[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問 Vol. 14 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 05/02/19 14:20 AAS
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】ケスラーってどうして元帥になれたの?
バイエルラインとかのほうが活躍していると思うんですが。
○回答をする場合
>>レス番
【回答】ケスラーは、憲兵総監として帝国の治安維持に少なからぬ功績を立てた。
省6
908: 2005/03/27(日)21:58 AAS
じゃあヨグ・ソトースが皇帝なのですね
909: 2005/03/27(日)22:03 AAS
>>904
しばらくは、惑星占領軍の陸戦隊指揮官による軍政。
落ち着いたら地域社会開発委員会から派遣された官僚が、
暫定統治機構を作って、民政移管の準備。
この間に惑星住民に、民主主義の概念を啓蒙。
準備が整ったところで、総選挙実施。
星系首相、惑星知事、最高評議会代議員、星系代議員、惑星代議員を選出。
省1
910: 2005/03/27(日)22:19 AAS
帝国領を解放するのが目的ではなく帝国軍を倒すのが目的です。
フォークタンが中将になれるぐらいの戦果を上げたら講和して撤退します。
政府だって選挙に勝つのが目的だったし
911(1): 2005/03/27(日)22:53 AAS
つまり侵攻先の帝国領にいた民衆ははじめからほったらかし(解放)する予定だったですな。
912: 2005/03/27(日)23:01 AAS
>>911
元来、帝国辺境の民衆は貴族に搾取される立場だから、貴族を追い払えば
その搾取がなくなるから十分自分自身で食べていけるものと思ってたんだろう。
焦土作戦をやられるのは想定外だった、と
913(2): 2005/03/28(月)00:21 AAS
【質問】
おまえらは馬鹿ですか?
914: 2005/03/28(月)00:56 AAS
>>913
いえ、単なる銀英ヲタです。
915(1): 2005/03/28(月)01:33 AAS
>>903
【回答】
ダゴン星域は出てます。
おそらくそこには、クトゥルー、ナイアルラトテップ、ヨグ・ソトース
ディープワンズといった惑星があることでしょう。
916(1): 2005/03/28(月)01:38 AAS
【質問】
原作のイゼルローン要塞は単なる硬い装甲でしたが要塞対要塞で
穴だらけになるような記述はあるのでしょうか?
917: 2005/03/28(月)02:27 AAS
「大公がSANチェックに失敗したのが帝国軍の敗因だったんだよ!」
「な、なんだってー!?」
918: 2005/03/28(月)06:19 AAS
>>913
銀伝バカです。
(`・ω・´)
919(2): 2005/03/28(月)07:08 AAS
>>916
初撃
『一ダースを数える白熱した光の棒が、ガイエスブルクからイゼルローンへ向かって伸びた。それは固体としか見えないほどの充実した質感を有し、60万キロの距離を二秒で征服して、同盟軍要塞の壁面に突き刺さった。
エネルギー中和磁場は無力だった。鏡面処理をほどこされた超硬度鋼と結晶繊維とスーパー・セラミックとの四重複合装甲は、数秒間の抵抗の後、敗北した。ビームは要塞の外壁を貫通して内部に達し、周辺の空間そのものを極短期間に燃焼させたのである。』 ないですね。
鉄壁艦隊の攻撃で
『レーザー水爆によって、外壁の一部に巨大な穴がうがたれている。それは直径二キロに及ぶ、リアス式の縁を持った黒い深淵で、巨大な肉食獣の血にまみれた口腔を思わせた。』
の表現がありました。
省3
920: 2005/03/28(月)09:55 AAS
>>919
武器の特性による違いじゃないの?貫通と広範囲っていう。
ガイエスブルクの主砲は穴は小さいけど何層も突き破って
レーザー水爆は穴はでかいけど浅い みたいに。
921(1): 2005/03/28(月)10:23 AAS
【質問】一つの惑星の平均的な人口はどんなものでしょうか。
922: 2005/03/28(月)12:10 AAS
>>921
星ごとにかなり差があるように思う。
ハイネセンやオーディンは無茶苦茶人住んでるし
辺境は10万人とかだし。
平均出す意味があまりないような気が・・・・
923(1): 2005/03/28(月)18:04 AAS
しかし、1惑星10万人という環境を想像してみると。。。
想像できんかった。orz
924: 2005/03/28(月)18:55 AAS
惑星ごとに月みたいな衛星はあるのかな。でなきゃ夜は真暗だ。
925: 2005/03/28(月)18:57 AAS
3つや4つある。て星もあるでしょうね。
後ラスベガスのような星とか?一面植物プラントとか。今の都市の感覚で考えていいのか?
