)21:46 AAS
いやそれは、喩えるなら、
スペースシャトルが長距離トレーラートラックで、
おっさんのロケットは原付程度。
873: 2006/07/16(日)01:33 AAS
>866
きっと物質的基盤ではなく、精神に重きをおいた存在なんだね。
それで第一同盟とは反対の端に設置されるんだよ。
874(1): 2006/07/16(日)01:51 AAS
もちろんその第二同盟すらブラフみたいなもので
真の狙いは全人類を地球<アース>による統一知性で
治める事なんだよ。
875(1): 2006/07/16(日)08:44 AAS
地球教って何で地球を根拠地にしてたの?
876: 2006/07/16(日)09:44 AAS
>875
逆逆。地球の勢力が力を取り戻そうとして作ったのが地球教。
877(1): 2006/07/16(日)10:21 AAS
むしろ地球は聖地。根拠地というとなんだろう。
878: 2006/07/16(日)12:50 AAS
>>877
聖地と根拠地は別にしてても良さそうなものだな。
指揮中枢は、フェザーン、オーディン、ハイネセンに相当な物が有ったろうけど。
879(1): 2006/07/16(日)16:01 AAS
>>864
実はアーレ・ハイネセンは地球教徒。
途中で死んじゃったから影響力を残せなかったがw
880: 2006/07/17(月)02:01 AAS
>874
で、真の黒幕はかつての地球連邦時代に活躍した工作員アンドロイド。
881(1): 2006/07/17(月)10:54 AAS
地球教の元ネタはなんだろう。
ユダヤ教?太平道?
>>879
それだと面白いね。
というかこの作品、地球教のくだりがつまらないんだよね。
単に地球教=悪の宗教、狂信者、頭おかしい
で片付けられていて
省1
882(1): 2006/07/17(月)11:30 AAS
>>881
だって筆者のオナニーだもん。
883: 2006/07/17(月)12:09 AAS
>>882
それおいっちゃあおしめえよ
884: 2006/07/17(月)12:52 AAS
「カルトで非道でアホくさくてキモス」の一言で片付くというのも
ある意味わかりやすくて面白い。
885: 2006/07/17(月)12:54 AAS
>帝国や同盟にかなりの信者を獲得していた理由
表向きはそれなりに立派な宗教だったんじゃないかな。
信者の大半はテロとは無縁の善男善女の筈。
地球教のモデルは、強いて言うと、ローマ帝国乗っ取り前のキリスト教とかが近いかね。
地球教は結局失敗しているけど(まあ、フェザーンを作っただけでも大したもんだが)。
886: 2006/07/17(月)12:55 AAS
>「カルトで非道でアホくさくてキモス」の一言で片付く
キリスト教極右も、ユダヤのシオニズムも、イスラム過激派もそうだもんな
887: 2006/07/17(月)20:28 AAS
キリストはその存在自体が「あやしげな新興宗教の教祖」そのものだもんな。
成功したからなんでもありだけどさ
888: 2006/07/17(月)22:23 AAS
イエス自体は普通のユダヤ教精神論的改革派じゃん
むしろ熱心党なんかのほうがこの場合はあてはまる
889(1): 2006/07/18(火)20:23 AAS
【質問】
ヤマタイ教団を作ったら信者は来てくれますか?
890: 2006/07/18(火)20:28 AAS
>>889
【回答】
頑張ってください。
↓
外部リンク[htm]:www.pref.mie.jp
891: 2006/07/18(火)22:12 AAS
【質問】
ブラスターの巧拙があるのはどういうわけなんだろう?
火薬式の拳銃なら反動があるからわかるんだけど、
反動のないはずのブラスターで当てられないって、、、どれほどへたくそなんだ?
レーザーポインターとかついててもよさそうだし。
892(1): 2006/07/18(火)22:15 AAS
ディズニーランドの「バズライトイヤー」で百万点取ってから言いなさい
893(1): uaa 2006/07/18(火)22:36 AAS
反動が無く、風の影響等も無いから現在の銃より命中精度は高いだろうが、照準が合わなければ当らないのは当然の事。
それより、銀英伝はいいんだけど、他のSF(スタートレックやスペース1999等)に出て来る、手にすっぽり入るような銃で命中させられるんっだろうか?
照準出来ないと思うんだが・・・・
894: 2006/07/18(火)22:38 AAS
持ち主の視線に連動して自動照準とか
895: 2006/07/18(火)22:50 AAS
敵に向かってトリガー引きながら横に振れば、あら不思議。
敵が真っ二つに。
896(3): 2006/07/18(火)23:08 AAS
レーザーブレードで「鍔迫り合い」をしてる漫画を見たことが有るが、
あれはどうよ?
897: 2006/07/18(火)23:43 AAS
ライトセイバー以来の伝統では?w
ローゼンリッターはビームアックスでなかっただけましってことかw
898: 2006/07/18(火)23:55 AAS
>>896
つガンダム
899(1): 2006/07/19(水)00:00 AAS
>896
ファイブスターのことを言ってるならあれに関しては何を言っても無駄
900: 2006/07/19(水)01:27 AAS
いや、確か、やまむらはじめの昔の漫画
901(1): 2006/07/19(水)04:01 AAS
>>899
ファイブスター
なにをやっても許される漫画
902: 2006/07/19(水)04:49 AAS
>>892
カウンター振り切りましたが何か?