926: 2005/03/28(月)19:20 AAS
同盟はそうかもしれんけど
帝国はど田舎星と都会星と流刑星、労働教科星しかなさそうだな。
927: 2005/03/28(月)19:46 AAS
>>919
ありがとうございます。アニメのように打ち合ってたらボコボコに穴が開くものかと思ってました。
928: 2005/03/28(月)21:42 AAS
>>915
ダゴンってあれだったのかーーーーーーーーーー
929(1): 2005/03/28(月)23:46 AAS
>>923
なんで想像できないんだ?
930: 2005/03/28(月)23:50 AAS
>>895
>劣悪遺伝子排除法の対象になる
その法律は有名無実化している時代だから、あまり関係無いのでは。
オベだって、義眼が必要な体なのは生まれつきらしいし。
よって、オベが幼年学校か士官学校の出として、彼とあの坊やの扱い
を分けたのは、その障害が、何らかの手段で補正可能かどうかではと
思われる。
931: 2005/03/28(月)23:52 AAS
>>929
923は都会人なのを自慢してると見た。
おれんとこは隣の家が火事になっても気づかなかったぜ。
「隣」がいったいどれくらいの距離から隣と言っても
いいのかにもよるけど。
932: 2005/03/28(月)23:52 AAS
オーベルシュタインもなんのかんの言っても貴族だからな。
933: 2005/03/28(月)23:56 AAS
あの坊やだってそーだし。
934(1): 2005/03/29(火)00:15 AAS
義眼って結構高いんじゃないの?
帝国って貧富の差が恐ろしく格差ありそうなんで
義眼みたいな命には関わらないけど高度な技術いる医療って
ものすごい値段を要求しそう。
平民だと高度医療はまず手に届かないだろうな〜。
だからオーベルシュタインはかなり裕福な貴族だと思う。
執事の爺さんだって出世してから雇ったようにも見えないし。
省1
935: 2005/03/29(火)08:09 AAS
>>934
今の支那みたいだな
936(2): 2005/03/29(火)09:54 AAS
義眼、そんなに高価っぽかったか?
むしろ、戦争の副産物で、肉体を機械的に保全するシステムの諸々は、技術的に
相当に進歩しているようだし、需要だってたっぷりな訳で、価格も安価に出来る
のではないかと。
わけても軍人の場合は、その仕事の関係上、貴族と平民を問わず、通常の一般人
以上の特別扱いが受けられそうだし。
尚、「平民が出世するには軍しかない」って意識が帝国には有ったようだし、つ
省2
937(1): 2005/03/29(火)09:56 AAS
使用人の1人くらい、帝国騎士の年金とかからでも、雇えないことはないの
ではと思う。
938: 2005/03/29(火)09:57 AAS
>>936
2行目、訂正。
「肉体を機械的に保全」でなくて、「肉体の失われた部分を機械的に補完」。
939: 2005/03/29(火)10:36 AAS
軍人の場合はそうだと思うけど
オーベルシュタインが義眼つけたときは
ただの子供だぞ。
940: 2005/03/29(火)11:32 AAS
貴族としての格式は下級でも金持ちっていうロイエンタール家みたいなのもいるからな。
オーベルシュタインもそんな感じなのかもな。
941(2): 2005/03/29(火)12:34 AAS
>>936
同感。
軍需で大量生産が成功してるだろうから安そう。
勿論、普通の平民が事故で失明しても簡単に手は入らないかもしれないが。
>>937
同じく同感。
それに加えて日本人の感覚だと住み込み家政婦すら珍しそうだけど、欧米じゃちょっと広くて金があったら普通でしょう?(←偏見)
省2
942: 2005/03/29(火)14:41 AAS
使用人雇う金が有っってもセバスティアン氏が呑んでしまいます
943(1): 2005/03/29(火)20:41 AAS
>>941
さすがに住み込み家政婦ってのはアメリカでも珍しい。職業として屋敷の使用人とかってのはアメリカじゃありだ。
アメリカは貧富の差が激しい。ディスカウントストアといったらほんとに文字通りディスカウント商品しか置いてない。
中古車とか扉に穴開いてたり鉄板がはげてたりでも普通に売ってる。だから新車を売ってるのは日本で言えば百貨店みたいなもん。向こうに百貨店というスタイルはないが。
中間が無いから、ガレージに新車がある=金を持ってる、と言っていい。
日本は貧富の差がアメリカほどじゃないからディスカウントストアといっても韓国製の電化製品が並んでるくらいで、それなりに良いものを売ってる。またそうでないと日本では売れない。
ちなみにヨーロッパも貧富の差がアメリカほど激しいわけじゃない。
省1
944(1): 941 2005/03/29(火)21:14 AAS
>>943
貴重な経験談ありがとうございます。
で、今のアメリカより銀伝帝国の方が貧富の差が激しいから普通の貴族でもバトラーがいるって考えですか?
945: 2005/03/29(火)21:32 AAS
まあしかし、オベの場合、佐官以上に偉くなってから初めて執事を雇っていた
としても、「生まれた時から使用人に仕えられて育ってきた」って顔をしてい
るよーな気がするな。
946: 2005/03/29(火)21:35 AAS
なにげにオーベルシュタインは、ラインハルトの部下の中で一番貴族的だよな。
947: 2005/03/29(火)21:38 AAS
メックリンガーは?
ミュラーは噂話好きだから貴族の奥方様っぽいw
948: 2005/03/29(火)22:14 AAS
>>944
銀伝帝国ならバトラーのいる貴族のお屋敷がふつーというか自然だと思います。
949: 2005/03/29(火)22:27 AAS
メイドさん☆
950(1): 2005/03/29(火)22:42 AAS
有産市民階級(ブルジョワ)が出てこないのはなぜ? 以上に貴族が多すぎないか?
951(1): 2005/03/29(火)22:43 AAS
950
以上に貴族が多すぎないか? → 異常に貴族が多すぎないか?
952: 2005/03/29(火)23:03 AAS
>>951
金持ちになったら帝国騎士の称号をミューゼル家みたいな
貧乏人から買い取るんだろ。
953: 2005/03/29(火)23:23 AAS
帝国の貴族は宮廷貴族から地方の豪族みたいな奴らまでいてよく分からん。騎士までいるし。
フランス型のような中央集権体制なのかゲルマン、オーストリア型のような封建制なのかどっちだ?
954(1): 2005/03/29(火)23:33 AAS
>>950
キルヒアイス家(司法省下級官僚)やミッターマイヤー家(庭師)は
中産市民ぽい
955: 2005/03/29(火)23:34 AAS
あの当時、作者はどうしてもゲルマン風の姓名と男子伯侯公の称号を使いたかったのです。
あの当時はまたそれが斬新に見えた・・・
956: 2005/03/29(火)23:36 AAS
反乱起こして討伐艦隊返り討ちにしたり
要塞乗っ取って優に10万隻以上の艦隊結集させる
ような奴らがいるのに中央集権のわけないだろ。
第一封建制でも宮廷に貴族いるだろ。
当主や跡目継がないといけないような奴は
領地にいても息子とか娘とかは王宮にあがらせて
他の貴族と交流したり結婚相手探したりしないといけないし
省3
957(1): 2005/03/29(火)23:44 AAS
>>954
貧乏貴族(言うまでもなくミューゼル家だが)で中産市民レベルの生活が保障されてるってわけか。
ミューゼル家って爵位は売ったんだっけ? 爵位の売買って勝手にやっていいのかという気もするが・・・
958: 2005/03/29(火)23:54 AAS
>>957
代々の家宝とかを売り払いまくった結果
中産階級まで落ちただけで
あの調子ならアンネローゼいなかったら
早晩どちらにしろアンネローゼは売られてたんじゃない?
あと貴族の称号買えるかどうかは腐敗の程度によるかも。
ローエングラム伯爵家なんて家柄にもなると皇帝自身も
省4
959: 2005/03/30(水)00:12 AAS
ミューゼル家よりミッターマイヤー家の方が裕福な事実…
960(1): 2005/03/30(水)00:17 AAS
軍事力は中央集権ではなかったのだろう。
行政上、司法上の組織は中央集権に違いないし、そういう組織の高級官僚は恐らく爵位を金で買った裕福な市民階級で占められているはずだ。
そういう新しい貴族は古い家柄を持つ門閥や武家貴族と違って宮廷に出入りすることは出来ないはずで、多分、内乱の時には金髪陣営に味方して政権奪取を目論んだに違いない。
961: 2005/03/30(水)00:26 AAS
軍隊は有り余る貴族を飼いならすのに最も効率のいい道具
962: 2005/03/30(水)00:29 AAS
同盟の帝国領侵攻作戦の時のアニメ版のケスラーが駐留してたとこに貴族とかいるところを見ると中央集権ではないと思うし、そもそも軍事が分立してたら政治も分立してるでしょう。逆はあるだろうけれど。
963: 執事 2005/03/30(水)00:31 AAS
旦那様、夜も更けてまいりました。そろそろお休みくださいませ。
964(1): 2005/03/30(水)00:33 AAS
>>960
ブルックドルフ、シルヴァーベルヒ、ブラッケ、リヒターなどか
965: 2005/03/30(水)00:41 AAS
>>964
なぜオスマイヤーを無視する?