903: 2006/07/19(水)12:12 AAS
>>893
少し強く握っただけで、照準用の弱いビームが出るんだよ。使用者は目にその
ビームの輝点が見える特殊なコンタクトレンズみたいなのはめていて、それで
狙いを定めているんだよ……と適当なことを言ってみる。
>>896
レーザー光線を1m弱のブレード状にしている時点で、何かしらの力場の中に
封じ込めているとしか考えられないから、その力場同士が反発しているのでは?
省3
904(2): 2006/07/19(水)20:28 AAS
久しぶりに小説を読み返したんだけど、
艦隊行動の指令・命令手段に疑問が湧いた。
アスターテ会戦で、紡錘陣形で突っ込んでくる帝国側に対処する方法を艦隊に伝えようとした時、
ラオ少佐は無線が傍受される可能性と連絡艇が間に合わないことを示唆した。
そして、ヤンは戦術コンピュータのC回路を開くように伝えている。
あらかじめ予想して入力しといたと。
・つまり、無線の暗号は解読されているのか? 変えても意味ない?
省9
905: 2006/07/19(水)20:49 AAS
>>904
>無線の暗号は解読されているのか?
されているかもしれないし、されていないかもしれない。
傍受される危険性同様、解読される危険性も有るなら用心して当然。
>戦術コンピュータに入力したプランぐらいで対処できるのか? 応用力がないのでは?
戦況に応じた応用とか細部の調整とかは、傍受・解読されても危険は低いし、
普通に無線(超光速通信)でやればいい。
省11
906: 2006/07/19(水)21:40 AAS
>>901
だってお伽話だし。
神様がOKした事ならなんでもOK
907(1): 2006/07/20(木)02:35 AAS
スバースとビザンチンとハイアラキとカイエンとエナとスパークとマキシと
ログナーの共演も、神様次第でやってくれるのか
908(1): 2006/07/20(木)04:30 AAS
通信系ネタだとよくわからないのが7巻のイゼルローン再奪取のくだりだな。
ルッツが偽の通信に混乱させられる描写があるが、公開鍵暗号で指令の正当性ぐらい確保できないのかね?
909(1): 2006/07/20(木)05:50 AAS
>>908
それ言ったら、イゼルローン攻略戦でも、シェーンコップらの乗った鹵獲駆逐艦
なんて、艦名、艦籍番号他を照会したら、以前の戦いで行方不明になっていた艦
と一発でわかるから、あんなにスムーズに入り込めないだろ(カンのいいヤツな
ら、その時点でワナとわかる)。
910(1): 2006/07/20(木)08:56 AAS
>>907
そろそろスレ違い
>>909
アスターテ会戦中に敵の個艦識別をやっていたぐらいなので
艦名、艦籍程度の情報は把握していると思われ
あと、あの世界の設定(執筆当時のコンピュータの性能)では
情報の全検索に数時間かかる
911: 2006/07/20(木)12:41 AAS
>>910
>情報の全検索に数時間かかる
細かい点はともかく損失か健在か(今、どこの艦隊にいるか)くらいは、ポンと
出るだろう。人力でも可能だと思うが(なんのために艦籍番号があるのか)。
でも、一回の会戦で、損失が千、万といるからなぁ。損失リストの更新も遅れ
がちだったりして。
912: 2006/07/20(木)19:06 AAS
>鹵獲駆逐艦
健在な帝国艦艇に偽装していたのでは。
帝都に問い合わせたりして綿密に鑑定すれば判明したかもだが、
当時のイゼルローン要塞周辺は妨害電波飛びまくり。
おまけに、シェーンコップ当人が「せっかく識別コードまで用意したのに出す機会も無かった」
っ意味のことを言ってたくらいの迂闊ぶり。
913: 2006/07/20(木)20:18 AAS
>せっかく識別コードまで用意したのに
艦籍も糊塗したとみるべきだろうね。
ところで、巡航艦じゃなかった?
914(1): 2006/07/20(木)21:01 AAS
>>904
軍事板もレベルが低いなあ。
こんなことでもこの板で質問しなければならないくらいレベルが低いのか?
何故この板と軍事板のレベルが違うのだろうか?
みなさん、それが分ります?
915: 2006/07/20(木)21:22 AAS
どこにでも馬鹿はいるから
916: 2006/07/20(木)21:25 AAS
914の解説を待とう。
917: 2006/07/20(木)21:30 AAS
>何故この板と軍事板のレベルが違うのだろうか?
みなさん、それが分ります?
と聞いているくらいだから、解説なんてできないだろう。
918: 2006/07/20(木)22:03 AAS
>>914
ブレーメン級(型?だったかな)軽巡とかいてあるな。
このころは航宙艦の等級や形式をきにしていたみたいだけど、あとになるとさっぱりになるな。
素直に海洋冒険小説からぱくって1〜6等級艦にしておけばよかったのに。
919(1): 2006/07/20(木)23:25 AAS
銀英伝世界における軽巡航艦の役割って何だろ?