966: 2005/03/30(水)00:46 AAS
シルヴァーベルヒが惑星何個か持っててもまあ不思議ではない
967(1): 2005/03/30(水)02:57 AAS
軍事力は、完全に中央集権だった筈だが・・・・どっかに、
反乱を鎮圧する時は、帝都から威風堂々艦隊が出動していった
とかいう記述があった気がする。
968: 2005/03/30(水)09:19 AAS
地方に兵力が無けりゃ叛乱も起こせんな。
政治的には「郡国制」というところではないか。
969: 2005/03/30(水)18:13 AAS
>>967
正規軍はオーディンを根拠地にしていたのかもしれないが
それに優るとも劣らない規模の貴族の私兵があるからね。
当然、それらの兵力は各領地に駐留していたものと思われる。
970(1): 2005/03/30(水)18:43 AAS
【質問】
グリューネワルト伯爵を早く出せ
971: 2005/03/30(水)19:03 AAS
親愛なるラインハルトさまへ。
お誕生日おめでとうございます。ラインハルトさまがこれをお読みになるときは、
おそらく私はもうおそばにいないでしょう。
だから、プレゼントの代わりと思ってお聞きください。
ラインハルトさま、よろしいですか、決して誰もお恨みになってはいけません。
私は思うのです。愛する気持ちも、憎む気持ちも、
最初は人を思う気持ちから生まれたのだと。
省8
972: 2005/03/30(水)19:10 AAS
>>970
その論理だと、ヴェストパーレ男爵も出なければならないのだろうなぁ・・・
アンネローゼは、グリューネワルト伯爵家の女主人です。中世の
どっかの国のように考えるならば女伯爵。帝国にそういう肩書きはない
から『伯爵夫人』号を持っている。
省1
973: 2005/03/31(木)01:32 AAS
アニメだけしか見てない奴かね?
974(1): 2005/03/31(木)08:43 AAS
アンネローゼがグリューネワルト伯爵家を継ぐまで、この家は後継者が居なくて
途絶えていたとかだったのかな。
何年か何十年か前には、「グリューネワルト伯爵」も居たのかも知れん。
「ヴェストパーレ男爵」は、一番最近は、マグ姐さんのお父さん辺りかしらね。
975: 2005/03/31(木)13:06 AAS
AA省
976: 2005/03/31(木)14:39 AAS
こえーよw
977: 2005/03/31(木)19:42 AAS
>>974
グリューネワルト伯爵夫人というのは称号っぽい(1巻p.79)から、アンネローゼ1代限りかもしれん。
978(1): 2005/03/31(木)20:47 AAS
AA省
979: 2005/03/31(木)23:33 AAS
>>978
ゲルラッハ子爵殿ですか?
980: 皇紀2665/04/01(金) 00:45:44 AAS
| 鏡 ・)<漏れは伯爵ホケー
|彡サッ
981: 皇紀2665/04/01(金) 01:11:40 AAS
AA省
982: 皇紀2665/04/01(金) 01:12:56 AAS
なんだ?皇紀2665年って?
どーせなら宇宙歴にしろよ。
983: 皇紀2665/04/01(金) 01:24:13 AAS
くそ、銀英伝板があれば帝国歴だったのに!宇宙暦?何それ?
984: 皇紀2665/04/01(金) 01:37:21 AAS
帝国臣民うぜえ。
985: 皇紀2665/04/01(金) 22:00:09 AAS
平成とか昭和とか年号がわかれていると、
ときどき西暦でいうと何年かわからなくなってくる。
986: 皇紀2665/04/01(金) 22:09:15 AAS
それがどうした
987: 皇紀2665/04/02(土) 00:27:51 AAS
【質問】
次スレはたつのでしょうか?
988: 2005/04/02(土)09:35 AAS
立ててもいいんじゃないの?
カイザーの御心のままに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*