通常の巡航艦から遠距離ミサイル搭載能力を削って、
代わりに駆逐艦や宙雷艇などの小型艦艇の接近を阻むよう、
機動性と中〜近接火力の向上を狙った艦なんだろうか。
ワルキューレやスパルタニアンは戦闘艇同士で勝手によろしくやってるし。
920: 2006/07/20(木)23:40 AAS
>>919
攻撃力・射程距離・最高速度
軽巡航艦>駆逐艦
旋回性能・加速力・製造費用の安さ
軽巡航艦>戦艦
察するに、長距離砲撃戦(戦艦・巡航艦など主体)から、接近格闘戦(駆逐艦・単座式戦闘艇など主体)に
移行するまでの中間段階で活躍するものとか。
921: 2006/07/21(金)03:16 AAS
巡航速度ならともかく、最大速力についてはどっちともいえなさそうな悪寒
922: 2006/07/21(金)12:00 AAS
最高速度は、少しでもエンジンがでかくて出力が大きい方が、
より速いのでは。
923(1): 2006/07/22(土)05:40 AAS
そのエンジンで動かす対象の質量は気にしないのか?
924(1): 2006/07/22(土)12:48 AAS
光速の壁がある以上、あの世界の技術力なら通常空間での最高速度は同じ気がするがw
925: 2006/07/22(土)13:43 AAS
>>923
>対象の質量
それが大きいと(つまり、エンジン出力に対する艦体の総質量比が高いと)、
その艦で可能な最高速度に達するのに時間が掛かる。
つまり、エンジン出力が比較的低くとも、エンジン出力に対する艦体の総質量比が低い艦と比べ、
加速力において劣ることになる。
>>924
省2
926(1): 2006/07/22(土)14:00 AAS
【質問】
帝国と同盟は、共通の降伏信号だの,捕虜の取り扱いについてだの、
お互いを公認していないくせに、どこで、どうやって、
或いはどんな部署の役人たちが関与して決めたのですか?
927: 2006/07/22(土)14:05 AAS
>>926
その辺はフェザーンでやってるのかと。
帝国・同盟双方の事務所だか窓口だかがあったでしょ。
ユリアンが飛ばされた所。
928: 2006/07/22(土)15:20 AAS
軍同士の交渉はあるらしいから、その話し合いで決めるんじゃないの。
929(2): 2006/07/22(土)15:34 AAS
政治家は関与しないのか?
軍の場合、何局とか何部が担当するんだ?
930: 2006/07/22(土)16:56 AAS
帝国の場合、政治家の出番はないでしょう。
皇帝がウンと言わなきゃなにもできないんだから。
ガチガチのルドルフ教条主義の皇帝だと捕虜交換なんて絶対無いだろうな。
親政なら言わずもがなだし、そうでなければ廷臣間の権力競争に利用されちゃんじゃない?
皇帝の意に沿わないことをしようとしていると告げ口されれば出世もそれままででしょう。
同盟の場合は国防委員会と統合作戦本部か、票がほしい評議員のために、機会があればかならずやるんだろうな。
931(1): 2006/07/22(土)17:08 AAS
帝国の場合、何人かの例外を除いて
皇帝はたいていお飾りだろうから、
担当は宰相や国務尚書や軍務尚書でないの?
932: 2006/07/22(土)18:44 AAS
>>931
俺もそう思う。
帝国って結構官僚化されてるっぽいし。
皇帝なんて痴呆の老人だろうが0歳児だろうが
関係なく国政動いてると思う。
933: 2006/07/22(土)22:38 AAS
>>929
同盟の場合、シビリアン・コントロールの関係で全ての決定は同盟政府が行います。
が、帝国は同盟を国家と認めていないので、帝国は表向き同盟軍と交渉するのです。
原作にもあったでしょ?
934: 2006/07/22(土)23:01 AAS
>同盟の場合、シビリアン・コントロールの関係で全ての決定は同盟政府が行います
帝国でも、重要なことは政府が決めておかしくは無いと思う。
>帝国は同盟を国家と認めていないので
それは逆も同じ。
少なくとも、現場の窓口は、双方、軍部かフェザーン駐在弁務官事務所だろうけど。
935: 2006/07/22(土)23:10 AAS
同盟は帝国を国家とは認めてるだろう。
936: 2006/07/22(土)23:13 AAS
認めてない。
建前は、「正当な国家は同盟だけ」というスタンス。
だから、捕虜交換も、双方、軍同士で行う形。
937: 2006/07/22(土)23:15 AAS
帝国が同盟を認めてないのに、同盟は帝国を認めちゃったら、同盟的には
面子にも関わるわな。
938: 2006/07/23(日)00:12 AAS
面子もなにも、同盟は自称銀河連邦の後継なんだから
帝国を認めるわけないよ。
939: 2006/07/23(日)01:37 AAS
>>929
対帝国軍政策立案部みたいなのがあって、そこで軍政委員みたいな人たちが決めてるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*